• 締切済み

スポーツってどこが紳士的なんですか?

2424ookkの回答

  • 2424ookk
  • ベストアンサー率26% (18/69)
回答No.1

スポーツというものの起源も語源も狩猟であったように思いますし(これはちょっとうろ覚えですが)、もともと「人間の野蛮性・動物性・狩猟や戦争への欲望や衝動」をマイルドな形で発散するものが近代のいわゆるスポーツであると思います。したがって、「もともと野蛮な衝動を、なるべく文明的・平和的に発散する儀式」という意味で、野蛮なまま発散することと比べれば「紳士的」である(YES)と考えられると思いますし、もともと野蛮なものであるからこそ、なるべく「紳士的」にルールを守ることが望ましい(しかし本源的に野蛮であるからには、100%紳士的という状態はありえない)ということになるのだと思います。個人的かつ拙い思索ですが。

maron_kuri
質問者

補足

回答ありがとうございます。 なるほど。比較対象として、野蛮な状態をあげるということですね。 ルールを守るからこそ、紳士的というのも納得がいきます。 また、100%紳士的でないというのも分かります。 確かにここまで納得がいきました。 では本当に以前の人間が紳士的ではなかったのでしょうか。 例えば、捕った動物はきちんと食べる、捕るときも逆に殺される覚悟をして知力を尽くし狩る、これもまた当時の文化レベルで言えば紳士的だったのではないかと考えてしまいました。 狩るという行為の後にルールをもうけていたという考えです。 そのため、ルールがないが似たようなものをいつの時代も拵えてたように思います。 いつの時代でも紳士的であった、いつの時代も紳士的であるため、いつの時代も紳士的ではなかったと言えると思います。 ふわぁーとしちゃいましたがそう思いましたので取り急ぎ返信した次第です。

関連するQ&A

  • 新しいスポーツの条件

    新しいスポーツをつくりたいと思っています。 私は、ストラックアウトを見て思い浮かんだものが1つあります。 ある程度の距離から、球を投げて、輪っかを通すことを競うスポーツです。 まだルールとかは、思いつかないのですが、輪の大きさによって、ポイントを変えたり、距離によってポイントを変えたりすることで競うスポーツにしたいです。 質問 1:上記のようなものは、スポーツとして無理でしょうか? 文字のみで、わかりづらくてすみません。 2:スポーツとして成立させる絶対条件はなんでしょうか? 3:新しいスポーツを生み出す場合、どこで、どうすればいいのでしょうか? スポーツの歴史に詳しい方回答お願いします。

  • 高校2年生で800~1500をやってるんですが

    高校2年生で800~1500をやってるんですが 最近プロテインについていろいろ興味を持ち始めました ただのたんぱく質なので体に害はないらしいのではじめてみたいのですが、余計な筋肉までついてしまうことはありませんか? あと、もしかしたら駅伝などではしることもあるかもしれないので長距離を走るのに不利になったりすることはありませんか? 800を専門にしていきたいので筋力をつけ、太っているので皮下脂肪もなくしていきたいのですがそれにプロテインが向いているかよくわかりません だれか教えてください

  • ゲームやスポーツのアイディアやルールの著作権

    長文です。 1:なぜゲームやスポーツのアイディアやルールに著作権はないのでしょうか? 最近あるスポーツの新しいルールを考え出し、発表したら面白いのではないかと思っていたのですが、 調べてみるとスポーツのルールは著作権や知的財産権では守られないと書いてありました。 やはり新しいルールを考え出すのに少なからず苦労したのでその権利は認めてもらいたいのが本心です。 他人に横取りされて自分の考え出したルールを乱用されるのはやはり耐えられないと思いました。 今の結果に納得できません。 ゲームやスポーツのルールはアイディアであって創作的表現ではないと書いてありましたが、 自分は感情があってゲームやスポーツが成り立っているのだと考えています。 つまりゲームやスポーツは創作的表現の一部と言っていいのではないかと考えています。 著作権で書かれていることは一応把握しました。しかしなぜそのような規則になったのか理解できません。誰か説明できる方いらっしゃいますか?教えて下さい。 2:ネットでスポーツやゲームのルールについて調べていたところ、以前ボードゲームのルールの権利に同じように質問されていたOKWAVEIDがeceという開発者の方がいらしたのですが、その後どうなされたのか気になっています。本人または誰かその後を知っていらっしゃる方はどうなされたのか教えてください。 3:また現在ゲームやスポーツのルールを考案している人達は権利の保護はどのようにしているのでしょうか?みなさん著作権や知的財産権で守られないことを承知で発表しているのかもしくはあきらめて発表しないのでしょうか? 4:最後にゲームやスポーツのルールを著作権や知的財産権で認められるために著作権などの 法の改正は可能でしょうか? 自分と同じように悩んでいる人は少なくとも自分ひとりではないと思っているので、同じように悩んでいる方たちがいらしたらぜひ意見を聞いてみたいと思いました。 非常に長くなってしまい申し訳ありません。ですがこれほど憤っているのが現状です。 全部の質問に答える必要はなく質問の中のひとつだけでもかまいませんのでぜひ回答や意見の方よろしくお願いします。

  • 会社の社員の立場、価値について

    会社勤めの肩書きのない一平社員です。 私のような立場の人間は、会社が一方的に決めたことには、不利な条件であっても従う、もしくは辞めるという選択肢しか与えられないのでしょうか? 新しいルール(不利な条件)を今日いきなり言い渡され、納得できないと上司に訴えました。 しかしながら、上司は従うのが当たり前として取り合ってくれません。 納得できない社員に対して、上司(会社)はなんらかの説明をすべきだと思うのですが、この考えは一社員の立場ではおかしな事でしょうか?

  • 全英オープンでのタイガーウッズの振る舞いについて

    こんにちは。 私はゴルフのルールについてはクラブでボールを打ってホールに入れることぐらいしか知りません。 ですが、たまたまニュースの中でタイガーウッズが上手く打てないことに いらいらしてクラブを芝に放り投げるシーンを見ました。 ゴルフって紳士・淑女のスポーツだと思っていたのですが、こういうのはアリなのですか? ルール上OKでも人格が疑われるような振る舞いだと思うのですが。 また芝や地面が凹んだり痛んだりしないのですか?

  • フリテンリーチについて

    素朴な疑問です。 フリテンリーチが、その場のルールによってOKだったりNGだったりするのは知っていますが、 OKルールはフリテンリーチに対して寛大過ぎるような気がします。 OKとNGの両者には、 ・ロンできないのに、出来るような素振りで相手にプレッシャーをかけられる。 ・リーチ後、ツモのみしか出来ないので、勝負してきた人に対して不利。 の共通のメリット・デメリットがありますが、 流れた時のペナルティ(チョンボ)の有り無しで比較すると以下の違いがあります。 ・フリテンリーチにペナルティが有る 相手が降りたら流れる可能性が高まり(あがり牌を抱えられ)、結果流れたらチョンボ。 ・フリテンリーチにペナルティが無い 相手が降りたら独走態勢、ツモあがりを待つのみ。 流れても点数の支払いは無い。 この両者の違いはすごく大きいと思いますし、OKルールはアンフェアな気がします。 そもそも、リーチ相手の手の内を読むにしても、フリテンの可能性まで考え出したら、 当たり牌を出さずにおさえる技術の存在価値はどうなる・・・? 最早、麻雀の体を成していない様な気が・・・ 雀荘やテレビゲーム等では、場を早く回して場代を多く取りたかったり、 難易度を下げて大きい役をあがる快感を与えたい等、いろいろ目論みはあるかもしれませんが、 個人的な麻雀でOKにするのは納得がいかないので、自分はいつもNGにしています。 上記の事を踏まえた上で、皆さんどう感じますか? 今後、某麻雀ゲームみたいに、「半荘1回につき一度捨てた牌を現在の手元の牌と5個まで交換できる」 のような事がローカルルールとして平然とまかり通る日が来たりして。

  • 偏平足?土踏まずが痛い。

    サッカーに限らずスポーツをすると必ず土踏まずの辺りが筋肉痛のように痛み始めます。中学の頃からすでにそういう状態でした。 短距離、長距離は遅くありません。土踏まずは無いというかむしろ盛り上がっています。 これはいったいどういった症状、というかモノなのでしょうか?単純に土踏まずの筋肉が発達し、筋肉痛をおこしているのでしょうか? 良い治療法をご存知ないでしょうか? ご回答よろしくお願い致しますm(__)m

  • ラグビーみたいなスポーツの競技名を教えてください

    あるスポーツの競技名を知りたいと思っております。 昔、異国の文化を紹介するドキュメンタリー番組でやっていたのですが、名前を忘れてしまったので心当たりがあるかたいらっしゃいましたら教えてください。 場所はたぶんヨーロッパだと思います。他で見たことがないのでマイナーな競技なはずです。 ルールはラグビーに似ていて、ボールを手で持って相手の陣地まで走るような感じです。 ラグビーよりはフィールドが大分せまくて、下が砂だったと思います。 プレイヤーはみんな筋肉隆々な男達で、上半身は裸で下は長ズボンだったと思います。 それで競技中に殴り合ったりしてたと思います。この殴り合いと言うのは乱闘とかではなくて、競技の一部みたいな感じになってました。たぶんボールを取り合うときにちょっと殴り合う感じだったと思います。 それで随分と歴史の古いスポーツらしく、昔、戦争で他国が攻めてきたときに、みんなで町に籠城して、そのスポーツを開催したことがある、というようなエピソードが語られていました。この辺は記憶が大分あいまいです。 おそらくその地域にしかないローカルなスポーツだと思います。 テレビでやっていたのは10年以上前の話です。 全体的に記憶があいまいなので、まちがっている部分があるかもしれません。 無責任な質問で申し訳ないのですが、何か知ってる方はご回答よろしくおねがいします。

  • 女性の筋力

    20代半ばの女です。 最近一人暮らしをしだしまして、お米15kgをヒィヒィ言いながら家まで持って帰っていく自分の筋力のなさに呆れスポーツジムに通おうかと考えています。 ネットで調べたBIG3と呼ばれるベンチプレス、デッドリフト、スクワットで筋肉を付けようと考えているのですが、 そもそも女性がベンチプレス50kg~100kgなんて可能なんでしょうか?デッドリフトやスクワットも同様に。 女性ならそれぞれ何キロぐらいを目標にやれば日常生活に困らないぐらいの筋肉が付くんでしょう? ベンチプレス50kg上げれたら男性と同じぐらいの筋力と言う事ですよね。 腕相撲で男性にも勝てるぐらいにもなっちゃうんでしょうか? 回答の時に回答者様の記録も教えてくれると参考になります。

  • スポーツ(特に野球)漫画・小説を探しています

    質問文の通り、スポーツ漫画や小説を探しています 野球であれば嬉しいですが、それ以外でもOKです 小説はハードカバーでもライトノベルでもなんでもいいです。 (ただし電子書籍や携帯小説はNGで) これがいいよ。と言うようなものがあれば回答お願いします <条件> ・戦術や戦略、謀略(卑怯な手段でも可)を重視したもの 剛速球で相手をねじ伏せると言ったのはNGで また、根性論の類もできればNOで ・あまりにも非現実的なものはダメ 消える魔球や秘打などと言った類です <条件に該当するもので読んだこと・見たことがある本> マネーボール ONEOUTS(アニメ) おおきく振りかぶって ※渡久地の読心術や、三橋のコントロールを現実的かと言われると苦しいですが、 消える魔球や科学法則を無視した変化球ほどじゃないのでアリということで……