• 締切済み

平行歯車の正面噛み合い圧力角は全て同じ?

圧力角αnは、減速機等で複数の歯車が平行に噛み合っている場合、全て等しくする必要があります。 正面(基準)圧力角αt(tanαt=tanαn/cosβ)も、全て等しい筈です。 そこで質問なのですが、正面噛み合い圧力角αwtも、全ての歯車間で同じになるのでしょうか? (invαwt=2*tanαw*(x1+x2)/(z1+z2)+invαt もしくは cosαwt=(z1+z2)/2a*cosαt) 例えば歯車A-B-Cと並んでいたとして、A-Bの正面噛み合い圧力角と、B-Cの正面噛み合い圧力角は、同じでなければならないのでしょうか? 転移係数xにより変化するので、必ず同じであるとは言えないと思うのですが、正面噛み合い圧力角が異なると、故障しやすくなったり等の問題があるのでしょうか? お手数ですが、どうかお知恵をお貸しください。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7093)
回答No.4

繰り返しになりますがインボリュート歯車の基礎を勉強し直してください。 歯車の歯はインボリュート形なのです。 それで、基礎円より外側では圧力角は大きくなります。 転移歯車は標準より径が大きくなりますから、圧力角は大きくなります。 標準歯車が回転によって圧力角が変わらないなんてことはありません。 標準歯車の基礎円で歯が当たる時、圧力角(接線)は20度となります。

Mathmi
質問者

補足

回答ありがとうございます 本職の人にとっては言うまでもない、常識的な知識さえもない状態なので、色々と互いの認識が食い違ってしまっていたようです。 (圧力角と言えば基準円やピッチ円での角度としか認識していなかったし、転移係数の和x1+x2をx1とx2に振り分ける公式は、存在自体知らなかった) 週末に、いくつかの条件で計算してみて、どうなるか確認してみたいと思います。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7093)
回答No.3

その通りで基準圧力角について解答しました。 噛み合い圧力角が異なることについての質問ですが、当然歯車は回転に伴い噛み合い圧力角は常に変化するのですから、この圧力角について設計上でどうこすると言うことは想定しませんでした。 それで、機械設計上で歯車距離を故意に変えて設計する理由はどこにあるのでしょうか? 機械誤差を考慮して設計することはあるでしょうが、故意に距離を変えると歯車はきしんで動かなくなったり、隙間が大きくなって騒音が発生したり強度が下がったり磨耗が激しくなりますから機械屋がそんな設計をすることはありえません。

Mathmi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >回転に伴い噛み合い圧力角は常に変化する そうだったんですか? 自分は、回転によって変化しないものだと思っていました。 wikiの歯車の項にある動画を見ても、接触している点は変化していますが、角度は一定でしたし、二つの歯車の噛み合い圧力角を求める公式も存在していますし。 >歯車距離を故意に変えて設計する理由はどこにあるのでしょうか? 歯車距離を変えたい、というよりも、違う噛み合い圧力角が平行して存在するのかを確認したい、というのが、質問の趣旨です。 噛み合い圧力角を用いて計算することがあったのですが「歯車Bは歯車Aとも歯車Cとも噛み合っている。今回は全部標準歯車だったから噛み合い圧力角は二つとも同じだったけれど、違うパターンはあるのだろうか? それとも、基準圧力角と同じレベルで等しいのだろうか?」という疑問から、今回の質問をさせてもらいました。 >故意に距離を変えると歯車はきしんで動かなくなったり~ 標準歯車同士を標準でない中心間距離で動かそうとすれば、当然問題は起こるでしょうが、対応した転移歯車を使用しても同様の問題は起こるのですか?

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7093)
回答No.2

ですから、圧力角が違う歯車は噛み合うことができないので、そんな設計をすると問題が発生することは明らかですから機械屋がそんな設計をすることは決してありません。 噛み合い圧力角が20度でない歯車は、特殊な目的があるなら設計する場合もあるかもしれません。 しかしながら、通常の歯車のカッターは20度であり、圧力角の違うカッターを特注で製造しなければならずカッターも消耗品ですから価格にも影響があり止む終えない理由がない限りそんな設計はしないでしょう。 圧力角20度は、機械的な強度、歯数の大小を考慮して最も自由度が高くなるように考え抜かれて決められた値です。 どうしても圧力角を変えなければならない特別な理由があるのでしょうか? さらに詳しく知りたいのであれば、インボリュート歯車の理論を基礎から勉強してみてください。

Mathmi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どうも自分の疑問がうまく伝わっていない気がします。 失礼ですが、基準圧力角と噛み合い圧力角を混同されていませんか? 「圧力角が違う歯車は噛み合うことができない」「圧力角の違うカッターを特注で製造しなければならず」などの言葉から、そのように思えるのですが。 自分が想定しているのは、同じ基準圧力角の歯車が3つ以上あり、例えば歯車Aと歯車Bとの中心間距離が標準よりも近く、歯車Bと歯車Cの中心間距離は標準よりも遠い、等の場合なのです。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7093)
回答No.1

数学的に圧力角が違うと、歯車はうまく噛み合うことができません。 無理に噛み合わせると、回転の等速性が保てなくなって振動、騒音が発生し当然歯車は磨耗が激しくなります。 転移係数は、この問題を避けるために小さくするように決められています。

Mathmi
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 「噛み合う歯車の圧力角は等しくなければならない」「転移係数はできるだけ小さく」 どちらも尤もだと思います。 ただ、自分のお尋ねしたい事とはちょっと違いまして。 例えば、モジュール3、圧力角20度、ねじれ角β=0度の歯車ABCが平行に並んでいたとします。歯数zはそれぞれ(A,B,C)=(27,78,183)。 A-Bの中心距離が158.5mm(標準では157.5mm)、B-Cの中心距離が390.5mm(標準では391.5mm)となったとします。 Bが標準歯車だとすると、転移係数xは(A,B,C)=(0.341,0,-0.330)、噛み合い圧力角αwは(A-B,B-C)=(20.971,19.593)となる筈です。 できる限り避けるべき設計だとは思いますが、このような噛み合い圧力角αwが異なる設計は許容され得るのか、それとも圧力角αnが異なる場合のように否定されるのかを確認したかったのです。

関連するQ&A

  • 小モジュール歯車の噛み合いの乗り上げ

    モーターの回転を小モジュールの歯車をかいして 回転した歯車が斜面に沿って、軸方向に動く機構 になっているのですが、軸方向のストッパーに 突き当たった時に、ギアが噛み合い反力により 軸間が押し広げられてしまいます。 ストッパーに当たってから、無理矢理回され ギアの噛み合いが歯先に寄っていき、軸間が 広がって行き、ギアが回らなくなります。 モジュール、軸間などの諸元により、広がり易さ が変化するのでしょうか? m=1.15、圧力角=20° です。

  • 転位歯車の歯先円直径

    1対の転位平歯車で、1方の歯車の転位係数によって、片方の歯車の歯先円直径が変わるのはなぜでしょうか?それとも私の勘違いなのでしょいか。 ご教授願います。 例として  Aの歯車は  A1:m=1 α=20°z1=20 χ1=0.2  A2:m=1 α=20°z2=40 χ2=0.2 この時のA1の歯先円直径は  噛合い圧力角 invα'=2tanα(χ1+χ2)/(z1+z2)+invα            =0.019757  噛合い圧力角   α'=21.89° 中心距離修正係数 y=(z1+z2)/2(cosα/cosα'-1) =0.508 歯末のたけ ha1=(1+y-χ2)m =1.308 歯先円直径 OD1=zm+2ha1 =22.616 Bの歯車はA2の転係数を-0.2としたもの(χ1=-χ2)  B1:m=1 α=20° z1=20 χ1=0.2  B2:m=1 α=20° z1=40 χ1=-0.2  χ1=-χ2 → α=-α' → y=0   歯末のたけ    ha1=(1+y-χ2)             =1.2  歯先円直径    OD1=zm+2ha1             =22.4 計算式は(KHK)のカタログの資料を参考にしました。 このようにA1とB1は同じ数値の歯車ですが、相手歯車によって歯先直径が変わってしまいました。これはどうしてかご教授お願いします。 それとも私の勘違いでしょうか。 記入ミスがありました。 B2:m=1 α=20° z1=40 χ1=-0.2 は下記の間違いでした。訂正いたします。 B2:m=1 α=20° z2=40 χ2=-0.2 また記入ミスがありました。 χ1=-χ2 → α=-α' → y=0 は下記の間違いでした。たびたびで申し訳けありません。訂正します。 χ1=-χ2 → α=α' → y=0  

  • 転移歯車の計算方法に関しての質問です

    KHKのwebより以下の計算を行いましたが途中で理解出来なくなり頓挫してしまいました・・・ 全く初歩的な質問かとは思いますが、宜しくご指導願います。 問1 表4.3 転位平歯車の計算(1)の表で 5. インボリュートα'  invα' 2tanα((x1+x2)/(z1+z2))+invα 0.034316 となっていますが 5.の数式のinvαの部分にはどのような数値を代入すると0.034316と言う解答になるのかが判りません。 invα = tanα-αとして圧力角20゜だとすれば        tan20-20=-17.7628(度)という計算結果になってしまいます 問2 インボリュート関数表の読み方が判りません 6.かみあい圧力角α' インボリュート関数表より求める 26.0886゚となっていますが http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/basic_guide/KHK357_2.html の関数表を見ると横軸に角度、縦軸に数字の表示になっています、どのように見れば20.0886゚という数値が導けるのでしょうか? 愚問で恐縮ですが宜しくお願い致します。

  • 外積

    r→(t) = A cos wt e→_x + B sin wt e→_y (A、B,wは定数) としたとき、角運動量を求めよという問題がありました。 一回微分して v→(t) = -A w sin wt e→_x + B w cos wt e→_y 角運動量は rmvなので、 (A cos wt e→_x + B sin wt e→_y) × (-A w sin wt e→_x + B w cos wt e→_y) という式を作れたのはいいのですが外積を高校の時に履修していなかったのでこの計算式が ABwm e→_z と簡略的に表せる意味がわかりません。 同じ方向で掛け算をすると外積は0ベクトルになることは知っているのでこの式は (A cos wt e→_x ・Bmw coswt e→_y - B sin wt e→_y・(-A mw sin wt e→_x) となることまではわかりました。 これをどういう定義や計算の法則から ABwm e→_z に持ってくるのでしょうか? わかりやすいをご説明をお願いします。

  • ひずみ波形の波形分析のプログラム

    ひずみ波形の波形分析のプログラムを作れといわれました。 が、当方ズブの素人でまったくわかりません。 プログラムとしてはこんな感じのを作れと・・・ まず始めにデータ数m(任意)を入力 次に、高さの入力(任意) すべて入力しおわったら確認の画面(yes or no) 入力した値を基に計算 an sin wt +bn cos n wt =√A(二乗)+B(二乗) * sin(n wt+θn) θn=tan-1B/A an、b0、bn, √A(二乗)+B(二乗) * sin(n wt+θn)θn=tan-1B/A θn (但し、n=1~10) 書き方下手でよく分からないかと思いますが、これが精いっぱいです。 このプログラムを誰か教えてください。 C言語でお願いします。

  • 証明問題

    (cosθ+jsinθ)^n=cos(nθ)+jsin(nθ)を証明するんですが、 a=cosθ、b=cosθとおいて計算した。 tanθ=b/a, よってθ=tan^(-1)b/a (a+jb)^n=(√(a^2+b^2))^n(cos(tan^(-1)b/a)+isin(tan^(-1)b/a))^n となりました。この先が見えません・・・ 教えてください。

  • 転位 と かみあいピッチ円直径

    正面モジュール 40 正面圧力角   20° 0’ 0” 小歯車 歯数 15  歯直角転位係数  0.2 大歯車 歯数 79  歯直角転位係数 -0.2 歯直角転位係数の和 0 正面かみ合い圧力角 20° 0’ 0” 中心距離修整係数 0 中心距離 1880 基準円直径 600 3160 かみ合いピッチ円直径 600 3160 上記の仕様について、計算式でも算出でき、あっていると思うのですが、 転位しているのにかみあいピッチ円直径が基準円直径と同じとなるというのが 納得できません。 かみあいピッチ円直径は歯直角転位係数の和が 0になるので同じになるのですが、プラス転位は転位分大きくなり、マイナス転位は小さくなるような気がしてなりません。 どうか、わかりやすく説明していただける方、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 再投稿: 極値と変形

    少々混乱していたので再投稿です。 テキストから以下、引用します ======================= P=(1/tanθ)・{(tanθ-tanφ')/(1+tanθtanφ')} である。Pが極値を持つときを調べる。 Pをθで微分する。 今、t=tanθ a=tanφ'と置く。 すると P=f(t)=(1/t)・{(t-a)/(1+ta)}=-a/t + (1+a^2)/(1+at) f'(t)=a/t^2 - a(1+a^2)/(1+at)^2 =0となるtは t=tanθ=√(1+a^2) + a = √(1+tanφ'^2) + tanφ' となる。 ================================ ★以下本題。 P = (1/tanθ)・sin(θ-φ)/cos(θ-φ-δ) についてt=sinθと置くと、Pの極値を与えるt=tAをtanφ'とtanδを用いて表すと以下のようになる tA = ( ) という問題です。 -------------------- 上記引用を見て T=tanθと置くと P=f(T)=(1/T)・(sinθcosφ-cosθsinφ)/{cosθcos(φ+δ)+sinθsin(φ+δ)} 分母・分子をcos(φ+δ)で割って P=f(T)=(1/T)・(aT-b)/(1+cT) a,b,cはそれぞれ定数 としましたが、ここからどうしていいか分かりません

  • 次の二直線のなす角をΘとする時、sinΘ=1/√5となるようにaを定めよ

    次の二直線のなす角をΘとする時、sinΘ=1/√5となるようにaを定めよ。 3x+2ay-2=0 ax+y+4=0 この問題わかりません。 法線ベクトルを用いるのか、傾きとtan(Θ2-Θ1)から加法定理を用いるのか、わかりませんでした。 法線ベクトルは、たとえば、3x-4y-1=0 x+√3y+2=0で、この二つの式からなす角をもとめよという問題なら n1→=3.-4) n2→=(1.√3) として、 cosα=n1・n2 / |n1| |n2| を用いて解いていたのですが、今回だと 2x+2ay-2=0 は n1=(2.2a) ax+y+4=0は n2(a.1) とするのでしょうか?? ただ、sinΘ=1/√5として、aを求めると問題ではとわれているので、 この場合、CosΘを求めて sinΘ2+cosΘ2=1の公式などを。利用するのでしょうか??でも、それでやってもaは求められない気がします。。 あとtan(Θ-Θ')は何度教科書を読んでも難しくて この問題に使うとしても、どのようにしたらよいのか出来ませんでした>_< 誰か教えてください。 宜しくお願いします

  • 三角関数 con(αt)はcos(αt)の誤記?

    質問失礼します。 資料を調べていたら、数式でcon(αt)というものがありました。 ネットで検索してみた所、conはcosと同じ、或いはcosの誤記とするページが一か所だけ見つかりました。 該当資料の正誤表も確認しましたが、該当箇所の記載はありませんでした。 cosの誤記だろうとは思うのですが、同じ数式内にcosも存在しており、何らかの理由があって使い分けているのなら大変なので、質問させて頂いた次第です。 数式の全文は  中心距離a=(z1+z2)/2*m*con(αt)/cos(αwt) 資料及び記載ページは  機械工学便覧 β4機械要素・トライボロジー 2008年4月30日 初版1刷  第1部 機械要素 第4章 伝動要素 β4-75  表1-4・4 標準基準ラック工具で加工された転位平歯車*・はすば歯車の寸法 です。