• 締切済み

NHKみたいな強制徴収テレビ局を設立する方法は?

NHKってあるじゃん。受信料強制徴収のテレビ局です。日テレが見れるケータイ買うと、なぜか債務が発生するそうです。放送法の何条かに、そう書いてあるんだとか。64条だっけ? 私もそんなテレビ局を設立して、局長に就任し、強制徴収受信料で金儲けしたいです。ドーすれば良いですか?方法を教えてくれると幸いです。 ウハウハテレビ 放送法800条:ウハウハテレビは地デジとインターネットで放送する。 放送法801条:地デジの受信できる何かデバイス、もしくはインターネット接続できるパソコンなどを所有したものは、ウハウハテレビに月額1万円の受信料を支払わなければならない。この債務を怠った者は死刑とする。 放送法802条:ウハウハテレビ訪問員は、住居侵入罪、強要罪、暴行罪を免除する。 っていうか、NHKとか放送法強制徴収規約なんて、誰の承認で出来たの?コレって民主主義なのかな?私がウハウハテレビなんか作ろうとしても、民主主義の議論でボツになると思うけど。NHKはよく通ったね、70年くらい前の出来事なのかしら?

みんなの回答

回答No.7

NHKは日本放送協会で電波塔や通信衛星等を所有している為、受信料を取ることが出来るのです、ですから民放はNHKの設備を間借りしているだけ、だから受信料を取れないのです。 あなたの言うように貴方が受信料をと言うことになれば、人工衛星(放送衛星)を打ち上げたり、日本全国に千箇所以上の電波塔等を設置する必要があります、おそらくですが数兆円のお金が必要ですが、貴方がそのお金を出せて、法改正が出来るのなら可能性はあります。 またインターネット放送は不可能です、日本全国のPCに装置を付けるか、会員制サイトにするしか無いからです(そうでないと視聴したと言う記録が得られません、いくらなんでも見ていないのに取るという事は何処の国の法律でも無理です)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6276/18692)
回答No.6

有料放送局を作ればいいだけのことです。 それだけの資本金があればだれでも作れます。 わずかな小資本でそれをやっているのが youb tuberと呼ばれる人たち。 と見ることもできます。 カメラだけ買って 放送は借り物で しかし 一定数のアクセス数を越えないと収入は発生しないという欠点があります。

five_163
質問者

補足

アクセス数や視聴率が低くても、国民からカネを搾取して儲ける事業が良いです。NHKみたいに。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4709/17434)
回答No.5

スカパーやWOWWOのようにお金を払っている契約者のみが見れるようにすればいいのでは?

five_163
質問者

お礼

それだったら、契約者が少なければ、売上が低く儲けも貧弱です。NHKみたいに、国民からの強引な搾取を合法化して、自分の懐を潤したいです。

five_163
質問者

補足

それだったら、契約者が少なければ、売上が低く儲けも貧弱です。NHKみたいに、国民からの強引な搾取を合法化して、自分の懐を潤したいです。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8526/19383)
回答No.3

>ドーすれば良いですか?方法を教えてくれると幸いです。 国会議員になって、議席の過半数を占める与党に所属し、議員立法で「ウハウハテレビに関する法律」の法律案を国会に提出し、国会で賛成多数で可決してもらいましょう。 >っていうか、NHKとか放送法強制徴収規約なんて、誰の承認で出来たの?コレって民主主義なのかな? はい。民主主義です。 当時の国会議員の賛成多数で成立した法律ですので(当時の議員は「受信料」を「税の一種」だと考えていて「徴収したお金をNHKだけが使える特殊な税」ではあったが、用途限定の税が増えるような物だと考え反対しなかった)

回答No.2

NHKは、その前身から、ラジオ、テレビの普及、技術開発をして、全国に放送をするから、ということの対価としてご質問の状況を得ました。 似た話はいくつかあって 郵便は全国に同額で配達する義務との対価として、信書の配達を独占しています。 平成に入って、この全国での収集、配達する仕掛けを満たせば参入ができるようになりましたが、ヤマトが挑戦して撤退した以外、参入を試みるところがありません。 郵便は赤字と思っている人がまれにいますが、宅配などが赤字なだけで信書の配達はボロ儲け状態です。 出版社は、全国に同額で販売する義務と引き替えに、全国どこでも、古い本でも定価で販売する権利を持っています。これ、本以外でやると独占禁止法の不正取引になります。 本だけはどこの店でも価格が変わらないので、本屋は価格競争に本来は巻き込まれないようになっていたのですが、中古本販売も合法化されたため、ブックオフに苦戦することになりました。 本以外の著作権物を故買すると著作権法違反になります。中古のレコード屋やゲーム屋が取り締まられたのは。。。 で、ご質問への回答ですが、ソフトバンクが似たことをやって成功してますよ。 キャリアが使う電波は、無料で国から利用権を与えられていますが、プラチナバンドは本来入札すると2~4兆円を5~10年おきに国に払うべきものです。 上手に世論やお役人に取り入って、また、全国に自前で基地局を整備する約束をして新規参入に成功しました。 ご質問者さんが目指す国民からの直接徴収でない形を取れたので成功したとも言えます。 直接徴収に成功した企業もあります。 NHKと違うのは、わざわざ集金せずに、税務署を経由させることで、源泉徴収に成功しました。 あまり例は多くないけど、いろいろな形態で儲けている企業や組織はあるので、ご質問者さんもできないとは言い切れない気がします。

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1097/5186)
回答No.1

国会議員になって、そのような事が可能な法律を作れば可能です。 放送法は、国民の信託を受けた国会議員の賛成多数でできました。

関連するQ&A

  • NHKが全ネットユーザーから受信料徴収準備を進める

    NHKが全ネットユーザーから受信料徴収準備を進めるようですが、これについて皆様のご意見をお聞かせください。  報道によれば、平成24年度からのNHKの経営計画に、インターネットにNHKの放送番組を配信して、全てのインターネットユーザーから視聴料を徴収する計画があるようです。  見たくない人にまでインターネットで放送番組を配信して、インターネット使用者全員から強制的に視聴料を徴収するというのは、やり過ぎではないでしょうか。例えばテレビのCS放送のようにインターネットでNHKの放送番組を見たい希望者だけが申し込んで配信契約をすればよいことです。  { 現在のテレビ放送は、来年以降地デジになったときにNHKの(これまでNHKBS放送を見ていなかった人の)受信料はどのように扱われることになるのでしょうか? }  NHKを見ていない人、見たくない人のために、(民放を見るのは無料ですから)民放しか映らないテレビ受像機を新たに発売したらどうかと思ったりします。  インターネット使用者に対して、選択の余地なく強制的にNHKの視聴料を徴収するシステムを(放送法を改定して)施行する案に対して皆様はどのようにお考えになりますか。   

  • ケーブルテレビにおけるNHK受信料

     ケーブルテレビ(有線)を導入することを検討しています。  ところで、NHKが視聴者から受信料を徴収するのは、放送法32条を根拠としているのではないかと思いますが、放送法2条1号において、放送法でいう「放送」とは、「公衆によって直接受信されることを目的とする無線通信の送信」であると定義されています。  この定義に則れば、ケーブルテレビは無線放送ではなく有線放送ですから、ケーブルテレビの視聴者は、放送法32条でいう「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」ではなく、したがって、NHKに対して受信料を支払う義務もない、という解釈が成立するようにも思えるのですが、如何でしょう?

  • NHKの視聴料金の強制徴収について

    NHKの視聴料金を今度強制徴収するというようなことが報道されていますが、これはやはり支払わなければならないのでしょうか? NHKの一連の騒ぎなどで我が家でも支払い拒否をしています。数年間。 NHKの不祥事は数年前から幾度もあったので。 NHKは簡易裁判所を通して強制支払命令書のようなものを届けさせるようですが、 うちの父親はその通達を受け取り拒否にしておけといっています。 結局、NHKのような放送局に支払わなければいけないことになっていくのでしょうか? デジタル放送が始まると双方の通信が行われるとかでそのでNHKの放送は支払わないと見れなくなるとかということを聞いたのですが。

  • NHKだけが受信できないテレビが売っていたら

    今は大手メーカー各社でお蔵に入っていることなのですが、問いにしてみます。 テレビ放送はデジタル化されます。 ここで企業の方やMPEGやH.264の規格を知るマニアの方なら分かるのですが、 データストリームにはいろいろな管理データがあり、 放送局を示すID、番組ごとに付与されたID、中継局で付与するID等があります。 もちろんNHKを示すIDもあり国内の地方局を含めそれぞれ固有ですが滅多に代わるものではありません。 このIDをデコードすれば本当にNHKが映らないテレビを作るコトができます。 その結果堂々と受信料を払わずに済むことになります。 全く同じテレビでNHKが映るテレビと映らないテレビがあったら、どちらを買いますか?。 もちろん映るテレビは確実に受信料の徴収を受け他方は受信料は不要です。 実際にはNHKからの圧力(これは業界内の秘密)がありこのテレビを発売することは事実上できないのですが。

  • NHKなどのように受信料を徴収するTV局というのはあるのでしょうか?

    NHKなどのように受信料を徴収するTV局というのはあるのでしょうか? 外国ではそのようなTV局はあるのでしょうか。日本だけの特色ですか?

  • NHKの受信料徴収行為はあらゆる形のテレビ離れをうむ?

    NHKは、テレビがおいてあれば、たとえNHKをみなくても、それがビデオ用モニターであっても、ただたんにテレビが設置してあればNHKに通知する義務を法制化しようとしています。これはテレビがみれる携帯でも同じ事だと思います。NHKの受信料はテレビ一台につきとられるので、テレビがみれる携帯は強制的に徴収されるということも考えられます。例えば、テレビがみれるカーナビも、徴収されるわけですね。テレビという規定に大きさやスペックなどは明記されないでしょうから。 これははっきり言って非常識的な法律ですね。珍しい悪法です。将来テレビ携帯の請求書にNHKから受信料を自動的に取られるなんて事になるかもしれません。どちらにしろ穴だらけの法案だと思いますが、これを国会が通すのかどうかでしょうね。今後の各政党の支持率にも影響しそうです。 この法案が可決したときに一番に迷惑するのは民放でしょう。ただでさえテレビ離れをしているのに、徴収義務が云々となれば、テレビをみなくなる人は増えてくると思います。当然視聴率は下がります。受信料が徴収されれば、いままで払っていない人は特にNHKしかみなくなるでしょうから。最終的にはNHK用の番組づくりの仕事を民放が請け負う形になるのでしょうか。 NHK自体の体質は改善できたのかに関しても疑問が残っていて、そんなになにもしないで利益にかじりつきたいのかなー。作ってる番組はほぼ外注でやすあがりなんだろうし、法律化するまで政治家動かすのに金を使ってと、思えてくるのですが。本当のことはしりませんがね。 そんなわけで、今回のNHK受信料徴収法案が可決されたとき、テレビ離れは進むでしょうか?詳しい方解説お願いいたします。また、他の国でNHK受信料に相当するものを徴収している国がありましたらそこらへんの解説もお願いします。国営放送であるBBCはどうなんだろう?

  • テレビが地デジになったときのNHK受信料ついて

    あと数年でテレビのアナログがデジタルになります。 地デジという名称で盛んに宣伝していますが、地デジになったとき地デジ対応で無いテレビを持っている人、使っている人はNHKへの受信料はどうなるのでしょうか。地デジ対応に買い換えない人はテレビが見られなくなるのですが、、この場合ほっておけば自動的にNHKとの契約はなくなるのでしょうか。 あわせて NHKの放送が映らないテレビ受信機はどの様にすれば手に入るのか、価格等知っている方がありましたら教えてください。

  • ケーブルテレビのみ映るテレビにNHKの受信料がかからない?

    ケーブルテレビのみ映るテレビにNHKの受信料がかからないって聞いたのですが本当でしょうか? 放送法32条に「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。」とありますが、ケーブルテレビの回線がこれに当たるのではと思います。テレビにケーブル回線をつなぐと映りますよね。でも、払わなくていいでしょうか? ちなみに、うちはケーブルテレビ会社で受信料の一括払いというものに加入しています。 それもいらないってことになるのでしょうか?

  • テレビの放送局、なぜ誰も新たな局を作らない?

    テレビの放送局、なぜ誰も新たな局を作らない? テレビをつけてみると、 フジ、日テレ、テレ朝、TBS、テレ東、NHKまで くだらない番組ばかりだなとうんざりしてしまいます。 そして、同様に感じている人も多いと感じます。 そこで、なぜ他の企業や個人がこれらに対抗すべくこの業界に参入しないのですか? ケーブルテレビやインターネットのテレビではなく、上の局と同じ立場の放送の話です。 放送局の免許というのをよく聞きますが、その免許とはどういったものなのでしょうか。 もし私が、上の局に対抗する放送局を作るとしたら、何が必要なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • テレビ局の受信環境を教えてください。

    TV録画をしたいのですが、放送局はNHK、NHKBS1、フジテレビ、テレビ東京、 日本テレビ、テレビ朝日、TBS、これらの放送局を受信するには、どういう契約 などが必要ですか、すべてを受信するための環境づくりを教えてください。