• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:S45Cは焼入れして使うもの? )

S45Cは焼入れして使うもの?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

普通焼入れして使うものですね。 既にご存じのように、SCの間にある数字が、その鉄に 含有するカーボン量%を示しているのですが、 カーボン量が多いほど(ある程度)焼入れした時の 硬度は上がります。しかし、焼入れしたままでは 脆い状態であり、通常は焼入れした後、焼き戻しをして (この時硬度も落ちるのですが)安定した鋼として使用します。 S45CとS60Cを焼き戻しまでして同じ硬度にした 場合、S60Cの方が、耐摩耗性・靱性その他おおよその 特性で良い方向に向かいます。 価格の話しで言いますと、カーボンが多いほど高価になります。 また、必要とする硬さは、作りたい部品が必要とする厚さの影響 もあります。厚いものほど負荷に対する強度もあがります。 ですから、鉄鋼材料として流通しているものは、S45Cなど は厚さ2?以上程度のものが多いです。 対してハイカーボンは、色々なケース(薄くしたい刃物・ 厚くても強度が必要な金型など)が考えられるものですから バリエーションも様々です。 S45Cの使用例をしては、例えば機械設備のパーツ・工具部品として 使われているケースが多いですね。 焼き入れが必要ない程度のものなら、高張力鋼板(SS400) などを使う方が、材料単価もさらに安価で、且つ焼き入れ工程も無い分、 はるかに良いでしょう。 注意したいのは溶接です。カーボンは、含有量が多いほど 溶接性が悪くなります。0.5%を越えると極端に悪くなりますので もっと強度が欲しいけど、やむなくS45Cに押さえる事も あります。 参考まで。

関連するQ&A

  • 焼き入れについて

    どうして炭素含有量が多く、焼きいれした鋼は硬くなるのかおしえてください。地球上で最も硬いダイヤモンドも炭素でできているが燃やすとなくなってしまうと聞いたので焼入れすれば逆に脆くなるのではとおもっているのですが誰かおねがいします。

  • 焼き入れと炭素含有量の関係について

    焼き入れ性が炭素含有量によってどう変化するか、教えてください。

  • SKD11の焼入鋼とS45Cの焼入鋼

    SKD11の焼入鋼とS45Cの焼入鋼では どれくらい強さが違うのですか?

  • 焼入れ性の悪い材料

    宜しくお願いします。 一般に炭素鋼系は焼入れ性(S45C等)が悪いとよく聞きますがなぜなのでしょうか。 行う熱処理によっても違うのでしょうか。 また、引抜き材も世には沢山出回っておりますがS45CとS45C-Dでも違いが出てくるのでしょうか。 色々な事が考えられますが是非とも御教授戴きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • S45C材料について

    初めまして。金属加工初心者なので回答の方お願いします。 SC材についてなのですが、Cの配合量が『S45C』『S55C』 のように書いてあります。 真ん中の数値がCの配合量を示していて、数値が大きいほど 焼き入れ時の硬度が増すと認識しています。 初歩的ですが、Sに関しては何の意味があるのか教えてください。

  • 焼き入れと炭素含有量の関係について

    焼き入れと炭素含有量の関係を学校のレポートで書かなきゃいけないのですが、調べても分からなかったのでどなたか教えてください。

  • 炭素鋼の焼き入れ深さについて

    炭素鋼の焼入れ深さについて質問があります。 強度が必要な部品をΦ200のS45C調質で製作しようと考えています。しかし実際に強度が必要な部分は計算上、表面から約10mmくらいであり、そのくらいの深さまで焼きが入っていれば問題ありません。 そこで質問があるのですが、文献にはS45Cの焼入れ性は約Φ19であると書かれていました。このことから、焼きは表面からその半径分の9.5mmぐらいは入ると解釈し、Φ200の丸棒を焼き入れした場合にも、焼きはその表面から9.5mmまでしか入らないと判断してもよろしいのでしょうか? 実際には炭素鋼には質量効果があるので、それよりは小さくなると思いますが、大体の見当をつけたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • S55Cを浸炭焼入れしたら・・。

    すごく低レベルな質問だと思うのですが、 S55Cを浸炭焼入れしたら、どうなるのか教えてもらえないでしょうか? 「S55Cに浸炭焼入れは普通しない」とは聞いたのですが、 なぜしないのか?の理由が自分としてはつかめていないために、 納得できないでいます。 モノはt=1.5mmの薄い板材で、通常はオーステンパーを施しています。 他の部材との摺動を伴うので、高い表面硬度と、 繰返し荷重や他の部材との衝突を伴うので、じん性も必要です。 浸炭焼入れを施せば、S55C材でもU字型の硬度分布が得られ、 オーステンパーよりも高い耐摩耗性とじん性を得られる (そういう熱処理条件がある)のではと期待するのですが。。。 ご面倒かとは思いますが、どなたかご教示の程 よろしくお願いいたします。

  • S45C焼入れ材は溶接できますか?

    焼入れしたS45C材とSS材の溶接を検討しています。 そもそもこの焼入れしたS45C材の溶接はでるきものでしょうか? S45C材は浸炭焼入れし、焼きの入った表面の一部(あらかじめ溶接用に削りシロを設けた部分)を1~2mm程度削り落として地を出し、そことSS材を溶接しようと考えいます。 この溶接はできるものでしょうか? また溶接強度は従来通りの強度が得られるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • S45Cの焼きならし後の焼入れ

    S45Cを焼きならし処理した後(HB170程度)に焼入れ焼き戻しをしてHS33-38まで硬度出すことは可能ですか?ちなみに110マルです。