バーリング可能な板厚について

このQ&Aのポイント
  • りんせい銅板厚0.4mmのM2バーリング+タップ加工について
  • バーリング可能な板厚の範囲について解説
  • ハッシュタグ: バーリング加工, 板厚, りんせい銅
回答を見る
  • ベストアンサー

バーリング可能な板厚について

りんせい銅 板厚0.4mmに M2バーリング+タップは加工可能でしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

1工程バーリングか2工程バーリングかそれぞれ長所短所は有りますが 2工程バーリングで加工するとします  転造タップ(ローリングタップ)を使用する 1工程目でバーリング用の下穴をパンチする → Φ0.8 2工程目でバーリング加工を行なう     → Φ1.8  ダイ内径                → Φ2.44  バーリング総高さ限界として       →  0.8 タップ M2 ピッチ=0.4       で、余程加工精度が出ていれば加工限界 タップが成形できたとしてもバーリング外径部はねじの様になる 有効山数は1山ですからねじとしての機能は疑問が残ります @@@@@

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

質問No.18660にもありますが、フォームドリルも一考してみては如何ですか。 量産か特殊な用途か判りませんが、不足する肉厚を稼ぐことができます。リン青銅の場合の摩擦熱の発生がどうかわかりませんが。 あとはクリンチナットなどの方法も一考かと思います。

参考URL:
http://www.formdrill.com/

関連するQ&A

  • バーリング加工の変わりになる方法

    板厚1.6mmのZAMにM4のバーリング加工を入れる所、M4のタップ穴にしてしまいました。 M4タップ穴にM4ねじを締めて、更にナットで締めると、締めの強度は少し良くなるでしょうか?

  • バーリングが割れてしまいます。

    材質:SUS301CSP-H t=0.4mm バーリング詳細:内径1.82mm 高さ1mm(板厚含む)下穴径1.2mm 現象:バーリングに対し縦方向に割れが発生してしまいます。下穴の面取り、破断面の除去、バーリング先端形状のトライ(パイロットピンの様な形状)、加工速度の検討、加工油の検討など行いましたが未だに割れが発生してしまいます。知識不足な為良い案をご教授お願い致します。 加工は順送型で行っております。 宜しくお願い致します。

  • ネジ穴用バーリングの加工寸法について

    いつもお世話になっています。 板金にネジ穴用バーリングを加工したいのですが、専用型を使わず通常のバーリング型にて加工する場合、板金の端面からバーリングの外径側面まで最小寸法はどのくらいあればいいですか?。また、板厚T、内径dとすると、外径はD=2T+dでいいですか?。それともバーリング型により外径は異なりますか? 具体的には板厚0.8?、M4用タップ、高さは板厚含む1.6または1.8?です。

  • バーリング高さについて

    いつも利用させてもらってます。 薄板(t=0.4~3mm程)の板金プレス加工で金型メンテを担当している者です。 バーリング加工について質問があり投稿致します。 今まで、バーリングの高さについてほぼ経験でのみ調整をしてきていて バーリング加工前下穴の径が小さければ高くなる、クリアランスが大きいと低くなるなど、大体の予想を立てて加工した製品を確認して調整を取っていました。 が、勘コツではなく、理屈的に知りたいと思い、ネットなどで調べてみましたが参考になるものを探すことができませんでした。 今、一番知りたいのは、バーリングの下穴とダイの径は決まっていてしごき(クリアランス)が変わると加工後のバーリング高さがどの様に変わるのかを計算上で求められるかです。 ちなみに、今直面している問題は、材質:SPC、t=1.6mm、バーリングダイ径=φ3.98mm、バーリングパンチ径=φ2.85mmの金型でバーリング高さが実測1.2mmになっており、このバーリング高さを1.5mm以上にしたいと考えてます。 このときに、バーリングパンチ径をいくつにしたらいいか、できれば考え方(計算式など)があれば教えていただきたいです。 上記のとおり、バーリング加工においての下穴径、クリアランス、ダイ・パンチ径、バーリング高さの関係などが説明してあるサイトなどご存知であれば教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • バーリング加工について

    初めまして。 バーリング加工についての質問です。 材質SPCC 板厚1.5±0.3(1.6の材料を使用予定) 製品規格  総高さ4.5(バーリング高さ3.0) 外形φ11.5+0.15/-0 内径φ8.5±0.2 上記規格ですがバーリング加工にて規格を満足する製品は製作かのうですか。 絞り加工での工程を検討した方が良いでしょうか?

  • バーリングの図面指示

    こんにちは。 バーリングの一般的な図面指示方法について教えてください。 弊社では「M4バーリング」と図面に指示があれば バーリング加工してM4のタップまでを行います。 当然設計で作図される図面も「M4バーリング」と指示してあります。 今回、このような図面で新しい協力会社に発注したところ M4タップの下穴のバーリング加工まででタップ加工までされていませんでした。 聞いてみると、通常「M4バーリング」の指示であればタップまでの加工はしない。これが一般的だ。 と言う回答でした。 いわれてみれば、タッピングを使うかもしれないし、なんといっても加工先との間で図面上の図示の仕方を 統一していなかったことに問題があります。 それはさておき、調べたところバーリングの図面指示のしかたは 業者間の取り決めみたいなことが書いてありました。 JISなどみても図面指示の仕方はバーリングについては載っていなかった(調査不足?) 一般的にはどのように図面指示するのが正しいのでしょうか? 皆さんはどのようにしていますか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • バーリングタップの切削タップと転造タップの違い

    ガルバリウム鋼板 板厚t1.0に、M4またはM5バーリングタップの 加工を施す場合ですが、「切削タップ」と「転造タップ」どちらの加工 の方が良いのでしょうか? http://www.muratec.jp/tool/punch/tech/faq/data06.html を見ると、すべての加工において転造タップの方が良いかと思いますが、 実際使い分けがわかりません。 よろしくお願い致します。

  • バーリングのカス上がり対策について

    アルミ(A5052)t=1.0mmを、下穴を同時にあけるバーリング加工を行っていますが、カス上がりに非常に困っております。 客先からは突き破り方式は許可してもらえないため、現状で何か対処してほしいとの事です。 板厚も薄く、厳しい条件かとは思いますが、この方式のままで、何かよい対策法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • バーリング穴に逆からタッピングねじを締めた場合

    はじめまして。自働ねじ締め機を使いねじ締めをしています。 製品の板厚は0.8mmでバーリング加工してあり全体では 約1.35mmの厚みとなっています。材質はジンコートです。 製品の中にはそのバーリングに順方向からM2.6X0.45のタッピング ねじを締める部分と、逆方向から同じねじを締める部分があります。 別型/別工程で作っていると思うのですが、測定上では同じ穴径です。 その中で、逆方向から締めている工程ではねじが途中で止まってしまう 不具合がたまに発生します。 考えられる原因について教えて下さい。

  • パイプ外側へのバーリング加工法

    パイプ外側へのバーリング加工法を探しております。 条件 材質:SUS425 板厚:t1.5 外径:約φ50 (内径 約φ47) MT:25秒以内 目標形状 バーリング高さ:6~8mm バーリング内径:φ23 板厚:t1.2~t1.5 ワークの構造上、パンチ方式、T-DRILL、Flow Drill、は不可で コレ以外で探しております。 (ワークの内径が約φ47しかない為、パンチ等が入るスペースがなく 断念しました) よろしくお願い致します。