• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アースの取り方)

アースの取り方で注意点を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 日本の設備を中国で使用する場合、アースの取り方に注意が必要です。中国の電源は3相4線式の220Vでスター結線ですが、日本の電源は3相3線式のΔ結線です。アースの取り方を間違えると問題が発生する可能性があります。
  • アースの取り方には正しい方法があります。日本の設備を中国で使用する場合、中国の電源の特性を理解して正しくアースを取る必要があります。アースの取り方を間違えると電気的なトラブルが発生する可能性がありますので、注意が必要です。
  • 日本で使用していた設備を中国で使用する際には、中国の電源の特性に合わせてアースを取る必要があります。中国の電源は3相4線式の220Vでスター結線ですが、日本の電源は3相3線式のΔ結線です。アースの取り方を間違えると、設備や人にとって危険な状況が生じる可能性があります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>アースの取り方を間違うと、大変だとも聞きますので・・・ アースの取り方に日本と中国その他各国で変わりは有りません キュービクルから来てるアース線に接続する以外の接続の方法は無い (日本では水道管をアース線の変わりに使う事が認められていますが) それよりも電源電圧が違う事の方が問題 中国は220Vでは有りません380Vです http://www.yamabishi.co.jp/worldvoltage/denatsu.htm ↓のTN配電システムになります、ヨーロッパもUSも同様です http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/distribution-system.html R-S-T間は380Vです R-N、S-N、T-N間はそれぞれ220Vです 380/√3=220V <単相220V、三相380Vです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • V結線で誤動作

    V結線で誤動作しています。 200Vの柱上トランスでV結線にしています。 V結線で、200V3線のエアコンの電源に使用。 1ヶは、中性点を出し単相3線式として100V、100V使用しています。 他方は、200Vの装置((1))に接続しています。 (1)として単独でアースを取っています。 問題は、(1)の装置を動かした時に電流が単相3線式の100Vの中性点を伝わ って電流が流れ、電圧ドロップが発生します。 その際、電圧ドロップの影響で接続されるFAXの紙が勝手に出たり自動ドアが 開閉します。 いろいろ調べましたが、ヒント及び対応策が見つかりません。 参考意見又は参考書籍をお知らせください。

  • 単相交流から三相交流への変換

    私自身、表題の分野にあまり詳しくないので、もし筋違いのことを書きましたら、その点はどうかご了承ください。 実は安定化電源の単相交流出力を利用して、三相交流出力(必要最高電圧460V)を作ろうとしています。 あるメーカー様のカタログには、その安定化電源3台の出力をスター結線すれば出来るとのことが書いてありました。 その安定化電源自体の単相仕様では0~300Vの可変が可能であるが、そのスター結線をして三相にすると、線間電圧が√3倍の0~519Vにもなるということでした。 これは私の希望の460Vを満たせているのですが、その中で分からないことがあり、本当に使えるかが不安ですのでどうか教えてください。 1.電源をスター結線した中性点(N)は負荷に対してどう接続すれば良いのですか。 2.電流値などの測定をするのですが、負荷側がスター/デルタ結線どちらでも問題ありませんか。また、スター結線で中性点の出していないものでも問題ありませんか。 3.三相交流の位相差出力になるのですか。 4.その安定化電源の入力は同じ中性点を持つ単相三線式の電源が必要ですか、それとも三相交流電源(R/S/T)の相を入れ替え、R-S、S-T、T-Rといったバランス良くとっても大丈夫ですか。 以上、どうかご教示賜りたく存じます。

  • アース線の共有

    現在、3相200Vから単相200Vにしてある電源があり、単相200Vの中性線がアース線となり地面に埋め込まれています。このアース線を、その単相200V回線とまったく関係ない単相100V電源から供給された電気を使用する器械のアース線として使用することは問題があるのでしょうか? 大地に接地されている点でアース線ならどのような電気機器から接続しても良さそうに思いますが、致命的な欠陥があるでしょうか?

  • 【電気・2次側が低圧のトランスの回答の謎】「二次電

    【電気・2次側が低圧のトランスの回答の謎】「二次電圧が400V回路の場合は、中性点接地を行います。国内の場合、二次電圧が200Vの場合はS相を接地しますので、二次巻線はデルタ結線です。よって、中性点は有りません。海外の場合230Vのスター結線を、用いて各相対中性点で115Vの電源をとります。」 1.日本の場合は2次側が200Vの場合はS相を接地する 2.二次巻線はデルタ結線です。よって、中性点は有りません。 1と2は矛盾してませんか? 2次側は接地すると言った後にデルタ結線だから中性点はない。じゃあ、S相は中性点ではないのになぜアースに繋ぐ?アースに繋いだら地絡するのでは?デルタだから中性点はないということはS相にも電流は流れていますよね。 どういうことですか?

  • アースの取り方

    アースの取り方 素人質問で申し訳ありません 可搬型低圧発電機より仮設で電源施工することになり、スター結線の中性点よりすぐ近くの大地に銅棒にて接地をして三相4線にて40mほど配線し、仮設盤AのELCBにつなぎこみ、その地点の近くの大地に銅棒にて接地し三相4線+アースの状態にしました。 仮設盤Aの一次側から分岐してさらに40mほど三相4線にて配線し仮設盤BのELCBにつなぎこみ仮設Aと同様の状態にしました。 この状態で使用した場合、発電機の出力電圧が異常になる場合があるといわれました アースは一点にするべきだというのですが、どのような理由からなのでしょうか? お分かりになる方ご教示下さい

  • 中国でのアースの取り方について

    中国に輸出するための設備の制御盤を設計いていて、疑問が発生しましたので 質問させていただきます。 三相モータ駆動用の動力電源は、L1,L2,L3と接続して供給します。 制御回路には,L1と中性点から発生する200Vを供給しています。 上記のような場合,アース線はどこに接続すればよいのでしょうか? 制御盤内のアース端子台に接続するだけでは意味をなさないのでしょうか? 以上、初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願い致します。

  • 海外製製造装置の電源

    米国製の製造装置で以下のような電源要求がありました。 三相400V 600A スター結線 3線+アース線 1系統 三相205V 275A スター結線 3線+アース線 1系統 当方は6600V高圧受電の事業所であり三相変圧器は一般的な(Y-Δ結線)しかないため (1)6600V/400V 500kVA Δ-Y結線 変圧器 1台 (2)6600V/208V 150kVA Δ-Y結線 変圧器 1台 を増設して供給を検討しております。 主任技術者に相談していますが、海外製については経験なくあまり詳しくないようです。 何か留意事項などありますでしょうか? また400V系は対地電圧を低くするためスター結線指定は理解できますが、208V系はスター結線指定は特に理由が思いつきません。海外では一般的なのでしょうか。 スター結線でなくてもよければ、既存の三相210V変圧器から供給可能なのですが・・・。 経験や知識をお持ちの方々のご意見いただければと思います。

  • 日本の電気設備を中国で使用

    日本で使用している、動力電気設備機器を中国で使用したいのですが、注意事項や、アドバイスがあったら教えて下さい。 日本で使用したい機器は、三相三線式200V60Hz、2kW、3.7kW、5.5kW、の電気設備機器です。中国の電気は、380V50Hzと聞いています。 今は、設備機器にダウントランスを付けて、380→200Vにして使おうと考えています。周波数については、インバータが付いているものはそのままで、付いていないものはモーターのギヤ比を変えたり、機器を変更しなきゃいけないかな、と思っています。

  • 非接地線とアース線での電気の点灯について

    単相3線式の分電盤に漏電ブレーカーを取り付ける工事をしました。 取り付け終わった後、ブレーカーをいれて電気のスイッチをいれたら漏電ブレーカーが切れました。 結線をばらし調べた結果、スイッチがかかった非接地側の線は正常でしたが、どうやら壁の中で接地側の線がアース線と入れ替わってジョイントされているようです。 照明にきてる電線はプラスとアースということになります。 このお宅の接地抵抗は1Ωと非常によかったのでアースから電気が回って照明がついていたと考えてよいのでしょうか? 接地抵抗の値が悪ければテスタで100Vはでても、実際は電気はつかないということでよいのでしょうか? 明確な根拠がなく説明に困っています。 宜しくお願いします。

  • 3相3線式100Vの仕様等について

    100V負荷(コンセント・照明等)の電源供給について、従来よく使われるのは 単相3線210-105V(1φ3W210-105V)のR-NもしくはT-Nの2線を使うと思うのですが、 客先の仕様で、3相3線110Vの変圧器を使用して電源供給しているようなのです。 (ちなみに変圧器1次側電圧は3,300Vです) 変圧器の結線は Y-△(スターデルタ) になっているようで、 どの2線をとっても110Vのようなんですが、、、 あまり一般的ではないみたいなので、周りで聞いても分かっている人がいないので、 3相3線式110Vについて  ・単相3線210-105V(1φ3W210-105V)との違い  ・3相3線式110Vの技術的事項  ・とくに注意すべき事項  ・パソコン等普通の家電製品を用いても問題無いのか(110Vで電圧が高くないのか?) 等々、御教授願いたいと思っております。 御手数ですが、宜しくお願いいたします。