• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電源のW数について)

電源のW数についての疑問

ito_kaemaeditoの回答

回答No.5

ブレーカーです。電気会社と20Aとか40Aとか家単位で契約しています。 その契約数を超えると安全ブレーカーが落ちる仕組みです。 これは家全体です、そこから各部屋にまたブレーカーがあります。 これは20Aで落ちると思います。この配電ブレーカーはそこにつながるコンセント全てで計算されます。 普通は、電子レンジやエアコンは1台で電気使用量が大きいので独立してブレーカーを持っています。 これとは別に家庭用コンセントやテーブルタップは1台で1500Wとか1000Wの規格で製造されています。まあ制限速度みたいなもんですね、それを越えたら火災という訳ではなりませんが、手で触ってみて熱かったら要注意です 要するに一ブレーカーあたり許容アンペアを超えるとブレーカーが落ちます 同じブレーカーから繋がっているコンセントで電子レンジ、ドライヤー、オーブントースタ、掃除機を使ってみてください、どれかの機器のスイッチを切らないとブレーカーが落ちますよ

関連するQ&A

  • 壁コンセントのワット数

    マンションの部屋の壁2口コンセントは15A 125Vと表示されてますがこれは1口当たり1500wまで使用可なのか又は2口合わせて1500wまで使用可のどちらでしょうか?ブレーカーは40Aです。

  • 同じコンセントに接続して良いのは 2000W? 15000W?

    同じコンセントに接続して良いのは 2000W? 15000W? 賃貸マンションに住むため、IHを使えるか計算しています。 そこでよく分からなくて困っているのですが、1系統ごとのブレーカーには20Aとあり、100Vですので2000Wという事だと思います。契約アンペアはありません。(関西電力のため) それぞれの系統ごとにキッチン1カ所、部屋2カ所、エアコン1カ所のコンセントに配線されているようです。 キッチンには1カ所コンセントがありこれが1系統につながっているようですが、ここにIHをつなげると1400Wですが、残り100Wなのか、600Wなのかがよく分かりません。 コンセントには15Aとあるので合計1500Wなのか、それとも2口あるということは1口で15A合計はブレーカーの20Aということでしょうか。 あるいは、 http://www.taroto.jp/item/2269.html こういう形のコンセントでないと2000Wはフルには使えないと言うことなのか、少し混乱しています。 ブレーカーが20Aということは、配線も20Aだと思いますが、コンセントが制約になっているのか、1口単位の制限なのか、教えて頂けると幸いです。 また、制限になっている場合、20Aのコンセントと交換すれば、2000Wまで使用できるのでしょうか。 もちろん工事は許可を取ってから専門の方に依頼しますが、そもそも無理なことだったら無意味でしょうし。 教えて頂けますと幸いです。

  • 電源トラブル(過電流?)

    1200wのスチーマーがよく壊れます。 ヒーターの接続箇所(差し込み型端子)が焼けて通電しなくなったり、この間は電源コンセントの機械側の接続箇所(パソコンのモニター電源風)が焼けてました。 これらのトラブルを解消する方法をご存じでしょうか? 10A程度のブレーカーをコンセントと機械の間に入れても問題は解消されないでしょうか?

  • 漏電ブレーカと電源コード

    定格電流15A、感度電流10mAの漏電ブレーカが機器に付いています。その機器を15Aの電源コンセントに接続して使用していますが、それに使用している電源ケーブルは、7A/125Vですが、機器側で何らかの故障で、7A以上の電流が流れた場合、ブレーカが作動する前に、電源コードが焼けて火災等の心配はないのでしょうか。 この場合、ブレーカを交換してケーブルの電流7A以下のブレーカを使用するのか、ケーブルの定格電流を上げるのか、わかり易く教えてください。

  • 1500Wまでについて

    お世話になります。 早速ですが質問です。 現在、食器棚に備え付けてあるコンセントに1500Wまでと表記してあるところに電気ポット(980W)と電子レンジ(1400W)を使用していましたが突然使用できなくなりました。それぞれ別のコンセントでは使用できたので多分備え付けのコンセントのヒューズ部分が故障しているものと推測できるのですがそこで質問です。 故障部分の同等の商品がないためにこのままヒューズ部分を外して何も制限せずに食器棚の備え付けのコンセントを使用してもよいものでしょうか?また、故障ヒューズ部に安全ブレーカ(15A)をつけた方がよいのでしょうか(? 教えてください。 因みに家(マンション)のブレーカーは50Aものが設置してあります。

  • 電源選びは総W数だけではわからない

    録画サーバーの再構成作業中に、手持ちの二つの550W電源を比較すると 12VはAがBより数割もW数が大きく、逆に 5VはBがAよりも、やはり数割ほど大容量でした。 気になったのは3.5inchHDDが四基入る構成での消費傾向で その場合、12Vと5Vのどちらを重視すればいいのでしょうか? 結局どちらを選んだのかは、確認していないのですが 一週間ほど正常稼働していた録画サーバーが、ここにきて異常をきたし… CMOSクリア、CPU60度での警告音設定、Memtest86などを行ない。 一年ほど使った無停電電源経由と、コンセントからの直接接続を試し さらにRAID5分のHDDを切り離したり、キャプチャカード数を減らすなど いろいろ試した結果、電源が無理して壊れだしていると判断しました。 i945M/B,Core2DuoE4400,1GBに 1430A,GV-MVP/RX2,GV-MVP/RX2Wが刺さった構成に 2.5inchHDD1基+3.5inchHDD4基となっています。 計算手段がなく、使っていた電源がスペック上ぎりぎりだったのか それとも単に一年ほどで壊れてしまっただけなのかもわかりません。 (ちなみに同時期に組んだメイン機も夏に電源が死んでいます)

  • 全部で何W? と、ブレーカーの計算

    ある回路の電源で、12V1Aのトランスを5つ並列に接続します。 そうすると、コンセントのほうは全部で何ワットの電気が流れますか? あと、各トランスの手前と配線を分岐させる手前に1つずつサーキットブレーカーを設けるつもりですが、それぞれ何アンペアの物がよいでしょうか? 分かりにくいかもしれませんが、どんなご指摘でも構いませんので回答お願いします。

  • 電源がーっ!!!!!

    電源が入りません!! コンセント類をチェックしましたが、ちゃんと繋がっていました。 やっぱりこれは、PCが壊れたって事でしょうか? 数日前、PCを立ち上げてあった時にブレーカーが落ちてしまいました。 その後そのままにしてしまったのですが・・・ これが壊れた原因なのでしょうか? 今までにも何度か使用中などにブレーカーが落ちてしまう事があったのですが、その時は大丈夫でした。 壊れてしまったのなら、もちろんバックアップを取ってないデータは救出できませんよね? PCは詳しくないので、初心者向けのわかりやすい言葉でご教授下さい。。。

  • アンペア数計測について

    電源のアンペア数をクランプメーターという計測器で測れる事はわかったのですが、ブレイカー側からではなくコンセントの方からそのコンセントに現在、どのくらいの電流を利用していてとか1つの配線の20Aの内、どのくらいあと容量が残っているかなど判断できる方法や計測の仕方をしっているから教えてください。ちなみに家庭用とかではなく職場のたくさんある ブレイカーの中で、そのブレイカーがどのコンセント に配線されているか床を這わして調査するのが 大変なので、なんとか簡単にできないかという事で相談させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 電源スイッチをONにしたままコンセントを抜き差しする是非

    電気製品の電源をON/OFFする際には 主電源をOFFにした上でコンセントを抜き、 コンセントにつないだ後で主電源をONにします。 そうでないと、(電源ONのままコンセントにプラグを差し込むと) 結構な確立でコンセントから火花が出ますし。きっと機械に良くないことなのだと思います。 同様に、職場で何百という多数の機械(一台100V200W程度)がありまして、 毎日一台一台ON/OFFしております。 結構な手間ですので、機械のスイッチをONにした状態でブレーカーを ON/OFFしたいという意見がこの度出てきました。 私としては良くない事だと思うのですがそれを上手く説明できません。 なぜ電源スイッチをONにしたままブレーカーを入れては良くないのか、 説明できるよう、理由を教えてください。