• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヒケ考慮寸法表記方法)

ヒケ考慮寸法表記方法

このQ&Aのポイント
  • 弊社製品POM製品でΦ13の穴内に2面幅がきってある製品があります。
  • 2面幅の部分のヒケが大きく0.2の公差に収まらないことが発覚しました。
  • 2面幅の寸法をどうやって図面に表せばよいでしょうか?分かりやすい表記方法、基準等ありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

可能であれば、肉盗みを入れる等で解決されることをお勧めします。 当事者が人事異動・退職等の事情で居なくなると、「端側の寸法管理で問題 ありませんとの回答を頂きました。」は通らなくなる可能性があります。 それが不可であれば、図面の注記欄にでも追記してもらい、図面を再発行して もらうのが良いのでは? >現状流れている製品なので形状変更は難しいです。 そうですか。形状変更しないと肉盗みも入れられないのでしょうか? ヒケが発生するくらいですから細目のピンを入れるくらいは可能かと 思ったのですが… 注記についてですが、思いつくままに載せると、図面の該当部分に斜線 でも引いて「斜線部のセンター近傍はヒケも可」もしくは所定の寸法部 に*でも入れて「*部寸法は両端部にのみ適用」とかで如何でしょう? 両方入れることにより疑義の念を差し挟む余地は更に減ると思われますが、 表現がくどいと思われるかも…

noname#230358
質問者

お礼

CO様回答ありがとうございます。 現状流れている製品なので形状変更は難しいです。 注記の欄に追記はどのような言い回しが分かりやすいでしょうか? 分かりやすい言葉がありましたら教えてください。 自分で考えるとなかなか良い言い回しが見つかりません。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

DMです 今は無きと言ったら起こられそうですがビデオテープのカセットを 扱うカセットコンパートメントの動作機構で左右の同調を保つ為の 駆動ギヤと駆動軸の関係でした 荷重的には小型のモータを使用するのでPOMのギヤで充分耐えられていました 耐久試験を行なったメカで左右のガイドのガタが大きくなった物が出た為 分解して切断した所有効の2面幅がヒケの為正規寸法部分が変形した為でした 貴殿の場合と同じ様に既に金型の変更、更新は出来ないので善後策として 端面より寸法を決めてヒケの範囲を規制しました 但し、納入ロット毎にカットサンプルを添付する事と取り決めました また、モールドメーカさんも気を使ってくれて最終的にはヒケの少ない 製品を納めてもらうことが出来、品質も安定しました 表記的には範囲でヒケの量を指定しました |    |        |    | |    |        |    | |    |        |    | |    |        |    | |有効範囲| ヒケ可能範囲 |有効範囲| |←――→|←――――――→|←――→| |                  | |←―――――――全幅―――――――→|

noname#230358
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます。 内容的にも判断しやすく参考にさせていただきます。 今回は図面改訂ということもありまして改訂箇所を少なくしたい理由から CO様の寸法に※を追加し注記対応することになりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

過去に同じ経験をしました カットして見なければ詳細は分からないので困ったことがあります 2面フライス加工した軸を挿入して回り止めの機能を持たせる機構部品です 応力的に破壊までは行かなかったのでお咎めなしでしたが 得意先へ図面上の注意事項追記を問い合わせましたがそのままでした 外形部から内部方向への寸法で変形部の範囲を指定されたらどうでしょうか (ボス部でしょうから両側からの寸法記入) カットサンプルを作成して図面上にも同等の形状を明記して 取り決められたら如何ですか 切って見られると分かりますがヒケは半端な物ではないです また、ボイドもかなりの頻度と大きさで内部に発生しています

noname#230358
質問者

お礼

DM様回答ありがとうございます。 回答を読んだ感じですと似たような部品と推測されます。 この製品では手で操作する部分の回り止めのため、負荷はほとんど?掛かりません。 弊社の場合はメーカーに打ち上げたところ図面を変更して提出することになったしだいです。 回答の中の 『外形部から内部方向への寸法で変形部の範囲を指定されたらどうでしょうか』 というと2面幅の面延長方向の外形面からヒケが始まる点までの距離を指定してその内側が変形してますよということでしょうか? その場合図面にはどのような言い回しが良いのでしょうか? ただ弊社製品は外形もマルですので外側からの寸法も難しいのかとも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寸法ゼロの場合の図面表記

    私は長さがゼロの場合や角度寸法がゼロの場合に今までは幾何公差を 用い図示していたのですが、客先からきた図面に ”0±0.5”や”0°±0.5°” のように寸法指示ゼロの表記となっているものがありました。 そこでご教示頂きたいのですが、長さや角度を表記する場合にゼロ の表記は図面作成ルール上、良いのでしょうか? 私は今まで寸法ゼロの表記が駄目なものとばかり思っていたのですが。 JIS参照やネット検索で調べてみたのですが、それらしい記述がなかった ためご教示頂きたくお願い致します。

  • JIS規格の寸法公差について

    はじめまして。 プレス加工製品の検査担当をしております(未熟者です)。 いつもの顧客図面では図面上に公差の入っていないものは一般公差として図面内に呼び寸法に対する公差が記載されているので確認できるのですが、 この度別の客先の製品を受注して検査することになったのですが、 図面上にそういった欄がなく、ただ 「公差表示方式 JIS B 0024、普通公差 JIS B 0419-mH」 と記載されているだけで公差のランクや幅がわかりません。 過去の質問を検索したり、上記JIS規格を検索しましたが勉強不足かもしれませんが理解できません。 知りたいのは曲げ寸法の公差なのですがJIS B 0419を読んでも曲げに関する寸法の記載がなくわかりません。 結局のところこの様な図面の場合「○○±0.1」とか直接公差が入っていない寸法公差をどの表で判断したらよいのかを知りたいのですが・・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えてください。 ご回答して頂いた方々、ありがとうございました。 大変参考になり、また、勉強になりました。 JIS規格というのはどうも苦手意識があり、読んでも理解し難い文章と思っていましたが、皆様のアドバイスを読んでから規格を読み直すと見えてくるものがありました。 まだまだ勉強不足です。 しっかり熟読して力をつけたいと思います。

  • 海外での寸法公差の表記

    寸法公差の海外での表記の仕方についての質問です。 アメリカから製缶ものを購入するのですが、その図面に 記載されている標準寸法公差の読み方がわかりません。 例えば FRACTIONS +/- 1/64 2 PLACE DECIMAL +/- 0.02 3 PLACE DECIMAL +/- 0.002 といった形で書いてあるのですが、何インチから何インチの 範囲では、交差は何インチか というように読み取れるもの でしょうか。 お力をお貸しください。

  • WORDでの寸法公差の表記方法を教えてください!

     初めて質問させていただきます。 私は金属加工業に従事する者です。  さて早速ですが、弊社でも発注元から受注した試作 品の生産を行った場合、検査結果報告書(寸法検査 結果等の報告書)の提出が義務付けられています。  この場合、弊社ではWORDを使って検査結果報告 書を作成していますが、機械加工図面で公差指定 (親寸法+上限公差・下限公差併記)がある寸法を 表記しようとする場合の表記方法をどうすればよいか 悩んでいます。 例えば、φ100+0.05           -0.25  のような場合です。  正直申し上げて、以前(WORD97等)では (+0.05-0.25)の部分を組み文字を使って 親寸法に続いて1行での表記が可能でした。 それがWORD2000以降、組み文字の文字数制限 で「6文字以内」と改悪されてしまったため、上記の ような例(6文字以上)では使えなくなってしまった のです。  注)WORD97では12文字以上の組み文字が    可能でした。  数年前にMicrosoftのサポートサイトへ組み文字の 文字数制限撤廃に関する要望を出してみたのですが、 未だ回答・改善のないままです。  機械系の品質管理部門には必須ともいえる寸法公差 の表記ができなくてはWORDを使う必然性が無くな ってしまいますが、WORDがワープロとして主流を 占めるようになった現在では、WORDを使うしか なく、非常に困惑しています。 現在は、応急措置として検査結果報告書はWORD 2000やWORD2003で公差部分を除く大半 を作成し、公差部分をWORD97で仕上げて印刷 するという方法を採っています。  注)'90年当時、公差表現ができるのは一太郎    のみで、上限公差・下限公差を2行に分けて    上付文字・下付き文字で書いて、0改行する    という方法を採用。WORDに組み文字機能    が付加されたことでWORDに乗り換えた経    緯があります。     ちなみに、会社にはWORD97がインス    トールされた古いパソコンは1台のみで、残    りはWORD2000や2003がインストール    されています。  WORD2000以降でも、テキストボックスや 数式エディタを使えば表記がまったく不可能という 訳では無いのですが、それらはあくまで文字では なくオブジェクトなので取り扱いが不便で使う気に なれません。  機械系職種に従事され、WORDをご使用の方で、 このような寸法公差の表記問題を解決されている方が ございましたら、ご教示方よろしくお願い申し上げま す。    

  • 寸法公差の書き方について

    単純な質問で恐縮です。図面に寸法公差を記載する際、例えばプラス公差が ゼロで、マイナス公差が0.1の場合、+0/-0.1の表記はJIS上問題ないのでしょうか?習慣的なものなのですがゼロ表記にも+、-を付けてしまいます。 ご教授宜しくお願いします。

  • 寸法公差と表面荒さの組み合わせ

    2つの面に寸法を入れる際、その寸法公差とその面の表面荒さの関係についてお尋ねします。 Ra25(≒Rz100)の面間距離に±0.01を入れないと思います。今まで類似の図面からなんとなくこの寸法公差のときはこれくらいのRaだろうなといった感覚で図面を書いてきましたが、それではいけないと思いましたので、皆様ご教授お願い致します。

  • 製図( )寸法の使い方?

    先日、とある図面表記について疑問に思ったのですが、例えて説明しますますと、1辺100ミリの立法体を三角法で描いたとします。このとき正面図と上面図について正面図の上の辺に中心線にて振り分けた50±0.5と(50)の寸法線が表記されています。ところが上面図をみると、同一位置の辺の寸法の(50)の箇所が50±0.1と表記されています。一体、この50はかっこ寸法なのか、公差の入った寸法なのかどちらかという疑問にぶち当たりました。上面図の数値なのか?正面図の数値なのか? まあ、公差がはいっている方で間違いないと思うのですが、この図面を書いた方に聞いてみると、同一位置の寸法表記を省略させている意味合いで( )寸法を使用しているとの事。まあ、正面図にも書いて歩けど、上面図に書いたのはあくまでも参考までという感じ。「こういう書き方をするのはJISのハンドブックに出てるよ!」と注意されました。一体JIS製図のどこにこの説明が出ているのでしょうか?ちなみにその方にはそれ以上聞きませんでしたが…。それと実際の図面はもう少し複雑な図面ですが、理屈は同じようなものです。 無知な私ですがよろしくお願いいたします。

  • ネジ穴の寸法公差

    図面に関しては素人なのですが・・・。 手書きの製図図面を業者さんに出して物を作ってもらいました。 後から、作ってもらった部品の寸法を測るコトになったのですが・・・ 各寸法の公差は記入していなかったので一般公差で済ましていると思うのですが、ネジ穴部分の寸法公差は存在しているのでしょうか? (ネジ穴の寸法表記はM6としかしていません。) JISで決まっているんであればどの規格に当てはまっているのかしりたいです。 業者さんに聞こうと思っていますが、なるべく早く回答が欲しいです。 質問文章で不明な点は私が分かる限り教えたいと思います。

  • 形体寸法無関係について

    現在、あるメーカーから図面を頂き内容を見ていたところ、 丸Sの指示がありました。 弊社の資料を手当たり次第探して、形体寸法無関係(略語RFS)と いうものである事までは解りましたが、実例が載っておらず、 どういう解釈をして良いのか解らず困っております。 ちなみに、丸Sはデータム(今回は軸形状)に記載されており、 資料の文面から考えて、軸形状が如何なる寸法で出来ていても、 最大実体条件のように公差幅の変更は出来ないという意味かな?と 私なりに勝手に解釈しております。 (解釈があっていれば、丸Sの表記は省略してもいいのでは?と思いますが・・・) もし、丸Sに関する説明がされたHP等ご存知であれば 教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • ISO
  • 温度変化による加工部品の寸法変化について

     いつも適切なアドバイスいただき有難うございます。  上記内容ですが、弊社が昨年12月頃機械加工を 行い、納品した製品について客先よりクレ-ムがついてしまい、客先担当者が新人のために説明に苦労しております。  内容は、アルミ、鉄系の部品の寸法が公差外とのことです。 弊社も客先も工場が、温度管理されていない為に、冬場の寒い時期に加工された製品が、夏場の 暑い時期に測定すると寸法の変化は当然生じるのは、 客先の前任者は、理解していた為このようなクレ-ム は、過去にはなかったのですが。 (今年の夏は特に 暑かった為)  そこで、アルミ、鉄系の素材は温度が1℃あるいは 何℃くらい変化すると熱膨張で寸法が変化するのでしょうか? 製品の大きさにより若干の違いは有るでしょうが。  宜しく御願いいたします。