• 締切済み

無骨な人のよさ

無骨の意味を調べると あまり いいことが書いていないようですが ある著書で 無骨である良さもある という一文があり 無骨な人のよさって なんでしょうか?

みんなの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.4

tomato1020さん、こんばんは。 俳優の高倉健さんみたいな人の性格の良さのようなものでしょうか?

  • tarohkaja
  • ベストアンサー率29% (66/221)
回答No.3

島田謹二というたしか本業は英文学者だったと思いますが、有名な本に「露西亜における廣瀬武夫――無骨天使伝」というのがあります。 同じ著者で「アメリカにおける秋山真之」という本もあります。こっちは廣瀬同様日露戦争で活躍した軍人です。こっちは付け足しです。 たしかに無骨というのは荒々しい不作法なような意味合いがありますが、 「巧言令色鮮仁」こうげんれいしょくすくなしじん 「剛毅朴訥仁近」ごうきぼくとつじんにちかし という言葉があります。 言葉巧みで態度もうやうやしい、うわべが良くとも信用ならない者もいる。 体育会系というか、粗暴に見えても心優しい者もいる。 超意訳ですが、孔子が弟子の子路について語った言葉です。 廣瀬武夫は紳士的な軍人だったらしいですが、ロシア留学中も人柄が人々に愛され、それを島田謹二は無骨天使と形容しました。 見かけは荒々しくとも(廣瀬は荒々しくないらしいけど)うらおもてが無いとか、そういう一本気な良さ、などなどでしょう。

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率55% (174/311)
回答No.2

 #1さんと似た趣旨ですが、ある種のすがすがしさとか、人間に直接触れているという感触があるからでしょうか?。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> 無骨な人のよさって なんでしょうか?  「無骨」というのは、人だけに付く形容ではなく、例えば作品などにも使いますよ。  無骨な彫り(彫刻刀の跡)が熊の野性味、荒々しさをよく引き出している・・・ みたいに使います。  こちらのほうが「無骨」であることの良さがよく理解できるかな、と思いますがどうでしょう?  上品に、丁寧にほったりすると、人間に媚びる動物園の熊になってしまったりするわけです。  人間も、無骨な人は、こちらの気持ちを忖度してウソを言ったり、お世辞を言ったり、婉曲に表現したりができません。プイと横を向いて、イヤなものはイヤ、やらないことは「やらない」で済ませてしまう。  なので、こちら不愉快になったりもするのですが、その無骨な人が「わかった。やっとく」と了解したら、本当に分かったのです。やってくれるのだと、信じていいんです。  そこが、無骨な人の良さでしょう。

関連するQ&A

  • 「人は生きる意味がない」という考えが書かれた著書を教えてください。

    「人は生きる意味がない」という考えが書かれた著書を教えてください。

  • このひとは、どんなひと?

    錆びつきがちなこちらの感覚をリフレッシュしてくれるコラムニストの中野翠が好きですが、「ここに幸あり」を読んでいると、知らない人物の名前がでてきました。「実のところ、私だってライブドアには決して好感を持っていない。堀江社長のTシャツ姿は何とも思わないが、その著書のタイトルが『稼ぐが勝ち』というのには、げんなりさせられる(推せん文が秋元康というのには笑った。げんなりもそこまで念入りだと愉快になってくる)。」 この秋元康とはどんなひとですか。

  • 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云へり

    福沢諭吉の『学問のすすめ』に出てくる一節です。 「云へり」の解釈でお尋ねします。 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と古来から(あるいは西洋では)そう言っている。 つまり、そのような意味の言葉(あるいは思想)があることを福沢諭吉は知っていたので、著書で紹介した。 そうであると仮定しての質問です。 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」の思想は、どこから(例えば佛教から)来ているのですか。 教えてください。

  • 人のために何かするのは偽り?

    人のために何かするのは偽り? とある人の詩集で 「人の為(ため)  と書いて  いつわり(偽)  と読むんだねぇ」 と言うのを見たのですが どういう意味なのでしょうか? 他人の為に何かするのは優しさではなく偽善なのでしょうか? 確かに漢字の作りとしては、この文の言ってる意味が判りますが この文は何が言いたいのか教えてください。

  • 紀の川の一文

    有吉佐和子さんの「紀の川」という著書の一文 「この月も、初(はな)におありなしたよし」の意味が理解できません。 ご存じの方がいましたらぜひ教えてください。

  • 「あの人はお父さんに似ている。」

    「あの人はお父さんに似ている。」 という文は「あの人は(彼自身の)お父さんに似ている。」という意味になるわけですね。場合によって、「あの人は(あなたの)お父さんに似ている。」という意味になれないでしょう?よろしくお願いします。

  • 好きな人の名前も愛おしい

    好きな人がいます。あいにく振られていますが・・・。 その方の著書に書かれた彼の名前を見るだけで、心がどうにもならないくらい愛おしさを感じてしまいます。そして書籍にくちづけを・・・ こんな私、変ですよね(^_^;)?

  • 現代文のテストにある注釈について

    高校生です。 ふと疑問に思ったのですが、現代文のテストや試験の題材には必ず、語句の注釈がありますよね。 あれには大抵、難しい言葉や慣用句などの意味が、問題を解く上で必要な情報を補助しているのだと思っていたのですが、 文中でとりあげられた著書やその著者名、著名人の名前にまで注釈があるのは何故なのでしょうか。 確かに著者名や著書がどのようなものかは知っておいて不足はありませんが、問題を解く上でと考えればむしろ蛇足と言ってもよいのではないでしょうか。 注釈は大抵、文の終わりについているものですし、逐一分からない意味を確かめる為にページをめくるのは難儀ですから、問題には差し障りのない情報をあえて載せる意味は無いのではないかと私は考えます。 ですから私は、そのような注釈には目を向けないようにして問題を解いていますし、それで困ったことはありません。が、あまりにすべからくこととしてそうあるので、疑問に思い今に至ります。 答えにくいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 「人とひと、人と自然が響き合い、みんなで幸せを紡ぐ

    「人とひと、人と自然が響き合い、みんなで幸せを紡ぐまち八王子」。文法の面で質問します。なぜ後ろの「まち」と「八王子」の間「の」が付いていません。こちらの文は八王子市まちづくりの基本理念とします。いまの文意味よくわかりません。

  • 違う意見の人と話し合うことはできないのでしょうか

    いろいろなサイトなどを読むと、違う意見の人と話し合えていないなと感じます。 問題のすりかえ。 人格攻撃。 具体的な説明をしない。 レッテル貼り。 一般人だけでなく、研究者の間にもそういうことがありそうで 著書に「〇〇にこんなことを言われた。」というようなことが書いてあるのを、よく目にします。 別に著書にこのようなことを書くのはいいと思うのですが 「話し合い」とか「対談」のようなことは研究者間であっても難しいのかな、と感じました。 人間は対立するものなのでしょうか。 おそれいりますが、抽象的な言葉は私は理解できないので、できるだけ具体的に書いてくださると参考になります。 カテゴリーちがいでしたら、すいません。