Tダイの選定について

このQ&Aのポイント
  • Tダイ選定の際に、吐出量分布を均一にするための指針はあるのでしょうか。
  • ストレートハンガーよりもコートハンガーの方が拡幅力が小さくなるため、幅変化により吐出量分布が変化する可能性があります。
  • 物性や金型ディメンジョンによって異なるため、Tダイの選定についての指針をお聞かせください。
回答を見る
  • 締切済み

Tダイの選定について

はじめまして。今度、自社で初めてフィルム成形用Tダイを導入することになりました。主にストレートマニホールドとコートハンガーの2種類があるようです。 Tダイ選定の際に、吐出量分布を均一にしたいのですが、どちらのタイプの方が均一化できるといった指針はあるのでしょうか。 但し、押出量一定でディッケルでの幅変化が50%程度変化します。 (全開で2000mm) これより、ストレートハンガーはディッケル幅変化でもプレランド形状が変わらないのに対して、コートハンガーはディッケル域が増えプレランド域が狭くなるため拡幅力が小さくなります。 おそらく、全開では両者とも同じ吐出量でも幅変化により吐出量分布は変化すると思われます。 これは、フィルム物性及び金型ディメンジョンで異なりますが、指針などございましたらご意見願います。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

はじめまして! 早速ですが・・・。 >ストレートマニホールドとコートハンガーの2種類があるようです。 両者の大きな住み分けとして2点挙げられます。 ?製膜厚 ・ストレートの場合、比較的薄膜のみと考え食品や薬品包装などのラミネートに多く使用されております。 ・コートハンガーの場合、薄膜~厚膜まで流路設計により対応可能です。 ?ディッケルについて ・ストレートの場合、流路の断面形状が同一のためダイの内部にディッケルを設け(インナーディッケル)幅方向を制限する為、ご希望の50%の幅変更は可能です。 ・コートハンガーの場合、流路の断面形状が同一ではないのでインナーディッケル方式ではなくダイの樹脂吐出部を直接塞いでしまうアウターディッケルとなります。 この方式で50%の幅制限をしますと流路内部で滞留が多くなりすぎ製膜精度に影響しますゆえ、実用では20~30%の幅制限が限界かと思われます。 まだまだ両者の比較要素はたくさんありますので製造ラインのメーカーさんに 相談された方が宜しいかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。金型メーカーに同様な質問をしたところ、やはりコートハンガーでは30%までのディッケル域を推奨頂きました。ストレートマニホールドでは50%でもインナーディッケル可動可能ですが、押出量そのままでは両端の吐出量があがるようです。 ご回答有難うございます。金型メーカーに同様な質問をしたところ、やはりコートハンガーでは30%までのディッケル域を推奨頂きました。ストレートマニホールドでは50%でもインナーディッケル可動可能ですが、押出量そのままでは両端の吐出量があがるようです。

関連するQ&A

  • 切り曲げダイの抜きテーパーについて

    お世話になっております。 初歩的な質問で申し訳有りません。 切り曲げ(スリット)ダイに抜きテーパーは付けるのでしょうか。 通常のダイはスクラップ落とし用に0.5゜位のテーパーつけておりますが、 切り曲げダイはストレートにしています。 設計上はスクラップを落とすわけではないので要らないと思うのですが、 ちょっと切り刃が磨耗したり側面の肌荒れ等で擦れバリが出ます。 ご教示お願いいたします。  材料 SPCC t1.6  スリット量 面に対し高さ6mm 形状は異形状(最細で幅2.5mm)  ※スリットダイの中にも入れ子有り(高さ規制の為)。

  • ハンガーラックの下にスペースをつくりたい

    タイトルの通り、ハンガーラックの下に収納スペースを作りたいと思っています。 ハンガーラックは 幅105cm×高105cm×奥行き45cm程度です。 このハンガーラックを40cmほど上げて下を収納スペースにしようと考えています。 アルミラック等を探したのですが、なかなか幅105cmのものがなかったので 板材を渡してその上にラックを置くのでもいいかなと思っています。 以上の事からお聞きしたい事は5点です。 1、上記からして、ハンガーラック下に現在考えている方法でスペースをつくることは   可能なのでしょうか? 2、地震などが来た場合の過度の危険性はあるでしょうか。 3、コート、ジャケット、カーディガン類が20着ほどハンガーラックに   かかっていますが、この量を支えるには板厚はどのくらい必要でしょうか。 4、なるべく低価格で抑え、板厚も考慮した上でどの木材を使用するのがよいのでしょうか。 5、板材の足となる部分も木材で大丈夫でしょうか。   (例えば20×20の角材を2つ重ね金属ジョイントで固定等) 乱文、うまくお伝え出来ない文章で申し訳ありません。 アドバイスのほど、よろしくお願いします。

  • 物理数学の問題です。

    熱伝導率κ(>0)の材質でできた半径aの球がある。全体を温度T(0)で均一にしといて、時刻t=0で全表面を温度0の熱浴に接触させ その後の温度分布を求めたい。 (1)変数分離法を用いて一般解を求めよ。 Hint : rについてはR(r)=f(r)/r またはR(r)=f(r)/√r とおくとよい。 (2)初期条件、境界条件に合うように温度分布の時間変化を求めよ。 解法がわからないです。。。ご教授お願いします><

  • φ2ピアス加工

    板材SUS、t=0.5 幅5mm及びSS400相当材t=1.5~2 幅約4mmにφ2~2.2のピアス加工を予定してます。 この加工をする際の留意点をアドバイスお願いできませんか。 例えば パンチ材質、長さ(市販品でOK又は長さ調整等)パンチの固定方法 ストリッパーとのクリアランス等 ダイ材質、厚み、熱処理硬度、クリアランス プレス加工時の回転速度、その他 φ3のピアスはt=0.1,0.2,0.5で実績済みですが、どうも厚さが厚いほうで加工時でパンチ先端が振れるようです。ピアス穴の表面状態が不均一です(文書で表現しにくい内容です) 宜しくお願いします。

  • EW-M973A3Tの余白が左右でずれる

    EW-M973A3Tを新規購入してL判印刷をしているのですが、 余白をつけて印刷する際に、排紙方向に対して左右端の余白の大きさが ずれてします。(左側のほうが広くなってしまう。) 排紙方向の前側と後ろ側の余白は差がありません。 余白の幅を変化させても、同様に同じ幅だけずれます。 印刷ソフトはEpsonPhoto+を使用してます。余白設定は、同ソフト中の余白設定で余白量を指定してつけてます。 ヘッド位置調整しましたが治らずでした。 どの設定を触ればよいかわかればお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 板ガラス搬送時の中央部のたわみ量算出方法について

    410mm(幅)x520mm(長さ)x0.5mm(厚さ)の板ガラスを両端のみ支持して 搬送した場合の中央部のたわみ量を以下にて算出したのですが、この値が 妥当かどうか教えて下さい。 両端支持は410mm(幅方向)で考えています。 算出式(2辺支持・等分布荷重の場合のたわみ) δ=α(W・a^4/E・t^3) δ:たわみ α:辺長比 b/a によって定まる係数 (0.164) W:等分布荷重(板ガラスの自重)MPa a:410mm(幅) b:520mm(長さ) E:ヤング率(7.16x10^4 MPa) t:0.5mm(厚さ) この式で得られる値は約 6.347mm になりますが妥当でしょうか? W は比重 2.5 で求めた板ガラスの重量より単位荷重を求めた値を kg/cm2 からMPaに変換(1.22583x10^5)しています。

  • t1.6mmコイル材順送時のコイル材の反りの矯正…

    t1.6mmコイル材順送時のコイル材の反りの矯正について 現在、t1.6mmとt6.2mmで w90mm のコイル材2種類を順送にて コの字型に加工しています。 フィーダーから金型に入るまでの間に、コイル材がプレス正面から見て 奥側へ反って行きます。 メーカーに聞いた所フィーダの押し圧を下げてみては?との事なので、 フィーダの押し圧を エアシリンダで0.5Mpaから0.25Mpa (これ以下ではエアシリンダが動作しない時がある) に下げました。しかしそれでも殆ど変化がありませんでした。 何か他にロール押し圧を変える以外の改善案は無いのでしょうか? 昔勤めていた方は金型を反りにあわせて 斜めに取り付けていたそうです。 設備詳細をまとめます。 ワークローラは上3本・下4本でΦ50mmです。 入口押量:コイル厚み+0.5mm (t1.6mmなら -2.0mmぐらい) 出口開量:コイル厚み (t1.6mmなら +1.6mmぐらい) (指針は1mm刻み) フィーダのピンチローラは中央Φ155mmで外側154mmのたる型でした。 ローラの押し圧は 左右ともフリー コの字の加工は成形ロールではなく、順送型での加工となっています。 t1.6コイルは長さ280mm t6.2コイルは長さ480mm │       │レベラー│フィーダ│ │コイル+アンコイラ│ │ │→コの字加工─→排出 │         │ ワーク │ ピンチ │ 順送金型 │         │ ローラ │ ローラ │

  • 【教えてください】Tダイによる塗工について

    現在Tダイによる塗工を行っていますがTダイの塗工量の左右のバラつきが有り苦戦しています。 ちなみに塗工している対象物(塗工液)は現時点では公表できませんが5万CPと高濃度の液体です。 当方のTダイはリップでの調整機構が無く塗工液の圧力とTダイ温度の調整、角度、間隔でしか調整できません。 どのようにしたら左右の塗工厚みが同じになるのでしょうか・・・? ちなみに左右の違いはMAX0.5ミリほどあります。 塗工・金型に詳しい方アドバイスをください

  • 統計 変化率の有意差検定の出し方(エクセル JMP)

    統計かなりの初心者です。教えてください。 変化率を出した2群の数値に有意差があるかエクセルで調べたいと思います。t検定で、両側分布、対のある検定で行ってみたのですが、結果は出てきませんでした。? その他、エクセルまたはJMPで有意差検定のよい方法、このような問いに対する考え方(統計全般についてまだいまいち理解できていません)がありましたら教えてください。 例:体重 A群70 B群70   3ヵ月後体重  A群68(変化率-3%) B群66(変化率-6%)   12ヵ月後体重  A群71(変化率+1%) B群59(変化率-16%) 出したいもの:3ヵ月、12ヶ月後の変化量、変化率の有意差検定 よろしくお願いします。

  • カール量の計算

    下記条件時のカール(曲率またはカール量)量は計算で概算できますか? 計算式をご教授願います。 ?2層のフィルムである。 ?1層目と2層目は貼り合わせており、1層目と2層目のヤング率は同じ である(接着層のヤング率や熱収縮は無視する)。 ?フィルムの厚み(t)が1層目と2層目で異なる。(幅は同じ) ?1層目の熱収縮率と2層目の熱収縮率が異なる。 通常、1層目と2層目の厚みとヤング率が同じである場合は、1層目と2層目の熱収縮差を?L、熱処理後の全長(1層目と2層目を比べて長い方の全長)をL、1層目と2層目の加算厚みをt、カール曲率をRとすると、 ε=?L÷L R=(3×ε)÷(2×t) となると思いますが(違っている場合は訂正願います)、1層目と2層目で厚みが異なる場合の計算式が分かりません。ご教示願います。