• ベストアンサー

N○M社のハウスガードってどうですか?

先日N○M社の訪問販売が来たのですが、最終支払い金が約50万になってしまい今その契約が本当に必要なのかいろいろ試行錯誤しているところです。(7/25に契約済み、まだクーリングOFFの期間中)特によろしかったら使用者さんの意見が聞けたらと思います。 N○M社=日本○イラーメンテナンス社 内容: 1.浄水器取り付け工事(ハウスガードSDX-G)=327,000 (これにより自宅についているボイラーにカルキを抜いた水を供給できるから、今のボイラーの寿命を向こう2年位のが7~8年位に延ばせる、今のボイラーは買えば35万位かかる、浄水器取り付けによりおいしく体に良い水が飲める) 2年に一度カートリッジ交換となる=24,000 2.メンテナンス会員登録により、水周り、湯周りのトラブル総合メンテナンスが受けられる。 (総合メンテナンスのメリット:水周りトラブルには出張料、技術料がかからなく、部品代の原価だけが会員の負担となる、永久にとのこと) 要約すると上記なんですが、私の不安点は 1.そんなに水周りでトラブルが頻繁に発生するか。(築26年の家) 2.具体的にはどんなトラブルでいくらぐらいかかるものが相場なのか。 (配管の工事はだいたい7万位はかかるとその人は言っていた) 3.家庭のボイラーが35万位というのも本当なのか。  この金額は本体費だけなのか。設置費等入れると最終支払いは、いくら位なのか。 私のいいなと思った点は、 1.永久メンテナンスの件 2.2年寿命のボイラーが7~8年伸びること でした。皆さんはどう考えられますか。広くご意見聞かせていただければと思います。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.2

ボイラーの寿命というのはうさんくさい気がします。 実家のボイラーは20年もってました。我が家も14年になりますが、ボイラーは全く痛んでいません。 ボイラーの寿命を縮めるのは塩素というより水に含まれる酸素による酸化のほうが主な要因では? 循環水のボイラーは水分の酸素が少ないため持ちがいいそうです。

wasurennbou
質問者

お礼

そうですよね。ボイラーのこともっと調べてみます。 ありがとうございました。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンションの寿命

    おたずねします。 マンションの寿命は何年ほどですか。築50年、100年、あるいは半永久的? 管理組合がきちんと機能し、メンテナンスが良いという前提で。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ソーラー・電波の腕時計って、本当に何十年もメンテナンス無しで使えるので

    ソーラー・電波の腕時計って、本当に何十年もメンテナンス無しで使えるのでしょうか? メーカーの説明を読むと、光に当たっている限り、半永久的 (?) に1秒の狂いも無く動き続けるように感じるのですが、本当のところ、どうなのでしょうか? このカテでも同じようなQ&Aがあったのですが、半永久というのは言い過ぎだという回答が多かったです。 仮に現在の技術で半永久が可能となったとしても、針式(アナログ式)の時計は可動部分があるため、何年かすると補修の必要が出るように思うのですが、それはどうでしょうか? もうひとつ ソーラーじゃなく、普通の電池タイプの腕時計の場合、メーカーの説明で電池の寿命が3年とか5年とかの表示があるのですが、購入した製品があと何年の寿命なのか確かめる方法ってあるのでしょうか? 実際の店頭にはそんなに古い製品は無いという話を聞いた事がありますが、もし買って半年で電池切れになり、クレームをつけても、「残念ですが、あなたが購入したのは、あと半年しか寿命が残っていない時でした」 と言われたら、どうしようもないように感じます。 本当に買ってから3年とか5年は確実に電池はもつのでしょうか?

  • セントラル方式の浄水器の必要性について

    先日、新築マンションに入居を始めた者です。 昨日ですが、セールスマンのような人が、 「ガス給湯器のお手入れ方法について説明します。」と訪ねてこられました。 手入れ方法としては、1ヵ月に一回、給湯器から水を抜き、水を入れてまた抜くを繰り返し、 中をキレイにするとのことでした。 これをやらないと、水道管内が錆びたり、汚れたりして、給湯器自体の寿命を縮めたり、 温水床暖房の寿命を縮めたりすると言われました。 そして、自分で手入れするのが面倒な人には、セントラル方式の浄水器がオススメと言われました。 設置費用は約35万円で、フィルター交換が2~3年に一回、2万円程度でした。 正直、毎月給湯器の水抜きをするのは大変だな~と思ったので、浄水器には惹かれましたが、 高価なものなので、決断に踏み切れません。 そこでご質問したいのですが、 ・セントラル浄水器を入れずに、給湯器のお手入れをしなかった場合、  給湯器や床暖房等はどれぐらいで寿命が来るのか? ・自分で定期的にメンテナンス(水抜き)をする、もしくは、セントラル浄水器を設置した場合、  給湯器や床暖房などの寿命はどれくらい伸びるのか? ・お金をかけてでも浄水器を設置したほうが良いのか?  する必要はないのか? ・そもそも水抜きを月一でする必要があるのか? など、皆様のご意見を参考に設置を検討したいと思いますので、宜しくお願い致します。 ※より多くの方のご意見を頂きたいので、同様の質問を別カテゴリでも載せています。

  • セントラル方式の浄水器は必要性なのか?

    先日、新築マンションに入居を始めた者です。 昨日ですが、セールスマンのような人が、 「ガス給湯器のお手入れ方法について説明します。」と訪ねてこられました。 手入れ方法としては、1ヵ月に一回、給湯器から水を抜き、水を入れてまた抜くを繰り返し、 中をキレイにするとのことでした。 これをやらないと、水道管内が錆びたり、汚れたりして、給湯器自体の寿命を縮めたり、 温水床暖房の寿命を縮めたりすると言われました。 そして、自分で手入れするのが面倒な人には、セントラル方式の浄水器がオススメと言われました。 設置費用は約35万円で、フィルター交換が2~3年に一回、2万円程度でした。 正直、毎月給湯器の水抜きをするのは大変だな~と思ったので、浄水器には惹かれましたが、 高価なものなので、決断に踏み切れません。 そこでご質問したいのですが、 ・セントラル浄水器を入れずに、給湯器のお手入れをしなかった場合、  給湯器や床暖房等はどれぐらいで寿命が来るのか? ・自分で定期的にメンテナンス(水抜き)をする、もしくは、セントラル浄水器を設置した場合、  給湯器や床暖房などの寿命はどれくらい伸びるのか? ・お金をかけてでも浄水器を設置したほうが良いのか?  する必要はないのか? ・そもそも水抜きを月一でする必要があるのか? など、皆様のご意見を参考に設置を検討したいと思いますので、宜しくお願い致します。 ※より多くの方のご意見を頂きたいので、同様の質問を別カテゴリでも載せています。

  • 複合機PX-M5041F 黒のみ印刷が綺麗でない

    黒のみ・・文字かすれ、黒枠が途切れる。罫線が途切れる。 エプソン専用のクリーニング液にて何度もクリーニングしたが黒が解決できず。メンテナンス機能を何度も使いインク代金が万円に。 1年3ヶ月使用。 買い替えたほうが良いのでしょうか。 ちなみに前はブラザーを5年使っていた。このようなトラブルはなかった。困っています~ ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 店舗工事の領収書がバラバラ

    はじめて質問をさせて頂きます! 去年の4月に脱サラをして小売店をしています。 いろいろな本やココを参考にさせていただいて 確定申告(白色)の準備をしているのですが疑問が出てきました。 店舗の内外装の費用は固定資産で5年の減価償却にすればいいと思うのですが、工事を安く上げるため 工事に関わった業者が3社で4回になります。 1、A社・全体工事で450万を225万×2回で支払い。 2、B社・内装の一部のみ工事で103000の支払い 3、C社・空調の工事のみ(機器は別)で190000の支払い 4、A社に追加工事分で3万円の支払い。(10日後に発生) このような場合は一括で4823000円で計上すればいいのでしょうか?それとも、個別で計上でしょうか。 あと、3における空調の機器代が事情により請求書が来ないまま年越してしまいました。この機器代は17年に新しく固定資産に計上でOKですよね? ややこしく書いてしまいましたが、ご助言お願いいたします。

  • 債権回収について

    こんにちは。いつもお世話になってます。 今回すごく困ってます。 どうか皆様の知識をおかし下さい。 父は小さな会社を経営してます(個人経営)。16年8月 A社(担当はA社社長です)から仕事をもらい、16年10月には完了しました。そして16年11月に請求書を送りました。それから1年、他の工事に対する支払いはしてくれるのですが、その工事だけ今だ支払いがありません。※毎月請求書は送り続けてます。  支払いのお願いを再三してるのですが、一向に支払われず、回答等を求めてるのでが無視されます。会社の方に社長を訪ねても居ない事が多く大変困ってます。この工事は請書等の書面はなく、このままだと工事代金が踏み倒されそうで…。  そこで、今後の事(裁判等)も考え、A社社長が現れるまで何日かかってでも張り込みをし、とりあえず工事があった事実を書面で残そうと思います。その書面ですがどんな物が有効なのでしょうか?どんな様式がよいのでしょうか? ちなみに工事代金は120万。 今年夏以降、A社からの仕事はお断りしてます。どんな事でもいいです。 アドバイスを下さい。お願いします。 補足ですが、この工事に携わった他の設備会社も支払いが無いそうです。

  • 借金の時効

    大手信販カード系会社数社からキャッシングし、未払いになってからもうすぐ5年になります。 その内の数社から、仮執行宣言付支払督促が簡易裁判所から4年程前に出ています。 1.仮執行宣言付支払督促が簡易裁判所から出ている場合の借金の時効は、5年ではなく半永久的なのでしょうか? 2.大手信販カード系は5年を経過しても取り立てを諦めずに半永久的に催促して来るのでしょうか? いつまでも、損金処理しないで回収し続けるのでしょうか? 経験者・業界の方ご教授お願い致します。

  • 会社に内緒で工事請負(長文、失礼します)

    A社で見積もりをとると40万円ほどの工事がありました。たまたまネットで知り合ったBさんが同じ業種の方だったので、あい見積もりをお願いすると、お勤めの会社Cの名前で、30万円の見積書が来、そちらに工事を依頼し完成、支払いの段階になるとBさん個人の口座に振り込むように言われました。 腑に落ちないので、万が一の再工事等の事も考えて、振り込みは会社宛に変更して欲しい旨をC社に連絡すると、C社は見積もりも出していないし工事は請け負っていない、という話になりました。 要するにBさんが勝手に会社の名前を使って個人的に知っていた下請け会社に工事を依頼したようです。 見積書はエクセルの添付ファイルで2,3度やりとりしただけで、会社のハンコを押した正式書類のやりとりや、工事に関する契約書は作っていませんでした。(見積書には会社名は入っていますし、30万円ほどの半日で終わる簡単な工事でしたので何も考えないでメールで工事を依頼しました。) Bさんから、仕事を受けたのは私なのに直接会社に連絡されて社長からひどくしかられた、場合によればクビかもしれない、会社に見積もりをとると40万円以上だったので私のためと思って個人的に安いところを探して工事をさせた、私は1円ももらっていない、直接連絡されて心外だ、と言われました。 最終的にとりあえずC社宛に工事代金を振り込む事になりそうですが、C社は基本的にはうちの工事ではないので今後何があっても責任は持てない、との事でした。まあ、簡単な工事で今後のトラブルはないと思われますがこの話、どう思われます? 契約書も交わさないで工事を依頼した私にも落ち度があるでしょうけど、Bさんに文句を言われる筋合いでもないと思うのですが?

  • 部屋の壁紙リフォームをした場合の補償について。

    見積もりをしていただいているときに、口約束で1年くらいは無償で修繕します。もちろんその後もメンテナンスには相談に乗りますということで、工事を終了したが、やっぱり保証書があったほうがいいと思い、担当者に連絡したが、壁紙のリフォームは基本的に保証書なるものがないと言われました。水周りなど物品交換のようなものにはきちんと保証書はありますとの回答。納得ができる状態にして欲しいと、再度TELして返事待ちです。 普通、保証書なるものはないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 廃トナーボックスを交換したがメンテナンス表示が消えない
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです
  • 質問はブラザー製品に関するものです
回答を見る