• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:工具切削条件の種類分類について)

工具切削条件の種類分類について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

一番初めはのところは2種類だったな SC+SS と SK など 二番目のところは それにアルミ + 電極が加わったww 最後のところは樹脂だったので ぜんぶF2000 だったww

noname#230358
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 でも、ごめんなさい…。よくわからないです。 欲しい答えとは違ったかも…。

関連するQ&A

  • S45C SKD61

    お世話になります。 例えば、φ600、厚み100のS45CとSKD61があるとします。 S45Cは調質はできますか?焼き入れ性が良くないので、表面しか焼きが入らず、調質自体ができないのか?と思いました。 SKD61は焼き入れ性が良いと思うので、調質ができると思うのですが、焼き入れ焼き戻しが一般的と聞きます。焼入れ焼き戻しでHRC53ほどあるらしいですが、加工は問題なくできるものでしょうか?(SKD11では焼き入れ焼き戻しでHRC60ほどあるから、加工はできないと聞いたことがあります。ですので加工をする際は焼きなましをしてから荒加工し、焼き入れ焼き戻しをしてから表面研磨で仕上げるとのことでした。)

  • 工具材料について

    初学者なのでとても基本的な質問なのですが、 質問1 工具材料には 炭素工具鋼(SK:Steel Kougu) 合金工具鋼(SKS:?、SKD:Steel Kougu Dies) 高速度鋼(SKH:Steel Kougu High-speed) 超硬合金 などがあると思いますが、 合金工具鋼のSKSというのは、何の略なのでしょうか? 他は調べたらわかったのですが、これだけわかりませんでした・・・。 また、超硬合金以上の工具材料には、これらのような記号がないのですか? 質問2 超硬合金にはP種、M種、K種とありますが、 なぜこれらはP、M、Kなのでしょうか? 由来について知ると理解が深まる気がするので、 知っていらっしゃる方おられましたらご教授くだされば幸いです。

  • HRCの硬さ比較

    随分検索したのですが良きサイトが見つからず、こちらにたどり着きました。 金属初心者ですがお願い致します。 一般的に炭素を多く含む素材の方が焼きいれた場合硬くなるのでしょうか? 例えば、S45C<SK4<SKH57<SKD11の順番で炭素の含有量が増しており、焼入れ方にもよるとは思うのですが、HRCで言うとそれぞれどの程度の硬さになるか知りたいのですがどなたか良きサイト等を知ってらっしゃる方ご教授お願い致します。

  • プレス金型(50kg/cm2)の材質

    □200の上パンチ材質で迷ってます。 上パンチ+ヒータブロック(約60℃)+断熱材+取付けベース の組合せです。プレス圧力約50kg/cm2です。 単なる平面パンチで生セラミックをプレスです。 ・上パンチ→SKD11(真空焼入れHRC58~65)にする予定です。 ・ヒータブロック→SK-3調質HRC30~35の予定ですが妥当でしょうか。         SK-3がSKDに取付いているのに、HRC30とかは         柔らかくて圧力に大丈夫かと心配ですが。         SK-3でHRC30はできるのでしょか。         同じSKDなら一番良いのでしょうが、コストupなので         S55C焼入れ(HRC50ぐらい?)がいいのかな?         約60℃に加温するので調質は必要か。         歪にくさから高周波はより真空焼入れ? ・取付けベースはS55C調質のみで焼入れなしの予定です。  これもS55Cが妥当かですが、せめて調質+HRC50ぐらいが必要  でしょうか。これも真空? 加工業者からはプリハードン鋼(大同特殊のPX5)などを提案されました。 樹脂金型用であり、どうかと思いますが。 鉄材料や処理の参考となるネット情報ないでしょうか。

  • 日立金属SLD-MAGICの経時変寸について

    以前日立金属のSLD8を使用し経時変寸でだいぶ勉強させられました。 熱処理条件等いろいろ変えて試験し、なんとか妥協できる条件を探し出すことができました。 このたび、メーカーさんより、SLD-MAGICを進められました。 カタログでは経時変寸がSKD-11と同等と出ていますが、一抹の不安があります。 SLD-MAGICを使用されている方で、経時変寸について見識がありましたら、ご教授願えないでしょうか。 ノウハウもあってあまり細かい数値まで結構ですが、どのような方向性でやるといい等、お聞かせ願えればと思います。 硬度はHRC58以上出ればOKです。 また使用温度は180℃くらいです。 ちなみにSLD8を使用していたときは、高温戻しのだいぶ高温側で3回戻しを行ったときが一番経時変寸が少なくなりました。 細かい部分になると実際にやってみるしかないんでしょうね。 ということで質問を閉じさせていただきます。

  • 鋼の硬さについてvol2(使用条件補足します。)

    弊社では、自動機を構成する部材に以下の鋼を使用しております。 それぞれ適正な硬さがあると思うのですが、情報不足のため良く分かりません。 (通常ロックウエル(例HRC60)にて指示しております。) 適当なH/Pなどありましたら教えてください。 SS400 :200500mm程度の機械構造物に使用(溶接) S50C :200500mm程度の機械構造物に使用(切削もの) SKS-3 :刃物に使用 SKS-21 :丸物の位置決め基準ピンに使用 SKD-11 :刃物、薄物刃物(t=0.30.5mm程度) SKD-12 :基準ゲージに使用 SKH-51 :刃物、薄物刃物(t=0.30.5mm程度) SKD-61 :靭性の必要な刃物に使用 SUS304 :打物、材料ガイドに使用 SUS440C :丸もので焼入れ品に使用 スタバックス:メッキできない機械構造物(max300mm程度)に使用 ラマックス :メッキできない機械構造物(max300mm程度)に使用 NAK55:S50Cよりも硬度が必要なところに使用

  • 焼入れ鋼へのリジッドタップ加工できますか?

    SKD61の焼入れ(HRC50)及びSKD11の焼入れ(HRC60)にタップをたてたいのですが、リジッドタップで加工された方がおればタップの種類、条件等を 教えていただけないでしょうか? SKD61は可能と考えておりますが、SKD11は 放電じゃないと無理かなと思っております。 どうぞ公開できる方はよろしくお願いします。 ちなみにミスミのカタログに載っています「超硬ねじ切りカッター」なるものはHRC62まで可能とありますが、加工経験などがある方は実際どうなのか、ご教示ください。

  • 金属材料の種類

    SK(生材)  S45C(生材)   A5052(アルミ?)   SCM440H SUS303   SUS304     FC    SUS440C(焼き入れ材) SKH(焼き入れ材)   SKD(焼き入れ材)  ピアノ線    SS(生材) MCナイロン   SKS(生材)     SCM435(生材)    S55C(生材) 上記の材料がそれぞれ、P種(鋼材) M種(ステンレス材) K種(鋳鉄) N種(アルミ合金) S種(耐熱合金) H種(高硬度材) のどれに あてはまるのか教えてください。 お願いします。

  • タップ用途、使い方について何点か質問します。

    タップを使用するに辺り勉強しております。 1、タップメーカーのカタログを見ますと、材質がSKHとSKSの二種類あるメーカーもあります。主流はSKHですが、SKHとSKSタップを使用した場合の違いを教えてください。 2、タップを切る被削材についてですが、タップは鉄、ステンレス、アルミ、鋳物は切れると聞きましたが、その他に切れる材料、切れない(適さない)材料があれば教えて下さい。 3、タップのコーティングについてですが、TIN、V、TICN、ホモ処理などがあると勉強しましたが、いずれもタップを長持ちさせるためと考えてよいのでしょうか?またいずれも違いはあまりないのでしょうか? 4、2条ネジ、3条ネジというタップを耳にしました。このタップは普通のタップとどう違うのでしょうか?また使い方なども教えて頂けたらと思います。 5、タップメーカーでOH精度とあります。OH精度とオーバータップは違うのでしょうか?違う理由も教えて頂けたらと思います。 長くなりましたが、本気で勉強したいです。 詳しい方教えて下さい。

  • 炭素鋼の焼鈍材と調質材の違いについて

    はじめまして。 金属加工初心者です。 ドリルとかリーマとかの加工条件が解らないのでカタログを見てみると 切削条件のところに、炭素鋼(焼鈍材)、炭素鋼(調質材)とかって 材料分類がされていたのですが、どう違うのか良く解りません。 どなたか詳しく解る方いらしたら教えて下さい。