事業発展のための営業戦略について

このQ&Aのポイント
  • 営業のかいが必要な現在の状況と、戦力不足への危機感
  • 初めての人材雇用の挑戦とその教訓
  • 自社の成長と外部取引先からの支援への感謝と課題
回答を見る
  • 締切済み

事業発展の為に

営業のかいあって、去年自動車部品関係のメ-カ-に口座を開設していただきました。今までは(現在も)農産物の加工機械の仕入れ販売と販売した機械の修理を二人(社長と私)でやってきました。今までは二人で十分な仕事しかありませんでしたが、現在は戦力不足で危機感を抱いています。それで去年の中旬に部品加工をして貰うために30代の男性を一人職業訓練校から紹介してもらい雇用しました。しかし、簡単な加工を知り合いの鉄工所に無理をいって分けてもらってきたりして、半年間加工を教えたのですが簡単な加工がまともにできない状況(加工賃1500円の仕事に3時間くらいかかる上、ミスもするetc)で、結局辞めてもらいました。人を雇うのはこれが初めてで、自分の甘さにかなり反省しました。いまから(既に走っていますが)は全く違うことをやっていくわけで、一作業員ではなく、一緒になって成長していける人材を切望しています。私自身もずっとものづくりがやりたくてものづくりが好きということだけでやっていってるような感じです。口座開設していただいた会社とは社内生産機械の設計~組立、将来的には調整や改造もやるということで取引していただいてます。当社を育てていくといった取組みをしていただいているので当社みたいなノウハウとか技術力をもってない会社としては成長する機会を頂いている様なもので、たいへんありがたいです。しかしこの前「あまり仕事を入れたらパンクしますね」と言われ心にグサッときました。 現在の当社の状況は私一人で打合せ、設計、部品加工、製缶加工、塗装、組立、(調整)、搬入をしています。何か1台でも受注するとパンク状態になってしまいます。情けない状況ですが、このサイトでアドバイスされてる経営者の方も最初はこんな感じではなかったのではと思っています。先輩方の経験から当社にアドバイスいただけないでしょうか?自社には汎用旋盤1台と汎用フライス盤1台くらいの設備ですが、加工の外注先は一通りあります。何もない所からやってきているのもありますが、日に日に力は付いてきているのは感じます。頭の中が混乱している様でまとまりのない文章になってしまって申し訳ありません。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

他の先生方も仰られていますが、結局貴方は会社をどうしたいのですか? 従業員を数多く雇用して大きく(企業拡大)したいのですか? それとも細々とお客さんとの信頼関係だけで生活費だけを稼ぐだけでいいのでしょうか? これが皆様に言われているビジョンと私は考えます。 とにかくここをしっかり考えてください。 「このサイトでアドバイスされてる経営者の方も最初はこんな感じではなかったのではと思っています。」 私の経験だけでお答えします。 私の場合、初めは貴方と同じく先代の社長と二人でプレス金型の設計製作をしていました。(24才で入社) その二年後急に父が他界し一人になりました。 機械は私自信小学校高学年から何かしら加工をしていましたから、別に問題はありませんでしたが、設計(構造)となるとなかなか難しいものがありました。 と言っても、親に国立理系大学に進学させてもらったおかげで設計事態も必死に勉強したかいもあって1年ぐらいで何とかなったように思います。(今考えれば60点ぐらいでしょうか。) ですが、今まで一番苦労したのは、お客さんへの信用がないことと若年のため便利屋扱いされたことです。(おそらく貴方より悪かったように思います。) 便利屋扱いは2年経っても3年経っても改善されず、ずーと赤字でした。 その対策として営業活動をしても全然でした。 そこで思いました。どうすればこの危機を打開できるか。 結果として思いついたのは、金型の精度を上げ、理系大学での知識を利用し構造をよく考え、安全率を考え、金型の清潔度を上げることを・・。 つまり、他社とは違う金型をつくり付加価値をつけようとしたわけです。 その結果どうなったかいうと私の目にはその当時の他の金型屋の型を見ると貧弱、適当、ざっぱに見え、最後にはお金の問題で裁判にも発展しました。 それから「捨てる神あれば救う神あり」でその裁判をした会社のお客さんすべてからウチに「仕事をしてくれ」との連絡が入り、現在に至ります。(現在34歳) ウチのやってきたことはバクチ的な要素は多分にあったももの結果としては正義とか、「ものづくり」への真意を追求出来たことに誇りは持っています。 再度、聞きますが貴方は会社をどうしたいのですか? 「ものづくり」に関して目標を決めて徹底追求出来ますか? がんばってください。 参考になれば幸いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

こんにちわ。 人を雇う事、モノづくりについて、チョイト甘く考えすぎていませんか? 以前の投稿内容も見させていただきました。その時も、回答しています。 社長とあなたの2人の経営者の関係などはわかりませんが、どの様に会社をしていきたいかのビジョンが見えません! あなた自身モノづくりが好きなのであれば、営業などを一切社長に任せ加工だけをやれば良いのでは?1つのことも出来ないで、全てが出来る訳ありませんよ!それが出来ないのであれば、商社みたいに全て外注任せにしていけば良いかと? 会社として、大きな目標(ビジョン)を決めてその目標に対して細かなやるべき行動を一つ一つ確実に達成できるようにしていかないと、本当にパンクしますよ!

noname#230359
noname#230359
回答No.4

質問がよくわかりませんので、感想を。 中途採用と新規採用、本当に戦力になってくれる人を見つけるのは至難の業です。 どんな大企業だって、優秀な人しかいないというわけではありませんから。 面接などで人を見るって大変ですよね。 経験上、育てるには、若い人、特に新卒のほうがいいと思いますよ。 さらに、最近はニート対策で、国がいろんな教育プログラムを民間に委託していますので、そういう施設がないか、近くの商工会議所などに問い合わせてみると、そこから人材の紹介もあるかもしれません。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

1人でパンクするほどの仕事があるならば、人を雇うか外注先を増やすべきだと思います。 コンスタントに仕事があるならば人を雇い。 仕事の数に波があるならば外注を利用すればいいと思います。 人を雇うとすればあなた自身よりも加工のできる人を雇い、加工や組立を雇った人に任せ、打ち合わせと設計をあなたがやればいいと思います。 簡単な文章で申し訳ないですが

noname#230359
noname#230359
回答No.2

申し訳ありませんが、何が仰りたいのかわかりません。 この場で人材募集ですか? 1)人材がほしいのであれば、自分の信頼置ける人を採用すればいいじゃないですか。「それなりのコスト」で。それでないと能力ある人はついてこないのでは?外注をお持ちとのこと、近道は外注の有効活用を。 お解りになっていることと思いますが、「コスト」は単純に安ければいい、ことだけではありません。何がその「コスト」の中で重要か=品質的な安心、と「単純なコスト」考えてみてください。 2)あなた方が会社を動かすわけで。もし採用される人も、採用するひとが「頭パニック」ではついていく人もついていきません。 3)会社の利益=自分の利益 ですか? 昨年採用された採用者とは何を目的として採用したのか会話しましたか? 4)今後貴社をどうしようとお考えですか? 売り上げ?品質?サポート? 5)自分がその際の採用者の立場として考えたことありますか?(その方がどんな方わかりませんが。) この会社として、また自分がやりたいことは何か?今何をするべきか? 冷静にお考えになったほうがいいのでは?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

とりあえず改行がないので斜め読み 用は使える人がほしいと? 不景気だといって、人を切ってきて10年以上たっています やっと景気が良くなってきたようですが 中略 なんだか、愚痴っぽくなったので自主規制 もし中途採用しても あなたのコピーの人はいないので やり方も、仕事の進め方も違うと思います そこを否定されても 後略 簡単に言うと まあ、人は育てないと使えない

関連するQ&A

  • 下請法に該当しているのか?

    当社は、省力化機器(専用機械)を設計・製造している会社です。 客先は、その機械を使って部品を量産しています。客先から「こういう部品・製品を造りたいので、その設備を造って欲しい」ということから始まり、注文を請け、設計・組立・調整をして出荷する。いわば、一品物を造っている会社です。 これは、下請取引に該当するのでしょうか?(資本金の大小は考えずに) また、当社は省力化機器に必要な部品はすべて購入しています。例えば、シリンダやモータは商社から、その他の加工部品は部品加工をしている会社から仕入れて、揃えています。 これは、下請取引に該当するのでしょうか?(資本金の大小は考えずに)

  • ハース社

    ハ-ス社のMCのユ-ザ-さんいらっしゃいませんか?剛性や使用感を聞きたいのですが・・・。当社は装置、ジグの設計製作していて、MCを検討しています。部品加工工場じゃないので一流メ-カ-の高精度MCは求めていません。汎用フライスで可能な精度で十分です。ただ汎用機だと形状加工ができないのでMCを検討しています。

  • 産業機械とは、”調整有りき”で組み立てや設計を考…

    産業機械とは、”調整有りき”で組み立てや設計を考えるもの? 産業機械の設計をしていますが、よく疑問に感じることがいくつかあります。 そのうちの1つを質問します。 ■機械は組み立てやすさを考えて設計しないのでしょうか? 私は設計している時には、組み立てやすさなどを考えて設計したり なるべく調整の無いように考えて設計します。 しかし、他の設計をしている人を見ていると、 ●「現場の方に調整して組みつけてもらえばいい」や、 ●「組み付けにくいが、そこは現場の方に我慢してもうしかない」や、 ●「調整しないように、精度良く造ったら値段が高くなる」など言っています。 公差もつけていないです。公差をつけると高くなるからだそうです。 私は、なるべく現場の方には頼らず、設計段階で組み立てやすい設計をし、 現場の方の負担を軽くしようと考えています。 勿論、あまりにもコストがかかる場合は除きます。 「調整しないように、精度良く造ったら値段が高くなる」と言いますが、 その分調整が必要です。その調整に時間を使えば作業の進捗が遅くなり、 機械の組立てが遅くなり、残業代がかかりコスト増しになります。 残業代が高いか、精度を求めた(公差をつけた)部品代が高いかはわかりませんが、どちらもコストがかかるなら、部品に値段をかけて、現場の方(同じ会社の社員)には楽をさせてあげようと考えるの間違いでしょうか? 長い時には、1箇所の調整に半日もかかっています。 公差つけてあげればある程度組み付けやすくなるし、 極端な話しですが、プラモデルのように組みつけられば、 残業もしないですむくらい時間をかけずに、組み立てれますし。 ■産業機械というのは、”調整有りきで造るものなんですか?” 調整を少なくして部品製作すれば、大分楽な組立てができるし、 人件費は低く抑えられると思いますが・・・ 当社だけでしょうか? 勿論、製作するに寸法ピッタリにモノが出来ないのは、わかっています。 その為に公差があるわけですから。だから、調整はあるかもしれません。 しかし、その調整を極力少なくして上げようと考えるのですが、 そう考えていない気がするのです。 多かれ少なかれどうせ調整するんだから、公差は一般公差で、 後は、現場に調整して頑張ってもらいばいい。といった感じです。 当社は、1品1用の産業機械ですが、特にコンベヤなんて 現場の調整に頼っています。 設計段階で、プラスめなりマイナスめなりの公差をつけて部品製作すれば、 大分、現場は組み立てやすいと思いますが、 部品代が高くつくからか、やろうとしません。 そして、現場は調整に苦しみ残業代がかかっています。 それだけじゃなく、現場からは設計に対して、 「もっと、組み付け易いように設計して欲しいよ」と、 クレームもきます。 トータルでみてどっちが安いのでしょうか? 一般的に、産業機械は ”調整ありき”で組み立てるのものなんですか? 宜しくお願い致します。

  • 下請け部品製造者の製造者責任について

    当社はA社より部品製作を依頼されています。A社の指示を受けて材料検討・設計図面を提出し、A社承認を受けて製作・組立て(機械加工は外注)納入します。 A社は当社の製作・組み立てた部品をA社の製品に取り付けて販売します。 汎用品ではなく、一般人に販売するものではありません。(因みにA社完成品への保険付保額一億円程度、当社販売価格は百五十万円程度です。) A社顧客が使用中に、当社部品に問題が発生した場合を想定して、契約を取り交わそうとしています。A社からは設計に瑕疵があった場合、当社責任として処理し、A社に累を及ばさないことと要求されています。 ?損害があった場合、「当社販売価格を上限として保障する」というのを何かの製品保証規約で見た覚えがあるのですが、これは有効でしょうでしょうか? ?私としてはA社指示、承認を受けており双方責任としたいのですがどうでしょう。 当社は製造物責任保険には加入していますが、「製造者(A社と考えます)の設計上の指示に従った(材料・図面承認を受けている)ことによって生じた欠陥」は製造物責任の免責事項にあたると考えるのは虫が良すぎるでしょうか? お詳しい方からの御教示をお待ちします。

  • 会社の今後…

    こんばんは、零細の装置メーカーで機械設計をしている者です。 弊社は少人数(10人未満)ながら客先にも恵まれて、ここまでなんとかやって来れてました。 ところが、昨今の不況で装置の売上が落ち込み、経営は苦しくなっているようです。 以前から装置の製作の傍ら、部品の単品加工を請け負って来ていましたので 現在は装置よりも部品加工の方がウエイトが重くなり、装置の納期も遅れることが 起こる様になってきました。 (部品加工は2人の職人さんがこなしています。主にフライス加工ですが…) 溶接工さんがいますのでフレームなどの製罐加工もおこなっています。 先日、社長からこんな言葉が出てきてびっくりしました。 社長曰く、「これからの時代、自動機を作ってても儲からん。製罐と部品加工だ。 それも、どこも持ってない様な機械で付加価値の有る加工をしないといけない。」 と…。言っていることは分るのですが、「うちは自動機でやって来た会社じゃないですか?」って言いましたところ、「設計して、購入品を買って、材料から部品を製作して、自動機を作って一月に500万から600万では会社はやって行けない。」と 言われました。以前にも似たような話があって会議を開いた時に、在る従業員から「この会社の方針を示して欲しい。部品加工屋なのか装置メーカなのか?」と話が あった時は「うちは自動機屋なので部品加工はついでにやっている。」と社長は言っていたのに。それから2年半で急転回です。 長々と書きましたが、皆様にお聞きしたいのは、 どこも持って無い様な工作機械があってもすぐに使いこなせて即、売上増につながるのでしょうか?またこのままいくと私がその機械を使って部品加工をしないといけないかも知れないので、そのような機械は素人でも使えるのでしょうか? (私は設計をする前は汎用の旋盤やフライスは使っていましたが、NC、MCは使ったことがありません)40歳を過ぎましたので新しいことを覚えるとなるとても大変な気がします。 イマイチ内容がわかりにくいかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • バイスでの加工とベースプレートでの加工の違い

    現在、4台のMCが稼動しているんですが、来月新しい機械を導入する事になりました。 現在の4台はバイスでの加工を主に行っています。 新規機械は、ベースプレートでの加工を行うと方針が決まりました。 ベースプレートの設計、加工を任されることになりました。 ベースプレートの加工を見たことが無く、どういったメリット・デメリットがあるのかわかりません。 メリット・デメリットを簡単に教えていただけないでしょうか? 当社、試作品の加工を主に行っており単品の加工ばかりです。 多くても10個ほどです。 宜しくお願いします。

  • 機械設計者は材料の特性知識等が乏しくてもいいのか?

    小さな機械メーカで設計として働いています。 当社では、1品ものの部材で、顧客の仕様に合わせ実質オーダメイドで機械を造っています。 当社の設計者は、加工の知識がないため現場から「加工ができない」とよくクレームや問い合わせがきます。 また材料の特性知識が乏しいため、どんな材料が適しているかわからなく、 調べてから返答するので時間を下さいといいます。 設計者ならそれくらい頭に入っていて即答できるのではないか?と思うのですが・・・。 機械設計者ってそんなもんなんですか? 強度計算やモータの選定はできるようですが、 機械の部材については乏しいです。 機械全体を見て、機械として目的を成り立たせるようには設計できるが、 部材の知識(材料の特性知識や加工の知識)がないと、 最終的に良い機械が出来ないと思います。 それは、いくら素晴らしい機械を設計しても、その一つ一つの部材が加工できなければ、その機械を存在させることは出来ないからです。 それに、サビてはいけないところにサビやすい材料を使ってもいけません。 しゅう動部分に耐磨耗性が低い材料を用いることも出来ません。 こんなことから、機械設計者には材料の特性知識や加工の知識がいると思うのですが、いらないんですか? 当社の機械設計者だけが知識に乏しいのでしょうか? 他の会社の設計者はどんなかんじでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 設計の注意

    当方2年目のひよっこです。 皆さんは設計するときに、社内の生産の状況を頭に入れて設計していますか? 弊社では複合加工機が忙しく、フライス加工の無いNC旋盤が空いているというアンバランスなことが頻繁にあります。 ですので出来るだけ複合加工機を使用しないような設計のほうが現場が助かるだろうと思っています。 しかしそのようなことをして部品が増えてしまったり、組み立てが面倒になってしまっては意味が無いなーとも思い、悶々としています。 皆さんはどこまで考えていますか?

  • 機械設計者の高評価・低評価 力学・計算・材料特性…

    機械設計者の高評価・低評価 力学・計算・材料特性・加工知識など 私は、今転職をして機械設計をしています。以前は金型設計をしていました。 質問ですが、当社の機械設計者しか見ていないので、 何とも言えないのですが、 機械設計者は、加工の知識や材料の知識(材料の特性)などはあまり詳しく知らない方が多いのですか?  また機械設計者自体も、材料の知識や加工の知識を覚えようという意識が 低い・そんなに知らなくてもいい風潮・それらについて詳しくても設計者として評価されない風潮があるのでしょうか? 私は、以前金型設計をしていましたので、加工の知識や材料の知識については重要でした。そして、その知識は、金型業界であろうが、一般産業機械であろうが、設計という仕事に携わるなら、どこの会社に行っても必要な知識と考えていました。  材料の知識がないと、適切な材料が使えない。強度や腐食などいろんなことが考えられます。どこにどんな材料を使えばいいかを知る為には、それぞれの材料の特性を知っておかなければいけません。と、言うのが私の考えです。 加工についても同様です。 加工できないものを図面にすることはできません。加工の知識がないと、 図面が描けません。 私は、機械設計者でも同様に、材料の特性の知識や加工の知識が必要と考えていました。 しかし、冒頭にも言いましたが、当社の設計者はそれらの知識が乏しいのです。そして、覚える気もあまりなさそう?な感じなのです。 全く知らないという訳ではないのですが、んー・・・・と思ってしまうんですよね。それくらい知っていないとマズイ・恥ずかしい・設計者なら知っていて当然じゃない?と思うことがしばしばなんです。 部長は結構詳しいので、私以外の設計者はわからない時は部長に聞いているのですが、その部長も、知識が乏しい設計者に勉強しなさいなどの教育指導がないのです。 それをハタから見ている・聞いている私には、 機械設計者って材料の特性知識や加工知識を持っていても、 評価されないのかな?当社に限らず、世間的に機械設計者は、 材料の特性や加工の知識はあまり持っていないのかな? と、疑問が沸くのです。知識がなくてもそれほど評価が下がるわけではなかったり、知らなくても気にしなくてもいいのかな?と思ってしまうのです。 でも、私には必要と感じます。 社内の人間やお客と交渉の時にも、相手に説明する時には 必要だと思いますし。 でも、実際どうなんでしょうか? そんな知識より、力学的な知識や計算ができる方が評価されるのでしょうか? 逆を言うと、力学的な知識がなく、いろいろな計算が出来ない人は、 凄く評価が低いのでしょうか? いくら材料の特性知識があっても、力学的なものが出来なければ、 評価は低いのでしょうか? 冒頭に言いました、当社の機械設計者は、材料や加工の知識はあまりないですが、今言ったような、力学的な知識や計算は出来ます。 それが理由なのかわかりませんが、結構評価が高いです。 勿論それだけではなく、設計したものがいいからだも思います。 ただ、それだけの計算が出来、設計したものも誰でも出来るという簡単なものではないモノを設計しているのに、材料や加工の知識は乏しいのです。 他社の機械設計者と話した事や身近にそういった人がいないので、 世間の機械設計者がわかりません。 機械設計者はあまり、材料や加工の知識が詳しくなく、それが乏しくても評価は低くならないのでしょうか? そして、それらの知識が乏しくても、計算が出来たり力学がわかると、 高評価になるのでしょうか? 皆さん宜しくお願いします。

  • 2交代制について

    弊社は大阪府で機械加工を行っている業者です。 現在、就業時間 8:00~17:00で業務を行っているのですが、 経営戦略上の理由でキャパを2倍にする必要があり、2交代制を考えています。 当社の設備は タッピングセンター 3台 マシニングセンター 3台 NC旋盤(バーローダー式) 2台 NC旋盤(チャックワーク式)3台 その他、汎用フライス・汎用旋盤などで 現在のスタッフは NC旋盤の段取り作業者 1名 タッピングセンターの段取り作業者 1名 マシニングセンターの段取り作業者 1名 すべての機械の段取りが可能な作業者 1名 チャックワーク作業者(修行中) 2名 で回しております。 生産ロットごとの、機械の占有時間の比率が 1~20/ロットが 約20% 20~100/ロットが 約70% 100~1000/ロットが 約10% ぐらいです。 これから2交代制に移行していき、最終的には(今年の8月末までに) 完全に立ち上げたいと考えております。 とはいえスタッフの補充・段取り作業者の教育をしながら進めないと 出来ないので、はじめは   日勤 8:00~17:00 夜勤 13:00~22:00 ぐらいで日勤と夜勤が半分ぐらい重なるようにして 徐々にずらしていき、最終的に 日勤 8:00~17:00 夜勤 17:00~02:00 で完全2交代制にしたいと考えております。 受注に関しては、 はじめは外注先さんに協力して頂いて、なんとか注文を取り込み、 社内の体制が整い次第、徐々に社内生産に切り替えていく方法で 進めようと考えています。 一番の課題は、スタッフの教育と受注の調整だと思うのですが、 具体的にどうやって進めるのがベストな方法なのか、悩んでおります。 皆様のなかで、同じような経験をした方や、回りで聞いた話、失敗談や アドバイスなどがありましたら、是非参考にさせて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。 経営戦略上の理由と書きましたが、 具体的には、一番の理由として、 弊社の売り上げの90%が1件の顧客に集中していまっている。 (弊社では組立の仕事も請け負っており、ちなみに組立の仕事は100% その顧客へ売り上げている) という状況があります。 組立の仕事などは、なかなか新規の顧客を見つけるのは難しく、 (機械加工は簡単ということではないですが) なんとか機械加工のキャパを広げて、他社さんの仕事を取り込み 売り上げ比率を下げたいと考えております。

専門家に質問してみよう