ジャッキに三角ネジを使用した移動式レール台車の安全性について

このQ&Aのポイント
  • 移動式で上下するものをお客さんのに依頼されたため、レール台車+ジャッキを使用することを考えています。
  • 市販のジャッキは高価なため、自社で作成することにしましたが、三角ネジの使用について心配しています。
  • 素人なのでどうしていいかわからないため、安全性や適正なネジの使用についてアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

ジャッキに三角ネジ

素人的な質問ですみません 移動式で上下するものをお客さんのに依頼されました そこでレール台車+ジャッキにしようと思っています。 そのジャッキを市販のものでは高いので自社で作ってみました。 ただジャッキ部に普通の三角ネジを使用したのですが大丈夫なのか心配です。 まったくの素人なのでどうしていいかもわかりません アドバイスをおねがいします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

詳細が判りませんので(加重、繰り返し頻度、人命に関わるか否か?)製造物責任の有無。 一般論として高加重には台形ねじもしくわ型ねじが多いと。例えば車のジャッキ。ねじメーカーの資料には耐加重があるはずです。 単にねじ部の加重だけでなくねじの支持方式によっては座屈加重も。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 加重は700kg 繰り返し頻度は週1回程度で危険であるとおもいます  今度は台形ねじを使用してみます。 ありがとうございました

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

ジャッキと書かれると、ズバリ;ジャッキの設計をイメージしてしまう また、ねじの設計は、トルクが加わると更に難しいので初心者では厳しい 質量700kg(初心者とは思えないが)で4Pのネジで頻度が週に1回程度であれば 使用環境が判らないので参考に(700/2=350kgf;実質2pで持ち上げると仮定) 参考URLでのステンM20並目で、1500kgf/4p→375kgf/pが推奨荷重は使えそうだ ↑では許容面圧9.1MPaで小さめでok、安全率も耐力の12倍程度でokと確認 最後に三角ねじでは無く、台形ねじを使うメリットは効率が良いからです というと?、同じ軸力なら、より小さなトルクで済むからなんですね (ジャッキなどは特に、許容面圧の検討が大事でカジル原因になります) 許容面圧9.1MPa→0.73MPaの間違いでした。随分と少ないが、こんなものか? 1500kgf/pとして計算しても面圧は約3MPa<10MPaだし安全率も耐力の3倍程度 で使えそう。恐らくメーカー品だし、相当な余裕あっての推奨荷重なのだろう

参考URL:
http://www.takigen.co.jp/pdf/T-006/21014220100.pdf
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実は、経験だけですすめただけでまったく計算されていないのですが 実際はM24のボルトナットをしようしています。 ジャッキとしてはつかえそうなので このままいってみようかと思います。 ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(2)の者です。 実際の質量は700kg(6860N)位あり、それを4点で持ち上げる方法ですなら、 ねじ1本当たり 175kg(1715N)ですか。 ねじ強度区分3.6(呼び引張強さ;300N/mm2、最小引張強さ330N/mm2)なら、 M3の有効断面積5.03mm3×最小引張強さ330N/mm2=1659N M4の有効断面積8.78mm3×最小引張強さ330N/mm2=2897N にて、M4以上が必要です。 そして、ねじジャッキ仕様なら、ねじに座屈応力が掛かるので それを加味したねじ径でないといけません。 多分、ねじの加工等もあり、M10いやM16以上のサイズを使用していると 思います。また、ジャッキの構造上の問題から、片荷となった場合に、 700kg全部が1本のねじに掛かるケースも想定しないと駄目です。 以上で、1本で700kgを受けれるねじ径で、その仕様で座屈もOKである ねじ径なら問題ないと考えます。 欲を言えば、そのねじ径+2ザイズアップ M6の有効断面積20.1mm3×最小引張強さ330N/mm2=6633N M8の有効断面積36.6mm3×最小引張強さ330N/mm2=12078N で M8サイズ以上、座屈計算でM12以上となったなら、ワンサイズアップ ⇒M16、ツーサイズアップ⇒M20となります。

参考URL:
http://www.nbk1560.com/technical/pdf/718-719.pdf http://neji-no1.com/contents/05/file/index2.html
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 使用しているナットがM24なので 今回の回答でじゅうぶんいけそうな気がします。 いろいろな資料までつけていただき参考になりました あろがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.3

どのくらいの推力が必要かわかりませんが 2から30kgfぐらいで壊れても笑って済ませるぐらいなら、普通のねじで考えます 笑って済ませられないのなら、真面目に計算します 台形ねじなら、普通推力を使うところで使うので、きっと誰かが計算しているはずなので、それを使用してみます http://www.e-mss.co.jp/products/trapezoid1.html

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私は、まったくといって力学のことがわかりません 2~30kgfというのは持ち上げるものの質量のことですか? であればまったくだめです。 実際の質量は700kgぐらいあります。それを4点で持ち上げる方法です 今度は台形ねじでためしてみます。 ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.2

メートル並目ねじが、三角ネジの一般的なものですが、 使用用途は、一度締め付けるとそのまま固定での締結分品となります。 ねじを締めたり緩めたりを繰り返す使用方法ではありません。 さて、万力等での使用ねじは、角ねじ(力が加わる方向に強い鋸刃形)や 台形ねじが多いです。 これら、ねじを締めたり緩めたりを繰り返す使用法(摩耗や繰り返し使用 強度/疲労等を考慮した強度的形状)です。 使用頻度が低い場合は、問題無いですが、中位なら焼き入れのねじとナット (三角ネジの)を使用すると良いでしょう。 ねじの強度区分での表示と同じ内容です。

参考URL:
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%A7%92%E3%81%AD%E3%81%98&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt http://search.yahoo.co.jp/se
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 並目ネジは何度も使用すると弱くなることはわかりました ただ締めあげるわけでわなくリミットスイッチで制御して同じ場所を 上下するだけでも摩擦や強度に変化はありますか? 使用頻度は週1回程度で加重が700kgあります。 この場合焼入れねじとナットでもよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • おすすめ「電動式ジャッキ」(使用実績)

    冬タイヤに履き替えるときに大変な作業がジャッキアップですが、 車に付属しているものですと、タイヤが浮くまでの所まで上げるには 結構パワーが必要です。疲れます。 油圧ジャッキは持ちが悪く、電動ドライバーで専用工具を使って ジャッキのネジを回すものもあるようですが、十分なトルクのものは 高額です。 そこで、電動式のジャッキが良さそうだと思っています。 電動式ジャッキを使っている方で、故障の心配が無く (モーターが異常に熱い、負荷音が大きい、車が上がるのが遅いなど) シガーライターから電源が取れるものでおすすめのものがありますか? あればメーカー、型番、値段などを教えて下さい。 予算はネット販売で8,000~10,000円程度です。

  • 市販の伸縮網戸をとりつけましたが、上に隙間が開きますが、、

    市販の伸縮網戸をとりつけましたが、上に隙間が開くんです。 レールは上下にあり、ネジ止めをしました。 レールに従い、左右に移動させると、右に行くにつれて、右方向は、開けるときに進む方向ですが、だんだん、上のレールとの隙間が狭くなってゆきます。(閉じたときに、この隙間は最大になります)。 下レールは床にきちんと取り付けてあるので、どうしようもないです。 上で調整をしようとしましたが、上下の伸縮なんで、上のレールの傾きを変えても、どうしようもないようでした。 こういう問題はどうしようもないのでしょうか?

  • 本棚についてるネジ?

    家具のカテゴリーが、見当たらなかったのでこちらで質問させていただきます; スレ違いでしたらすみません。 本棚についてる、上下幅移動できるあの棚を止める(支える)ネジみたいなの(ピン?)は別売りしているのでしょうか? くだらない質問でスミマセン。いつの間にかなくなってしまって、今にも崩れそうで心配で… もし売っているなら、名称を教えていただけないでしょうか?また、買うとしたらどういった店に置いているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雨戸の戸車調整ネジ

    スチール雨戸の戸車の高さ調整のやり方として、うちの物は極めてシンプルで、雨戸の厚みの部分の穴からドライバーでネジを回して上下させるタイプです。 ちなみにレールは障子の敷居タイプですから戸車は平型のはずです。(見たことがありませんが) 目的は雨戸そのものを外すことですが、戸車の調整ネジを回しすぎてネジが落下してしまうのが心配で思うように回せませんので困っています。 お伺いしたいのですが、戸車の高さ調整ネジの長さはどれぐらいありますか。 雨戸が敷居から7mmか8mm持ち上がればよいのですが、戸車調整ネジをかなり回してもネジが抜け落ちたりしないものなのでしょうか。

  • 玄関ドアプッシュプルハンドルのはずし方

    プッシュプルハンドルの取り付け部のねじが緩んでしまって困っています。取り付け部のねじを締めるには、まず内側の取っ手をはずさなければならないようですが、そのはずし方が分かりません。 素人には難しいでしょうか?業者に依頼する場合、どこへ依頼するのが良いのでしょうか?

  • めねじの許容

    めねじにてM3.5×P0.35の加工をして、ゲージを使用して問題なく出荷した製品が客先からはクレームとして返却されました。内容はお客様のおねじがいくらネジを入れても止まらずに回り続けるというものでした。前回納品分に関しては問題なく使用してもらっており、今回納品分と前回納品分と返却いただき、再度、検査しましたが、自社の検査では問題なくネジが使用できました。 いろいろ計測した結果、クレーム品は内径が少し前回納品分より大きいという違いがありました。しかし、いろいろ調べるのですが知識が乏しく、ゲージだけを頼りにしていた私にとっては、今後の製造にも重要な点であると思い、質問いたしました。ゲージ以外にこのサイズのネジで確認すべきサイズをお教えください。内径など許容範囲があるとおもうのですが。ひっかかり率によっても違うのですよね?簡単でよいのでお願いできますか? 質問の内容が本当に素人で申し訳ございません。何かお伝えしなければいけない項目があるのでしたら追記させていただきますのでどんどん指摘してください。

  • ネジ締結構造での垂直、平行度の出し方

    リニアガイドを使った高精度の手動の上下動装置を考えています。 門型構造にしてリニアガイドを向かい合わせに取付ます。 リニアブロック同士を連結板で締結し上下させます(手動)。 門型ブロックはベース板上に取付、ベース板には下受板を取付、上記連結板の下面に取り付けた上板と下受板の間にワークをはさみ。その厚みを測ります。 以前に、両手を前に突き出した形の片持ち構造(腕の付け根に背骨に平行にリニアガイド2本使用)で上下させたのですが、垂直度、平行度が上手く出ずシムで調整しました。今回その失敗を踏まえて門型構造(両持ち)にします。 今回も部品をネジで締結して行きますので上手く垂直度、平行度が出るか心配です。リニアガイド上のリニアブロックが単体では軽やかに動くのに、 二個を連結すると渋い動きに変わるのではないかと心配です。 部品のネジ止め構造で垂直度、平行度をキッチリ出せる方法はありますか。 (接合部はインロー構造、切削仕上げです、リニアガイド部のレール取付面も切削仕上げ) 部材一品一品の切削面の垂直度、平行度をキッチリ出すしか方法はないのでしょうか。 ご教示お願い致します。

  • 契約書1部って?

    契約書2部作成依頼がありました。 以前先輩から「契約書1部というのはお客様用と自社用各1つずつ、セットの状態を1部って言うんだよ」と聞きました。 しかし最近、お客様用=1部、自社用=1部 という言い方で作成依頼があります。 契約書の1部とはどういう状態を指すのでしょうか? 先輩から教えていただいた事をずっと信じてきたのですが。 詳しい方、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 機械 移動に関して

    旋盤・マシニングの場内移設を検討しています。 弊社では移設時、移設メーカーに依頼していましたが自社で行いたいと考えております。 そこで質問なのですが、ジャッキ・ローラーが必要かと思いますが、どれぐらいのサイズ(許容加重)がいいのか分かりません。 10tぐらいの設備を移動しようとするとどのような準備が必要になるのでしょうか? ジャッキ・ローラー個数 サイズ(許容加重) 選定理由も教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。 10tは大きすぎました。 すみません。 5t以下で考えます。

  • 手押し台車の連結・固定について

    手押し台車と固定台(アンカー固定)の連結・固定機構が思い浮かばず困っています。 類似の質問を見つけましたが、そこからはナカナカ良いアイデアが浮かばなくて・・・ 手押し台車は、 ・L1300×W1000×H600程度(台車自重200kg前後)、4輪(鉄製車輪) ・床に敷設のレール上を走行  (レールの1本は溝付き=ツバ付き車輪 もう1本は溝なし=ツバなし車輪) ・手押し台車、固定台とも、天板に3~5°の傾斜をつけており、製品が生産設備から固定台を経由して  手押し台車上を自重で転がり、台車上のストッパーで停止しストックされたのち、  台車を後方に移動させる ・想定最大積載荷重は500kgf(台車寸法上の制約) 固定台と10~20mm程度離した位置で手押し台車をストッパーに当てて停止させ、 固定台と手押し台車を連結・固定したいのですが、 シンプルかつ連結のロック、アンロック操作が簡単な仕様、具体的には ・走行方向に対して左右2箇所で連結し ・2箇所のロック、アンロック操作が左右のいずれからでも可能(もしくは手押し把手の手元で可能) にしたいと考えております。 さしあたり、空圧、油圧、電動の機構や床への穴あけ(=昇降式ストッパーの類)は 最終手段とさせて下さい。 現在のところ、手押し台車先端に幅方向に回転軸を通し、軸の両端部にフック形状の部材を取付け、 固定台に取り付けた棒材に引っ掛ける、程度のことしか思い浮かびません。 機構や市販部品について、何卒アドバイスの程よろしくお願いいたします。