ネジの伸び量(たわみ量)計算

このQ&Aのポイント
  • ネジ締結部にバネを仕込んだ時の温度変化によるネジの伸び量やバネのたわみ量を計算したいです。
  • 熱膨張率を考慮してネジの伸び量を求めることができれば、それがバネのたわみ量となるかどうか知りたいです。
  • 皆様はネジの伸び量とバネのたわみ量をどのように考えますか?
回答を見る
  • 締切済み

ネジの伸び量(たわみ量)計算

ネジ締結部にバネを仕込んだ時 温度をかけてどれほどネジが伸びるか、 またはバネがたわむか計算したいです。 単純に熱膨張率から求めたネジの伸び量がそのままバネのたわみ量(伸び量)で良いのでしょうか? 皆様ならどのように考えますか?

みんなの回答

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.7

>被締結部材とボルトの熱膨張率の差による変位こちらを計算で求める方法はありますでしょうか? 概ねは、熱膨張率の差×温度変化×長さ ですけど。 被締結部材とボルトの長さが違うのなら個別に計算ですね。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.6

補足3の補足 皿バネの直列と書いたのは、皿バネを同じ向きで重ねる意味でした。並列と言った方が良いのかもしれません。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.5

補足3 皿ばねは直列使用するとばね定数は倍数分上がっていきますがヒステリシスが大きくなり、特に緩め側で力がいるときには注意が必要です。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.4

補足2 今回の場合、話の流れでは熱応力はマイナスですよね。熱応力以外に圧力等により荷重がかかる場合には、初期締め付け時に荷重に相当する力でバネを締め付けて置かなければなりません。荷重ががる場合には、その状態からマイナスの熱応力荷重を相殺しても荷重が下回らないよう、初期締め付け荷重を上乗せしておく必要があります。 JISのフランジなどでは形状によって荷重によってマイナスの変形をするような場合はさらなる初期荷重の上乗せが必要にになります。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.3

補足 熱応力以外の荷重が無いという前提です。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

本来ならボルトの初期締め付けによる、変形分も考慮したほうが良いのですが、被締結部材とボルトの熱膨張率の差による変位をバネで吸収するという考えが安全側で良いのではないでしょうか。

aaa776
質問者

補足

回答ありがとうございます。 一点質問があるのですが、 >被締結部材とボルトの熱膨張率の差による変位 こちらを計算で求める方法はありますでしょうか?

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.1

ねじの軸部の剛性(ばね性)と仕込んだばねの剛性(ばね性)の比率で場合分けすればよさそうに思います。 仕込んだばねの剛性が、ねじの軸部の剛性に比べて十分に低いのであれば、熱膨張による寸法変動は仕込んだばねが吸収すると考えて良さそうに思います。 ただし、ばねの弾性範囲を超える熱膨張による変形が想定されるならば(例えば、皿ばねが密着するような状態)、ばねの剛性ではなく、ねじの軸部の剛性を適用する必要が生じると思います。

aaa776
質問者

補足

回答ありがとうございます。 バネに吸収させたかったのでそのような考えがあると知り勉強になりました。 文中で皿バネとありましたが、 正に皿バネが吸収すべきたわみ量を知りたく質問させていただきました。 これを求める方法や計算式等はご存知でしょうか?

関連するQ&A

  • 円板のたわみ量の計算方法

    円板状の部材のたわみ量の計算方法をおたずねします。円板上の部材の中心を棒が保持して垂直に立っている構造物を考えます。円板と棒は、ねじで締結されています。 このとき、円板の端に過重をかけたとき、円板のたわみ量はどのように計算すればよいでしょうか? はりのたわみの計算は、教科書にでている、いわゆるはりの計算では、はりの断面が一様(断面2次モーメントが一定)です。しかし、今回は円板のため、断面が一様ではありません。 尚、ねじの締結部の強さは無視できるとします。

  • たわみ量の計算

     たわみ量の計算で困っております。 どなたか教えて下さい。 1、 SUS304  350mm×70mm×板厚2mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaを   かけた時のたわみ量を教えて下さい。 2、 SUS304 630mm×350mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaをかけた時に   1よりたわみ量を少なくするにわ板厚を何mm以上にすればよろしいですか   計算方法、御回答をお願いします。

  • たわみの計算式を教えて下さい

    下記構成の様なL型(200mm×300mm×t12)の場合、?部のたわみ量がいくらになるか計算式を教えていただきたく。 ?のエッジ部にかかる上方向と横方向のたわみ量を計算したく。(材料は鉄S45Cです。) 200    ┃━━━━━━━━━┃    ┃         ┃ 50 壁    ┃   ┃━━━━━┃    ┃   ┃ 300  ┃t=12┃    ┃   ┃    ┃   ┃    ┃   ┃     ┃━━━┃←先端部に150N(横方向) の力      60  ? 単なる片持梁だけの計算式ではないと思いますので、計算式を教えて頂ければ助かります。 いろいろな御回答ありがとうございます。  でも、私の表現がおかしいのか欲しい回答では無いような気がします。 追記  ・取付は、壁にt=12のスコヤのような形状のものがボルト止めされています。  ・150N方向はエアーシリンダーで押します。  ・たわみを知りたいのは、?のエッジ部がどのような位置に移動するのかを知りたいのです。  大変申し訳ございませんが、素人にもわかるような計算式を教えていただきたく。

  • 低熱膨張鋳鉄部品のねじ締結

    低熱膨張鋳鉄(α≦0.8×10-6)製の部品同士をねじ締結することを考えています。 一方の部品にM4×0.7のタップを施し、他方(厚さ=9)の部品をねじ締結したいのですが、温度環境として20℃±40°を見込む必要があります。 また、2つの部品の接触面にはねじ軸直角方向に約20Nの力が静的に働きます。 ねじとして鋼製の6角穴付きボルト(α≒11×10-6)を用いた場合、 ボルトの初期軸力・温度変化によって生じる軸力の変化に対する、低熱膨張部品のめねじ部ねじ山の強度・低熱膨張部品の座面の強度・ゆるみ発生の有無、の関係を計りかねています。 このような設計自体の可否を含めてアドバイスを御願いします。

  • たわみ量について教えてください

    教えてください。 はね出し梁のたわみ量がわかりません。                    P↓ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|C  A ̄ ̄ ̄ ̄ ̄B ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ←   l   →←    a   →   鉄の丸棒を上記の様にABで固定し先端Cに荷重Pをかけた時先端Cのたわみ量は 公式 δ=Pa^2×(l+a)/3EI  に当てはめて考えていいのでしょうか。これに当てはめると支持部lを長くすればするほどたわみ量が大きくなります。支持部の長さが大きくなれば先端のたわみは、反比例して小さくなると思うのですが、 当てはめる公式が違っていますか?この公式でいう支持ABは固定ではなく受けただけの支持をいっているのでしょうか?よろしくお願いします

  • 薄板ばねのたわみ計算について

    薄板ばねのたわみ計算について、わからない点があります。 ばねの構造は「片持ち梁」で、固定端から自由端の方向にむかって距離Lの点で集中荷重を受けます。 ばねの板厚は一定(200μm程度)です。但し、固定端と荷重を受ける点でばねの幅が異なります(凸の形状で、幅が広い方が固定端、狭い方が荷重をうける部分となります)。 このとき、集中荷重を受ける点から固定端までの任意の点(x)での、たわみ量を計算したいのですが、ばねの幅が一定でないためどうやって求めるのか悩んでおります。 そのため、計算出来る式があれば教えて下さい。御教授のほど宜しくお願いします。

  • 熱膨張によるネジ緩み防止策

    現在ネジと被締結部材の熱膨張率の差から起きる緩みの防止策を考えています。 被締結部材はネジよりも熱膨張率が小さく、ネジと締結部材は同じ材質です。(ステンレス) ダブルナットやスプリングワッシャーはよく聞くのですが、調べたところ スプリングワッシャー自体には緩み防止効果はなく、ダブルナットは振動などによる回転緩みにのみ効果があると知りました。 そのほかにも緩み止め部材があるようですが、 熱による緩みにはどのような対策が効果的なのでしょうか? ボルトの使用は経験がなく、勉強段階ですが 知見などありましたらアドバイスを頂きたいです。 必要な情報などありましたらどうぞ遠慮なく。 よろしくお願いはいたします。

  • たわみの計算

    たわみの計算です。 外直径600mm 内直径200mm 厚さ20mm ステンレス製 の中空円盤があります。 中央固定として、外周に集中荷重20kNが掛かった時のたわみ量を計算しておりますが、上手く出来ません。 どなたか、ご教授願いた いのですが宜しくお願い致します。

  • はりのたわみ量

    n個のそれぞれ材質と板厚が違い外径が同一のパイプを一本につなげた時の先端のたわみ量を計算したいのですがどのように計算したらよいのか教えて下さい。

  • 偏心軸荷重を受ける長柱のたわみ量の計算

    偏心軸荷重を受ける長柱のたわみ量の計算方法を教えて下さい! 一端固定、他端自由で、長さLの長柱が自由端でeだけ偏心した荷重Pを受け、先端がδだけ変位を生じた状態でつりあっているときの、たわみδとその時の先端の高さHの計算方法を教えて頂けないでしょうか? この図ではLが長く、eは微小なものになっていますが、eが長くなると、長さe部のたわみも考慮する必要が出てくるのではないかと思いますが、その場合のδ及びHの計算方法も教えて頂けないでしょうか?