• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:絞り時の亀裂)

絞り時の亀裂

このQ&Aのポイント
  • 質問文章からセンセーショナルなタイトルを30文字前後で生成
  • プレス加工で絞る際に亀裂が発生しており、原因は材料成分の比較が必要かどうかを検討しています。
  • 材料屋さんに問い合わせた結果、材料の成分に問題はないと回答がありましたが、材料の詳細に関しては無知です。トラブルシューティングのサイトなどを教えていただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

材料の成分を追うのは現実的でないと思います。 いくら海外の安いモノであっても、JIS等の甘い規格に入らないことはないでしょう。 絞り性は材料成分よりも、板の圧延工程の経歴が効いてきます。板には質別区分がありますが、その違いです。 絞り性の材料試験としては、コニカルカップ試験なんてのがあります。問題の製品形に近いような試験です。 打抜きでは製品公差を外さない限り気にしない板厚が、絞りでは鋭敏に効いてきます。 理屈はわかりますよね。コイルのロットによって0.01ぐらいの違いは頻繁に起こります。 これは測定容易ですから、亀裂との関連を調べられたら宜しいかと。 但し、これを特別に厳しく要求するのは、材料屋さんとの力関係が強くないと困難です。とくに昨今は材料屋さんが強気ですから。。。 絞り条件、金型のほうを見直して、使うしかないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 コニカルカップ試験・・・有効かも。 早速交渉してみたいと思います。 ( 材料屋さんとの関係は、良好です。笑 ) また何かありましたら宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

材料成分の調査があまり有効でないのは岩魚内さんのご指摘どおりです。 今回の現象は絞り加工性の違いによって生じたと思われます。 絞り加工性は材料の集合組織と深い関係があり、 岩魚内さんのおっしゃる加工履歴は集合組織の形成に大きな違いを もたらします。 集合組織そのものをご説明するのは立体的なお話なので、ここでは なかなか難しいのですが、検索サイトで検索するとかなりの数のヒットが ありますのでそちらを参考にしてください。 で、集合組織を測定する方法と言うことになるのですが 通常はX線回折やTEM(透過電子顕微鏡)ということになります。 しかしこれらは簡単な話ではない測定ですので、加工性を直接測定する コニカルカップ試験やエリクセン試験などで比較・評価するということに なろうかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 材料学はなかなか難しいですね。 参考にさせていただきます。 また何かありましたらお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

御存知かとは思いますが、SPCCであればSPCDかさらにSPCEに変更することで、絞り性は改善されます。金型変更できないのであれば、あとは絞り油を変えてみるといったあたりです。

参考URL:
http://www.nisshin-steel.co.jp/nisshin-steel/product/market/29futuko-reien/29futuko-reien02.htm
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とりあえずいろいろ試してみて、どうしてもダメなら材質を変える提案を してみたいと思います。 また何かありましたら宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

毎度です。 製品を作るのに穴を開けてから絞ってはなかなか難しいですね。 金型が出来てしまっているならばどうしましょうかね。 とりあえず案をだします。 ?絞る際にパンチの周りのブランクホルダーの圧を下げてみる。 ?バランサーを取り付けてみる。(板圧よりちょっと薄いぐらいがいいと思います。1.6mmならば1.4mmから1.5mmぐらいからスタートしてみて調整。) ?これでもだめなときは最初に正規寸法より小さい穴を開けておき、絞ってから正規寸法の穴を開けれるように金型を改造する。 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在までの対応状況です。 ?下穴パンチをTD処理品にして磨耗を極力少なくし、セン断面の縦筋を  発生させないようにする。 ?破断面側の周辺部をコイニング処理して初期亀裂の発生を抑える。 ?絞りダイのTD処理化及びR拡大。(製品寸法の為あまり大きく出来ず) 次の手を考えておりました。 tara555さんのアイデアも試してみたいと思います。 また何かありましたら宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こちらも同様に材料のバラツキで困っています。1.6tSPCCですが半抜きしてバーリング、その後抜き取るのですが今まではまったく問題なかったのに材料メーカーを換えた途端に半抜きの段階で離脱してしまい、困っています。このロットの材料にあわせて型を修正すると元の材料では今度は離れなくなります。同様の仕様でJIS規格に則って購入してもこういうことがあります。同一メーカーのものを安定して使うのが望ましいのですが価格破壊の時代そうもいきませんので加工工程を変えるとか型の設計を変更するなどの方法が必要かも知れません。この場合抜きの反対側から立ち上げると比較的亀裂は少なくなると思いますが。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じJIS規格内でもロットの違いで変わるんですね。 型構造は等は変更不可なので材質の変更を提案したいと思ってます。 (とりあえずやれることをすべてやってから・・) また何かありましたらお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扉に作用する力

    円柱形状の下部に円錐型の絞りが付いたホッパーがある。その円柱部下端から80の高さを下端として、大きさ650×650の穴を設け、そこに扉を取り付けることにした。扉の大きさは、その穴より少し大きいものにするとして、その扉に作用する力を求めたい。 ホッパー円柱部の寸法は、直径1150mm、高さ1640mm円錐部は1150mmから160mmまで絞られており、その高さは630mmである。 ホッパー内部には穀物が満杯に充填されており、その嵩比重は1.2とする。 充填されている材料のどれだけが、扉を押す力になり得るのか? 作用する力の考え方と、計算式をご教示願いたい。

  • タップが折れました

    ドリルで下穴を空けタップでねじ溝を刻んでる 最中にタップが折れてしまいました。 材料の穴の縁で折れた為、穴は塞がりタップ を掴む事も出来ません。 何か良い対処法は無いでしょうか? 抜き方、穴の開け直し方、幅広く教えて頂きたいと 思いますので宜しくお願い致します。

  • 教えて下さい

    42アロイ材で一発絞りをしているのですが 製品の淵に4箇所耳が発生してしまいます。 通常の鉄の材料で絞った場合は問題ないので 材料の特性だと思いますが、 淵の出ない(少ない)方法や材料について 教えて下さい。 補足説明  材料:42アロイ  板厚:0.25  内径:φ2~3  絞り高さ:2.3  抜き絞りの一発絞り  SPM:160    圧延方向に対して45°で4箇所耳が発生しています。  高いところと低い所の差が、0.13ほどで0.1以下にしたいです。      通常であれば、絞り工程3回ほど必要ですが、1回でと言う  条件の為、抜き絞りパンチのRの部分に角度をつけています。  抜き落としの為、ノックアウトやしわ押さえ等はありません。    材料の関係も、焼きなましを行うと良いと言う意見もありましたが  600°で実験してみたのですが、あまり変化がありませんでした。  ご意見 宜しくお願い致します。

  • 細穴精度(交差5μ)が安定せず困ってます。

    NC自動旋盤でSUS304 φ5.0の材料でL寸20ミリ穴径φ2.002の貫通穴の加工をしておりますが、規格φ2.002(+0.05/0)に対し、なかなか安定せず全数選別をおこなっており1割ぐらいNGになってしまいます。 どなたか良い知恵をおかしください。 ちなみに現在の条件は、下穴φ1.9 仕上げにレアールのリーマ2.005を 使用しており回転数1200rpm 送り0.1mm/rev 測定方法は、ピンゲージの通・止めの管理方法です。

  • スーパーインバー材への精度穴加工

    スーパーインバー材の円柱(φ60g6)へ、材料センターより25mm±0.03mmの位置にφ6h7穴加工をしようとしています。 リーマによる加工、もしくはエンドミルによる円弧仕上げでの加工を考えていますが、 このどちらかの加工で穴精度及び位置精度はきれいに仕上がるでしょうか。 スーパーインバー材の加工経験がない為、アドバイス等頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 応力拡大係数について

    応力拡大係数Kについて質問させてください。き裂前縁でモード?に対応するK?とモード?に対応するK?が同じ値を示した場合、どちらの方がき裂進展に対する影響は大きいのでしょうか?人から聞いた話では、材料のモード?に対する靭性値と比較してモード?の破壊靭性値ははるかに大きい為、K?は無視してK?のみで評価しても良いとの事でした。これは正しいでしょうか?

    • 締切済み
    • CAE
  • スポット溶接できない

    JSSGCD1材45-45をスポット溶接していますが、材料ロッドが変わったとたんに、スポット溶接つかなくなりました。ミルシートを入手すると、化学成分の数値が若干違い、溶接にどれが影響するのか分かりません。解説をお願い致します。 前者にOK材、後者(カッコ書)にNG材の化学成分数値を書いています。 C-17,(2) SI-10,(30) MN-150,(150) P-120,(120) S-80,(90) AL-0.02%,(0.046%) 宜しくお願い致します。

  • 透明な丸棒を紹介して頂きたいです

    工作用の材料を探しています。 こんな材料があれば紹介して頂きたいです。 よくあるアクリルの丸棒を探してみたのですが、直径2mmくらいより細いものが見つからなかったので。 理想のイメージ → 安価な透明な円柱形の素材。直径は0.6~0.8mmくらい。機械的強度がそれなりに強い(剛性は求めていませんが、脆くなくて容易に折れない。しなって外力に耐えるのはOK) 必須条件 ・ 直径が0.6~0.8mm程度 ・ 最低長さ10mm以上(長い分には切断して使うのでOK) ・ 折れにくい(しなるのはOK)   → 目安としてつまようじと同等以上の折れにくさなら文句ない 希望条件 ・ 無色透明(乳白色の半透明とかも許容範囲) ・ エポキシ系接着剤(クイック5など)によく着く ・ 安価(10mmあたりのコストが100円以下なら十分安い) ・ 1mくらいの長さで購入可能(数百mとかだと使いきれない)

  • φ8のリーマ加工

    こんにちわ。SKD11焼入れ後φ8のリーマで仕上げをしようとしたら、途中で折れてしまいました。リーマは岡崎の超硬(ノンコート)、穴は貫通で加工の長さは8ミリ、固定サイクルG81で300RPM、送り30ミリ/min、下穴φ7.9、ドライカット、材料の硬度はHRC56、このような条件で加工したのですが、7ミリぐらいのところで折れました。折れずにできるのでしょうか?リーマ加工は無理なのでしょうか?リーマが折れてなくなったので、エンドミルで回ったのですが、できればリーマで加工したいです。よろしくお願いします。

  • 同じ条件下穴をあけているのに 片方はタップが硬い…

    同じ条件下穴をあけているのに 片方はタップが硬いのはなぜ 同じ材料(DC53) 同じ機械(マシニングセンタ) 同じ工具 ミスミ Φ5.2 SDドリル 同じ加工条件で 下穴を深さ20あけました。 マシニングで食いつきだけ ワーク上面を0としZ-5までだけ  M6タップ加工をしました。 その後ハンドルを使い 手で M6タップ工具で タップを切っていったのですが、一方は 下穴のそこを着くまで スイスイタップが切れていきました。 もう一方の穴は 同じタップ工具をつかっており 下穴の加工条件も まったく同じなのに 手でタップ加工時 抵抗を感じ 行っては戻り 行ってはもどり で切っていく事になりました。 共にZ-5までは 機械で食いつき加工をしているのですが、 そのプレートを 作業机などについている 横から挟んでクランプするやつに 下はワークには接さないで 横からのはさみだけで 固定しました。 それに M6スパイラルタップで ハンドルを使い手で回していったのです。 プレートは横から挟まれているだけで プレートの下は何かに接触している わけではないので、その時にプレートは多少傾きがあると思います。 しかし 5ミリ食いつきがあるから そこでもし プレートが少し傾いていたら その傾きに合わせて 工具が傾き プレートに対しては垂直に 工具ははいって行くとおもっているのですが、 今回の現象と関係ありますか? 何が 片方だけ 抵抗が強く感じる原因だと思われますか?