• ベストアンサー

円板のたわみ量の計算方法

円板状の部材のたわみ量の計算方法をおたずねします。円板上の部材の中心を棒が保持して垂直に立っている構造物を考えます。円板と棒は、ねじで締結されています。 このとき、円板の端に過重をかけたとき、円板のたわみ量はどのように計算すればよいでしょうか? はりのたわみの計算は、教科書にでている、いわゆるはりの計算では、はりの断面が一様(断面2次モーメントが一定)です。しかし、今回は円板のため、断面が一様ではありません。 尚、ねじの締結部の強さは無視できるとします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.3

リンク先の画像です。見づらい場合は「機械工学便覧・材料力学」または、少し詳しい材料力学の本を見て下さい。

RichardDD
質問者

お礼

わざわざ画像まで添付いただきありがとうございます。文字は醜いのですが、図から、私が必要な情報がありそうだと推測できます。機械工学便覧を早速かって勉強します。どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.4

少し補足です。 円板の中央にボルト穴が空くと思いますが、ボルト穴部の円周方向応力は非常に高くなります。繰り返し荷重がかかり疲労強度の検討が必要な場合は注意が必要です。 円板がボルト穴側から放射状に割れていく場合があります。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

こちらで計算できるようです。 http://engineering-web.com/plateB_ja/annularPlateLFA/ 主応力が円周方向応力となるので、はりの考え方は使えません。

RichardDD
質問者

お礼

どうもありがとうございました。ただリンク先はなぜかほとんど内容が表示されないエラーになってしまいました。

noname#221368
noname#221368
回答No.1

 円板の端(着力点)から中心方向(円板の半径方向)に、梁を想定してみます。  梁理論は、部材がほとんど1次元材料と考えられる時に適用可能な、近似理論です。なので板厚は半径に比較して十分薄く、半径に直交する方向への断面変化は小さくなければなりません(理想は一定)。明らかに今回は、半径に直交する方向の変形も関係してきますよね?。つまり2次元材料です。  今の場合、板厚は十分薄いと仮定しても良いでしょうが、2番目の条件が満たされません。そこで昔は、円板を細い扇型に分割し、それぞれの扇を半径方向への変断面梁として解く方法も考えられていました(有限帯板法と言います)。  しかし上記は、ほとんど電卓しか使えなかったような時代の話です。現在では、薄板平板の曲げ理論を直接使用します。逆に言うと、デザインデータ・ハンドブックのようなものがなければ、手計算はちょっと難しいかなと思います。

RichardDD
質問者

お礼

どうもありがとうございました。通常のはりの計算が使えないことがわかりました。ご教授いただいた、板平板の曲げ理論については、これから勉強いたします。

関連するQ&A

  • 円板の曲げ強度について

    外径φ500穴径φ150厚み15mmの円板があります。 φ250の位置に肉厚20mmので円筒を設置して 円板と円筒をネジで締結します。 円筒は固定されて動かないとした場合に、 円板のφ500の位置1箇所に集中荷重をかけた時のたわみ量を計算したいです。 この場合は長さ125mmの片持ちはりで考えるのでしょうか? 円板の場合でもはりの考え方でよいのでしょうか? お願いいたします。

  • 部材のたわみ計算方法

    機械部品を吊る為の天秤のたわみ計算が解かりません 何方か御指導下さい。 天秤は,下図の様にコの字型でクレーンで部品を吊る為のものです。 部材Bのたわみ計算の考え方と計算式が解かれば是非教えて下さい。 ちなみに使用する部材はI形鋼を考えていますが たわみ制限を1/800として計算上必要な断面二次 モーメントを求めて,部材を決定したいと考えてます。 よろしくお願いします。 クレーン ↑ 部材A   |   |部材B   |   | ↓ 部材C W 荷重W:3000kg 部材AおよびCのスパン:1.4m 部材Bのスパン:2.5m

  • ネジの伸び量(たわみ量)計算

    ネジ締結部にバネを仕込んだ時 温度をかけてどれほどネジが伸びるか、 またはバネがたわむか計算したいです。 単純に熱膨張率から求めたネジの伸び量がそのままバネのたわみ量(伸び量)で良いのでしょうか? 皆様ならどのように考えますか?

  • 複合配管の片持ち梁状態の撓み量の計算方法

    お世話になります。教えてください。 外径10mm内径6mmのsus304管、長さ4000mmを横に向けた状態で、上下に2本並べます。 2本のパイプの接合面は、サドルバンドで固定もしくは溶接で固定します。(パイプ断面を見ると8の字の形状になります) この一体型となったパイプを横から突っ込んで片方を固定させた時の先端の撓み量を計算したい。 パイプ1本の重量は2.0kg,一体型となったパイプ重量は2.0kg×2=4kg 荷重は、等分布荷重、パイプ自重分による荷重のみ。 です。 1本のパイプの撓み量計算なら、断面2次モーメントの計算方法がネットでありますので容易に出せますが、2連のパイプの断面2次モーメントの出し方がわかりません。単純にパイプ1本の断面2次モーメント×2じゃないですよね? ご協力お願いします。

  • 片もちはりのたわみ計算

    片もちはりのたわみについて、悩んでいる点があります。 それは片もちはりの先端に、重量P[N]の細長い物体が負荷(のっかる)された時に、受け側の片もちはりのたわみ(最大たわみ)はどのように計算すればいいのかということです。 片もちはりの先端に垂直荷重P[N]がかかると想定した場合には、片もちはりの長手寸法lと曲げ剛性EIから、「Pl^3/3EI」となると思うのですが、上に乗っかる物体の質量重心は、片もちはりの先端から距離があるため、モーメントがかかるようにも思います。(そうなるとたわみはMl^2/2EI ??) 参考書等で調べてもなかなか分からないため、分かる方おられましたらご教示ください。 また、この上のっかる物体を片もちはりの先端で垂直に立てた時にもどうなるかご教示いただきたく思います。→この場合は「Pl^3/3EI」でいいと思っているのですが・・・ 2つの物体は溶接、ボルト等で剛節になっていると考えてください。 (イメージ図)   |   |   | ______________________   |____________________|______________________| 壁 |_______________________|    |   | |   | |   | V 重量P[N]   |

  • 円盤のたわみについて

    φ200の軸の上にφ800の円板(SUS304、t20)を同心で載せて固定した構造物に対し、円板の上から等分布荷重が5000N加わった際の、φ800円板外周部のたわみ量をご教示願います。 片持ちはりの計算で行っておりましたが、数値が想像より高かった為 異なる計算方法を探していましたが見つからず。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 不静定はりのたわみについて

    不静定連続はりのたわみについて計算しているのですが自分には複雑でわかりません。たわみ量について、答え、ヒント、計算方法、式、参考URLを教えてください。             ▼C             |             |             |E       ▲ーーーーー+ーーーーー▲       A     |     B             |             |             ▲D 上の図は、両端単純支持はり AB,CDがちょうど中点同士で交差しているものを上から見ていると考えてください。 はりAB,CDの交点であるEに、垂直荷重Wがかかっています。 このときの荷重点Eのたわみはどのようにして求めたらよいのでしょう。 [条件] はりA-B間の距離 L1=142[mm] 支点C-D間の距離 L2=14.5[mm] 荷重W=100[g]≒0.98[N] 断面2次モーメント I=49.5[mm^4] ヤング率 G=206[GPa] です。 他に必要な条件がありましたら質問お願いします。 大変困ってお手上げなのでよろしくお願いします。

  • モールの定理を用いたたわみ量の計算について

    微分積分を用いずに、モールの定理を用いて、 両端支持ばりのたわみ量を計算したいのです。 参考書には集中荷重が梁の中央に働いているモデルで解説してあり、 たわみ量が最大値となる位置は梁の中央となっているのですが、 荷重の作用位置が全長Lに対して、端からa(L>a)の位置の場合、 たわみ量が最大値となる位置の求め方を教えてください。 両端の反力までは求められるのですが、 最大たわみ量を求めることができません。 微分積分を用いずに、幾何学的な面積やモーメントのつりあい等で たわみ量を求めることはできないのでしょうか。 表現がわかりにくい場合はなんでも聞いてください。 宜しくお願いします。

  • はりとたわみの計算について

    各位、お世話になっております。 たわみの計算について教えていただきたく存じます。 下図のような断面形状の部品なのですが たわみの計算式対象公式は<<W*L^4/48E*I>>です。 Iの断面2次モーメントはどのような値を入れればよいか不明です。 お分かりになられる方いましたらご指導頂けないでしょうか?     ┌---  | |/   ←この図です(コノ字+αの形状)  └--┘   ↑ t4mmの曲げ加工品(全長1500mm)です。斜めの線はたわみ防止で     t5mmのリブを等間隔で入れています。図は切れていますが、実際は     端部は繋がっています。 Iの断面2次モーメントの求め方だけ御教示下さい。 勉強のため、後は自身で求めます。 お忙しい所、誠に申し訳ありませんが宜しくお願い申し上げます。 以上です。

  • たわみの求め方

    L形のはりに荷重がかかった時のたわみ量を求めたいのですが、どのように考えたらよいのでしょうか?   |   |   ↓荷重   |   |   |   ●支持点 うまく書けませんが、上記のように L字形のはりの短辺先端に荷重が加わります。 長辺端が固定端となります。 荷重か加わることにより、支持点にモーメントが 働くと思います。 L字はり自体は形状変化しないとすると、 その時支持点を中心にはりがたわむとおもうのでが、そのたわみ量を教えてください。 宜しくお願いします。