• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:焼き戻しの組織)

焼き戻し組織の生成について

このQ&Aのポイント
  • 焼き戻しとは、0.5%Cの炭素鋼をγ域から焼入れした後、400℃もしくは800℃で加熱することです。
  • 400℃に持っていくと、マルテンサイトがαとセメンタイトの組織に変化します。
  • 780℃では、マルテンサイトがαとγの組織に一度なっているかどうかは分かりません。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

焼戻しは、必ずA1変態点(727℃)以下の温度で加熱します。 A1変態点温度以上に加熱されると、結晶構造が変化し始めますので焼戻しの範囲を超えてしまいます。 例えば、S50Cを800℃で加熱保持した場合、加熱中はファライト+オーステナイトになっており、空冷した場合はファライト+パーライトになります。 800℃から水冷した場合は、ファライト+マルテンサイトになります。 400℃で焼戻しした場合、下記のトルースタイトという組織となります。 トルースタイト 焼入れによって得られたマルテンサイトは、α鉄に多量のCが固溶したもので、硬くてもろい性質があります。これを粘い性質にするために、Cを吐き出させる必要があります。約400℃に加熱(焼戻し)すると、硬いマルテンサイトからFe3Cの形でCを吐き出します。この組織がトルースタイトです。フェライトとセメンタイトの混合組織で、マルテンサイトに次ぐ硬さです。 【参考】ソルバイト この組織もフェライトとセメンタイトの混合組織です。マルテンサイトをトルースタイトよりもさらに高い温度(550~650℃)で焼戻しをすると得られます。Fe3Cがやや粗大化し、トルースタイトよりもさらに凝集した模様を呈します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面心立方構造をもつ鋼はありますか?

    鉄-炭素の平衡状態図をならっているのですが、最終的に 鉄がひえるとフェライト(体心立方構造)、 セメンタイト(Fe3C)、 パーライト(フェライトとセメンタイトの層状組織)、 マルテンサイト(体心立方構造にCが無理矢理固溶) などの組織(またはこれらの組み合わせ)となるみたいです。 では常温(25℃)で面心立方構造である鉄の組織はないのでしょうか? ある場合はその名称と炭素含有量と冷却条件 ない場合はその理由を教えていただけないでしょうか?

  • 面心立方構造をもつ鋼はありますか?

    鉄-炭素の平衡状態図をならっているのですが、最終的に 鉄がひえるとフェライト(体心立方構造)、 セメンタイト(Fe3C)、 パーライト(フェライトとセメンタイトの層状組織)、 マルテンサイト(体心立方構造にCが無理矢理固溶) などの組織(またはこれらの組み合わせ)となるみたいです。 では常温(25℃)で面心立方構造である鉄の組織はないのでしょうか? ある場合はその名称と炭素含有量と冷却条件 ない場合はその理由を教えていただけないでしょうか?

  • 鉄・セメンタイト平衡状態図

    鉄・セメンタイト平衡状態図 というのは Fe‐C平衡状態図 と同じと考えてよろしいんでしょうか?違うものなんですか? 鉄・セメンタイト平衡状態図を教えてほしいです。 それとFe‐Fe3C平衡状態図とFe‐C平衡状態図はなにが違うのでしょうか?

  • 鋼の焼入れ、焼き戻しについて教えてください

    焼き入れは 通常、適正な温度で加熱して 適正な速度で 急冷すれば 完全なマルテンサイトになります。しかし、加熱温度が低くて急冷すれば、マルテンサイトと柔らかいフェライトの混合組織で十分な硬さが得られません。逆に加熱温度が高過ぎて、急冷すれば マルテンサイトが 粗大化して 硬いのですが、脆くなってしまいます。上の3つの場合を同じ条件で 焼き戻しすれば どうなるのでしょうか?焼き戻しというと 結局、フェライトとセメンタイトの2層なので、どれも 同じような 状態になって、結局は同じじゃないのか と疑問を持ちまして・・。 どうぞ、ご教授ください。

  • 鋼の焼入れ、焼き戻しについて教えてください

    焼き入れは 通常、適正な温度で加熱して 適正な速度で 急冷すれば 完全なマルテンサイトになります。しかし、加熱温度が低くて急冷すれば、マルテンサイトと柔らかいフェライトの混合組織で十分な硬さが得られません。逆に加熱温度が高過ぎて、急冷すれば マルテンサイトが 粗大化して 硬いのですが、脆くなってしまいます。上の3つの場合を同じ条件で 焼き戻しすれば どうなるのでしょうか?焼き戻しというと 結局、フェライトとセメンタイトの2層なので、どれも 同じような 状態になって、結局は同じじゃないのか と疑問を持ちまして・・。 どうぞ、ご教授ください。

  • 金属組織

    S45Cを850℃で焼き入れ急冷したところマルテンサイトになり,結晶粒の大きさは小さくなりました.(組織を見てもよくわからなかったので予想ですが.)さらに600℃で焼き戻ししたものの組織を観察したのですが,結晶粒の大きさがよくわかりません.焼き戻しで結晶粒の大きさは大きくなりますか?

  • 焼戻しについて

    アドバイスを戴きたくご質問させて頂きます。 0.4%C程度の調質素材を高周波焼入れ焼戻しした処理品を組織と硬化層を確認したところ硬化層は問題はなかったのですが組織を観察したら、不完全焼入れ組織(微細パーライト+微量フェライト)がかなり析出しており、先ほど硬化層深さを測定したビッカースの硬度分布を再度確認したところ、組織の割には650Hv程度と、数値が異常に高いことが分かりました。 すぐさまテンパー不足と判断し200℃の炉で再テンパーしたところ、ビッカースの数値が60Hvほど下がりました。(硬化層は硬度が下がった分多少浅くなりましたが問題はありません) やはり、テンパー不足(温度・保持時間)と判断してよろしいでしょうか? もちろん不完全焼入れ組織が析出しているのですから焼入れ不良はいうまでもありませんが・・・。ある程度まで下がると同じ温度で保持し続けても硬度は下がらないという感覚でいますが。 ※最初の検鏡・再テンパー後組織ではテンパー不足の判断ができませんでした。 アドバイスのほど宜しくお願いいたします。 良きアドバイス有難うございました。ただ焼入れ改善のためにご質問させて頂いたのではなく、不完全焼入れ状態・組織にもかかわらず硬度が非常に高く、なお更にテンパーを行うことで硬度分布が更に下がったことに着目し、ご質問させて頂いたわけであります。 もちろん加熱時間と冷却方法で不完全焼入れは改善される思います。 が高周波焼入れ焼戻しの一連の作業で焼戻しという工程不良にも触れるべきであろうかということに戸惑いがございます。 その点はいかかでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 平衡状態図

    Fe-C系状態図を勉強しています。 ふと疑問に思ったのですが平衡状態図とはどうやって作るのですか?Fe-C系状態図をみると、オーステナイトの固溶体は723℃から1493℃までしかあらわれませんよね。とするとこの間の高温で相を見るのって難しいと思うんです。どなたか平衡状態図を作るときにどうやって相を決めているのか教えてください。

  • 大雑把な理由でいいので…

    Fe-C系状態図にマルテンサイトとベイナイトが現れない理由を大雑把でいいので教えてください!

  • Fe-c状態図について

    fe-c状態図についてです。オーステナイト、マルテンサイト、フェライトが焼きいれ、焼き戻しとどう関わっているのか良く分からないので教えていただきたいです。