カール量の計算方法とは?

このQ&Aのポイント
  • カール量の計算方法について教えてください。
  • カール量の計算式を教えてください。
  • 2層のフィルムでカール量を計算する方法を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

カール量の計算

下記条件時のカール(曲率またはカール量)量は計算で概算できますか? 計算式をご教授願います。 ?2層のフィルムである。 ?1層目と2層目は貼り合わせており、1層目と2層目のヤング率は同じ である(接着層のヤング率や熱収縮は無視する)。 ?フィルムの厚み(t)が1層目と2層目で異なる。(幅は同じ) ?1層目の熱収縮率と2層目の熱収縮率が異なる。 通常、1層目と2層目の厚みとヤング率が同じである場合は、1層目と2層目の熱収縮差を?L、熱処理後の全長(1層目と2層目を比べて長い方の全長)をL、1層目と2層目の加算厚みをt、カール曲率をRとすると、 ε=?L÷L R=(3×ε)÷(2×t) となると思いますが(違っている場合は訂正願います)、1層目と2層目で厚みが異なる場合の計算式が分かりません。ご教示願います。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考URLの回答に出ておりました。 http://www-eng.kek.jp/giken/procedng/paper/met008.pdf の(1)(2)式にて計算可能と思われます。 私自身検証しておりませんので追加質問等はご容赦を。

参考URL:
http://keisan.casio.jp/dc/user_forum/index_select.php?bn=5&bt=ms&mo=0&MASTER_NO=212
noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 とても役立ちました。

関連するQ&A

  • 熱の伝わり方の計算

    熱の伝わり方の違いを計算したいのですが、どのように計算すればよいかわからず、困っています。 住宅にて、太陽熱利用のソーラーシステムを検討しています。 屋根を金属板で葺いて、その下に空気層を設け、太陽熱であたたまった空気を室内に循環させて暖房等に利用するものです。 ところで、さらに太陽光発電も同時に同じ屋根で行いたいと考え、太陽光発電フィルムを金属板の上にラミネート接着した屋根材を使用することを検討しています。 この場合、金属板のみで屋根を葺く場合よりも、太陽光発電フィルムを接着した場合のほうが、直下の空気層に太陽熱が伝わりにくくなると思いますが、どの程度、熱が遮蔽されるてしまうのか知りたいのです。 それぞれの材料の厚みと熱伝導率は以下です。 ・金属板(ガルバリウム鋼鈑):厚み 0.4ミリ、熱伝導率43 ・太陽光発電フィルム(アモルファスシリコンフィルム):厚み 4ミリ、熱伝導率0.24 ・空気層:厚さ30ミリ たとえば、冬の日中で晴天の場合に、外気温が10度で、屋根の勾配が30度、屋根材の直下の空気層の下は、断熱が充分であるという設定で、正午ごろに、空気層の空気の温度が何度ほど違うかがわかれば、とても助かります。 その計算のためには、上記の材料の条件以外に、日射吸収率や、熱容量などのデータが必要でしょうか。 そちらもあわせえて教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 曲線の曲率の計算について

    曲線の曲率の計算における過程で、(1/x^2)/((1+(1/x^2))^3/2)という計算なのですが、 結果はx/(x^2+1)^3/2となるらしいのですが、どう計算してこうなったのかわかりません。 ちなみにこれはf(x)=logxの曲率を求める過程ででてきたものです。 また、現状は曲率を求める公式に当てはめて値を求めているのですが、 曲率とはいったいなんなのかさっぱりわかりません。 インターネットで調べたところ曲率とは、ようするに物理などででてくる加速度みたいなもので 曲率半径は、ようするに円の半径のようですが、 なぜ加速度や半径と言わないで、わざわざ別の言葉で曲率という言葉を使うのでしょうか? それから参考書をみてみると曲率の証明する過程で、 曲線r(t)=x(t)i+y(t)jの単位接線ベクトルはT=dr/dsで与えられる。 ここでs=∫√((dx/dt)^2+(dy/dt)^2)dtは曲線の長さであると書かれているのですが、 なんのことを言っているのかわっぱりわかりません。 イメージが出来ない感じです。 r(t)=x(t)i+y(t)jのところは曲線上の位置を表しているのかなとなんとなく理解できますが、 単位接線ベクトルや曲線の長さであるというところがわかりません。 どなたか教えてください。 わかりやすい回答お待ちしております。

  • 高温での銅薄の伸び量を計算したいのですが、、、

    銅薄(t=0.1mm、W=400mm)の板材を200℃の雰囲気中で100kgで引張ると銅薄はどうなるのでしょうか?計算方法またはヒントとなるデータをご存知の方がおられたら教えてください。常温でしたらヤング率で計算できるのですが、温度が変化した場合どうなるか分かりません。

  • 金属ベース基板の熱伝導率の計算方法

    基本的なことが分かっていないので、ご質問致したく。 ALと絶縁層の2層構造の基板の熱伝導率の計算方法を分かる方、 おられましたら教えてください。 厳密な計算が必要ではなく、ざっくりとした計算法で結構です。 絶縁層は50μmで材料の熱伝導率は2W/mKです。AL自体は230W/mKです。基板サイズは50mm×50mm×t3mmです。 ちなみに熱抵抗自体は 0.3℃/W程度です。 また、材料の熱伝導率が20W/mkのものがあったとして、 それ単体から基板を作成した場合の熱伝導率は材料の厚さ、面積 に依存するかと思うのですが、どのように計算すれば 良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • スプリングバック量の計算

    単純なL曲げの場合、材質、曲げR、板厚、曲げ角度、ロールの圧延方向、等の条件がわかれば、比較的簡単にスプリングバックの量を計算できるのしょうか? もし計算できるのであれば、教えていただければと思います。

  • 計算式を教えてください

    Vリットルの容器に、液体Rミリリットルを入れて、よく攪拌後、Rミリリットル捨てるという作業をn回繰り返したときの置換率を出す計算式を教えてください。 例)1リットルの容器に50ミリリットル添加した場合、1回目は0.48%、20回目は64%になると思います。エクセルを使えば置換率はでるのですが、計算式にすることができません。どうか教えてください。

  • ネジの伸び量(たわみ量)計算

    ネジ締結部にバネを仕込んだ時 温度をかけてどれほどネジが伸びるか、 またはバネがたわむか計算したいです。 単純に熱膨張率から求めたネジの伸び量がそのままバネのたわみ量(伸び量)で良いのでしょうか? 皆様ならどのように考えますか?

  • モールの定理を用いたたわみ量の計算について

    微分積分を用いずに、モールの定理を用いて、 両端支持ばりのたわみ量を計算したいのです。 参考書には集中荷重が梁の中央に働いているモデルで解説してあり、 たわみ量が最大値となる位置は梁の中央となっているのですが、 荷重の作用位置が全長Lに対して、端からa(L>a)の位置の場合、 たわみ量が最大値となる位置の求め方を教えてください。 両端の反力までは求められるのですが、 最大たわみ量を求めることができません。 微分積分を用いずに、幾何学的な面積やモーメントのつりあい等で たわみ量を求めることはできないのでしょうか。 表現がわかりにくい場合はなんでも聞いてください。 宜しくお願いします。

  • 厚みを求める計算

    ポリカーボネイト(PC)の板をTgまで熱してある程度やわらかくした後で、上から面に対して力をかけたときの板厚を計算したいと思っております。私の考えでは、PCのヤング率Eを文献から探しておき、E=(F/S)/(ΔL/L)の式でΔLをもとめて(F:力、S:表面積、L:長さ)、ポアソン比σ=-(Δd/d)/(ΔL/L)の式で、予めPCのポアソン比を求めておいてΔdを求めればよいと思っているのですが。これで合っているか自信がないので、材料力学に詳しい方、教えていただけますでしょうか。できれば、PCのヤング率とポアソン比もご存知でしたら、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 熱貫流率の計算

    とても初歩的なお恥ずかしい質問なのですが 「熱貫流率の計算」 についてです。外壁、屋根等は計算式を調べて分かったのですが この計算式というのは窓ガラス(たとえば複層で中空層がある場合等)にも 当てはめて計算可能なものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。