なぜFe-C系状態図にマルテンサイトとベイナイトが現れないのか?

このQ&Aのポイント
  • Fe-C系状態図にはマルテンサイトとベイナイトが存在しません。
  • マルテンサイトは急冷時に形成される非常に硬い組織であり、ベイナイトは冷却時に形成される硬い組織です。
  • しかし、Fe-C系状態図では、マルテンサイトとベイナイトの安定な相が存在しないため、現れません。
回答を見る
  • 締切済み

大雑把な理由でいいので…

Fe-C系状態図にマルテンサイトとベイナイトが現れない理由を大雑把でいいので教えてください!

みんなの回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2367/7662)
回答No.2

No.1の回答者様が既にお答えになっていますが、非平衡組織は状態図にはでてきません。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1345/2268)
回答No.1

当てずっぽうですが、 Fe-C系状態図は、ゆっくりと温度を変化させた場合の「相」を表示しているのに対して、 マルテンサイトやベイナイトは、急速に温度を変化させた場合に現れる「相」のためと思います。

sananon
質問者

お礼

ありがとうございました テストでそのまんまの問題が出てきたので良かったです

関連するQ&A

  • Fe-c状態図について

    fe-c状態図についてです。オーステナイト、マルテンサイト、フェライトが焼きいれ、焼き戻しとどう関わっているのか良く分からないので教えていただきたいです。

  • 焼き戻しの組織

    0.5%Cの炭素鋼をγ域から焼入れすることでマルテンサイトを生成させたのち 400℃もしくは800℃で焼き戻すと組織はどのようになるのでしょうか? また400℃に持っていくとFe-C平衡状態図であらわされるように,マルテンサイトがαとセメンタイト また,780℃ではマルテンサイトがαとγの組織に一度なっているのでしょうか? それとも,マルテンサイトは残っており,マルテンサイト+別の組織となっているのでしょうか? よろしくおねがいします.

  • 金型(SKD61)の金属組織について

    ベイナイト組織とマルテンサイト組織の見分け方、ベイナイト組織の視覚的特徴などってありますでしょうか? (どういう組織をベイナイトと判定するのでしょうか?) 参考書等に記載されている写真では、いまひとつ分かりませんので、よろしくお願いします。

  • 鉄・セメンタイト平衡状態図

    鉄・セメンタイト平衡状態図 というのは Fe‐C平衡状態図 と同じと考えてよろしいんでしょうか?違うものなんですか? 鉄・セメンタイト平衡状態図を教えてほしいです。 それとFe‐Fe3C平衡状態図とFe‐C平衡状態図はなにが違うのでしょうか?

  • 強度について

    マルテンサイト、ベイナイト、球状セメンタイト、ねずみ鋳鉄を引張強度順に並べたらどうなりますか?また、詳しい値などわかれば教えていただきたいです。お願いします。

  • 顕微鏡による金属組織試験

    下記の金属組織を顕微鏡で区別できるんでしょうか? コツみたいなものがあれば教えてください。 1 焼戻ソルバイトと焼戻トルースタイト 2上部ベイナイトとパーライト 3マルテンサイトと下部ベイナイト 4圧延ままパーライトと焼きならしパーライト よろしくお願いします

  • 面心立方構造をもつ鋼はありますか?

    鉄-炭素の平衡状態図をならっているのですが、最終的に 鉄がひえるとフェライト(体心立方構造)、 セメンタイト(Fe3C)、 パーライト(フェライトとセメンタイトの層状組織)、 マルテンサイト(体心立方構造にCが無理矢理固溶) などの組織(またはこれらの組み合わせ)となるみたいです。 では常温(25℃)で面心立方構造である鉄の組織はないのでしょうか? ある場合はその名称と炭素含有量と冷却条件 ない場合はその理由を教えていただけないでしょうか?

  • 面心立方構造をもつ鋼はありますか?

    鉄-炭素の平衡状態図をならっているのですが、最終的に 鉄がひえるとフェライト(体心立方構造)、 セメンタイト(Fe3C)、 パーライト(フェライトとセメンタイトの層状組織)、 マルテンサイト(体心立方構造にCが無理矢理固溶) などの組織(またはこれらの組み合わせ)となるみたいです。 では常温(25℃)で面心立方構造である鉄の組織はないのでしょうか? ある場合はその名称と炭素含有量と冷却条件 ない場合はその理由を教えていただけないでしょうか?

  • ベイナイトの結晶構造と諸特性

    いつも、勉強させていただいております。 ベイナイト変態はオーステナイト領域(面心立方格子)中に炭素原子が鉄原始の隙間に拡散固溶(焼入れ温度に加熱)した状態から、約300℃から400℃付近を等温変態(オーステンパー処理)することで、炭素だけが拡散することにより出てくる組織であり、ベイナイトの諸特性は以下であると思います。  ●歪、寸法変化が少ない  ●靭性が高い(強度-靱性バランスがよい)  ●疲れ強さが増大する(バネ性が高い)  ●水素脆性が少ない マルテンサイト変態では、オーステナイト領域から急冷すると炭素が鉄原子の間から逃げ出す時間がなく、マルテンサイト(体心正方格子)になり炭素原子が無理やり閉じ込められて、硬くてもろいというイメージで理解できるのですが、ベイナイト変態のときの鉄原子と炭素原子の挙動が解りません。 また、上記のような諸特性は、何故そうなるのかがイメージが沸きません。 質問ですが  ?ベイナイト組織の結晶構造は体心立方格子でしょうか、マルテンサイトのように体心正方格子ですか?  ?炭素原子の配置はどのようになりますか?  ?ベイナイトの諸特性がの原理原則は?  ?このような解説のあるインターネットアドレス(URL)または、文献をお願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • 平衡状態図

    Fe-C系状態図を勉強しています。 ふと疑問に思ったのですが平衡状態図とはどうやって作るのですか?Fe-C系状態図をみると、オーステナイトの固溶体は723℃から1493℃までしかあらわれませんよね。とするとこの間の高温で相を見るのって難しいと思うんです。どなたか平衡状態図を作るときにどうやって相を決めているのか教えてください。