• 締切済み

不合理な格差について

株式譲渡により正社員は、転籍で一時金をもらえるが、契約社員は除外とは不合理な格差ではないだろうか?

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

それだけの説明では何がどうなっているのか分かりません。 同じ仕事をしている社員とパートタイマーの賃金格差は2割まで、という判決はありますが・・・(3割だっけか?)

  • reo0724
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

契約社員と正社員との違いは、色々な面で差があります。 責任と権利のバランスが全く違いますからね。 ご相談者様の一時金とは、退職金に相当するのか、いわゆる出向手当のようなものを指すのかは、わかりませんが、会社規定で、正社員と契約社員とでは、福利厚生面を含めて、様々な差異を設けています。 ですから、不合理な格差とは、いえないですよ。

関連するQ&A

  • 正社員と契約社員の給料の格差について

    正社員と契約社員の給料の格差について 契約社員(臨時社員)として採用されました。 仕事は清掃作業です。 社員と同じ仕事をしているのですが 待遇面で格差が大きいです。 契約社員は時給1000円です。 社員はボーナスも含めると時給2000円くらい になります。 月給で手取り15万程度しか貰えません。 社員は25万くらい貰っています。 このような格差は一般的にもよくあることでしょうか? もちろん契約」社員は昇給はありません。 また、同じような体験をされた方の意見を聞きたい。

  • 正社員と非正社員との格差について

    正社員と非正社員との格差についてお伺いします。 正社員と異なり、非正社員は賃金も低く雇用も安定していません。もちろん、会社によって様々なのはよくわかります。ただ、マスコミが騒ぎ過ぎているような気もしないことはないです。 具体的に、正社員と非正社員ではどれくらいの格差があるのでしょうか? また、諸外国と比較して日本の格差はどれくらいなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 格差社会

    大学の小論文対策のため、格差社会について調べている者です。もし、私の書いたことに間違えや、幼稚な意見がありましたら無礼お許しください。また、日本語が得意でないので注意深く(?)書いたつもりですが日本語が間違っていたらお許しください@@ 現在格差社会についてたくさん調べましたが、どうも調べてもきりがありませんね^^;;格差社会は世界的に広まっていて、日本は貧困率2位、注目の契機は(1)正社員の減少、非正社員の増加、(2)安定した職につけないフリーターや職に就かないニートがあげられるみたいです。 これはつまり(1)では同じ分働いても正社員と非正社員では保障や給料が違うため、(2)ではニートは収入がないため働いている人と格差が生まれるということなのでしょうか? また、私はもしこの格差社会について述べるなら、賛成の意見をとろうと思っています。勿論格差の底辺にいる方がまともな生活ができない、また(1)のようなデメリットはあります。でも私の個人的な意見にすぎませんが、競争なしに社会の発展はありませんし日本は引き続き国際競争力の維持、確保を図る必要があり、ある程度の格差は容認されるべきだと思います。でも調べていくうちに必ずしも競争があるため、格差社会が生まれたわけではなさそうです。だからちょっと困ってしまいました^^;まあ、確かに要因は一つではないですよね、他には、地方への過剰な所得移転、小規模世帯が増加、法人税が高いなどがあるみたいですがここらへんがよくわかりません、教えていただけないでしょうか? また、格差社会について賛成か反対、またそれについての意見を聞きたいです。長文すいませんでした。

  • 賃金格差

    同じ正社員で雇われたのに、ある年月から入社した者は基本給が以前に入社した者より3万円も低く下げられています。働く場所も同じで、役割や仕事内容も同じです。組合側は同じ職種でも格差の基本給は了解してるみたいです。私自身も今の会社に入りたいために、泣く泣く一筆書いて入れてもらいました。でも、年数が経つにつれ納得いかなくなっています。残業代や一時金、退職金にも関係してきます。このまま我慢しなければいけないのでしょうか。詳しい方のアドバイスお待ちしております。

  • 格差の是正について

     格差の是正のために、(1)パート、アルバイト、契約社員、派遣労働者の直接雇用及び正社員化の義務付け(2)最低賃金を1000円にUP(3)派遣労働の原則禁止(4)同一労働同一賃金の義務付けは本当に可能ですか?  これらが理論的に正しいのはわかりますが、現実に可能かどうかよくわかりません。  よろしくお願いします。

  • グローバル化による格差の解決。政府、企業、個人

    グローバル化が世界的な競争を促し 格差が生じていますが、その解決に 政府、企業、個人はどのようなことができますか?? 重要なところは専門 その他は非正社員に といった傾向があるのでしょうか そのために格差が生じているならば 政府が正社員と非正社員の割合を決める法律をだすとか・・・ 詳しいことを教えていただけたらありがたです おねがいします

  • 日本の格差問題はどう解決すれば良いですか?

    日本の格差問題はどう解決すれば良いですか? 非正規労働者が賃金を上げろと言うので、企業は日本人ではなく中国人を雇うようになった。 非正規労働者が賃金を上げろと言うので、ロボット化して非正規労働者を解雇して、利益分を非正規労働者に回すのではなくロボット化して非正規労働者を雇い止めして余った余剰金を正社員に分配して更に賃金格差が拡大した。 賃金を上げろという問題は非正規労働者を雇い止めにしてロボット化したことによって達成された。 非正規労働者と正社員の賃金格差を無くせと言うべきところを、非正規労働者はアホなので賃金を格差を無くせではなく賃金を上げろと要求してしまったことで正社員の賃金は上がり、さらに賃金格差が拡大してしまった。 いま言うべきは正社員と非正規労働者との賃金格差を無くすべきだという主張で、 正社員の賃金は低く抑えられ、ボーナスを多くして、社会保障も半額を会社負担しているのにこれで平等だと言い張る。 正社員は俺たちも賃金が低くなった。非正規労働者と同じ時給だと言うが、社会保障は非正規労働者は全額負担だし、ボーナスも賞与も退職金もない。 要するに同じ賃金だこれで満足だろと言っているが本気で言ってるのか、賞与、ボーナス、退職金の掛け金を密かに減額して同じ給料だと言い張っている。 非正規労働者をアホなので気付かないとでも思っているのだろうか?

  • 友達との格差に愕然!!!

    26歳現在アルバイトです。 以前正社員で働いていた時は医療系で務めており、月給手取り13万、ボーナス24万。 現在アルバイトで手取り16万です。職種はWEB運営業務をしています。先月は体調不良で手取り11万でした。 さすがに生活するのに厳しいので、そろそろ転職(正社員)を考えています。 同じ大学の女の子が子どもの英語の教師をしています。アルバイトで手取り35万だそうです。 自分は11万なので掛け持ちしようかと迷っていたのくらいなのでがっくり!!落ち込みたくないけどさすがに落ち込んでしまいました。 どうしてこんなに格差が!!! 友人A:子ども英語教師/バイト/ボーナスなし/月35万 友人B:広告代理店営業/契約社員満期3年/ボーナスなし/月25万 友人C:不動産営業/正社員/ボーナスあり年2回80万/月18万 身近な友人でこれだけばらばらです。 実際はどのタイプが一番いいのでしょうか? やはり社員? それと、正社員なら平均どれくらいもらうのが普通なのでしょうか? 自分の月給が少なくて平均が分りません。※福岡在住です。

  • 格差について

    現在、格差について問題視されています。 その中で派遣社員の問題がありますが、この不況の中で企業が存続するには派遣社員という人材が必要不可欠だと思います。 もし派遣の待遇を正社員と同じにすれば企業は圧迫され、新規雇用も著しく縮小するでしょう。これにより、今後もっと働きたくても働けない人が増えると思います。 そして、圧迫されることで成長出来なくなったり、倒産してしまう会社も出て来るでしょう。そうなれば日本の経済はもっと悪化し、今以上に生活苦で炉用に迷う人が出現し、自殺率や犯罪率も増加すると思います。なので、日本の将来を考えると、格差は容認するべきだと私は考えています。 私の意見について肯定派の方、否定派の方、何かご意見をお願いします。 それと、「頑張って働いても現在の状態から脱却出来ない人がいる」と言う否定派意見に対する肯定派意見があれば教えて下さい。 お願いします。

  • 格差問題について

    格差問題を 「格差そのものが悪」ではなく、格差より派生する弊害が問題である (上記の議論に関しては「資本主義社会で何故格差が問題になるの?」を参照) と認識した上で、次のような問題が考えられると思います 1低所得者の生活難 (日雇い、ワーキングプア、ネットカフェ難民は最低限度の生活を送っていると言えるか?生活保護等社会福祉は機能しているか?) 2非正規雇用の固定化 (一度でも失業したら二度と正社員にはなれないのでは?) 3世代を越えた格差の固定化 (医者の子供しか医者にはなれないのか?) 私はこの3つが問題だと考えますが、これ以外にみなさんが考える格差の問題点を教えてください。 また、この1~3の問題点についてどのような解決策が有効と考えますか。