電子天秤の使用環境について

このQ&Aのポイント
  • 電子天秤を使用する際のテーブルないし、台はそれ相応の剛性が要求されますが、その電子天秤をおいている面の荷重による変位量はどれだけ許されるのでしょうか?
  • 電子天秤をt2のSUS板上部に設置する必要があります。計算したところ、最大15kg秤量するとして、そのときの変位量は最大で0.8mmでした。この変位量は電子天秤の機能を損なわない程度なのでしょうか?
  • みなさまの知恵をおかしいただけないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

電子天秤の使用環境について

みなさまの知恵をおかりしたく、投稿させていただきます。 電子天秤の使用環境に関して伺いたいのですが… 通常、電子天秤を使用する際のテーブルないし、台はそれ相応の剛性が要求されますが、その電子天秤をおいている面の荷重による変位量はどれだけ許されるのでしょうか? 私は設備設計を行っているのですが、現在私が設計担当している設備で、電子天秤をt2のSUS板上部に設置する必要があります。 計算したところ、最大15kg秤量するとして、そのときの変位量は最大で0.8mmでした。 この変位量は電子天秤の機能を損なわない程度なのでしょうか? どうかみなさまの知恵をおかしいただけないでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考になったらと思い書きました 電子天秤に誤差が発生するとしたらどのような状況でしょう? その1つが傾きが発生することです 傾きが発生すると重力の方向と、電子天秤の動作線との間に 傾きが発生して、重力が有効に電子天秤にかからなくなり 誤差となります。 現在の設計で変位を話題にしていますが 変位に伴い傾きが出ないなら、傾きにに関する誤差は出ません ”傾き”をキーワードにして考えてみてください

noname#230358
質問者

お礼

inkyo2様 ありがとうございます。 確かに仰るとおりです。 変位にばかり気がいってしまい、傾きに関する注意を向けていませんでした。 大変参考になりました。 ありがとうございます!

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

『電子天秤』の原理は、2通りあります。以下を参照下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%A4%A9%E7%A7%A4 さて、何れにしろ、他の回答者さんも記述していますが、 ※ 『電子天秤』単体での剛性は、多分保たれている筈です ※ 『電子天秤』の設置が、   * 水平でない   * 最大秤量物を置くと、著しく傾く   等で、電子天秤のセンサーに正確な荷重が掛からない事が問題です。   ここで、難しい機械工学やベクトル等と電子天秤の原理(構造)を 確認したりアドバイスするより、『電子天秤』のメーカーに、事情を話し 確認する事がベストと思います。 『電子天秤』の傾き角度が、**だったら測定誤差は,##%になるを確認する と良いでしょう。 多分、カタログ等には、傾きを**以内に設置下さいと記述がある筈です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 一度メーカーに確認してみます! アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電子天秤での試薬の秤量

    電子天秤での試薬の秤量についてお教えください。 0.01mgまで計量できる電子天秤(メトラー製)で, 採取する試薬の量として小さい重量では上が何mgの桁までとする経験的な目安などあるでしょうか. 例えば, 5mgの粉末試料を計りとって溶液に溶解することが果たして妥当か 換言すれば, 5 or 50 or 500mg のどの辺までなら(感覚的にでも)許容できるものか 指針など明文化されているものがあれば... たぶん高めの濃度に調製してから加えるべきと思うのですが, その辺りの試薬重量の目安が分かりません.

  • 有限要素法 FEMについて

    有限要素の変位法についての質問です。 有限要素の変位法で応力を求める場合 どのような順序で計算されるのでしょうか? このような順序であってますか?よろしくおねがいします。 (1)各メッシュの剛性を求める (2)各メッシュの剛性をモデル全体と重なり合わせて、モデル全体の剛性を求める (3)拘束条件及び荷重条件を入力して、モデル全体の変位を求める (4)モデル全体の変位量を各要素に展開して、各節点の変位を求める (5)節点の変位量を使い、要素の歪量、応力値を求める。

  • VB6で電子天秤で測った重量を1分ごとに記録したいです。

    前にも『VB6でPCと電子天秤をつなぎたいです』というタイトルで質問した者です。 みなさまのアドバイスのおかげでようやくPCと電子天秤をつなぐことができ、1秒に1回重量を測ることができるようになりました。 1秒間に1回というのは電子天秤のコマンドのなかに1秒間に1回というものがあったのでできましたが、できれば測定間隔を自由に変えることができるようにしたいです。 また、自分は『自動計測システムのためのVB6』という本を参考にして書いたのですが、この本だと計測したデータをテキストボックスに表示していてデータの取れる量が限られています。 直接HDにデータをためる方法はありませんでしょうか?? またまた超基本的なことで申し訳ありませんがどうか回答よろしくお願いします。

  • 出典はどこでしょうか

    面外強度たわみ量の計算として下記の公式を見つけたのですが 使用して問題無い公式でしょうか? 変位量 W=Lx^3*Ly^3*V*P/((48*D*(Lx^3+Ly^3)) V=1-((5*Lx2*Ly^2)/(6*(Lx^4+Ly^4)) P: 荷重 W: 変位 Lx: 巾 Ly: 長さ D: 曲げ剛性 V: 補正係数 

  • 波形プレートの荷重計算

    私は機構設計をしている物です。 現在、鋼板を波状に加工してバネのように荷重を出して 使用したいと考えています。 ウェーブワッシャーの計算式は見つけることが出来たのですが、 波形の鋼板の荷重と変位量の計算式が見つかりません。 A mm撓ませるとB Nの荷重が発生する。 というような計算をしたいと考えています。 幼稚な文章でわかり辛いかもしれませんが、 知っている方がいらっしゃったら教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • 偏心率をもとめるときの水平剛性

    こんにちは。 建物の偏心率を求める際、層の水平剛性を求める必要がありますが、この水平剛性というのは具体的にどんな値を使い、どうのように算出しているのでしょうか。 手元にある資料では、D値法による値を使用していますが、基準書を読みますと「偏心率は、剛性率の計算と同様に1次設計時の地震力の作用時の応力を算定した状態で計算する」とも書いてあります。 つまり、偏心率を求めるときはCo=0.2のときの地震荷重、せん断力、層間変位を求め、δ=Q/kから水平剛性を求めて偏心率を計算しているのでしょうか。 木造などではなく、鉄骨造を想定しているのですが、水平剛性のイメージが分からなく苦労しています。私の理解が間違っているのだと思います。どなたかご教授お願い致します。

  • ■シーケンサーでエネルギー算出

    こんにちは。 シーケンサーを使用して、例えば荷重-変位のエネルギー量を算出(区分求積法で計算)し、ある値に達すると、荷重を除荷するといったことは出来るのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらご教示ください。

  • 地震時の建築物の動き

    皆さんは免震装置を設計したことがありますか? 今、ある搬送設備の免震装置(異なる建築物間をまたいで設置される搬送設備が、地震の揺れに対して破損しないように対応するもの)を作ろうとしているのですが、顧客より建築物の変位量は水平方向に±400mmと言われました。この場合の変位量は片側の建築物を固定と考えて片側の建築物が半径R400mmの円内で動くと仮定すればよいのでしょうか?(たぶんそうだと思いますが・・・)それを明確に記載している資料を知っている方は教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • バネ荷重の求め方

    SUSで出来たバネで一定の荷重をかけたいのですが、現在 バネ外径32 線径5 長さ32を使用して バネつぶし量4.7ミリで 実測荷重40Kgで使用しています。 60kgの荷重をかけたいのですが、バネ径は32が限界 つぶ量も4.7ミリが限界です バネ長さを変更すれば60kgの加重をかけることが、出来ますか?またどれくらいの長さにすればよいのですか? ちなみに長さは40ミリまでなら可能です。 教えてください また、使用バネでの荷重の求め方は、どのようにすれば計算できますか

  • 大理石のベースを組立装置やレーザー溶接へ利用

    装置開発をしているものです。 一般的には電子部品の組立装置のベースプレートは、SS400を使用しています。 中国のレーザー加工を行うメーカーの設備見積りを取得したところ、 大理石のベースプレートを提案されました。 装置の剛性アップを考慮してのことと思います。 そもそも大理石を装置に使う場合、日本だと入手が悪かったり 結構高いものになるのであまり使わないですが、それ相応のメリットがありますでしょうか?