• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歯車の強度について)

歯車強度についての質問

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

歯車の強度計算で使用する曲げ強さと歯面強さ(ヘルツの応力)は、似て非なるものと考えた 方がよいです。 歯車の曲げ強さは、結局何ワットの伝達能力があるか等の歯車本来の強度を示します。 歯車の歯面強さ(ヘルツの応力)は、歯面に対する強さなので、摩耗に影響を与える数値です。 同じようなことは他でもあり、例えばサーボモータの動力は、所要走行パワーと所要加速パワー を考慮し動力選定しますが、最終でトルクの実行値チェックをします。 所要走行パワー等で、トルクを使用しパワー計算をしているのですが、おこないます。 このトルク実行値チェックは、所要始動トルクの二乗と所要時間の積+所要走行トルクの二乗と 所要時間の積+所要制動(減速)トルクの二乗と所要時間の積の平方根で確認し、定格トルクの 何%以内かをチェックします。 結局、モータの発熱量確認で、定格以外の瞬時最大(短時間定格)トルクを使用するから、チェックが 必要なのです。 戻って、歯車の歯面強さ(ヘルツの応力)は、歯面に対する強さなので、摩耗に影響を与える 数値ですから、熱処理で硬度を上げ相対的に許容強度も上げるや、摩擦係数を低減させ発熱に よる強度や表面粗さの低下をグリースや潤滑油によっておこなっています。 また、潤滑方法によって、回転数(歯同士の滑り速度)が上げられる資料もありです。

参考URL:
https://www.khkgears.co.jp/gear_technology/gear_reference/KHK485_3.html https://www.khkgears.co.jp/gear_technology/gear_
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 KHKの参考資料もありがとうございました。

関連するQ&A

  • PEEK材の歯車強度計算について

    PEEK材(PK-450)の歯車の強度計算を行いたいのですが、 計算に必要な数値が分からずに困っております。 この材料の許容歯元曲げ応力や許容ヘルツ応力はいくつになるのでしょうか? (使用部の温度は20~250℃) 数値、もしくは資料など教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • はすば歯車の歯面強度

    お世話になります。 設計初心者です。 歯車設計を自学中なのですが、はすば歯車の歯面強度に関して以下の疑問があります。 1.一般的にはすば歯車は平歯車に比べ高トルクの伝達が可能とされていますが、曲げ応力だけでなく歯面の接触応力も低く保てるということでしょうか。 2.もし接触応力を平歯車に比べ小さくできるのであればそれは何故でしょうか。 2.1.ヘルツの接触応力を使って考えると、最大接触応力は (面に垂直な力Fn)×(両歯車のかみ合いピッチ円曲率の和)/(歯幅b) の平方根に比例すると思います。同じ接戦力(トルク)を受け持ち歯幅が同じ平歯車と比較し、はすば歯車の場合ねじれ角βにより歯幅はb/cosβとなりますが、Fnも同時にスラスト込みで1/cosβ倍されて打消し合うような気がします。 もしくはかみ合いピッチ円半径も1/cosβ倍されるため若干強度が増すのでしょうか。そうだとしても値は殆ど変わらないように感じる上、定性的に理解できず、腑に落ちません。 3.JGMAで規定されている歯面強度の公式に質問がございます。 3.1.(平歯車もそうですが)なぜ式に表れる力は円周力であって面に垂直な力ではないのでしょうか。領域係数ZHに含まれているのでしょうか。 3.2.歯幅bは平歯車と同様に計測(定義)される長さなのでしょうか。つまり、平歯車のbに対し、上述したようにb/cosβとした値ではないのでしょうか。 長々と失礼いたしました。 初歩的な内容で恐縮ですが、ご存じでしたら何卒ご教授いただればと思います。 よろしくお願いいたします。 KHK社の技術資料:はすば歯車の歯面強度 http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/gear_reference/KHK444.html

  • S45Cの歯車への硬質クロムメッキ

    S45Cの高周波焼入れ歯車に硬質クロムメッキを施した場合、 許容歯元曲げ応力や許容ヘルツ応力に影響はあるのでしょうか? 耐摩耗目的で硬質クロムメッキを施しているのですが、 強度計算としてはS45Cの高周波焼入れの数値を見ておけば大丈夫でしょうか?

  • 焼結歯車の強度計算と寿命計算について

    いつもお世話になっています。 焼結歯車の強度及び寿命計算について教えてください。 1)強度計算  強度計算方法としては、計算式は一般材の削り品と同じで、焼結材と一般材料の密度の比を一般材での計算値に乗じる方法でいいものでしょうか?  (ルイス、ヘルツの計算ともに) 2)寿命計算   1)と同じように密度比を一般材に対して乗じた計算でいいものでしょう    か?    また、樹脂材のようにバックデータから何回で1/10磨耗したときを寿命    とする。というようなデータ、考え方はあるものなのでしょうか?    何か良い方法があれば教えてください。   

  • ガス窒化した歯車

    ステンレスの歯車にガス窒化処理を施した場合の歯面強さを求めたいのですが、許容ヘルツ応力はどれくらいで考えれば良いでしょうか。どなたか教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • ウォームギヤとウォームホイール(ハス歯)の疲労・…

    ウォームギヤとウォームホイール(ハス歯)の疲労・磨耗寿命予想計算 ウォームギヤの疲労・磨耗の計算式はありますでしょうか? どちらに記載されていますでしょうか? 初心者の為、詳しく記載されていると嬉しいです。 ・歯元強度(耐疲労強度)  ?ウォームギヤ歯元に発生する曲げ応力  ?ホイール(ハス歯)ギヤ歯元に発生する曲げ応力  ?ウォームギヤの許容曲げ応力  ?ホイールギヤの許容曲げ応力 ・磨耗強度(耐磨耗強度)  ?歯面に発生する面圧と許容回転数

  • 内接歯車の強度計算方法

    内接歯車の強度計算方法について教えてください。 曲げと面圧強さをルイツ、ヘルツの式から算出すればよいと考えました。 平歯車は計算例がありましたが、内接歯車はどう考えればよいのでしょうか? 歯車の仕様は以下です。 機種:内接歯車(トロコイドギア) 内歯車歯数:6 外歯車歯数:7 歯幅:30mm 内歯車回転数:1500rpm(内歯車回転数:1500×6/7) 出力:2.2kW 歯車材質:S45C 中心距離:?(内接歯車の場合の考え方が分かりません。) 参考書は、図書館で数冊目をとおしました。 非常に困ってますので、宜しくお願いいたします。

  • 樹脂歯車の強度計算

    設計業務に就いて約5年ですが、歯車については初心者の者です。 ウォームとはずば歯車で代用したウォームホイール(共に樹脂製)からなるウォームギヤ、及び平歯車(樹脂製)の強度計算(曲げ強さ?)の方法をご教授下さい。 自分で文献等調べてはみたのですが、鉄製の歯車に対する計算式等はあるのですが、樹脂製歯車に対するそれはなかなか見つかりません。 ちなみに樹脂は旭化成のテナックを使用しています。

  • はすば歯車と焼入歯研歯車の選定

    設計初心者です。 標準品の歯車で検討しています。 はすばはぐるまはかみ合い率が高いので滑らかに回るので音が静か、というメリットのほか 伝導効率がいい、許容応力(強さ?)もいいと聞きました。 また、高周波焼入れの歯車(はだいたい歯研になっていますね)はもちろん硬さが有利なのでしょうが 計算ソフトで計算してみても、カタログに記載の曲げ強さも高周波焼入れ品よりはすばの 方が強い値がでました。 ですが、高周波焼入れの歯車のほうが圧倒的に値段は高いので、はすば歯車と比べて どのように選んだらよいのでしょうか。 m1など小さなモジュールの場合、そんなにスラストの影響はないと思うのではすばが 金額含め圧倒的に有利に感じてしまいます。 一般的なそれぞれの特徴をご教示いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ギヤの強度を計算するための許容ヘルツ応力を教えて…

    ギヤの強度を計算するための許容ヘルツ応力を教えて下さい。 初めて質問します。 真鍮(C3604)とリン青銅(C5191)でギヤを製作した場合の 強度計算をしたいのですが許容ヘルツ応力がわからなくて困っています。 どなたか、教えて下さい。