転位歯車の歯先円直径とは?

このQ&Aのポイント
  • 1対の転位平歯車で、1方の歯車の転位係数によって、片方の歯車の歯先円直径が変わるのはなぜでしょうか?
  • A1とB1は同じ数値の歯車ですが、相手歯車によって歯先直径が変わってしまいました。
  • どうしてこのような現象が起きるのか、教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

転位歯車の歯先円直径

1対の転位平歯車で、1方の歯車の転位係数によって、片方の歯車の歯先円直径が変わるのはなぜでしょうか?それとも私の勘違いなのでしょいか。 ご教授願います。 例として  Aの歯車は  A1:m=1 α=20°z1=20 χ1=0.2  A2:m=1 α=20°z2=40 χ2=0.2 この時のA1の歯先円直径は  噛合い圧力角 invα'=2tanα(χ1+χ2)/(z1+z2)+invα            =0.019757  噛合い圧力角   α'=21.89° 中心距離修正係数 y=(z1+z2)/2(cosα/cosα'-1) =0.508 歯末のたけ ha1=(1+y-χ2)m =1.308 歯先円直径 OD1=zm+2ha1 =22.616 Bの歯車はA2の転係数を-0.2としたもの(χ1=-χ2)  B1:m=1 α=20° z1=20 χ1=0.2  B2:m=1 α=20° z1=40 χ1=-0.2  χ1=-χ2 → α=-α' → y=0   歯末のたけ    ha1=(1+y-χ2)             =1.2  歯先円直径    OD1=zm+2ha1             =22.4 計算式は(KHK)のカタログの資料を参考にしました。 このようにA1とB1は同じ数値の歯車ですが、相手歯車によって歯先直径が変わってしまいました。これはどうしてかご教授お願いします。 それとも私の勘違いでしょうか。 記入ミスがありました。 B2:m=1 α=20° z1=40 χ1=-0.2 は下記の間違いでした。訂正いたします。 B2:m=1 α=20° z2=40 χ2=-0.2 また記入ミスがありました。 χ1=-χ2 → α=-α' → y=0 は下記の間違いでした。たびたびで申し訳けありません。訂正します。 χ1=-χ2 → α=α' → y=0  

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

間違っていませんよ。転位係数の取り方で歯先円直径は変わります。 添え字が2の歯車は中心距離の修正係数がゼロになるのでそのまま 標準的な歯車と同じになりますが、修正係数がゼロでない歯車は 歯先円径は変わります。 読み直したら当方の文章が間違っていました。 下記訂正します。 間違っていませんよ。転位係数の取り方で歯先円直径は変わります。 添え字が2の歯車は中心距離の修正係数がゼロになるのでそのまま 歯末、歯元のたけは標準的な歯車と同じになりますが、修正係数が ゼロでない歯車は歯末と歯元のたけは標準的な歯車に対して変わり ます。従って外径は修正係数に応じていくらでも変化した数値にな ります。 修正係数がゼロであっても転位している限り外径は転位ゼロの歯車 とは当然異なります。 回答にならないかもしれませんが、普通歯車図面には相手歯車の 図面番号など特定できる項目を入れるのが普通です。 転位係数の変更による場合は 変更履歴のコメントに 本変更は噛合う相手歯車***-*****の転位係数の変更に より中心距離修正係数が変更されたため本歯車の外径、歯たけ、 またぎ歯厚もつれて変更された。 など記載します。(あくまで1例です) 再確認ですが、歯先円径の変更は転位係数だけではなく中心距離 修正係数の変更によっても自動的に変わります。(転位係数の変更 =>中心距離修正係数の変更に必ずリンクするものではありません) また、外径だけでなく歯先のたけ、歯元たけも変化することを忘れ ないように。 さらにいえばまたぎ歯厚、オーバピン径なども変わります。外径 だけにこだわらないようにご注意ください。 もう一つは加工者への通知であれば、歯車のこの要素が変更になる と外径、他関連寸法がが変化することを説明することでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

m-sudo様、回答ありがとうございました。 間違いないとしたら、次の疑問がでてきました。 お手数ですが再度ご教授願います。 相手歯車の転位係数が変化するだけで、片方の歯車の歯先円直径が変わるとなると、そのたびに図面の数値も訂正することになります。 ただ、図面には相手歯車の情報まで書くことはなく、加工者はなぜ歯先円直径だけが変わったのか(その他の数値は変化がないのに)理解でないと思います。そのような場合があるとしたら、m-sudo様はどのように対処しますか。 よろしくお願いします。 度々の回答、それも詳しく説明していただきありがとうございました。 変更履歴での対応、初歩的なことですが大事なことでした。よく'設計変更’の4文字で済ませてしまうのですが。 また今回の件、正直にいって自分自身恥ずかしく思っております。長年機械設計をやっており、歯車の設計も何回もやっていたのにいまさらという気がしました。 むかし、またぎ歯厚の数値と歯先円直径の数値が合わないということがあり、その時加工が悪いことでかたずけたことがありました。原因は私の無知だったのですね。 ただ救われたと思うことは歯先円直径は( )寸法にして、またぎ歯厚で管理していたため、今まで組めないようなことがなかったのだと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転位歯車の外径

    転位歯車の外径につきまして,次のような疑問があります。 下記のような2種類の歯車のカミ合いで、まったく同じ数値(m,Z,α)の歯車が 相手歯車の転位係数によって外径が違ってきます。 (1-a) z=10 x=0 OD=12.00 (1-b) z=20 x=0 OD=22.00  のカミ合い (2-a) z=10 x=0.2 OD=12.382 (2-b) Z=20 x=0 OD=21.982 のかミ合い  全て m=1、α=20 とします。 これは、どの参考書、計算ソフトでも同じ結果なので間違いと思うのですが。 ただ、(2-b)の歯車は標準歯車であり、(1-b)とまったく同じものなに なぜこのようになるのか理解できず、疑問に思っております。 その上、図面も2枚書く必要があり、加工屋さんにも理解してもらことにな るのでしょうか。  以上ご教授ねがいます。

  • 転位歯車の歯末のたけ

    転位歯車について質問です。 KHKのカタログに転位平歯車の計算で歯末のたけの計算式が h a 1=(1+y -x 2)mとなっているのですが なぜy(中心距離修整係数)からx2(相手歯車の転位係数)を引いている ような式になっているのかわかりません。 どのような流れでこの式が出たのかご教授お願いします。 KHK技術資料 http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/basic_guide/KHK357_2.html

  • 転位 と かみあいピッチ円直径

    正面モジュール 40 正面圧力角   20° 0’ 0” 小歯車 歯数 15  歯直角転位係数  0.2 大歯車 歯数 79  歯直角転位係数 -0.2 歯直角転位係数の和 0 正面かみ合い圧力角 20° 0’ 0” 中心距離修整係数 0 中心距離 1880 基準円直径 600 3160 かみ合いピッチ円直径 600 3160 上記の仕様について、計算式でも算出でき、あっていると思うのですが、 転位しているのにかみあいピッチ円直径が基準円直径と同じとなるというのが 納得できません。 かみあいピッチ円直径は歯直角転位係数の和が 0になるので同じになるのですが、プラス転位は転位分大きくなり、マイナス転位は小さくなるような気がしてなりません。 どうか、わかりやすく説明していただける方、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 歯たけ一定方式の転位歯車の歯元の干渉

    歯車を勉強中です。射出成形のプラスチック歯車を取り扱っています。業界で取り扱っている歯車は、大半が並歯ギヤで歯たけ一定方式で作製されています。歯たけ一定方式(2.25m)では転位を行わなければ頂げきは0.25mですが、転位を行うと理論的には頂げきが、0.25m以下と小さくなります(バックラッシゼロ)。歯切の基準ラックの歯先Rが最大の0.375mの場合、歯底から0.25mの高さの全範囲にRが付与されていることになりますが、頂げきが0.25m以下となる転位歯車では歯元Rと相手歯先が干渉してしまうということでしょうか。ご教授下さい。

  • はすば歯車(ヘリカルギア)の転位について

    はすば歯車の転位方法について質問があります。 通常の標準平歯車では、 1.転位係数の和を求めて 2.転位係数の和と歯数の和の関係図より   転位係数の和が実用範囲内であるか確認する。 3.範囲内であれば、   歯数と転位係数の関係図より   転位係数を決定する。 4.2で実用範囲内でなければ、   噛合い率、頂隙、歯先歯厚を確認する。 の手順で設計すると思いますが、 はすば歯車の場合も、同様の手順で行うのでしょうか? もし、同様の手順の場合、 転位係数の和と歯数の和の関係図 および 転位係数と歯数の関係図 また、 頂隙、歯先歯厚の計算式が 分かりません。 手順と関係図や計算式が分かるような資料を ご存知の方、ご教授お願いします。

  • 転位平歯車の寸法計算について

    転位平歯車の寸法計算時の計算式がわかりません。 手元にある資料にある計算式では相手歯車の情報が ないと計算が出来ないようになっています。 相手歯車の情報なしで寸法計算する方法や計算式を教えていただけますでしょうか? 情報としては モジュール・歯数・圧力角・転位係数・ 歯先円直径・歯底円直径・またぎ歯厚歯数 があります。ここから ○かみあい圧力角 または ○かみあいピッチ円直径 を計算したいのです。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 平歯車の転位について

    板をコンベア上で搬送させる装置を設計中です。 板を押させるために、搬送ローラと板を挟むような形で 上方にもローラが有ります。 板が来ない時は搬送ローラと上ローラが接しており、軸間は 42mm狙いですが、ローラには板を傷つけない様にゴムが 嵌められており、ゴムを取り付けた状態での外径は 実測でΦ41.5Φ41.7です。 そこで、軸間を41.5と設定して歯車の設計を考えて います。(モジュール2,歯数21) しかしながら、板の厚みがt0.5t1程度あるので 板がローラ間を通る際はその分、浮き上がりが生じま す。そうなると、歯車の歯先から歯が外れてしまう 恐れがあります。 上記の事を加味して、歯車のピッチ円直径はΦ42とし、 転位させて、板がローラ間を通らない時の軸間距離41.5 mmになっても歯底が当らない様にと考えています。 この考えは正しいでしょうか? また、転位させる時、上記の条件では転位係数等を どの様に計算するかがよく分からないのです。 どなたかご教授下さい。

  • 内歯車について

    下記諸元の内歯車は歯車として成立するのでしょうか? 歯数:36 モジュール:1 転位量:-0.25 KHKの歯車計算ソフトを使用して上記諸元を入力したのですが、 歯先円が基礎円より小さくなり転位係数が0に戻されてしまいます。 歯先圧力角を計算しても計算できませんでした。 非常に初歩的な質問かもしれませんが、 ご存知の方ご教授お願いいたします。

  • ギアの加工について

    転位平歯車を加工する依頼を受けたのですが、社内でギヤは加工できないので、外注にお願いすることになりました。歯車の図面を頂いたので、それを外注に見せました。そうしたら、緒元と合わないので、このギアは加工できませんと言われてしまいました。どうやら歯先円直径と中心距離が合わないそうです。 依頼先は歯先円直径の計算式に中心距離修正係数を入れた公式(転位歯車の公式?)、外注は入れない公式(標準歯形の公式?)で計算しているようです。外注に聞いてみたところ、このような公式は知らないと言われましたし、今まで考慮しないで加工できているとのことです。依頼先にはなぜ修正係数を入れないの??と聞かれました。私なりに調べたのですが、修正係数はかみ合う二つの歯車の緒元が無ければ、求めることはできない。ので、外注には製作する歯車の情報しか渡していないので、絶対に求められません。今作ろうとしている歯車は歯先円直径は外注の計算よりも0.2ほど小さく、歯底円直径は0.3ほど大きい形状です。つまり、歯たけが短い状況。 私の一つ目の疑問は外注は転位歯車なのに、外注はなぜ修正係数を入れてないのか? 二つ目は外注が係数を入れない計算の数字でホブカッターを作ろうとしているならば、それは標準歯車になってしまうのではないのかということです。以上、私は歯車の知識がほとんどない中でこの説明をかいています。非常にわかり辛いかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 歯車 - アンダーカットの条件式

    教科書によればアンダーカットの起きない最小歯数zとして z=(2h) / ( m (sinα)^2 ) hは歯末のたけなので h=m(1+x)  // 転位係数 x=転位量/m 代入して最終的に z=2(1+x) / ( (sinα)^2 )    //←mによらない この式に z=11 , h=m(1+x) , m=2 , α = 20度 を入れると x=-0.36 となって マイナスで答えが出ます。 何が悪いか教えてください。