はすば歯車の歯面強度について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 一般的にはすば歯車は平歯車に比べ高トルクの伝達が可能であり、曲げ応力だけでなく歯面の接触応力も低く保たれるとされています。
  • はすば歯車が平歯車に比べて接触応力を小さくできる理由については、ねじれ角βにより歯幅がb/cosβ倍され、Fnも同時にスラスト込みで1/cosβ倍されるためです。
  • JGMAで規定されている歯面強度の公式に関しては円周力が式中に表れる理由や歯幅の計測方法については不明です。
回答を見る
  • 締切済み

はすば歯車の歯面強度

お世話になります。 設計初心者です。 歯車設計を自学中なのですが、はすば歯車の歯面強度に関して以下の疑問があります。 1.一般的にはすば歯車は平歯車に比べ高トルクの伝達が可能とされていますが、曲げ応力だけでなく歯面の接触応力も低く保てるということでしょうか。 2.もし接触応力を平歯車に比べ小さくできるのであればそれは何故でしょうか。 2.1.ヘルツの接触応力を使って考えると、最大接触応力は (面に垂直な力Fn)×(両歯車のかみ合いピッチ円曲率の和)/(歯幅b) の平方根に比例すると思います。同じ接戦力(トルク)を受け持ち歯幅が同じ平歯車と比較し、はすば歯車の場合ねじれ角βにより歯幅はb/cosβとなりますが、Fnも同時にスラスト込みで1/cosβ倍されて打消し合うような気がします。 もしくはかみ合いピッチ円半径も1/cosβ倍されるため若干強度が増すのでしょうか。そうだとしても値は殆ど変わらないように感じる上、定性的に理解できず、腑に落ちません。 3.JGMAで規定されている歯面強度の公式に質問がございます。 3.1.(平歯車もそうですが)なぜ式に表れる力は円周力であって面に垂直な力ではないのでしょうか。領域係数ZHに含まれているのでしょうか。 3.2.歯幅bは平歯車と同様に計測(定義)される長さなのでしょうか。つまり、平歯車のbに対し、上述したようにb/cosβとした値ではないのでしょうか。 長々と失礼いたしました。 初歩的な内容で恐縮ですが、ご存じでしたら何卒ご教授いただればと思います。 よろしくお願いいたします。 KHK社の技術資料:はすば歯車の歯面強度 http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/gear_reference/KHK444.html

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3
noname#230359
noname#230359
回答No.2

小生の歯車の学習を記載させていただきます。 1.歯車伝動機構設計のポイント 仙波正荘 編 日本規格協会 1982 (JIS使い方シリーズ) 2.歯車の設計・製作 2 (円筒歯車の製作) 近畿歯車懇話会 編 大河出版 1976 3.歯車便覧 歯車便覧編集委員会 編 日刊工業新聞社 1969 4.平歯車及びはすば歯車の歯面強さ計算式 [日本歯車工業会(JGMA)] 5.歯車強さ設計資料 技術資料「歯車強さ設計資料」出版分科会 編 日本機械学会 1979 (技術資料) 6.転位歯車 : JIS記号による 中田孝 著 誠文堂新光社 1971 7.歯車とその検査 中田 孝/著 オーム社書店 1971 8.歯車の転位 仙波 正荘/著 開発社 1978 9.歯車の設計と製作 和栗, 明, 1899-1986,和栗明 等共著 日本機械学会 1956 (機械工学講座) 10.機械設計便覧 第3版   機械設計便覧編集委員会 編  丸善出版(株)   11.歯車の強さ計算法 仙波正荘 著 日刊工業新聞社 1980 12.図解 工学・技術の公式 Netz,H./Paul,A.【編】/矢部 寛【監修】/辻 伸浩【訳】 技術評論社(2000/08発売) 13.機械設計: 機械の要素とシステムの設計 吉本成香, 下田博一, 野口昭治, 岩附信行, 清水茂夫 理工学社, 2006 14.基礎機械設計工学 第3版 兼田 楨宏 (共著),山本 雄二 (共著) 理工学社 15.潤滑ハンドブック 日本潤滑学会 編 日本潤滑学会 養賢堂  歯車は、平、ハスバ 、スプラインを確認計算していました。 詰めていくと、困難にぶつかります。小生は、加工していただいているメーカーさんに無料で高価なソフトで計算していただきました。 それでも納得できない答えもありましたす。かみ合い長さでした。創成図をA3&C/Dでいただきましたが、底RとINV立ち上がりの変曲点も細かくは分りません。 6、7は若年で購入しました。1.とKHK KGカタログは座右、EXCELは5.の計算例のJGMA で組みました。 歯形係数YFは、JGMA401-01 (974)解説p22~24の計算式です。その他係数の図の読み取り値は、SimpleDigitizer で読み取りEXCELで近似式を作成した。(30年前はYF計算のSnFの計算式を見つけられず、BASICプログラムの歯車創成図より読み取った。)創成図の書き方は、http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/60000.shohou/00056/html/00024.html を参考にすると分かり易い。その手法でCADでも大まか作図は出来る。歯車の文献はカタログ資料に記載されている。前記1~15は小生が利用していた図書です。8.は難しく数ページの落書きでした。スコーリングの見極め式が出来なかったのは残念であった。歯車は騒音も含め非常に困難、KHKサイトでは登録すれば個人フリーで歯車計算ソフトが使用できます。ご自身で入力結果をご確認ください。12.はDIN規格の引用が多いのでお勧めです。小生はDIN規格はNo.1と思慮します。ばねやスプラインの規格は他の追随を許さない。が歯車規格は完成しているか存じません。(それほど歯車には多様な因子の影響が多い)。ISO規格URLは、http://www.jgma.org/standard をご覧ください。  日本歯車工業会規格(JGMA) JGMA 6101-02平歯車及びはすば歯車の曲げ強さ計算式2007(H19) JGMA 6102-02平歯車及びはすば歯車の歯面強さ計算式2009(H21) 10.のp713~723には、6101-01、6102-01、 複合歯形係数のBASICプログラム、スコーリング強度も記載されている。13.にもJGMA6101,6102-01の記載がある。 12.のp405の表4.には DIN3990による窒化鋼31CrMoV9の疲労限度が記載されている。ハスバは重なり噛み合い率が発生します。これが強度や騒音に有効に作用。しかし軸方向荷重が発生しますので、ベアリングの選定には注意が必要です。歯車は高精度の加工が可能ですが。軸受、ハウジング等の精度も留意しなければなりません。最後は歯のクラウニング、歯形修正でミスアライメントをカバーするしかありません。鉄でもわずかに変形します。機械部品等造ったものは壊れます。 多段ギヤのトラックタでは、ギヤ1枚でも痛むと作動油が共用のため鉄粉が油圧系に回り込み悲惨な状態になります。こんなセンサがありりますhttp://www.ntn.co.jp/japan/products/review/pdf/NTN_TR76_P118.pdf  疑問を持つことは大切なことですが、あまりに拘って主たる設計業務が遅れると、お客様にご迷惑が掛かりますので、出来るとこから実行を。歯車は極めて難しい学問と存じます。設計は、自然原理を使って、生きとし生けるもの のために様々なものを作り出す手法を記録伝達すること、と存じます。完璧は無いと存じますが、造ったものが、突然予期せぬ形で生命、財産を奪うようでは良い設計と言えないでしょう。耐久試験は欠陥を教えてくれます。お金を下さる方は神様です。設計者はCD,VE、PL法にも留意し、取説も作成してください。直近でネットが不通になりました。原因はDC電源5V、inのソケットは熱くて触れなくなっていました。ルータが?火事にならず助かりましたが??電気やプラスチック(耐熱成分の変更?)は恐ろしい。クワバラ、アジア製。   インボリュートスプラインの面圧計算式の誘導をご紹介いたします。http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=204639&event=QE0004  長々と記載しましたが、ご質問の件は、14.のp184~186 8・6 はすば歯車 に記載されていると存じますので ご一読するか、下記URLに問い合わせてはいかがでしょうか。 http://okamoto-kouki.co.jp/product/gear/hasuba/ の技術者の方へ をクリック http://okamoto-kouki.co.jp/product/gear/hasuba/kamoto-kouki.co.jp/engineer/ 終わりに、基本は”歯直角転位はすば歯車”で、設計プログラム的には、標準平歯車はx=0&β=0の特殊歯車と言えます。   以上ご参考まで申し上げました。誤字脱字ありましたらご容赦ください。ご参考になれば幸いです。Q&Aをさせていただきました。閲覧の方でお気に障られた方は、一笑而过なさって下さい。光陰矢の如し:若干”はすば歯車の作図”に携わった退職者より,閲覧者の方の御批判は、御無用に願います。 良い設計ができますように。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

前半は応力を数値でしか見てない人の典型 いろんなCAE画面みて 応力=ストレス=圧力 くぉり買いすると分かると思う 後半は それに加え20度を忘れてるよ https://www.youtube.com/watch?v=zOAR_WCA0us 歯車の接触点の移動と作用線 https://www.youtube.com/watch?v=_Ds-gmOPPis 片方止めてるけどCAE

関連するQ&A

  • はすば歯車の正面

    歯直角方式のはすば歯車の3Dデータを正確に作ろうとしていますが、 疑問があります。 参考URLに 「はすば歯車の歯形曲線は、正面でインボリュート曲線であり、 その歯形には歯直角方式と軸直角方式の2つの方式があります。」 と書かれていますが、正面とは、どの面を指しているのでしょうか。 今の所、正面は、軸の垂直面かと思っています。 ですが、工具で歯切りをイメージすると歯直角面が インボリュート曲線になるような気がするのですが、どうでしょうか。 よろしくお願いいたします。 >ですが、工具で歯切りをイメージすると歯直角面が >インボリュート曲線になるような気がするのですが、どうでしょうか。 歯直角方式のはすば歯車の歯切り工具形状は、平歯車の歯切り工具形状と 同じでねじり角の分、角度をつけて被切削物に当てているようなイメージを しています。 このあたりがそもそも間違ってますでしょうか。 http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/basic_guide/KHK365.html

  • 歯車の強度について

    歯車の強度についてご教授願います。 歯車の強度計算は、一般的に曲げ強さと歯面強さ(ヘルツの応力)を検討しますが、毎回歯面強さの方が少ない数値になってしまいます。 その為、曲げ強さの検討など必要ないと思うようになっているのですが、いかがなものでしょうか。 また、歯面強さの計算の中に潤滑油やグリースに対するものが見当たりません。 リチュームより二硫化モリブデンの方が耐摩耗性はよいことは経験でわかっているのですが、数値化できないものなのでしょうか。 ノウハウ的なもので外部に出ない(一般的な数式には表せない)ものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 小モジュール歯車の強度計算について

    歯車の強度計算についてですが KHKの資料(JGMA401-01)を見ると範囲が次のように決められています。 モジュール m 1.5~25mm ピッチ円直径 d 0 25~3200mm 周速度 v 25m/s以下 回転数 n 3600rpm以下 モジュール0.5の歯車の強度を計算したいのですが、 その場合はどのような計算式を使えば良いのでしょうか? 今のところ教科書に載っているルイスの式とヘルスの式を使おうとしてますが 各係数の値の種類が少ない(材質にSUSが無いなど)為、これで良いのか迷っています。

  • 内接歯車の強度計算方法

    内接歯車の強度計算方法について教えてください。 曲げと面圧強さをルイツ、ヘルツの式から算出すればよいと考えました。 平歯車は計算例がありましたが、内接歯車はどう考えればよいのでしょうか? 歯車の仕様は以下です。 機種:内接歯車(トロコイドギア) 内歯車歯数:6 外歯車歯数:7 歯幅:30mm 内歯車回転数:1500rpm(内歯車回転数:1500×6/7) 出力:2.2kW 歯車材質:S45C 中心距離:?(内接歯車の場合の考え方が分かりません。) 参考書は、図書館で数冊目をとおしました。 非常に困ってますので、宜しくお願いいたします。

  • 歯車の軸の強度計算について

    平歯車の軸の強度計算を現在行っています。 軸径の計算は軸に発生する曲げモーメントとねじりトルクより相当曲げモーメントあるいは相当ねじりトルクより、軸径を決定します。 この軸径に発生する曲げモーメントの算出は、歯車の接線力と半径方向力を合成した力から求めます。 ふと疑問に思ったのですが 歯車接触面における接線力は軸を回転する力(ねじりトルク)で、半径方向力のみが曲げモーメントを発生する力ではないのかと思いました。 なぜ、合成力から曲げモーメントを算出するのでしょうか? 簡潔に述べると 接線方向力:軸を回転するだけの力? 半径方向力:軸に曲げを発生する力? 曲げモーメント:なぜ接線方向力を考慮した合成力で計算するのか?(半径方向力のみの考慮ではだめなのか) よろしくお願いします。 参考資料です(P.9-11) http://www.cct.ac.jp/mech/gearreducer/spar.pdf#search='%E6%AD%AF%E8%BB%8A+%E8%BB%B8+%E6%9B%B2%E3%81%92'

  • 歯車の基礎円

    歯数が68、モジュールが4の歯車の基礎円が、歯底円よりも内側になってしまうんですが、こういうこともあるのでしょうか? 平歯車     単位:mm ピッチ円直径=歯数*モジュール=272 歯先円直径=ピッチ円直径+2*モジュール=280 歯底円直径=ピッチ円直径-2.5*モジュール=262 基礎円直径=ピッチ円直径*cos20°≒255 どこか間違っていますか?よろしくお願いします。

  • No.44188  個々の歯車にかかる負荷につい…

    No.44188  個々の歯車にかかる負荷についての考察に関して、 何かが少しおかしいぞ。 回答(5)の lumiheart さんが少し記載していますが、 時間軸と、インプット → 各歯車の仕事量 → アウトプットで考察すると違和感がでます。 インプットが*.*kwで、平歯車A,B,Cに各30Kgfが加わると、アウトプットは3×(*.*kw)となります。 平歯車B,Cの歯数が、平歯車Aより多い場合に回転数が減り、その回転数に反比例しトルクは 増え、平歯車Aより少ない場合に回転数が増え、その回転数に反比例しトルクは減り、 平歯車A,B,Cに掛かる負荷が均等であれば10kgfづつ掛かるが回答でしょう。 結局、平歯車A,B,Cに掛かる負荷の総和が30kgfで、負荷に応じて比例配分が回答でしょう。 何か、勘違いするような記載が気になりました。 そして、機械設計は平歯車A,B,Cの負荷配分が、一つだけ略100%で、他は略0%でも 歯車が壊れないスペックで計算をするために、平歯車A,B,Cの歯の強度は30Kgfで、 モジュールを決定するんでしょうが。 そこまで記載しないと、不親切ですね。 平歯車A,B,Cが、力の伝達で、その力の伝達にロックがかかった場合、歯には各30Kgfがかかる。 そして、そのインプットの力が、回転停止なら安全率が片振れ繰返し荷重に、 回転停止が正転&逆転なら安全率が両振れ繰返し荷重に、緊急停止があれば負荷側からの 衝撃荷重がかかるとみなし計算をする。 “優秀な設計者”という言葉は好きくないが、このような考察は“設計の深み”につながる ために、疑問を持って行動するのが望ましい。 残念だぁ。 アルベルト・アインシュタインみたいなことを記載しているのではないんだがなぁ。

  • 平歯車でモジュール1、ピッチ円直径64の場合の歯…

    平歯車でモジュール1、ピッチ円直径64の場合の歯数の計算方法 こんにちは。よろしくお願いします。  顧客に上記条件の平歯車A(モジュール1、ピッチ円直径64)と別に平歯車B(モジュール0.5、ピッチ円直径28.5)を作って欲しいと言われました。私の使っているCADですとモジュールと歯数が分かれば形状が書けるのですが、歯数が分からないのでお手上げです。  モジュールとピッチ円直径から歯数を割り出すことは可能でしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたら是非、ご教示ください。計算式も教えて頂けるとありがたいです。それともモジュールとピッチ円直径だけでは計算できないのでしょうか?よろしくお願いします。  

  • 機構学・歯車の問題がわからないことだらけです。

    機構学の問題でわからないことがたくさんあります。 つめ車を歯車と同じに考えて解く問題です。 軸の受けるトルクT=300kN・mm 許容曲げ応力σa=30MPa 以上の条件で (1)つめ歯数z=20のとき、つめ車の円ピッチpc 答え 37.5mm (2)つめ車のモジュールを計算して、外径d 答え 240mm (3)歯面に生ずる面圧p 答え 10.1MPa という問題です。 (1)の値が分かれば(2)は解けましたが (1)と(3)は調べてもどうにもわかりません。 (1)の設問の下に参考が載っていたので それも貼り付けています。 わかる方いらっしゃれば、、 よろしくお願いします。

  • 転位歯車の歯先円直径

    1対の転位平歯車で、1方の歯車の転位係数によって、片方の歯車の歯先円直径が変わるのはなぜでしょうか?それとも私の勘違いなのでしょいか。 ご教授願います。 例として  Aの歯車は  A1:m=1 α=20°z1=20 χ1=0.2  A2:m=1 α=20°z2=40 χ2=0.2 この時のA1の歯先円直径は  噛合い圧力角 invα'=2tanα(χ1+χ2)/(z1+z2)+invα            =0.019757  噛合い圧力角   α'=21.89° 中心距離修正係数 y=(z1+z2)/2(cosα/cosα'-1) =0.508 歯末のたけ ha1=(1+y-χ2)m =1.308 歯先円直径 OD1=zm+2ha1 =22.616 Bの歯車はA2の転係数を-0.2としたもの(χ1=-χ2)  B1:m=1 α=20° z1=20 χ1=0.2  B2:m=1 α=20° z1=40 χ1=-0.2  χ1=-χ2 → α=-α' → y=0   歯末のたけ    ha1=(1+y-χ2)             =1.2  歯先円直径    OD1=zm+2ha1             =22.4 計算式は(KHK)のカタログの資料を参考にしました。 このようにA1とB1は同じ数値の歯車ですが、相手歯車によって歯先直径が変わってしまいました。これはどうしてかご教授お願いします。 それとも私の勘違いでしょうか。 記入ミスがありました。 B2:m=1 α=20° z1=40 χ1=-0.2 は下記の間違いでした。訂正いたします。 B2:m=1 α=20° z2=40 χ2=-0.2 また記入ミスがありました。 χ1=-χ2 → α=-α' → y=0 は下記の間違いでした。たびたびで申し訳けありません。訂正します。 χ1=-χ2 → α=α' → y=0