MCのタップ加工について
- MCのタップ加工で問題が発生しています。S50Cの材質とOSGのHS-LT-SFTスパイラルタップを使用していますが、リジットタップ加工時にかけたり折れたりする問題が発生しています。
- 深穴の先端部は干渉していないため、折れる原因がわかりません。MCにはオイルホール機能はありません。
- Vコートのタップや同じ回転数での加工方法を検討しています。具体的な加工条件を知りたいです。
- ベストアンサー
- 困ってます
MCのタップ加工について
こんにちは。 MCのタップ機能を使うことになり、試しをしてみましたが、リジットタップ加工をする時に12個加工しただけでかけたり折れたりしてしまいます。 材質は S50C です。 工具はOSGのHS-LT-SFTを使いました(スパイラルタップです)。 サイズはM3(有効深さ8)、M4(10)、M5(12)、M6(12)全て止り穴です。 下穴は順番に Φ2.6(深さ11)、Φ3.4(11)、Φ4.2(15)、Φ5.1(16)で加工しました。 MCは森精機のNV5000α 1B/40です。 プログラムは高速深穴リジットタッピングサイクルを使いました。 加工条件は、S200、Fは順番に100、140,160,200、Qを12mmで加工しました。 切削液はブラソカット2000ユニバーサルsw(濃度78%)を使っています。 チャックは普段エンドミルの仕上げなどで使っている、ユキワ スーパーG1チャックを使いました。 深くなってくると折れるみたいです。下穴の先端部は干渉していないのでなぜ折れるかわかりません。 簡潔に状況を書きましたが、直したほうがいいところなど教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 追記します。 MCにオイルホール機能はありません。 過去の内容を読んでて気づいたんですが、タップはVコートの方がいいんでしょうか? 又、回転数も同じぐらいでやってらっしゃる方もいらっしゃるようですね。皆さんの具体的な加工条件を教えていただければ嬉しいです。 何卒よろしくお願いします。 大変申し訳ないことになりました。 急ぎの仕事が入ってきて、MCがふさがってしまいました。 ここまでいろいろお世話になったのですが、一旦閉め切らさせていただきます。 近いうちに必ず結果を報告いたしますので、お怒りのことと思いますが、ご容赦いただきたいと思います。 本当に申し訳ありません。

- マシニングセンター
- 回答数9
- ありがとう数8
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

jachalさん こんばんは 止まり穴のタップたてですが、ボール盤を使用する場合は、スパイラル形状のタップで一度に底まで切ったり、負荷が増えて止まる(クラッチが効いたり)場合は半分位入った所で逆転して切粉を切断して再度そのままねじを切ります。ハンドタップは溝形状(直線)の関係で何度も1/4位反転して切粉を切ります。 自動運転可能なMC(NC)では通常G84をつかい、一度で底まで加工するのが一般的だと思います。 深穴タップサイクル(リジットタップぺッキングサイクル)は特別な事が無い限り使われていないと思います。私もこのような固定サイクルがあることは知ったとき空運転で試したのですが、必要とする場面が無く、実際の加工にはまだ一度も使った事がありません。 >工具はOSGのHS-LT-SFTを使いました(スパイラルタップです)。 >サイズはM3(有効深さ8)、M4(10)、M5(12)、M6(12)全て止り穴です。 この有効ネジの長さですが、径に対して23倍弱ですね。これでしたら深穴用スパイラルタップを使用すれば通常のG84で大丈夫だと思います(M3がちょっと心配ですが・・・)。 >タップサイクルなんですが、高速深穴サイクル(G73的)と深穴サイクル(G83的)ではどちらが良いとかあるんでしょうか? 特別に深い止まりネジの場合に使用すれば効果あるかと思いますが、狭い溝に切粉がたまるG73的ではなく、外まで出すように(G83的)dの値を大きくした方がいいと思います。そうすれば適度な深さで切粉を外へ持ち出す事が出来ますので切粉が詰まる事は減少すると思います。またQの値ですが、先にのべたように(ボール盤の話)切粉が詰まる等でクラッチが効いたりする(一瞬負荷が増える)場合があるだけですから細切れとせずに、切粉が起因とする過負荷を予防する事を目的として直径の1.5倍位入った時点で一度抜くようにすれば何度も出し入れせずにすむかと思います。 例(M3P0.5深さ8の場合) 注1.Z0がプレート上面 2.d(戻り量)は10ミリに設定(パラメータ番号は6221?) 3.下記のように出来るはずですが、実際にやった事が有りませんので確認して下さいね。 G84.2X・・・Y・・・Z-8.R6.Q10.S・・・F... とすれば切粉は完全に排出されます。切粉は回転の遠心力や切削液でで外へ出たときに飛ばすようにすればよいかと思います。 ps 長々と書きましたが、通常の固定サイクルはG84になりますので、一度やられてみてはいかがでしょうか。
その他の回答 (8)

再度こんばんは 先ほど気が付きました。 切粉を取られてからタップ加工だと思いますが、Qの値が小さいので、切粉も細切れになりますね。その切粉がタップ加工中の穴の中に入ることは考えれれませんでしょうか?。もしそうならM6も底当たりで折れる可能性もあります。 ps 出来たら試し加工した材料をコンター等で切断するなりして、底部がどうなっているのか確認した方が宜しいかと思います。

こんばんは 詳しいご説明ありがとうございました。 ●ドリル ボール盤等で使われているドリルを使用していたようですが、何度か再研磨すると鈍ってきたり先端部のテーパが正テーパ(先端部が細くなる)になっていたりする場合があります。そのまま使用すると加工された穴はドリル外周部で穴内面がこすれたりして加工硬化が起こりやすくなり、穴内面が硬くなります。 ※超硬ドリルを使用すると加工された穴内面はHRC40前後になるようです。 M3等小径のタップたては切削トルクとタップ自体の破断トルクが接近していますので、出来るだけ加工硬化が起こり難いように新しいドリルまたコーティングされたものを使用した方がいいと思います、下穴径は現状で(M3でφ2.6等)でよいかと思います。出来たら強度のある溝長さの短いスタブドリルをお勧めします。加工条件は未コーティングφ2.6のスタブでしたらS2000F130.Qは0.5位でもよろいしかと思います。 ●タップサイクル 深穴サイクル(Z点に行くまで何度かR点に帰る固定サイクルですよね)は切粉を途中で切る目的で使用されていると思いますが、Qが1ミリでは必要以上にタップが出入りする事になり、タップ山部がワークと摺っている時間が長くなります。磨耗の原因にもなりますので、Qの値をもっと大きく(M3なら有効ねじの中間で一度だけ戻るようにする)した方がよろしいかと思います。 ●タップの首下長さ なるべく短くした方がねじりにも強くなるので折れにくくなります。 コーティングが宜しいかと思います。 ●切削液 水溶性を使用しているようですが、出来ましたら専用のタッピングスプレー又は油性がよろしいかと思います。 ※タップの完全ねじ山部の潤滑が向上すると思います。 コーティングされたタップでしたら、水溶性でも十分いけると思います。 切粉を排除しているとの事ですので、今回の破損原因(M3等の小径)はドリルでの加工硬化が予測されますが、M6もおれるとは考え難いです。 皆さんのアドバイスと共に再度挑戦してみて下さい。

お礼
アドバイスありがとうございます。 現在、OSGのドリル(EX-GDR)、タップ(HS-LT-SFT)を注文中です。 タップサイクルなんですが、高速深穴サイクル(G73的)と深穴サイクル(G83的)ではどちらが良いとかあるんでしょうか? 高速深穴ではd分だけ戻るんですけど、これだとこすれる量が多いからよくないとか、今回Q1mm、d1mmで加工したのでこれも例えばQを4にするとか。 深穴サイクルでは、ご指摘通りにすると1度戻ったとき、その1瞬で急いで切粉をとるとかしないといけないんじゃないか、とか考えてしまいます。 なんか聞いてばかりで申し訳ないんですが、工具が届くまで聞けることは聞いておきたいと思っています。 よろしくお願いします。

おはようございます。 その折れた状況ですが、切っている時ですか、抜いているとき?、また折れたタップはすぐ抜けましたか、ねじ山はダブっていませんか、下穴ドリルは切れているものを使用しましたか(出来たら加工条件も)、切粉詰まりはありませんか、タップ加工時に前加工で発生した切粉は排除(下穴の底等)されていますか?。 深穴リジットタップサイクルは以前も使われていたのでしょうか?。 タップ長さは標準でしょうか?。 質問ばかりで申し訳ありませんが、もしかしたら原因がわかるかも知れません。

お礼
おはようございます。 まずはじめに、プログラムをM29G84、R点からZ分一気に降りるプログラム(G81的な動き)で加工して折れたので、次にG73的な動きをするものに変えました。このときM3でS200、切り込み量Q1mm、戻り量d1mmにしました。 それで折れた場所はZが一番下まで折りきったときに折れました。 折れたタップは簡単には取れませんでしたのでそのままです(試し材だったので)。 下穴ですが、皆さんの意見から私の考えとして、これが原因ではないかと考えております。というのも使ったドリルが汎用フライスや時にはボール盤などで使っているドリルをそのままドリルチャックにつけてあけていました。かつ、うちにはドリル研磨機がなく、切れなくなるとグラインダーで手研磨していました。今まで直立ボール盤のタッパーやハンドタップ(M3は全部)だったのでこれでよかったんですが、ドリルをミーリングチャックにつけれるものにして、加工してみようと思っております。 ドリルの加工条件は、 Φ2.6でS2000 F100 Q0.3 Φ3.4でS1500 F100 Q0.3 Φ4.2でS1200 F100 Q0.4 Φ5.1でS1000 F100 Q0.5 です。 タップの前は切粉をかなり念入りにとりました。 タップ長さというのは、チャックから外に出ている部分の長さということでしょうか。それだとしたら、4050mmぐらいです。いわゆるポケット加工の底部分にタップを切ることが多いので長めに出しています。 長々と書きましたが、原因としては、下穴と深くなったときの切粉の排出ではないかと思います。下にも書きましたけど23日かかりそうなのでドリルの加工条件などアドバイスお願いします。

補足
工具明日には届きそうです。 ↑やっぱり23日です。

被削材がS50Cという事なので、私なら 下穴は、例えばOSGならEXゴールドドリル。 タップは、TINコーティング。 クーラントは15% もしくはそれ以上。 にして取っ掛かります。 理由は、 ドリルは穴位置、真直度、径の安定など加工品位を上げるため。 タップのコーティングについてはVコートよりTINコートの方が結果が良かったため (あくまでもうちの場合。S50Cに対するメーカー推奨はVですね)。 クーラントはブラソは使った事ないんで分かりませんが、タップがトラぶる場合は濃い 方が良い(これも経験則)。本当は不水溶性が良いらしいですが。 です。 切削条件に関しては、うちはM3でS500S600ぐらいです。 加工の順番ですが、2.6D、M3、3.4D、M4…のように下穴やったらすぐにタップやった方 が安心です。先に下穴を全部やってしまうと既に開けた穴の中に他の穴の加工時の切子 が入って折れの原因となるからです。 本当に気を使う時にはクーラントの流れの上流から穴を開けたりもします。 お使いの機械は恐らくかなりの吐出量があると思うので、そこまで神経質にならなくて も良いかもしれません。吐出量の少なかった時代の機械から使ってますので、気分的な 安全策ですね、これは。 あとは転造を使ってみるとか、どうしてもダメならテーブルの端に小さなバイスを付け て空き缶をくわえさせ、中に石油かなにかで蜂蜜程度の粘度に伸ばしたタッピングペー ストを満たし、そこににタップを突っ込んでからサイクルに入るとか…

お礼
回答ありがとうございます。 大変参考になります。タッピングペーストを手塗りして、1つ1つ切粉をとってやってみたいと思います。 工具発注からなので23日かかるかもしれないですけど、結果は追記したいと思いますので、見守ってください。

> 下穴の深さなんですが、深いほうがいいと思っていたんですが、何か基準のようなも 現状は ねじ ねじ サイズ 有効深さ 下穴 深さ 下穴深さ-有効深さ M3 (8)、 Φ2.6 (11)、 3(6ピッチ分) M4 (10)、 Φ3.4 (11)、 1(1.4ピッチ分) M5 (12)、 Φ4.2 (15)、 3(3.8ピッチ分) M6 (12)、 Φ5 .1 (16) 4(4ピッチ分) です。 下穴深さ-有効深さが余裕になるんですが、結構バラバラですよね これを一定にしたほうが今後の対策時に良いと思います。

お礼
ご指摘ありがとうございます。 すいません。M4の下穴深さ13でした。 今まで、タップはハンドタップと直立ボール盤のタッパーを使っていたので、下穴深さは適当な感じでした。 一定にして試したいと思います。

失礼しました、 下穴は問題ないようですね。

お礼
いえいえ、ありがとうございます。

プログラム的には大丈夫のような気がします。 工具カタログに条件が載っているので もう一度確認してみては? 気になったのが、加工手順が 1.センター 2.ドリル 3.タップ ですよね? ドリル加工の時に直角に入っていない場合が あります。(曲がって加工してしまう場合) そのためにタップが折れる可能性があります。 そのため、 例えば(M3の場合) 1.センター 2.φ2.3ドリル 3.φ2.5エンドミル 4.M3タップ と試してみてはどうでしょうか? 当然、エンドミルは有効深さより 深く入れないとだめです。

お礼
ご指摘ありがとうございます。 説明不足でしたね。すいません。 加工手順はご指摘のとおりです。 エンドミルを使う方法は思いつきませんでした。工程が1つ増えるのは気になるところですが、試してみたいと思います。 ドリルに関してですが、リーディングドリルを使って、センタリングと面取りを同時に行っています。これにより、ドリルが曲がるというようなこともあるんでしょうか。 お願いします。

まず思ったのは切削速度が遅すぎませんか?焼き入れしている訳じゃないですよね? V24m/minは遅すぎると思います。 15m/min以上は可能だと思いますが・・・ 下穴も小さいと思います。 M3 M4 M5 M6 2.5 3.3 4.2 5.0 下穴深さも余裕が一定じゃないですよね PX2とか3とか何か基準を設けて数値を変えてテストするべきでしょう。 クーラントは2000ユニバーサルswですともう少し濃い方が良いと思います、1015% あと切粉のハケ(逃げ)がどうか、絡んだり、穴底に残ったりしていないかどうか確かめてください。

お礼
ご指摘ありがとうございます。 切削速度が思っていたよりもかなり速いですね。 下穴の深さなんですが、深いほうがいいと思っていたんですが、何か基準のようなものがあるんですか? お願いします。
関連するQ&A
- アルミ材2017へのM3タップ加工
2016年製ロボドリルにて、アルミ材2017へM3のL5でリジットタップ機能を用いて加工を行ったところ、5~6穴くらいで折れてしまいます。 下記条件にて加工を行っていますが、なにか助言あればいただきたいです。 使用油剤:MORESCO ツールメイトGD(普段はセラミックを加工しているため、油種の変更は難しいです) 下穴NACHI DLCDH2.5のS8000、F300、L7.5にて加工 タップ NACHI SGSP M3×0.5 P2にてS300、F150、L5.5にて加工 その後NACHIのタップではタップ深さが4前後しかほれず、先がキツい仕上がりになるので OSG TIN-SFT M3×0.5 OH2で加工したところ、穴深さねじ山の仕上がり共に良好なのですが、やはり5~6穴で折れてしまいます。(タップはどちらもタッパー未使用)
- 締切済み
- マシニングセンター
- タップ加工について
毎度、おおきに。はばかりさんです。 現在、下記の要領でM4×0.7のタップ加工をおこなっているのですが、 タップがすぐにポキポキ折れて困っています。 ?素材径φ8.0 材質=SK-4 ?M4×0.7深さ15.0mm(下穴深さ18.0mm) ?NC旋盤の回転工具(ミーリング)にタップを取り付けてワークを主軸にチャッキング して、ワークは回転させずにタップを回転させて加工。 ?タップ加工はリジットで加工。 ?使用タップはOSG VP-SFT M4×0.7 OH2 ?タッピングペーストをワーク内部とタップに塗って加工していましたが、ゲージの 入りが悪いため、現在はハイプレッシャークーラントの水溶性切削油で加工。 (現在ゲージの通りは良好) ?切削条件は回転数S70 送りF0.7 以上のような条件で加工しましたが、加工ご10個ぐらいでタップが折れて しまいます。 何かほかにいいタップや加工条件などをご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ! 教えてください。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 切削
- scm440 クロモリブデンのM6タップ穴(止ま…
scm440 クロモリブデンのM6タップ穴(止まり)加工 はじめまして。 scm440にM6の止まりのタップ加工をボール盤でしていたのですが 10発目でタップが折れてしまいました。 その後新しいタップに変え加工したのですが 2発目でやたら硬くなってしまい手で回してやっと切れる という状態でした。 使用した機械はキラのタッピング機能付のボール盤で 深さを決め、その深さまで行ったら逆回転で抜けるというもので 下穴は5φで深さは20mm タップは回転は150回転くらいでペースト状の切削油をつけ切粉を飛ばしながら 有効12なので14mmくらいまで送ってました。 最初10発目まではOSGのスパイラルAタップ(結構使用してたもの) その後はOSGのスパイラルex-sus-sft新品です 硬くなったときは刃先がつぶれた様になっていました。 残り40発くらいあるのですが scm440と言うのはタップが切れにくい材料なのでしょうか 又は加工条件や工具が合わないのでしょうか 普段はSS400とs45c、SUS304しか加工したことがなく 何方か詳しい方アドバイスよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 切削
- タップ加工について教えて下さい。
横型M/C(BT-50)で被削材S43Cの焼入れ焼き戻し品をM38×1.5のポイントタップで加工しています。 クーラントは外部給油(水溶性)、下穴36.5でリジットです。 ヤマワとOSGのタップで切削条件が同じでもネジ径が大きくなったり、寿命がばらついたりするため困ってます。今の切削条件は ?OSG M38×1.5 OH4 HSS 周速8m ?ヤマワ N-PO P4 M38×1.5 周速5m ?を?の条件で加工すると機械的に回転と送りのバランスが崩れてネジ径が過大になるが、?を周速5mで加工してもネジ径は良好となります。
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- ロールタップ加工について
シチズンL16・L20複合機・B12複合なしを扱っています。 材質がSUS303でのM3やM4ロールタップ加工時(リジットあるいはタッパー使用)、1020個ほどの加工でタップが折れてしまいます。 M5以上になると主軸の回転が落ちてアラームで止まります。 下穴は貫通穴ではなくタップ深さは6mm8mmです。 回転数は3001000mm/rpmで試してみました。 スパイラルタップを使うとスムーズに加工できますが、切りくずがタップに溜まり易いので切りくずの処理をしに、機械に頻繁に見に行かなくてはなりません。 貫通穴なら迷わずポイントタップを使うのですが・・・。 SUS304では同じ条件でタッパーを使いロールタップで1000個以上もちます。 しかしリジットを使うとSUS303加工時と同じ症状になります。 タップメーカーは全種類OSGです。 何か対策はないでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 旋盤
- SUS304のタップ加工について!
ワークの材質は、SUS304です。M3タップ(止まり穴・1ワークに10穴)を深さ10mm加工するのですが、切削条件が分かりません。現在の使用工具は、OSG社のSUS-DH-SFTホモ処理仕様のスパイラルタップで、下穴のドリルは、同じくOSG社のEX-SUS-GDRの2.6φを使用しています。どうしてもタップ折れ等のトラブル怖くて、規定の深さまでタップを入れることを、ちゅうちょしています。また、1本のタップで何個のタップ加工が出来るのかも分かりません。やはりロールタップを使用するのもいい方法なのでしょうか??素人なので皆様の良きアドバイスをお聞かせ下さい。宜しくお願いします!!
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- M2タップ加工条件について
現在オークマのマシニングでM2タップ加工してますが、タップが折れてしまいます。 加工材料:SUS440C タップ型番:VP-NRT B(OSG) S:700 F:280 水溶性切削油使用 リジット機能搭載していないのでタッパーにて加工してます。 タップは止まり穴なので有効長5ミリに対して下穴深さを8ミリにしています。下穴径はφ1.8です。 上記条件で問題ないと思って加工してますが・・・ ご教授お願いします。
- 締切済み
- マシニングセンター
- M3タップ加工後、ネジが通りません
4個のワーク(A6061)に1箇所のM3タップ加工しました。 4個中1個だけタップ加工が不完全だったようで、ネジが通らなかったそうです。再度タップで通すと問題が無かったそうです。 下記の条件で加工しました。 素材:A6061 加工:ロボドリル M3タップ加工 下穴φ2.5 深さ11 (S2000 F150 ペック1mm) タップ深さ10 (S800 F400) 工具:OSG EX-SUS-GDS φ2.5ドリル OSG EX-AL-SFT M3タップ キリコの確認はしてます。 過去に無かった事例だったので、理由・対策を教えて頂けないでしょうか?
- 締切済み
- マシニングセンター
- MCのタップ加工について(結果報告)
質問ではないのですが、以前 11370 の質問をしたものです。結果を報告したいと思います。 皆さんのアドバイスにより、折れることなくタップ加工することができました。以下に私が行った加工条件を書きます。 まず下穴、 M3 Φ2.6 S2000 F130 Q0.5 Z-10 M4 Φ3.4 S1500 F130 Q0.5 Z-12.8 M5 Φ4.2 S1200 F130 Q0.5 Z-15.2 M6 Φ5.1 S1000 F130 Q0.6 Z-18 次タップ、 M3 S500 F250 Z-8 M4 S500 F350 Z-10 M5 S500 F400 Z-12 M6 S500 F500 Z-14 プログラムは、リジットタップ加工で、G84です。 それで加工する時、穴1つ加工するたびに、タッピングペーストを塗り、下穴の切粉をエアガンでとりました。 大体こんな感じです。 又、同じ加工をペーストではなく、水溶性切削液(10%ぐらい)でもやってみました。その時も、1つ1つ切粉をとりました。 どちらも折れることなくタップ加工ができました。 以上長々と書きましたが、これから始める人の参考になればと思います。 皆さんありがとうございました。 しばらく受付中にしておくので、補足説明などがあればお願いします。
- 締切済み
- マシニングセンター
- SUS304にM2タップ
SUS304にM2タップ止まり穴深さ6mmを加工するのですが タップが加工途中(2山くらい入った所)で折れてしまいます。 工具の問題でしょうか? 加工条件の問題でしょうか? 現状の加工条件です ・タップ S400 F200 OSG TIN-SFT ・下穴 S1600 F100 EX-SUS-GDS Φ1.65 ・切削油 下穴加工時 水溶性 タップ時はペーストを塗布しています
- ベストアンサー
- マシニングセンター
お礼
こんばんは。 毎度ありがとうございます。 非常にわかりやすいです。 一気に下まで降りる。 または、12度R点まで戻る。 というようなプログラムにすれば確実かな、とか思っています。 参考のアドレスはさっそくお気に入りに追加しました。