• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金属の薄板の精密研磨)

金属の薄板の精密研磨

このQ&Aのポイント
  • 10×20mmの銅ニッケル板(非磁性)を0.1tから0.064tに研磨する方法について教えてください。
  • また、研磨が可能な施設も教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

#3です 金属ブロックの接着面は ワックスの保持が良いように溝を入れることを勧めます 懸念されているように深く切り込むと飛びますので 最小限にしたほうが無難です

noname#230358
質問者

お礼

色々ご指導有難うございます。溝の有無での密着強度も測ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

平面研削盤で研磨すると仮定してください 金属のブロックに10X20XO.1の銅ニッケル板を工業用ワックスで貼り付けてください そのまま研磨することが出来ます 終わったら金属ブロックから剥がせばいいだけですが 詳細 ・平面研削盤のチャックはマグネット式が良いでしょう ・金属ブロックは0.064tの精度に合わせて平行度や平面度、面粗度、形状を吟味してください ・工業用ワックスの扱いは家庭用のホットプレートなどで代用出来ます ・洗浄はワックスに合った溶剤を使うと綺麗にワックスの除去が出来ます

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。接着は飛んでしまうのではないかと懸念しておりましたが、挑戦してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ラップ盤による加工が良いと思います。 ティーディーシーという会社が良いと思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。早速コンタクトをとってみます。 有難うございます。早速コンタクトをとってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

研摩は難しいので、私ならローラー圧延で行きます。 銅ニッケル合金は比較的やわらかいことと、材料が小さいので、 自分で圧延機を作ってしまうことも可能でしょう。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。実は既に圧延と真空焼きなましの繰り返しで0.1tまでになりましたがこれ以上正確に薄くなりませんでした。詳細な質問でなく申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニッケル薄板研磨について

    ニッケル200×300×5tから3tに研磨しましたが、反りがひどく困っています。図面指示では、ソリ0.02以内です。研削材のクランプ方法、砥石の種類、切込み量など教えて下さい。

  • アクリル板の精密研磨

    厚さ数~20mmぐらいのアクリル板を面精度?10μm以下で研磨することは可能でしょうか?もしそのような加工を行っているところがあれば紹介いただけないでしょうか? また、表面はミラー仕上げとしたいです。倍率1倍のカメラで研磨痕がほとんど見えないレベルです。

  • 薄板への刻印はどうするのですか

    板厚2mm程度の板に、素材の歪が無いように文字を記入したい。 板は研磨品で、厚みは0.2mmとびに各23枚ずつあり7mmまでです。つまり少量です。 品物の大きさは、60×80程度なのですが、どなたか良い方法をご存知ないでしょうか。 腐食ペン?というものがある、と聞いて調べてみたのですが判りません。

  • 研磨紙を用いた金属の研磨

    研磨紙を用いて小さなタングステン試料(10 mm x 10 mm x 0.20 mm)の表面を薄く(数マイクロメートル単位)削るという操作が必要で、その検討を行っています。 試料が小さいので、ガラスに研磨紙を貼り付けたところに、試料を指で擦るという操作をしています。 加工量は重量で測定しています。 研磨紙はとりあえずシリコンカーバイドの#1000, #1500, #2000を用意しています。 ①水研ぎをする際、水の量はどれくらい使うのでしょうか。 少なすぎると良くないだろうとは思うのですが、水の量が多すぎると良くないということはあるのでしょうか? ②力加減はどの程度が適切なのでしょうか。 インターネット上で調べたところ、力を入れすぎても、入れなさすぎても良くないという記述はあるのですが、具体的にはどの程度が適切なのでしょうか?可能であれば「電子天秤が何gを指すくらい」というように教えていただきたいです。 ③研磨紙の寿命はどのくらいなのでしょうか。 ②でお聞きした力加減で研磨を行う場合、研磨紙の寿命はどれくらいなのでしょうか?同じ部分は何回まで使えるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 精密研磨の際の治具について

    現在、精密研磨(平面・平坦化)で困っています。 5mm×5mm 程度の大きさのシリコンチップの平坦研磨を行いたいのですが、 チップと研磨面を平行に保持することが出来ません。 (研磨精度:砥粒=0.05μm程度, 許容角度ずれ(θ)=0.001 °)  使用環境:回転定盤+研磨バフor耐水フィルムを用いた"機械研磨" このように小さいチップを研磨面と平行に保つ方法をご存知の方、 どうかお教え頂けないでしょうか。 (加工精度を満たすのならば、研磨以外の方法でも大丈夫です) よろしくお願い致します

  • バレル研磨?

    バレル研磨のジャンルになるのかどうか自信はないのですが、とある研磨設備を探しています。 大きな角タライ(角いお盆みたいヤツ)の中に、丸いバレル玉が敷き詰められている。その中に研磨する金属板を敷く。タライが揺動することにより、玉と板が擦り合わさり研磨される仕組み。 要約すると、 ?揺動するタライを持った設備 ?研磨材はバレル玉 ?研磨するものはSUS板(500?角くらいの大きさ) です。  研磨内容は、鏡面・目あり・目無し問いません。 こういう動きをする設備、研磨技術ってあるのですか? お願いします。 ちなみに弊社は、バフ研磨で板を磨いています。 なにか違う方法で研磨したいのです。

  • A5083薄板の反り

    A5083の3mm板(t3*55*200)を4Fで購入したのですが、長手方向に反りがかなり有ります。(ひどいのは0.5mm位) 加工前になんとか戻す方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小物研磨

    研磨素人です. 大変初歩的な質問で恐縮ですが、研磨についてご教示願います. 例えば、非常に小さい(□2mm 0.1t)ワークを研磨で仕上げようとする際、通常の平研などに備えられているマグネット台では保持が難しいですし、バイス等にもつかむことも不可能と思うのですが、何か特別な手だてがあるのでしょうか? どんなことでも構いませんので、何卒、宜しくお教え下さい.

  • アルミと銅のスポット溶接

    電気部品組立てで、アルミ板(t=0.2mm)と銅板(t=0.1mm)をスポット溶接する際の注意点を教えてください。 銅は電気抵抗値が低いのでスポット溶接向かないと知りましたが、ニッケルメッキ等の前処理をする事は可能です。

  • 極薄の金属箔の貼り合せ方法を探しています

    ・「瞬間接着剤で付けているのですが工程内で剥がれてしまう事の改善」 ・「接着剤を塗布するときに、はみ出さないように、接着剤を薄く塗り広げる」、「貼付けた後にワークを持ち上げるときに、はみ出た接着剤で机に貼り付いてしまったワークを剥がすことが生じ、ワークの取り扱いに器用さと繊細な作業が必要で属人化の改善」 このためにも接着剤を使う方法以外を求めています。 シームレス溶接/超音波溶接がキーワードではないかと思ったのですが、 何か良い方法はないでしょうか? 【ワーク】 材質:ステンレス/銅/ニクロム 板厚:0.004~0.01mm 寸法:幅80~150mm 【治具板】 材質:ステンレス/銅 板厚:0.04~0.1mm 寸法:幅80~150mm、長さ5~10mm 【組合せ(ワーク+治具)】 ステンレス+銅 銅+銅 銅+ステンレス ステンレス+ステンレス ニクロム+銅 【貼り代】 幅80~150mmで同じ幅のワークと治具板を重ね合わせて一直線で隙間なく貼り合わせる、重ね幅5~10mm 【条件】 自社内で作業を完結する 接着剤で仮止めしてから行う方法ではない 機械を使うとしたら、小型で卓上 貼り合わせたワークや治具板に反り/うねり、重ね以上に板厚が厚くならない 一回の作業は、数枚から50枚程度