• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:内歯車について)

内歯車について知っておきたいこと

このQ&Aのポイント
  • 内歯車について知りたいことがあります。歯数36のモジュール1の内歯車は歯車として成立するのでしょうか?また、KHKの歯車計算ソフトを使って計算したのですが、歯先円が基礎円より小さくなり転位係数が0に戻されてしまいます。歯先圧力角を計算しようとしましたが、計算できませんでした。
  • 内歯車の基礎知識や計算方法について教えてください。歯数36のモジュール1の内歯車は適切な歯車として成立するのでしょうか?また、KHKの歯車計算ソフトを使用して計算した結果、歯先円のサイズが基礎円より小さくなってしまい、転位係数が0に戻されてしまいます。歯先圧力角の計算もうまくいきません。
  • 内歯車について詳しく教えてください。36歯の内歯車をモジュール1で作成する場合、歯車の設計は成立するのでしょうか?KHKの歯車計算ソフトを使用して計算しましたが、歯先円が基礎円より小さくなり、転位係数が0に戻されます。歯先圧力角の計算もできませんでした。初歩的な質問かもしれませんが、ご教授いただけますか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

> 歯数:36 モジュール:1 転位量:-0.25 って、転位量=-0.25=-0.25(転移係数)×1(モジュール)のことです。 そして、転移なしの歯数:36 モジュール:1の条件では、大きい物から ? 歯先円直径=1×(36+2)=φ38mm ? ピッチ円直径=1×36=φ36mm ? 基礎円直径=1×36×cos20°=φ33.83mm    [圧力角;20°の場合] ? 歯底円直径=1×(36-2.5)=φ33.5mm ですから、-0.25×1×2=-0.5mmなので、 > 歯先円が基礎円より小さくなり転位係数が0に戻されてしまいます。 ではなく、 ピッチ円が基礎円より小さくなり転位係数が0に戻されてしまいます でしょうか? また、その原因は、転移の目的を再確認して、できるだけ転移をしない/を少なくする ことを、先ずは考慮すべきです。 A)中心距離を自由に変える場合、B)アンダーカットをさける場合、 C)歯の強度を改善する場合、等々が転移目的なので、今一度確認ください。 結論的には、歯がアンダーカット域となるマイナス転移量なので、計算ソフトエラーとなっている と推測します。(歯車教本のアンダーカットに対する転移係数を参照すると判りますよ) また、その原因は、 →  また、その原因対策は、

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >ピッチ円が基礎円より小さくなりの件、 やはり歯先円が基礎円より小さくなり転位係数が0に戻されてしまいます ただ、KHKの資料では 歯先は内径の事で、ご回答頂いた?の歯底に相当していました 歯底は外径の事で、ご回答頂いた?の歯先に相当していました そうすると?<?となりエラーの内容と一致しました。 >歯がアンダーカット域となる件 恐らくこの辺りが影響していそうなので アンンダーカットについて歯車教本等を読み調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転位平歯車の寸法計算について

    転位平歯車の寸法計算時の計算式がわかりません。 手元にある資料にある計算式では相手歯車の情報が ないと計算が出来ないようになっています。 相手歯車の情報なしで寸法計算する方法や計算式を教えていただけますでしょうか? 情報としては モジュール・歯数・圧力角・転位係数・ 歯先円直径・歯底円直径・またぎ歯厚歯数 があります。ここから ○かみあい圧力角 または ○かみあいピッチ円直径 を計算したいのです。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 2段歯車おのおのの歯数

    平歯車で2段歯車を設計検討中です。 圧力角20°、モジュール1、歯幅は大、小各5mm程度、材質POM、 2段のうち小歯車は歯数15で考えており(転位しないぎりぎりの実用できる歯数という認識)、大歯車をできるだけ歯数を減らしたいのですが 大歯車の歯底円直径が小歯車の歯先円より小さくなった場合等で、 金型上の製作に問題があったりするのかを心配しております。 2段歯車を設計する際、大・小歯車の大きさについて制約等があるのでしたら教えて頂けませんでしょうか。

  • はすば歯車(ヘリカルギア)の転位について

    はすば歯車の転位方法について質問があります。 通常の標準平歯車では、 1.転位係数の和を求めて 2.転位係数の和と歯数の和の関係図より   転位係数の和が実用範囲内であるか確認する。 3.範囲内であれば、   歯数と転位係数の関係図より   転位係数を決定する。 4.2で実用範囲内でなければ、   噛合い率、頂隙、歯先歯厚を確認する。 の手順で設計すると思いますが、 はすば歯車の場合も、同様の手順で行うのでしょうか? もし、同様の手順の場合、 転位係数の和と歯数の和の関係図 および 転位係数と歯数の関係図 また、 頂隙、歯先歯厚の計算式が 分かりません。 手順と関係図や計算式が分かるような資料を ご存知の方、ご教授お願いします。

  • インボリュートスプライン軸のオーバーピン径について

    インボリュートスプライン軸のオーバーピン径の要求公差を求めたいのですが http://www.khkgears.co.jp/cals/cals/khk/KHK397.html で求めたオーバーピン径(結果=17.62)と JISB1603 23.3.4.1.1スプライン軸の2ピンによるオーバーピン径の測定 で求めたオーバーピン径(結果=16.974)が異なった値となり困っています。 スプラインの諸元は下記です モジュール=0.75 歯数=20 圧力角=30° 転位係数=0.5 ピン径=1.35 JISの式に転位係数が入っていないのが気になりますが、計算するのが初めてでちんぷんかんぷんです。 どなたか助けてください。

  • 転位歯車の歯先円直径

    1対の転位平歯車で、1方の歯車の転位係数によって、片方の歯車の歯先円直径が変わるのはなぜでしょうか?それとも私の勘違いなのでしょいか。 ご教授願います。 例として  Aの歯車は  A1:m=1 α=20°z1=20 χ1=0.2  A2:m=1 α=20°z2=40 χ2=0.2 この時のA1の歯先円直径は  噛合い圧力角 invα'=2tanα(χ1+χ2)/(z1+z2)+invα            =0.019757  噛合い圧力角   α'=21.89° 中心距離修正係数 y=(z1+z2)/2(cosα/cosα'-1) =0.508 歯末のたけ ha1=(1+y-χ2)m =1.308 歯先円直径 OD1=zm+2ha1 =22.616 Bの歯車はA2の転係数を-0.2としたもの(χ1=-χ2)  B1:m=1 α=20° z1=20 χ1=0.2  B2:m=1 α=20° z1=40 χ1=-0.2  χ1=-χ2 → α=-α' → y=0   歯末のたけ    ha1=(1+y-χ2)             =1.2  歯先円直径    OD1=zm+2ha1             =22.4 計算式は(KHK)のカタログの資料を参考にしました。 このようにA1とB1は同じ数値の歯車ですが、相手歯車によって歯先直径が変わってしまいました。これはどうしてかご教授お願いします。 それとも私の勘違いでしょうか。 記入ミスがありました。 B2:m=1 α=20° z1=40 χ1=-0.2 は下記の間違いでした。訂正いたします。 B2:m=1 α=20° z2=40 χ2=-0.2 また記入ミスがありました。 χ1=-χ2 → α=-α' → y=0 は下記の間違いでした。たびたびで申し訳けありません。訂正します。 χ1=-χ2 → α=α' → y=0  

  • インボリュート標準平歯車について

    就職のため、設計業務に関する勉強をしていますが、まだまだ分らないことがたくさんあります。もしよろしければ下の問題の解き方を教えてください。 (1).歯数が32、ピッチ円直径が64mmの歯車のモジュール (2).モジュール2.5、歯数24の歯車の歯先円直径 (3).歯数24、歯先円直径78mmの歯車にかみ合う歯数82の歯車の歯先円直径 (4).(3)の場合の中心(軸間)距離

  • 転位 と かみあいピッチ円直径

    正面モジュール 40 正面圧力角   20° 0’ 0” 小歯車 歯数 15  歯直角転位係数  0.2 大歯車 歯数 79  歯直角転位係数 -0.2 歯直角転位係数の和 0 正面かみ合い圧力角 20° 0’ 0” 中心距離修整係数 0 中心距離 1880 基準円直径 600 3160 かみ合いピッチ円直径 600 3160 上記の仕様について、計算式でも算出でき、あっていると思うのですが、 転位しているのにかみあいピッチ円直径が基準円直径と同じとなるというのが 納得できません。 かみあいピッチ円直径は歯直角転位係数の和が 0になるので同じになるのですが、プラス転位は転位分大きくなり、マイナス転位は小さくなるような気がしてなりません。 どうか、わかりやすく説明していただける方、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 転位歯車の歯末のたけ

    転位歯車について質問です。 KHKのカタログに転位平歯車の計算で歯末のたけの計算式が h a 1=(1+y -x 2)mとなっているのですが なぜy(中心距離修整係数)からx2(相手歯車の転位係数)を引いている ような式になっているのかわかりません。 どのような流れでこの式が出たのかご教授お願いします。 KHK技術資料 http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/basic_guide/KHK357_2.html

  • またぎ歯厚を手計算で・・・

    平歯車(モジュール4、圧力角20°、歯数15、転位係数+0.2575)のまたぎ歯厚を、電卓で計算することになりました。 (またぎ歯数は3で、相手の歯数47、相手の転位係数は0、中心距離は125mmです) web上のソフトで計算すると31.066となり、関数表からinvα=0.01549というのも分かっています。 ところで、invα=0.01549というのを、関数電卓を使用して導き出すことはできますか? 当方、数学等に関しては素人ですので、わかりやすく教えていただけると助かります。(いろいろなサイトを見ましたが、よく分かりませんでした) よろしくお願いします。

  • 転位はすば歯車のバックラッシ

    お世話になります。初心者です。 歯直角モジュール3、歯直角圧力角20°、ねじれ角21.5°、 小歯車19T、大歯車55Tの組み合わせで、 中心距離を120とした転位はすば歯車を製作します。 ここで、中心距離が199.5まで変化しても大丈夫な バックラッシの求め方がわかりません。 また、小歯車をS45C、大歯車をMCナイロンとするのですが、 転位係数の振り方はどうすれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

MFC-L3770CDWの印刷不良トラブル
このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWの印刷が薄れて困っています。純正・互換性インクを試しましたが、綺麗に印刷されません。
  • 交換直後は普通に印刷されますが、数回使用すると印字がかすれてきます。ドラム汚れ印刷も試しましたが、一部薄くなる箇所があります。
  • クリーニングを行いましたが、改善されません。お使いの環境は無線LAN接続で、電話回線はひかり回線です。
回答を見る