機構学・歯車の問題がわからないことだらけです

このQ&Aのポイント
  • 機構学の問題でわからないことがたくさんあります
  • つめ車を歯車と同じに考えて解く問題です
  • つめ歯数20の場合の円ピッチ、外径、面圧を求める問題です
回答を見る
  • ベストアンサー

機構学・歯車の問題がわからないことだらけです。

機構学の問題でわからないことがたくさんあります。 つめ車を歯車と同じに考えて解く問題です。 軸の受けるトルクT=300kN・mm 許容曲げ応力σa=30MPa 以上の条件で (1)つめ歯数z=20のとき、つめ車の円ピッチpc 答え 37.5mm (2)つめ車のモジュールを計算して、外径d 答え 240mm (3)歯面に生ずる面圧p 答え 10.1MPa という問題です。 (1)の値が分かれば(2)は解けましたが (1)と(3)は調べてもどうにもわかりません。 (1)の設問の下に参考が載っていたので それも貼り付けています。 わかる方いらっしゃれば、、 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

参考の数式を使う必要があります。 許容曲げ応力を代入して、 Fh=(be^2/6)*30[MPa]となります。 次に参考の下に記載されたb=0.5Pc, e=0.5Pc, h=0.35Pcを代入して、 F*0.35Pc=(0.5Pc)^3*5[MPa] 次いで、力Fをトルクと円ピッチ、歯数から計算します。 力Fはトルク÷ピッチ円半径で計算できます。そして、ピッチ円半径はピッチ円の円周÷2πで計算できます。ピッチ円の円周は円ピッチ×歯数です。 よって、F=300[kN*mm]/{(Pc*20)/2π}=30π[kN*mm]/Pc これを先ほどの式にさらに代入して (30π[kN*mm]/Pc)*0.35*Pc=(0.5*Pc)^3*5[MPa] 少し式を整理すると 10.5π[kN*mm]=Pc^3*0.625[MPa] 単位をNとmmに合わせると 10500π[N*mm]=Pc^3*0.625[N/mm^2] よって Pc^3=10500π[N*mm]/0.625[N/mm] Pc^3=52778[mm^3] Pc^=37.5[mm] と計算できると思います。 歯での面圧Pは先の計算の F=300[kN*mm]/{(Pc*20)/2π}=30π[kN*mm]/Pc にPc=37.5[mm]を代入して F=0.8π[kN] 歯の受圧面積Aは歯幅b=0.5Pcと歯の高さh=0.35Pcの積なので、 A=0.5*0.35*(37.5)^2[mm]^2=246[mm^2] P=F/A=800π[N]/246[mm]=10.2[N/mm^2]=10.2[MPa] となります。 (微妙に合わない…)

amtpgwwtjmm
質問者

お礼

遅くなってしまいすみません、、 回答ありがとうございます!! 本当に助かりましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • はすば歯車の歯面強度

    お世話になります。 設計初心者です。 歯車設計を自学中なのですが、はすば歯車の歯面強度に関して以下の疑問があります。 1.一般的にはすば歯車は平歯車に比べ高トルクの伝達が可能とされていますが、曲げ応力だけでなく歯面の接触応力も低く保てるということでしょうか。 2.もし接触応力を平歯車に比べ小さくできるのであればそれは何故でしょうか。 2.1.ヘルツの接触応力を使って考えると、最大接触応力は (面に垂直な力Fn)×(両歯車のかみ合いピッチ円曲率の和)/(歯幅b) の平方根に比例すると思います。同じ接戦力(トルク)を受け持ち歯幅が同じ平歯車と比較し、はすば歯車の場合ねじれ角βにより歯幅はb/cosβとなりますが、Fnも同時にスラスト込みで1/cosβ倍されて打消し合うような気がします。 もしくはかみ合いピッチ円半径も1/cosβ倍されるため若干強度が増すのでしょうか。そうだとしても値は殆ど変わらないように感じる上、定性的に理解できず、腑に落ちません。 3.JGMAで規定されている歯面強度の公式に質問がございます。 3.1.(平歯車もそうですが)なぜ式に表れる力は円周力であって面に垂直な力ではないのでしょうか。領域係数ZHに含まれているのでしょうか。 3.2.歯幅bは平歯車と同様に計測(定義)される長さなのでしょうか。つまり、平歯車のbに対し、上述したようにb/cosβとした値ではないのでしょうか。 長々と失礼いたしました。 初歩的な内容で恐縮ですが、ご存じでしたら何卒ご教授いただればと思います。 よろしくお願いいたします。 KHK社の技術資料:はすば歯車の歯面強度 http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/gear_reference/KHK444.html

  • インボリュート標準平歯車について

    就職のため、設計業務に関する勉強をしていますが、まだまだ分らないことがたくさんあります。もしよろしければ下の問題の解き方を教えてください。 (1).歯数が32、ピッチ円直径が64mmの歯車のモジュール (2).モジュール2.5、歯数24の歯車の歯先円直径 (3).歯数24、歯先円直径78mmの歯車にかみ合う歯数82の歯車の歯先円直径 (4).(3)の場合の中心(軸間)距離

  • 歯車の基礎円

    歯数が68、モジュールが4の歯車の基礎円が、歯底円よりも内側になってしまうんですが、こういうこともあるのでしょうか? 平歯車     単位:mm ピッチ円直径=歯数*モジュール=272 歯先円直径=ピッチ円直径+2*モジュール=280 歯底円直径=ピッチ円直径-2.5*モジュール=262 基礎円直径=ピッチ円直径*cos20°≒255 どこか間違っていますか?よろしくお願いします。

  • インボリュート歯車問題

    現在勉強中なんですが、下記の問題が解けない為 お解りの方、お力を貸して下さい! 歯数比=2、中心距離=75mmのインボリュート標準平歯車対のモジュールと歯数を求めよ。 (途中の計算式も記入のこと)。 ただし、モジュールは1以下とする。 宜しくお願い致します!

  • 内接歯車の強度計算方法

    内接歯車の強度計算方法について教えてください。 曲げと面圧強さをルイツ、ヘルツの式から算出すればよいと考えました。 平歯車は計算例がありましたが、内接歯車はどう考えればよいのでしょうか? 歯車の仕様は以下です。 機種:内接歯車(トロコイドギア) 内歯車歯数:6 外歯車歯数:7 歯幅:30mm 内歯車回転数:1500rpm(内歯車回転数:1500×6/7) 出力:2.2kW 歯車材質:S45C 中心距離:?(内接歯車の場合の考え方が分かりません。) 参考書は、図書館で数冊目をとおしました。 非常に困ってますので、宜しくお願いいたします。

  • ミニチュア歯車

    探しています。 細かい箇所の機械部品に、かさ歯車の小さいのが必要なのですが、なかなか作ってくれるところが見つかりません。どなたか作ってくれそうなところをご存じありませんか? 参考までに諸元は、 モジュール0.3 大外径5mm 角度は11度  です。 材質は焼き入れ鋼 個数は最低10個 ワイヤーカット放電加工で作ってみましたが、歯面の面粗さが粗いのでいまいちです。 2万回転くらい回したいので、ある程度の精度は面粗さも含め精度はほしいです。

  • ミニチュア歯車

    探しています。 細かい箇所の機械部品に、かさ歯車の小さいのが必要なのですが、なかなか作ってくれるところが見つかりません。どなたか作ってくれそうなところをご存じありませんか? 参考までに諸元は、 モジュール0.3 大外径5mm 角度は11度  です。 材質は焼き入れ鋼 個数は最低10個 ワイヤーカット放電加工で作ってみましたが、歯面の面粗さが粗いのでいまいちです。 2万回転くらい回したいので、ある程度の精度は面粗さも含め精度はほしいです。

  • 2段歯車おのおのの歯数

    平歯車で2段歯車を設計検討中です。 圧力角20°、モジュール1、歯幅は大、小各5mm程度、材質POM、 2段のうち小歯車は歯数15で考えており(転位しないぎりぎりの実用できる歯数という認識)、大歯車をできるだけ歯数を減らしたいのですが 大歯車の歯底円直径が小歯車の歯先円より小さくなった場合等で、 金型上の製作に問題があったりするのかを心配しております。 2段歯車を設計する際、大・小歯車の大きさについて制約等があるのでしたら教えて頂けませんでしょうか。

  • 歯車

    こんな問題がでました。 厚さ1.6?のSPCC帯板(幅はこの問題で無関係であるが、一応100?としておく)を上下2本の同じ直径のロールで挟んで水平送りをしたい。上下のロールにはそれぞれ同じ歯数の歯車を取付けて、2本のロールには等速の回転を与えるものとする。ロール1/2回転でこの帯板を200?送るとき次の問に答えよ。 (1)ロールの直径は幾らか。 (2)かみあう両歯車かみあいピッチ円直径を同じにするときその値はいくらか。   ただし、ロールは正確な円筒で、2本の平行度はゼロでロールと帯材間の滑り   や変形は全くないものとする。また、答の単位は?で、(1)、(2)とも少数  点以下第3桁まで四捨五入で求めよ。単位を入れた簡単な計算式を解け。 という問題がでました。 (1)と(2)の回答をよろしくお願いします

  • 平歯車の転位について

    板をコンベア上で搬送させる装置を設計中です。 板を押させるために、搬送ローラと板を挟むような形で 上方にもローラが有ります。 板が来ない時は搬送ローラと上ローラが接しており、軸間は 42mm狙いですが、ローラには板を傷つけない様にゴムが 嵌められており、ゴムを取り付けた状態での外径は 実測でΦ41.5Φ41.7です。 そこで、軸間を41.5と設定して歯車の設計を考えて います。(モジュール2,歯数21) しかしながら、板の厚みがt0.5t1程度あるので 板がローラ間を通る際はその分、浮き上がりが生じま す。そうなると、歯車の歯先から歯が外れてしまう 恐れがあります。 上記の事を加味して、歯車のピッチ円直径はΦ42とし、 転位させて、板がローラ間を通らない時の軸間距離41.5 mmになっても歯底が当らない様にと考えています。 この考えは正しいでしょうか? また、転位させる時、上記の条件では転位係数等を どの様に計算するかがよく分からないのです。 どなたかご教授下さい。