巻取り加工の力とは?直径の影響を解説

このQ&Aのポイント
  • 巻取り加工で円形の製品に帯を巻く際、直径が小さい場合は硬く、直径が大きい場合は緩く巻かれる現象が起こります。
  • この現象の理論や公式は存在しないため、イメージで理解している人も多いですが、説明するためには知識が必要です。
  • 巻取り時のトルクや速度を一定にしても直径の影響で巻かれ方が変わるため、制御方法に工夫が必要です。
回答を見る
  • 締切済み

巻取り加工の力

あるロールに巻きつけている帯を円形の製品に巻取り加工をしています。この円形の製品の直径が複数種類あるのですが、巻取り時のトルクや速度を一定にしているにもかかわらず、直径が小さい場合は硬く、直径が大きい場合は緩く巻かれてしまいます。 この現象を説明できる理論や公式などはないでしょうか? イメージではなんとなくわかるのですが、他の人にきちんと説明できるようにする必要があります。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

摩擦で巻き取る場合は摩擦の影響を受けるので、ロールの構成が影響します。 ロールと帯の接触角なども問題になると思います。以下参照ください。 http://www.sbte.jp/files/belt-theory.pdf#search='%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88+%E5%BC%B5%E5%8A%9B'

noname#230359
noname#230359
回答No.7

詳細内容が不明ですが、 “あるロールに巻きつけている帯を円形の製品に巻取り加工をしています。  この円形の製品の直径が複数種類あるのですが、巻取り時のトルクや速度を一定にしている  にもかかわらず、直径が小さい場合は硬く、直径が大きい場合は緩く巻かれてしまいます。” は、普通の内容です。 動力計算は、トルク×回転数×定数で、KW等の単位で求めることが可能です。 ですから、巻取り時のトルクや速度が一定である場合は、直径が大きければ回転数は減り、 直径が小さければ回転数は増加するが、周速度が一定である内容です。 また、 ◆ 直線の動力計算   力[N]×速度[m/sec]÷1000 ◆ 回転の動力計算   2×π×回転数[rpm]×トルク[N・m]÷(1000×60) は、同じ内容と気付くと、理解度が増します。 それは、トルクは、腕の長さ又は半径[m]×力[N]から確認していき、2×π×半径[m]は、 円周長さになり、回転数はその円周長さを一分間に何周するかです。 一秒間に何周するかは、1/60なので、常識に÷60があり、一秒間に何周するかの円周長さが 解っている場合は、秒速何メートルかの速度が算出できることになります。 因って、力[N]×速度[m/sec]÷1000 = 2×π×回転数[rpm]×トルク[N・m]÷(1000×60) となり、同じ動力では、速度が一定なら力は一定になります。 最後に、他の回答者さんも記載していますが、トルクが一定なら、 直径が小さい = 半径が小さい となり、トルクが半径×力なので、力は大きくなり、 直径が大きい = 半径が大きい となり、トルクが半径×力なので、力は小さくなり、 貴殿の記載の如くなります。 以上です。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

回答ではなく質問ですが。 その巻き取られる素材は伸縮性がありますか? をっと失礼ステンレスと書いてありましたね。  

noname#230359
noname#230359
回答No.5

巻き取り時の回転速度rpmは直径の大小で同じですか。 同じであれば、直径が大のほうが巻き取り速度は速いですよね。 帯の硬さ等に起因してないか。 帯の厚さはどうか。厚さがクッション材になるから緩くなりますよね。 巻き取り時、帯にテンションはかけてますか。 参考になるか判りません。鉄板を圧延して巻き取る際もテンションを変えてましたよ。テンションロールは数箇所有り、ロール自体上下作動して調整してました。 理論等々でしたら、鉄板の巻き取りは参考になりませんか。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

人に分り易く説明するのは意外と難しいものですね 参考urlの図は一目瞭然でとても分かり易いっと私は思うので投稿してみた 一定張力での巻き出しや巻取りは何も電気制御だけでなく機械的でも可能です 簡単な例としてベルトコンベヤの重錘式テンション装置は、言ってみればこの 定張力を与える機械的なものとしては、分り易くイメージもし易い気がします

参考URL:
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/clutch/case/whats/whats_clutch_ba02.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.3

問題は張力一定制御だけで良いのか? 端的に言えば「メカロス補正」  ロール直径及び速度で補正値が変わる、しかもリニアでもない(折れ線補正) 厳密なメカロス補正は薄物繊維や伸びやすいフィルム系には大きな問題になる 鉄板のような伸びない巻物系ではメカロスを気にしない場合も多いのだが http://tokkyoj.com/data/tk1994-1533.shtml http://www.patentjp.com/14/W/W100001/DA10040.html http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/tencon/lineup/le-40mt/index.htm http://www.nireco.jp/prod/web/tension/tc900v.html トルク変動やハンチングの要因について http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/16120?category_id=1911&keyword=&page=2&search_target=0&sort=sort_new 巻径減少時に起こる張力増加について http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/16119?category_id=1911&keyword=&page=2&search_target=0&sort=sort_new 理想と現実の違い http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/16121?category_id=1911&keyword=&page=2&search_target=0&sort=sort_new 現実は必ずしも直線とは限らない例

noname#230359
noname#230359
回答No.2

トルクは、次の式で表すことができます。   トルク=半径×力  ここで、“半径”は、円形製品の半径     “力”は、ステンレス帯を巻き付ける力  と考えてよいでしょう。 “トルク一定”なのですから、半径に反比例して巻き付ける力は減少します。 式で表せば次の通りです。   ステンレス帯を巻き付ける力=一定値 ÷ 円形製品の半径 ステンレス帯を巻き付ける力は、ステンレス帯の張力といった方が適切 かもしれません。 “トルク一定”は、本当にトルク一定なのか、何をどのように制御なさって いるか確かめたいように感じます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF
noname#230359
noname#230359
回答No.1

速度は、それ程影響しません。 直径に相応したトルクで巻き取ってますか? (巻き取られる製品の引っ張り力が小さく成ってませんか) あと、巻き取られる製品(帯)の材質は何でどの様な形状ですか? 張力を一定にした場合、直径が小さい程、張力が強く成ります。 張力=トルク÷半径です。(直径が2倍になると張力は半分になります) 最小径、最大径及び、帯材の厚みはどれ位ですか? 帯の巻き取り方向が逆ですが、U型材成形や巻取り装置なども作った事が有るので、もう少し詳しい条件が分かれはお役にたてるかもしれません。 最小Uサイズ約1x1mm角、内径1.9mmから、13x13mm内径100ミリ程度の経験は有ります。 因みに、直径が大きい方が、巻き取りは簡単です。(素材はSUS316)

noname#230358
質問者

補足

nomura様 お返事ありがとうございます。 説明不足で申し訳ありません。補足させていただきます。 トルクは製品寸法に限らず一定です。 直径が大きくなるにつれ、おっしゃられるように製品の引っ張り力が小さくなっているようです。 トルクが一定であれば、直径によって巻取りの引張り力がどのように変わるか理論や公式などあるのでしょうか? 帯はステンレス材で、真ん中で少し山折りしたものを巻きつけています。 (巻きつけられ側) > (外側)          ↑         ステンレス帯

関連するQ&A

  • サーボモータでのトルク制御

    リールで材料を巻く場合 張力を一定に制御しようとする場合、巻取りロールの半径が大きくなるに、従って負荷トルクが増加するため、それに合わせてサーボモータのトルク出力を制御します。 という説明文がありましたが、巻取りロールの半径が大きくなるに、従って負荷トルクが増加するため、それにあわせて張力を一定にするためトルクをあげていく。 という解釈でよろしいんでしょうか?

  • 巻取装置の制御について

    線材の巻取制御で悩んでいます。 添付のようにモータ2個を使ってボビンにまかれた線材を巻取る装置を考えています。一方はトルク制御とし、もう一方は速度制御とします。 ボビンの直径はどちらも同じです。 トルクはモータの電流値で調整します。 ここでトルク制御側のトルクをT、回転速度をω、電圧をE、電流をIとします。 モータトルクは電流に比例するのでT=K・I(Kは定数)と考えています。・・・(1) 分からないのが 電気的に動力を考えた場合はP=E・I、機械的に考えた場合はP=T・ωなので E・I=T・ωとなります。・・・(2) とすると電流Iを一定のまま速度制御側で回転速度ωを変えたときトルクTが変わってしまい(1)と矛盾します。 大きな勘違いをしているのは分かっているのですがいくら考えてもわかりません。どなたか何を間違えているのか教えていただけないでしょうか? なお現実的に知りたいのはトルク制御のIの計算にωをパラメータとして設ける必要があるか?また、その場合はどのように設ければ良いのか?ということです。

  • 加工機の移動する力

    10mmのエンドミル(2枚刃)を 規定の回転速度/送り速度でアルミを加工する場合 移動フレームは剛性のあるものとして 最低 エンドミルと加工物とを 押し当てる力はどれくらいでしょうか? 設計中のものは、直径38mmのタイミングプーリーでベルト移動の構造に するつもりです 回転トルクは、最低どれくらいでしょうか? よろしくお願いします

  • 極薄帯板の連続プレス加工

    0.05mm以下の薄帯板を高速(300SPM以上)でしかも加工油も充分添付してプレス加工をする場合、何かよい方法があったら教えください。 この製品はコイル状で巻取りします。ただし、巻き取る製品には少々曲げがあります。

  • ギアの加工について

    転位平歯車を加工する依頼を受けたのですが、社内でギヤは加工できないので、外注にお願いすることになりました。歯車の図面を頂いたので、それを外注に見せました。そうしたら、緒元と合わないので、このギアは加工できませんと言われてしまいました。どうやら歯先円直径と中心距離が合わないそうです。 依頼先は歯先円直径の計算式に中心距離修正係数を入れた公式(転位歯車の公式?)、外注は入れない公式(標準歯形の公式?)で計算しているようです。外注に聞いてみたところ、このような公式は知らないと言われましたし、今まで考慮しないで加工できているとのことです。依頼先にはなぜ修正係数を入れないの??と聞かれました。私なりに調べたのですが、修正係数はかみ合う二つの歯車の緒元が無ければ、求めることはできない。ので、外注には製作する歯車の情報しか渡していないので、絶対に求められません。今作ろうとしている歯車は歯先円直径は外注の計算よりも0.2ほど小さく、歯底円直径は0.3ほど大きい形状です。つまり、歯たけが短い状況。 私の一つ目の疑問は外注は転位歯車なのに、外注はなぜ修正係数を入れてないのか? 二つ目は外注が係数を入れない計算の数字でホブカッターを作ろうとしているならば、それは標準歯車になってしまうのではないのかということです。以上、私は歯車の知識がほとんどない中でこの説明をかいています。非常にわかり辛いかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • スプルー加工

    スプルーの加工について質問です。 型板(S50C 厚み30?)に50穴のスプルー加工を行うのですが 加工断面形状が円形ではなく多角形になってしまいます。 (スプルー形状が円錐でなく多角錘になています) 樹脂は流れるので問題ないのですが・・・ 同一工具・同条件でも円形になる時と多角形になる時があります。 どうすればうまく加工できるのでしょうか? 加工手順はドリルで下穴後、スプルーカッター(ミスミ製・直刃)を G83で水溶性で加工しています。 解決策としてG83のあと底面でG04を入れようと思っているのですが・・・ この現象を詳しくご説明頂ける方、また、解決策をご存知の方 アドバイスをお願いいたします。

  • sus304ロール加工

    はじめまして!早速ですが直径120mm面長2300mm肉厚15mmのパイプ(sus304)両端にs45cの軸(Φ60mm)を焼きバメ、全周溶接したロールについてです。一度使われた品物で、傷取り目的で最小真円加工を旋盤で行ったのですが削るそばからロールが曲がって半分も削ることが出来ませんでした。(最終仕上げは、円筒研磨をします。旋削条件 サーメット 切削速度70m /min  送り0、3mm/rev 切込み0、2mm(D) 移動振れ止め使用)長尺物の振れを小さく加工するにはどうしたら分からないので教えてください。よろしくお願いします。  

  • 光の速度について

    「光の速度は一定である」というのを、よく見たり、聞いたりするのですが、 「光の速度が一定でないとしたら説明できなくなる現象」、すなわち、「光の速度が一定であるからこそ説明できる現象」、というのには、どのような現象があるのでしょうか? 知っておられる方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしく、お願いします。

  • ロープの引き取り張力の計算

    ロープ等の紐状のものを引っ張る際の張力計算に関し 皆さんの知恵をお貸しください。 ロープ製造において、一定速度で引っ張り、ボビンに 巻き取っていくのですが、張力計算を行いたく考えています。 構成としては、ロープ製造部があり、引取装置(キャプスタン)、 巻取装置と流れていきます。  巻取装置は、モータでボビンを周回させますが、巻太りもありますので、  基本的にはトルク制御(トルク一定)にしています。  引取装置は、モータで回転する円盤にロープを複数回 周回させ、  巻取装置に繋げていきます。円盤の回転数を一定にすることで  ロープ製造速度を制御しています。   円盤とロープ間はすべらないとします。  巻取装置からの引張力をTm(N)とします。   (モータトルク÷ボビン半径)  引取装置円盤とロープの摩擦係数(静止)をμ、  円盤への有効巻き付け角度をθ(rad)とした場合、  ロープ製造装置に対する引張力T(N)は   T ⁼ Tm × e^(μ・θ)  で良いのでしょうか?   ※上式はキャプスタン方程式になります  上記以外、引取装置のモータによるロープ引張力は  発生しないと考えて間違いないでしょうか?   上式だけで良いとすると、ロープ製造部への   引張力は、巻取装置からの張力に対し、   引取装置で増幅したという考え方になります。 以上、ご教授の程 よろしくお願いします。    

  • 張力についてアドバイスお願いできないでしょうか

    巻き出しテンション    ○_____          ○           |           |←B           |      ○   ○  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄       ←A→ 幅5mm程度のテープの経路モデルです Aの距離が小さい場合と大きい場合で、Bの張力、ねじり等について 影響は出てしまうものでしょうか?    ○_____          ○           |           |←B      C    |      ○   ○  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄       ←A→ 補足説明ですが Cはゴムローラーで完全に挟み込み、一定トルクで巻き取りです