• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:銅線の皮むき方法)

銅線の皮むき方法

このQ&Aのポイント
  • 銅線のエナメル被覆を簡単に剥がす方法をご存知ですか?
  • 銅線の皮をむく際に従来の刃物を使う方法ではうまくいかないことがあります。
  • 銅線の形状により、エナメル被覆を剥がすのが難しい場合があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

アイデアとしては、ショットブラスト(サンドブラスト)での剥離が可能です。 やりようによっては特許も取れる可能性があります。 実は私もこの方法を考えていたのですが、開発費不足で断念しました。 一般的には、薬品処理やフライスでの加工が出来ますし、販売もされています。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 面白いアイデアですね。 非常に感心いたしました。 弊社としても興味深いアイデアなので できましたらHPの連絡先にお電話いただけないでしょうか。 詳しくお話をお伺いしたいので よろしくお願いいたします。 開発費不足で断念されたということですが その点も相談させていただきたいので… 長谷川までよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#230359
noname#230359
回答No.7

リボン状のエナメルを連続で剥離できればいいのですね。(両面、片面加工どちらでも対応可能です。) 連続剥離装置(治具)を作ることも可能です。 もし、御必要でしたらプロフィールより御連絡頂ければご相談に乗れると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

2秒での加工範囲はどれくらい必要でしょうか? また、その際の加工姿勢はどの様になっているでしょうか?

noname#230358
質問者

補足

素線の状態で、加工姿勢は方法に合わせることが出来ますので、 お力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

剥離長さはどれくらいでしょうか?

noname#230358
質問者

補足

ご質問ありがとう御座います。 剥離長さですが10mmです。 断面は様々ですが多いのは5×0.5mmです。 コイルになる前で、連続しています。 ご協力お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

線径、本数及び加工時間は、どれくらいでしょうか?(サイクルタイムは?)

noname#230358
質問者

補足

ご質問ありがとうございます。 線径ですが丸ではありません。断面は5×0.5mmになります。 本数というのはなく、まだつながっている時(コイル状にまく前)に、 連続で剥がしたいのです。 タクトはMAX2.0secです。 ご協力お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

火であぶって紙やすりや、ブラシでこすればきれいに剥離可能です。 そのような装置も実際に販売されています。 ブラストでも剥離可能ですが、全周剥離の場合ちょっと面倒ですが・・・ 以前、送電線(高圧のより線にテフロン皮膜が掛かったもの)を剥離したことがあります。 (私も、ブラストによる剥離装置の構想図までは作ったのですが・・・) ご参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この方法ですと量産品ですので、タクトが間に合いません。 それとも私が想像しているよりも早いのでしょうか? 装置を紹介しているHPなどございましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは。 以前全く同じ設備を手がけたことがあります。 少々危険ですが溶融苛性ソーダできれいにはがれます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どのような構造になるか想像しにくいのですが 参考になる資料などはございますか? ございましたら、HPの連絡先にメールかお電話していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 矩形断面銅線の絶縁被覆について

    トランスなんかで使用される矩形断面銅線の絶縁被覆は、エナメル塗装絶縁がNGで、皮膜絶縁でないとだめって聞いたことがあるのですが、何故でしょうか。 どなたかご存知の方、教えて下さい。

  • コイルのインダクタンスがしりたいのです

    電磁石をつくります。 鉄のコア(10mm×425mm×16mmの長方形)にコイル銅線φ5mmを巻きます。 巻き線ターン数は595ターンです.。使用するコイル線の長さはすごく長いのですが約36mとなります。この電磁石のインダクタンスがしりたいのです!どれくらいでしょう??

  • エナメル線の長さは?

    現実問題で悩んでいます。 棒状のフェライトコアを使って、二種類のコイルA,Bを製作したいと思っています。 使用するエナメル線の長さは各何mくらいになるでしょうか? 1.使用するエナメル線の直径は0.32mm、所望インダクタンスは1mHです。 2.どちらも、直径10mm、長さ100mmのコアを使用します。   コアの透磁率μs=20とします。   Aはこれを1本で構成します。   Bはこれを3本使い、断面が三角形にになるように組み合わせます。(断面積3倍)   注 コイルBの一層目の巻線長は、62.3mmくらい 3.巻き方はいずれも重ね巻きとします。   コアの両側に各10mmを残し、中央部の80mm区間に重ね巻きします。   手巻きですので綺麗に巻くことは難しいですが、一応きっちり巻けるものと仮定します。

  • コイルのレアショートの原因

    コイルのレアショートの原因について、調査をしています。調査をしているコイルは、銅線をエナメルで被覆し、更に、自己融着剤で焼結処理され、ワニスで固められており、振動が原因で、巻線に短絡が発生したことは考え難く、実際に、熱が発生した形跡も見られることから、熱が原因ではないかと見ています。以前の質問に対する回答に、ひとたび、層間短絡が発生すると、加熱により、層間短絡の範囲が拡大するという趣旨の回答を見かけたのですが、もし、このような趣旨が記載された文献の類をご存じでしたらお教えいただけないでしょうか。国会図書館などで文献をあたってみたのですが、探し方が悪いのか、よい文献を見付けられておりません。調査報告の取り纏めにあたって、困っておりますので、お教えいただければ幸いです。宜しくお願い致します。 似た質問と回答 http://www.nc-net.or.jp/knowledge/morilog/detail/29229/

  • 極太銅線を切断する工具

     それらしいカテゴリがないのでここで書きます。また、私自身、電子機器製造業で役職者として勤務いたしておりますので、生半可な知識や経験しかお持ちでない方は先にお断りさせていただきます。  勤務先でソレノイドの巻き線を預かっているのですが、自分自身を含め、腱鞘炎、筋膜炎などの職業病が続発しており、辟易しております。私も引退するまでは第一線で作業をしていたので原因はある程度解明できております。銅線の切断時にかかるストレスが考えられます。  現在使用している線径は1~2Фと極太級が主流です。皮膜も高級な素材で一種で焼き付けたレベルのものなので、かなり頑丈です。これをホームセンターで叩き売りしている切断能力の低いナマクラナッパーで切断するのですから相当の握力を要求され、かつ、一日に数千回、切断します。はっきりいって、たまりません。  現状、私が職業病を理由にオブサーバーに回ったことを受けて、切断能力の高い電工ニッパーを使用したり、作業者を複数キープしてローテーションさせることで誤魔化していますが、延命措置としては不十分です。  お偉方のアイデアでは「エアーニッパー」が挙がりましたが、重量や外形寸法を考慮すると、作業性の面でやや不安が残り、また、重量の問題は腱鞘炎に直結するため躊躇しております。必要な箇所にバランサーやステーなどで固定したり、エアーやシリンダーで稼動式にするといったことも構想に含まれておりますが、作業機械一台に対し、エアーニッパーと周辺設備を三セット、というのは(コイル一台で三箇所切断する)あまりに非経済的です。  そういうわけでございまして、エアーニッパーの効果的な運用方法、もしくはそれに勝る切断工具をご存知の方、果ては同業者の方など有識者の方がいらっしゃいましたら、なにとぞご助力願います。 追記。どうして教えてGOOにはこういう仕事の話題を書くカテが無いのかねぇ。利用者のみなさん、邪魔者ですんません。納得いくか満足したらさっさと締め切りますんで。

  • 丸タンク図面

    丸タンク図面を作成するにあたり、弊社では必ず三面図を起こすように指導されます。以前の会社では丸ものは必ずしも三面起こす必要はないとされていました。三面図を起こす弊害として、見た目通りの立体図を作図しなければならないので非常に時間と手間が掛かりますし、ノズル位置が変更になる度に絵である・立体図も何度も書きなおさなければなりません。郷に入っては郷に従えの諺通りに従っていますが、決して納得している訳ではありません。製作側の図面理解力もあるでしょうが、精々的確な断面図を作図することが適当と思われます。屈託のない皆様の御意見並びに会社毎のやり方をお聞きしたいのです。

  • SS400切削加工品のコストダウン

    SS400の板材から、レーザーにて切り抜いて量産部品を製作しています。 形状は100×9×2500程度で、タップ加工、穴等ありますが、形状は至ってシンプル 長方形の板です。 表面処理は、ブラスト処理後、ユニクロめっきです。 これのコストダウンを客先、上司から要求されています。 製作は、外部にすべて依頼してあるので、業者さんへのコストダウン要求はしていますが、現在の設計ではもう無理と言われてます。そこで、材料から再検討してでも何か考えろといわれてます。 生産数は多いときで、月100枚程度です。 アイデアは少しは出ますが、前職は樹脂の製品設計をしていましたので、SS400でどこまでできるのか不安です。 製作方法を鋳造等へ切り替える。      サイズはどこまで可能か?ロストワックスが安いかダイキャストか? 材質を変える。アルミへ。      強度が必要な部分にはSS400等を圧入?する。 いづれにせよ試作をつくり、評価検証後に切り替えますが、アルミへ変更とかは突拍子も無いアイデアでしょうか。 変な質問ですいません。 アドバイスいただけると助かります。   質問に追記します。 ある生産装置の筐体に使用しています。 筐体強度に影響を与えるので、部品の剛性に配慮が必要です。 というか要です。 断面サイズはほぼ変更不可能です。 温度環境は常温です。設備内部にも高い熱源はありません。 面精度は、質問の通りそこまで、重要ではありません。 加工内容は、M4 M5 M6 M8 M12 Φ10 Φ15が、総数40箇所くらいあけてるだけです。 製造総合計数は、今後5000程度でしょうか。見込みですが。 以上 宜しくお願いいたします。

  • 銅線のつなぎ方教えてください

    スピーカーの銅線端子をアンプに繋ぎたいのですが、アンプの中へカチッと繋がらなくて困っています。 アンプ側のねじ(赤とか黒とか)を緩めて、端子を差込み、その後ねじを締めてもすぐに取れちゃうのです。 かれこれ2時間以上苦戦しています。 もしかするととんでもない勘違いをしているかもしれませんが、この接続の仕方、どなたか教えてください。  アンプはマランツ4001(中古のため取り説がありません)  スピーカーもマランツ製なのですが・・・。 どうか、宜しくお願いします。

  • 皮むきって難しい!

     初心も初心の、皮むきの質問です。  皮だけむくのって、どうしてあんなに難しいのでしょう。 包丁使うのが、大変で大変で、持ち方か何かおかしいのでしょうか。  本日、人参とジャガイモをむいてみましたが、 包丁で言うと、見える上の方の皮を薄くむこうと試みたところ、 下のほうの皮には、たくさんの実が付いておりました。  食べる所が無くなったわけではないのですが・・・。  初心者が皮むきが上手になる方法がございましたら、教えてください。 実践あるのみとは思いますが。  ちなみに、最初に皮むきするなら何が良いでしょうか。 それでは回答のほう、よろしくお願いします。

  • 皮むき

    ガーリックピーラー ”garlic it"をさがしています。 日本で手に入るところを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • HHKB Proの英語配列で、[左◇]キーに[半角/全角]キー、[右◇]キーに[変換]キーを割り当てることは可能でしょうか?
  • HHKB Proの英語配列において、[左◇]キーに[半角/全角]キーを割り当てることはできますか?また、[右◇]キーに[変換]キーを割り当てることは可能でしょうか?
  • HHKB Proの英語配列で、[左◇]キーに[半角/全角]キーを、[右◇]キーに[変換]キーを割り当てることは可能でしょうか?
回答を見る