• ベストアンサー

交通費と所得税について

hobnekの回答

  • hobnek
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.5

もう既に回答出揃っているようですが… 交通費と通勤費は違いますね。 給料中の通勤費には非課税がありますが、交通費込みで支給される場合の非課税扱いはないと思われます。 仮に給与所得控除に代えて確定申告で実額控除を選択しても、その交通費などで給与所得控除額を超えるかどうかが問題です。 ↓にも出てますが、その交通費を会社できちんと精算する形で支払いしてくれれば、tenko65さんの源泉税も減りますし、会社の社会保険料や消費税も下がる可能性アリですね。 会社のやり方を変えて戴くか、あるいは、確定申告での実額控除を検討するか…(あるいは現状)だと私も思います。

tenko65
質問者

お礼

税金って色々難しいですね。 皆様にアドバイスしていただいたことを整理して会社にお願いしてみようと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交通費 所得税について

    派遣で短期間のお仕事しました。 総支給額→110000円 交通費9000円も含まれます。 課税対象→110000円 所得税1210円 交通費も課税対象となるのでしょうか? それと、所得税1210円は妥当でしょうか? 何も知らなくてすみません。 交通費は非課税と思っていたので。 どなたか教えてください。

  • 交通費 所得税について

    派遣で短期間のお仕事しました。 総支給額→110000円 交通費9000円も含まれます。 課税対象→110000円 所得税1210円 交通費も課税対象となるのでしょうか?(非課税と思っていたので) それと、所得税1210円は妥当でしょうか? 何も知らなくてすみません。 どなたか教えてください。

  • 所得税について

    会社員です。 交通費を含む総支給に対して、所得税をかけていると会社から聞きました。 交通費は非課税ではないのでしょうか?

  • 所得税(累積課税?)

    所得税がかからない103万以下で働く事を希望しています。 ・10月の給与明細の累積課税合計が956702円とあるのですが、103万の壁とは交通費の支給などが無ければ「総支給額」が対象であり、「累積課税」は超えても問題ないという認識で合ってますか? ・また、給与が月末締めの15日払いなのですが1月から12月締め日までの時給総額の計算で103万を超えなければいいのでしょうか? 社会保険は入っておらず、交通費も支給されていません。 給与明細は毎月、所得税が差し引かれているのみです。 自分で計算した1月~10月までの給与(総支給額)と「累積課税合計」の金額が合わないので気になり質問させて頂きました。 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 交通費について

    毎月201,000円の給与+43,260円(電車通勤)の交通費を貰っていますが、この交通費は非課税対象になるのでしょうか? 毎月引かれる社会保険料・厚生年金・市民税・所得税は給与所得+交通費の額からの計算でひかれるのでしょうか?もし、交通費が非課税となるなら、社会保険料・厚生年金・市民税・所得税の毎月の支払額はいくらになるのでしょうか? 交通費(電車通勤)が給与明細では非課税になっているという友人がいます。私の場合、給与明細は手書きで、課税・非課税かも記されていない為、わかりません。もし非課税となるなら、さかのぼって確定申告をしたいと思っています

  • 給与所得税について

    某牛丼屋でアルバイトとして働いているのですが、今年の1月に支給された給与の所得税が60700円控除されていました。課税総額337770円で非課税が交通費の14280円で、総支給額が352050円でした。 自分で所得税の算出してみたのですが、どうしても60700円にならないので、どなたか詳しい方、算出方法教えていただけませんか?

  • 所得税の還付について

    私は先月まで3社のアルバイトをしていました。そのうち1社(↓だと(3))だけについて給料から所得税が引かれていたのでそれが確定申告によっては還付されるのかどうかについて回答お願いします(確定申告をして還付を受けようとすると他の勤務先にもばれるのかもご存知でしたら回答お願いします)。3社の状況は以下の通りです。 (1)時給計算で月額制 月末締めで毎月15日支給。長期にわたって勤めているため、毎年青色申告所『給与所得者の扶養家族控除等(異動)申告書』で甲欄を適用している。源泉徴収なし。本年度の所得62万。 (2)日給月給制 日給をまとめて月毎に翌月の月末に支給。毎年確定申告の書類の提出なし。源泉徴収もなし。本年度の所得25万。 (3)日給日払い制 勤務日の翌日に給与を取りに行っている。勤務ごとに源泉徴収されており、(日給-2900円)×7%の所得税が引かれている。本年度所得14万。 非課税の交通費を除いて合計は103万円を超えていません。

  • 短期アルバイトの所得税について

    はじめまして。所得税についてよくわからない点がありますので教えてください。 現在短期でアルバイトをしており、お給料は日曜日締めの翌週金曜日払いです。今週は19,800円プラス交通費4000円、合計23800円支払われる予定でした。でも振込を確認すると、交通費含めて全部で21820円でした。1980円の所得税が掛っているのかと思いましたが、自分で計算したところ5%の税率なので1190円のはずです。また、交通費を除いた金額に課税されるのであれば990円です。 会社に問い合わせたいのですが、間違っていたら失礼なので、所得税の計算方法など教えていただけますでしょうか?宜しくお願いいたします。 補足ですが、この会社には扶養控除等申告書は提出しておりません。今年の10月に前職を退職し、今はこの短期バイトしかしていないのですが、扶養控除等申告書は今回の会社にも提出したほうがいいのでしょうか?追加の質問になりますが、こちらもできれば教えていただけると幸いです。

  • 交通費と所得税

    入社の際、給料14万、交通費2万という約束(書面なし)で隣町からのマイカー通勤をしています。実際かかる雇用保険、社会保険などがこの交通費分でまかなえるため、「給料から差し引かれるべきものが交通費から支払ったことになる」といわれ、総支給額がかわらないよう交通費5000円、給料に15000円を加えるようにする、といわれました。同じ町からマイカー通勤の同僚は2キロ未満の距離で5000円の交通費が支給されています。私のマイカー通勤の場合片道25キロを少し超えるくらいです。ガソリン高騰により、交通費分ほぼ毎月ガソリン代でなくなります。所得税はどれくらいかわるのでしょうか。小さな個人会社なので【横並び】にしたいようなのですが通勤条件が違うので困っています。ちなみに我が家は母子家庭です。給料UPは一見うれしいことですが、さまざまな手当にもかかわることなので戸惑っています。

  • 派遣社員 引かれる所得税について

    派遣社員で、働いてます。 時給1300円、交通費支給なしです。   例えば、給与が15万円とした場合、15万円が課税対象となり、所得税が引かれますが、この中には毎日の交通費も入ってます。  こういう場合、後で源泉徴収してくれるのでしょうか? それとも還付申告するのでしょうか? (交通費の証明書もありませんが) 派遣だと15万を収入と考えての所得税は、 普通のことなのでしょうか? お願いします。