• ベストアンサー

アースの取り方

アースの取り方 素人質問で申し訳ありません 可搬型低圧発電機より仮設で電源施工することになり、スター結線の中性点よりすぐ近くの大地に銅棒にて接地をして三相4線にて40mほど配線し、仮設盤AのELCBにつなぎこみ、その地点の近くの大地に銅棒にて接地し三相4線+アースの状態にしました。 仮設盤Aの一次側から分岐してさらに40mほど三相4線にて配線し仮設盤BのELCBにつなぎこみ仮設Aと同様の状態にしました。 この状態で使用した場合、発電機の出力電圧が異常になる場合があるといわれました アースは一点にするべきだというのですが、どのような理由からなのでしょうか? お分かりになる方ご教示下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

ドイツ等ヨーロッパでは、5芯ケーブルが日常的なのですが日本では…と思い言及しただけです。 必要な線数の布設、または保護用アースは接地で行うのもOKです。

zzgundam
質問者

お礼

yamame17gou様 ご回答ありがとうございます 供給側で中性点接地しても仮設盤AとBの接地は中性点と一緒にせず機器接地とすることに問題はないと認識しました 色々とありがとうございました

その他の回答 (6)

回答No.6

この使用例での負荷側は中性点間との電圧を必要としないと思いますので4芯ケーブルのアースを一点アースからアース専用線としてサービスすれば良い。 ELCBの作動環境については特に関係しません。

zzgundam
質問者

お礼

yamame17gou様 ご回答ありがとうございます 質問事項にわかりにくいところがあり大変申し訳ございません じつは中性線も使用します つまりは、スター結線の相間電圧100Vで線間電圧173Vの三相4線となります この場合ではいかがでしょうか? 何度も恐れ入ります

回答No.5

今度は純然たる安全処置としてのアースの考え方です。 下流側電源サービス拠点での接地点からアース線の分配、ごく普通のことです。 (ユーザー使用機器のフレーム等の接地により感電事故防止用)

回答No.4

はい。それと「ニュートラル(中性線)は供給側で一点アースされているがアースでは無く電路である」の認識が必要です。 ヨーロッパ等では380/220V、2Way式なので実感的、日本の家庭電源の接地極側も柱上トランスで一点アースされているがアースでは無く電路である為の認識に共通します。 経路異常時に複雑な状態を回避する効果もあります。

zzgundam
質問者

お礼

yamame17gou様 ご回答ありがとうございます また返答が週明けになり遅くなったことをお詫びいたします 確かに原因追求しづらい状況になることは理解できました 再度質問させてください すると下流側で漏電が発生した場合はどのような対処がよろしいでしょうか? 供給側の一点アースから各々にアース線を引き回すべきでしょうか?

回答No.3

中性線は発電機での一点アースだけ、仮設盤Aでも接地しない。 インピーダンス的に高調波等、ノイズ対策、電気的にも安定、ヨーロッパ等の配電方式です。 正確にはアースを含ませると3相5線式とも言います。

zzgundam
質問者

お礼

yamame17gou様 度々のご回答ありがとうございます やはり下流側で接地するとインピーダンスの問題により電圧の安定が得られない、つまりは異常電圧を出力する可能性はあるという理解でよろしいでしょうか?

回答No.2

中性線は発電機での一点アースだけ、仮設盤Aでも接地しない。 インピーダンス的に高調波等、ノイズ対策、電気的にも安定、ヨーロッパ等の配電方式です。 正確にはアースを含ませると3相5線式とも言います。

回答No.1

3相4線の中性線は電路でもある為、下流側では接地してはいけない。 下流側で設けた接地線は純然たるアースとして使用します。

zzgundam
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます yamame17gou様のおっしゃるとおり下流側(仮設盤Aと仮設盤B)では中性線から接地はしておらずアースは単独です 何か異常になる要素が他にあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • アースに関して

    知識不足なので教えてください。 洗濯機などの家庭電化製品なんかは緑のアース線がついていますが 街中の工事現場でよく見かける発電機や、その発電機を利用した機械 に関してはアース線らしきものがありませんが、接地の必要はないの でしょうか?

  • 400V回路のアースについて

    内線規定の漏電遮断器などの取り付け(1375-1-2)において、”高圧の電路に変圧器によって供給される300Vを超える低圧電路には、地絡を生じたとき自動的に電路を遮断する漏電遮断器を施設すること。”とあります。 ここで、質問なのですが、 (1).通常のビル等において、ここでいう漏電遮断器の設置箇所は、変圧器2次側(400V回路)の低圧配電盤ブレーカーのことと考えてよろしいのでしょうか? (2).低圧配電盤より動力盤へ供給しますが、この場合の動力盤の主幹ブレーカーは、MCCB、ELCBどちらでしょうか? (3).低圧配電盤にELCB、動力盤にMCCBとなった場合、動力負荷側(負荷側もMCCB)に敷設する接地線は、C種、ELCBアースのどちらとなるのでしょうか。 (4).(3)についてですか、当方では、C種は5Ω以下、ELCBアースは100Ω以下となっています。(ELCB回路の場合、C種を500Ω以下とできるとあるので。)負荷側にどちらを敷設するか迷っています。 どうか、よろしくお願いします。

  • 正しいアースの取り方を教えて下さい

    アースの取り方が分かりません 詳しい方解説をお願い致します A種 10Ω以下 高圧用 B種 高圧/低圧トランスの混触防止板用 C種 10Ω以下 300V以上の回路用 D種 100Ω以下 300V以下の回路用 と電気設備技術基準の該当個所を要約すればこのように記載していますが 従来,シーケンサやインバータのアースをわざわざ 別々の接地棒の埋め込み工事などしなくて,まあ今まで問題が無いからと C/D種接地1本だけで済ましてしまいました 今回,高圧受電盤の隣にシーケンサ盤とインバータ盤を据えました そこで問題 高圧受電盤にはA種接地板があります, また高圧/低圧トランス6600/440VのB種接地も有ります シーケンサ盤は440/110V インバータ盤は440/220V のトランスで受けています 盤設置場所にはC/D種アースはありません この条件でシーケンサアースとインバータアース及び盤筐体アースをそれぞれ別に接地しなければなりません 低圧トランスの二次側アースはどうでしょうか? これはB種接地? 尚,高圧受電盤の中には,データロガー用のシーケンサが有りこのシーケンサアースは 単純に筐体に接続されています この場合の正解を教えて下さい

  • アース線の配線方法と太さについて

    無資格者です。自宅兼仕事場において、電気屋さんに分電盤の交換と電気配線のやり直しをお願いしているのですが、気になることがあって、お尋ねします。 同じ部屋に、消費電力1500W程度の電子レンジがそれぞれ接続されるコンセントが3つあります。この3つのコンセントは、全てアース付きコンセントで、それぞれが別個の20Aの分岐ブレーカー(安全ブレーカー?)に接続されています。分電盤内のアース端子から心線の直径が約2mmの単線の緑色の電線が1本出ていて、3つのコンセントの近くまで配線されており、先端が同じ線で3つに分岐され、分岐されたそれぞれが、各コンセントの接地端子に接続されています。ここで、気になるのは、分電盤から分岐点までの緑色の電線の太さです。 もう少し太くするか、各分岐回路ごとに別々に配線しないといけないのでは?と気になっているのですが、今の状態でも問題ないのでしょうか? ちなみに3台の電子レンジは同時に使うことがあります。 どうぞよろしくお願いします。

  • アースについて2件質問があります。

    アースについて2件質問があります。 1, アースについて疑問に思ったのですが、単相100Vの非接地線を壁(コンクリート)に直接触れたら漏電するのでしょうか? 2, また制御盤(鉄)にアースをしていない状態で非接地線が直接触れたら漏電するのでしょうか? 回答の方よろしくお願いします。

  • IHクッキングヒーターのアース工事について

    年明けに IHクッキングヒーターの購入を検討してます IH専用のコンセント工事は、お店にお願いしますが、この機会に 次の事柄について予備知識を得たいので、宜敷くお願いします。 1)住宅用分電盤と「コンセント」の200V配線は   3芯2.6mを使用して、内1本をアース接続に使用する   事は問題無いのでしょうか、それとも 2芯2.6で、別に単線(緑)   を引く、工事店の下見での話では「3芯2.6m」を引くとの話です   3芯使用で、何か問題無いでしょうか、関連URLで随分検索して見ましたが   3芯で配線する、記事は見当たらなかったので、なんとなく心配です。    2)大地アース(コンセントのアース端子∪からD種接地は如何と考えてます。     ■自宅の電気廻り   木造住宅一戸建て(築30年)   深夜電力温水器設置済  単相3線式「分電盤」カバーを外して見ましたが、緑端子(線)は見当たらないです。       ブレイカー50A/漏電しゃ断器「定格電流30A、感度電流30mA」      分配端子1個空いてます。

  • 移動用発電機の接地

    発電機を機能接地しなかった場合、発電機に接続してある漏電遮断器ELCBは 作動するのでしょうか。 また、発電機を機能設置する意味について教えてください。

  • 小容量発電機のアースについて

    2KVA程度の発電機のアースはとっていない例が多々見られます。そこで質問ですが (1)機能接地とケースアースの端子はあるのか?(メーカーによっては無い?) (2)アースが法律上必要なのか? 以上、ご存知の方ご回答をよろしくお願いします。

  • 単三電源での中性線とアースの接続間違い

    電気的に初心者ですのでご教示ください。 先日単相三線の100Vを電源とする電気盤の電圧が不安定と言うことで、調べたところ、電源を供給するケーブル側で中性線とアース用線が端子台で振り替え接続されていました。端子部の電圧を測定すると50V程度にまで落ちており直流電源装置の2次側を外すと電圧が70Vまで上がったりしている状態でした。 そこで質問ですが、中性線が盤内のアース線に接続された状態で100Vに近い 電圧が地絡の様なことにならず何故出ていたのでしょうか。 盤内の機器アースは筐体に接地し、引き込み端子のアースに接続してありました。単三の電源と共に引かれていたアース線は約70m離れた分電盤に接地。 この件に関して報告を作成しなくてはいけないのですが、電気の初心者には 説明が出来なくて・・・。宜しくお願い致します。

  • アースの話 その2

    色々とご意見を頂き訂正してみました。ご意見お聞かせください。 場面は工事現場の安全大会での講話です。聴いてる相手は工事現場の職方さん達です。 今日は皆さんにアース(接地工事)のお話をさせて頂きたいと思います。なぜアースの話かといいますとアースが感電災害や漏電火災の防止に大変重要だからです。 人の身体に電流が流れ衝撃を受ける事を感電と言いますが、感電による直接の被害は、感電による不快感・痛みや、身体を通過する電流により神経系統が麻痺することによる筋肉の振動や心臓麻痺や呼吸停止等です。 高圧の場合は、この他に接触によるアーク熱やジュール熱による火傷が加わります。そしてそれらは人体の中の通電経路、電流の種類(交流か直流)、通電の時間と電流の大きさ、体質やその時の健康状態等によって違ってきます。 人体の通過電流と症状及び生理作用は ・1~2mA:ビリっと感じる程度 ・2~8mA:我慢できるが苦痛を感じる ・8~15mA:安全に自力で接触した電源から離れられる最大限度の電流 ・15~50mA:筋肉が収縮し自由を失う。電線は離せず、心臓の鼓動が不規則、相当危険な状態になり死亡することがある。 ・50~100mA:心臓の機能が失われ、例え電源から離れても数分以内で死亡する。 ・100~3000mA:失神、血圧上昇、心室細動の発生、心拍停止が現れ死亡する。 とこのような関係になっていて,そこで電流から人体を保護する目的で現場などの仮設分電盤には漏電遮断器30mA定格感度電流で0.1秒でトリップする漏電遮断器が取り付けられていますが、これが人体保護ぎりぎりの電流値です。 そこで重要になってくるのがアース(接地工事)の役目です。アースは、漏電によっておきる感電や火災事故をを防ぐためのもので、非常に大切な役目があります。例えば電気洗濯機を例にとると、電気が漏れないようにすべて絶縁物で保護されていて、通常はケースのどこに触っても感電することは全くありません。しかし電気回路の絶縁性能が悪くなって金属製のケースへ電気が漏れ、その時に濡れた手で触ると大変な事になります。漏れた電気は、金属製のケースから人体を通って床から大地へ流れます。これが危険な感電です。この時危険から人命を守るのが、アースです。アースが取り付けて在ると、漏れた電流の殆どがアースを通して大地に流れ、人体を通る電気は少なくなるので、重大な危険を避ける事が出来ます。  配線に漏電遮断器が取り付けてあると、アースを通って大地に流れる電流を感知して、瞬間に自動的に配線の電気を切ってしまいます。アースは、漏電遮断器をすばやく動作させ感電や火災を予防するためにも大変重要なのです。 アースは電気設備の中では地味な存在ですがもっとも重要な設備の一つですので面倒 がらずに必ずアースを接続取るようにお願い致します。 ところでアースを省略出来る場合もあり ・交流対地電圧150V以下の電気機械機器を乾燥した場所に施設する場合・・・・ などありますが、ここでは法律のような話しをしたら皆さん眠くなっちゃうとおもいますのでやめておきます。 又、漏電遮断器とアースによって感電や火災から守られているわけですが、忘れてなら ないのが使用する電気機械器具等の使用前点検で、 ・電動工具・電動溶接機等の持ち込み時の点検。 ・感電防止用漏電遮断器の作動状態。 ・移動電線及びこれに付属する接続機器の被覆又は外装の損傷の有無。 ・検電器具の検電性能。 ・短絡接地器具の取り付金具及び接地銅線の損傷の有無。 ・縁用保護具のひび割れ、 ・破れその他損傷の有無及び乾燥状態。 ・電気機械器具の囲い等の点検などがあります。 この様に漏電遮断器の取付・アースの取付・機器の使用前点検を行う事によって電気 による感電と火災の殆どが防げるわけで、日頃から気をつける事によって私達の 職場から感電災害を防止しましょう。