• ベストアンサー

コンセントと取り付け金具の間に電圧あり、なぜ

接地側か非接地側か不明ですが、コンセントに差し込んで、他方の端子をコンセントの固定金具に触れますと100v?の電圧がありました。これは漏電でしょうか。ただし、もう一方の穴に端子を差し込んだ場合は電圧がありませんでした。 コンセントの接地側から固定金具に触れても本来電圧は無いように思いますが、非接地側からコンセントの固定金具や金属製の枠に電気がながれる場合電力会社に尋ねるべきでしょうか、それとも町の電気工事会社でしょうか。ちなみに7階建ての鉄筋コンクリートのビルです。マンションの管理人に連絡すべきでしょうか。 添付画像は手書きですが、コンセント穴と枠へテスタ―を当てた様子を書いてみました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2125/10785)
回答No.2

電気のアース側は、地中につながれています。 鉄筋の建物なので、建物の鉄筋は、アース側 コンセントを付けるときにビスと鉄筋が接触していて、カバーが、電気的に地中とつながれている状態になったのでしょう。 問題はありません。

cincinnati
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。自宅のコンセントでは同様のテストを行いましたが、電圧が検出されなかったので、不思議に思っておりましたが、これで了解できました。

その他の回答 (6)

回答No.7

57歳 男性 コンセントの太い穴と金具の導通を確認して下さい 導通があるなら金具は接地に接続されています コンセントの小さい穴は100V側ですので電圧が測定出来ます

cincinnati
質問者

お礼

コメントありがとうございました。

  • masaban
  • ベストアンサー率36% (64/177)
回答No.6

あなたの設備は今正常です。 しかし電気設備には電気が原因となる火災を防ぐための設備があり、法で定められています。そして火災からの電気の安全のため、遮断器の設備があります。遮断器の正常な動作運動のために法の定めにより日本では回路の電源片側を接地しています。  したがってコンセントの露出表面の飾り板以外に対して素人が手を出してはなりません。設計と工事には資格のある作業者以外の作業が許されませんのでご注意ください。

cincinnati
質問者

お礼

コメントありがとうございました。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.5

あえて解決に至っていない様なので 特に鉄筋コンクリートの場合配線するに、コンクリート内に保護配管を使って配線します その、コンセントの場合は管路の末端、コンセントの取り付け用として コンクリートボックス(金属・プラ製)が、コンクリート内に埋め込まれています コンクリートボックスを固定するのに、専門の針金か、引っ張りボルトで固定してコンクリート打設します コンクリートと金属は完全に絶縁出来ません そのボックスに、コンセントを金属ネジで固定(取り付け枠金属・プラ製) その取り付け枠にコンセントプレート取り付け(金属・プラ製) 今回の場合、すべてが金属で有れば絶縁が失われ有電圧側から、接地間の電圧が測定された物です もしも、怖いと思ったらコンセントプレートのみでもプラ製に変えては(資格不要) ネジのしるしが無いので、下部切口にマイナスドライバーでめくれば外れます 鉄骨・軽量間仕切り等でも、その例は有ります ただ注意する事 その金属が接地されていると思い、アース線を取り出す行為 (接地抵抗計で測定し、指定されている抵抗値以外は危険 避雷針の接地線を、鉄筋で共有している場合も電気器具が危険)

cincinnati
質問者

お礼

コメントありがとうございました。確かに金属製の箱で配管も金属でしたので、ご説は理解できました。今日改めて電圧を測りましたところ、10ボルト程度でしたが、前回は100vが来ていたように思いましたが、そのようなことは起こり得るものでしょうか。雷は両日とも発生していません。

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.4

> コンセントと取り付け金具の間に電圧あり、なぜ >接地側(グランド側)か非接地側(Hot側)か不明ですが、コンセントに差し込んで、他方の端子をコンセントの固定金具に触れますと100v?の電圧がありました。 コンセントに差し込んが側の端子は非接地側(Hot側)です。 これが正常な状態です。 >これは漏電でしょうか。 正常な状態なので、漏電ではありません。 >ただし、もう一方の穴に端子を差し込んだ場合は電圧がありませんでした。 この穴の端子はグランド側(接地側)です。 >コンセントの接地側から固定金具に触れても本来電圧は無いように思いますが、非接地側からコンセントの固定金具や金属製の枠に電気がながれる場合電力会社に尋ねるべきでしょうか、それとも町の電気工事会社でしょうか。 これは正常なコンセントの接続状態ですから、電力会社や電気工事の会社に連絡する必要はありません。(無知の恥をかくだけです。) >ちなみに7階建ての鉄筋コンクリートのビルです。マンションの管理人に連絡すべきでしょうか。 大きなビルのAC電源配線配線は電気工事士の資格をもった人(会社)が工事を行っていますから、間違って工事したり、漏電したりしていることはありません。 何の問題もないので連絡する必要はまったくありません。 >添付画像は手書きですが、コンセント穴と枠へテスタ―を当てた様子を書いてみました。 コンセントの穴の長い方の端子が接地側(グランド側)、短い方の端子がHot側(非接地側)です。 (コンセント枠の金具は通常接地されて場合が多いです。) 添付のコンセントの接続(短い方がHot側、非接地側)の場合ではテスターにほぼAC100Vの電圧が測定されます。 長い方の穴の端子は接地側(グランド側)です。 まれに素人の電気工事人(見習いや電気屋さん)が、逆極性に配線工事しているケースもありえますが、大きなビルの屋内電源配線工事はちゃんとした電気工事士の資格をもった人が工事施行していますので正規の配線をしているはずです。 接地側は、電力会社の電柱に設置された柱上トランスの二次側(AC100V)の2つの端子(Hot側とCold側)のCold側が、その電柱の根元で地中に接地されています。これは、電線への落雷による高圧や雷の誘導高電圧が、電線を通じて建物内に侵入して、屋内の家電や電気設備を破壊することを防止するためにCold側が設置されています。しかし、建物接地点と柱上トランスのCold側の接地点が50m~数100m離れているケースもあり、落雷や誘雷のため一時的に、コンセントの接地側(グランド側)と建物の接地(コンセントの止め金具や建物のアース端子)の間に一時的に高電圧が発生する場合がありますので、通常時殆ど電圧が発生していないコンセントの長い方の端子(グランド側)と建物の接地(アース)とを同じと見做してはいけません。 参考URLを読んでみてください。

参考URL:
http://pabasic.com/denkinokiso/dengennokyokusei/
cincinnati
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。オス側にも極性の記載があるという事を教えていただきました。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1844/8837)
回答No.3

片方が100vで片方が0vなら正しいよ。 コンセントには、HOT側(非アース側)とCOLD側(アース側)があるので漏電ではなく、正しい状態です。

cincinnati
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.1

ふつうはアースに対して穴が大きいほうが100V、小さいほうが0V(絵のテスターを当ててるほう)になります。 固定金具はどこにもつながっていないと思いますので、ふつうは電圧が0Vになると思います。固定金具が接地されていても問題ではありません。 まれに配線を間違えて穴が小さいほうが100Vで大きいほうが0Vのようなことがありますが、特に問題はありません。家電のプラグを左右逆に差したら同じです。 多分配線を間違えただけでしょう。特に問題ないです。

cincinnati
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。自宅のコンセントでは同様のテストを行いましたが、電圧が検出されなかったので、不思議に思っておりましたが、これで了解できました。

関連するQ&A

  • コンセントの電圧がおかしいのですが

    コンセントの電圧を測ると、非接地側-接地側間106V、非接地側-接地極側間115V、接地側-接地極側間14V出ます。なにが原因でしょうか。

  • コンセントは接地しているが、なぜ電圧が掛かる?

    コンセントの長い穴の方が、中性線接地がされています。 しかし、コンセントは交流で、マイナスとプラスが交互に入れ替わります。 中性線接地されていると電圧はゼロボルトだと思いますが、マイナスとプラスが交互に入れ替わると言う事は、電圧が発生していませんか?

  • 3端子電源コンセントの出力電圧、波形について。

    3端子電源コンンセントを使用していますが、下記のように端子間電圧を測っていて疑 問になり、波形観測もしてさらに疑問が発生しました。とくに機器を使用していて問題 は発生していないようですが、下記現象について原因、このまま使用していいものかどう か等アドバイスいただけないでしょ うか。 私が使用しているテーブル付近の電源コンセント(A) 三端子で、端子間の電圧を測定。 (L= Line(Hot)端子。N= Neutral(Cold)端子。G= Ground(earth)端子。とします。) コンセント(A) L-N 間 AC 約106Vrms L-G 間 AC 約59Vrms N-G 間 AC 約59Vrms 通常L-G 間、N-G 間の電圧を加えると、L-N 間の電圧とほぼ同じくらいになるのでは? と思い。離れたところのコンセント(B) を同様に測定すると。 コンセント(B) L-N 間 AC 約106Vrms L-G 間 AC 約53Vrms N-G 間 AC 約53Vrms L-G 間とN-G 間の値をたすとL-N 間の電圧とほぼ同じ。 コンセント(A) とコンセント(B) の両方のグランド端子間の電位は、0Vでした。 オシロスコープを用いて波形を観測してみると、 コンセント(B) では、 L 端子で、約150Vpp、N 端子でも、約150Vppで、位相は180度ちがって0V基準に対称で 表示されていました。 コンセント(A) では、 L 端子で、約170Vpp、N 端子でも、約170Vppで、位相が120度くらいの違いでした。 L-N 間で同じように 106Vrmsで、L-N 間の位相のずれがあるのでそれぞれの電圧値にず れが発生しているのではないかと思います。 コンセント(B) だけみれば、単相でN 側非接地のものではないかとおもわれます。N 側 を接地してもらったほうが安全かなとはおもいますが。 しかし、コンセント(A) がなぜこのようになるのかわかりません。 私の認識では3相でも100Vは、1つの端子からくるので、位相が違うというのが、わか りません。50Vずつの3相で50V-GND-50Vでとられているのでしょうか? (A) (B) のような電源コンセントを使っていて問題はないのでしょうか? 非接地を除くと、観測値のみでは、コンセント(B) が正しいような気もしますが、同じ 部屋のコンセントなので、もとは(A) も(B) も同じだと思います。(B) もなにか怪しい のではないかとおもっています。

  • コンセントの穴の長い短い

    コンセントの穴には長い短いがあり、 長い方が接地側ですが、 なぜ接地側が長いのでしょうか? 単に見分ける為というだけの事なのでしょうか?

  • アース端子付・アース極付コンセントについて

    トイレのコンセントの種類につい調べています。 ネットでいろいろ調べた結果、アースターミナル付コンセントは接地端子付コンセントと同じ意味で、アース線をつなぐ端子が付いているもので形状的には、2口コンセントの下にカバー付き接地端子があるものをさすと理解しました。 また、接地極付コンセントはアース付コンセントの意味で、コンセントプラグにアース棒のある(丸棒?)コンセントプラグを差し込むように3口コンセント(2口コンセントの下に丸い穴がある)をさすと理解しました。 トイレのコンセント(温水便座用)についてですが・・・ 上記の事を踏まえて住宅のコンセントの実例図面(電気設備図)を調べましたところ、例えば2、E、ET(コンセント記号の横についている番号)の場合がありました。 2は単なる2口コンセント、Eは接地極付、ETは接地端子付ですが、 大半の図面が、Eとなっています。 どれも間違いではないのでしょうか? 自分はETではないかと思うのですが・・・? コンセントの説明等のサイトを見ますと、「接地端子または接地極付のもの」とあります。どちらでも良いということなのでしょうか? 実際にそれぞれの役割は同じなのでしょうか? また、接地極コンセントの場合は、アダプタを取り付ける事になるのでしょうか? ちなみに温水便座のコンセントは2口+アース線になっているかと?思います。  以上よろしくお願い致します。

  • コンセント刃受形状一覧のあるサイトを教えてください

    電気工事の勉強をしています。 コンセント刃受形状にはいろいろなものがありますが、 たった数種類しか書いていない本しか持っておらず、 もう少し(10種類くらい?)知りたいところです。 多めに書いてある本を見つけたのですが、 接地・非接地側がどっちで、接地極がどれということが一切書いてなくて、 気になって仕方がありません。 もしも、親切なコンセント形状一覧のあるサイトがあれば、 教えてください。 ところで、接地・非接地側、接地極は穴の形状がどうなっているものというような 一般則があるのでしょうか? (見て何となくは見当がつくのですが、何となくでは気持ちが悪いです) もしご存知ならば教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 3Pコンセントの電圧について

    電気のことがあまりよくわからないので、教えてください。 100V回路の3Pコンセントでアース(丸穴)と両電源(長方形穴)の電圧を測定したところ、約60Vでした。 通常は片方が100Vで残りは0Vなのですが、なぜ60Vになっているのか解りません。ただし、両電源間の電圧は100Vで正常値です。 これだけの情報では解らないかもしれませんが、どなたか知恵を貸してください。お願いします。 機器(パソコン)の電源を接続して良いものかわからず、困っています。

  • 【電気】「漏電遮断器付きコンセントの漏電とは何の漏

    【電気】「漏電遮断器付きコンセントの漏電とは何の漏電を指すのでしょうか?」 予想1: コンセントが老朽化でコンセントが壊れた合図? 予想2: コンセントプラグ側のコンセントに挿している家電製品の漏電が分かる機器? けど、家電製品によってずっと電気を使う待機電力型の製品もあるので漏電遮断器付きコンセントの漏電とはコンセントプラグ側の家電製品の漏電が分かるのではなくコンセント側のコンセント自体の老朽化が分かる機器とみた。 どうでしょう?合ってますか?

  • 【検電器を使う意味とは?】コンセントの左側の長い方

    【検電器を使う意味とは?】コンセントの左側の長い方に接地側を繋いでいるわけですよね? ということはコンセントを設置した後に検電器で確認する必要って無くないですか? それとも左側の長い方を接地側にせずに適当に繋ぐ電気工事士とかいるんですか? 電気工事士が自分で配線するときに繋ぐときに確認して繋いでいるので検電は電圧のチェックだけでいい気がします。 なんでコンセントの極性を調べるチェックをコンセント工事が終わった後にしてるんですか? 工事中にやるべきで工事後にやるべきチェックではないと思うんですけど。

  • トランスの二次側から家庭のコンセントまでの配線について

    はじめまして最近電気に興味を持ち始めた者です 単相三線式ではトランスの二次側には真ん中の中性線をはさみ100vの電圧がかかった電線が2本あり100vの電圧を使う時は中性線とどっちかの電線を使い200vの電圧を使う時は中性線以外の電線を使うと調べたのですが100vを使う時はどっちかの電線からコンセントの非接地側そして電気製品を動かし接地側へ流れ中性線を経由してトランスの二次側に戻ってくると考えて良いのでしょうか? 200vの場合は中性線以外の片方の電線から同様にもう片方の電線を経由してトランスの二次側に戻ってくると考えて良いのでしょうか? そして何か電気的なトラブルがあった場合コンセントの接地側から中性線(200vの場合はもう片方の電線)経由してトランスの二次側に戻る途中で柱上トランスのアースへ逃がされると考えて良いのでしょうか?