• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コイルのレアショートの原因)

コイルのレアショートの原因についての調査結果と回答

このQ&Aのポイント
  • コイルのレアショートの原因について調査しています。熱が原因ではなく、振動が原因で巻線に短絡が発生したと考えられます。
  • 以前の質問に回答された内容では、層間短絡が発生すると加熱によって範囲が拡大するとされています。
  • 文献が見つからず困っているため、関連のある文献があれば教えていただきたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

前の質問の回答者です。 お探しの文献は、次のいずれでしょうか?  1)レヤーショートが発生する原因を記したもの  2)一旦発生したレヤーショートが拡大するメカニズムを記したもの おそらくは、客先から故障原因の報告書を求められていて、説明の根拠と なるエビデンスが欲しいのだと思いますが、 まずは、現在観察している実態がどうなっているか、正確に捉えることが 大切です。 前のQ&Aが尻切れになって完結していないように感じます。もしも、前と 同じ事柄に対する追加質問であれば、補足の書き込みをお願いしたいと思い ます。 ほんの僅かな使用時間でレヤーショートが生じたのか、長期使用後に生じた のか、観察している現象はどんなことかなど。 >自己融着剤で焼結処理され、ワニスで固められており 自己融着やワニス含浸のプロセスでレヤーショートが起こることだってあり ますよ。私自身経験しましたから。 レヤーショートと結論づける前に、マグネットワイヤー(エナメル線)の 劣化について基本的なことを押さえておいた方がいいと思います。 次のURLの内容は、とても参考になると思います。 http://www.hitachi-cable.co.jp/ICSFiles/cable/magnetwire/07.pdf 上記の中でも記載されていますが、 マグネットワイヤーの熱的耐久性を求める方法について記載してある IEC 60172(対応JIS: JIS C 3003)は、十分に把握なさることをお勧め します。 大切なことを聞き忘れていました。 コイルは、直流励磁ですか、交流励磁ですか? 交流励磁であれば、私が前に回答したことが、レヤーショート拡大の メカニズムです。私自身、このメカニズムを解説した文献には心当たり がありません。ただし、私が前に回答した内容は、基本的な電気工学の 原理・原則に基づいている内容なので、文献がなくてもきっちりと論理 構築できます。WEB上のQ&Aサイトの回答を引用しても、大した役には立 たないでしょうから、私が書いたことを、貴殿が咀嚼して、貴殿の言葉で 丁寧に書き起こせばいいものと思います。 直流励磁であれば、1ターン短絡に大電流が流れるメカニズムはありませ んから、レヤーショートが拡大するメカニズムは説明できません。 今回の回答で強調したいのは、レヤーショートが拡大することは是認する として、レヤーショートが起こったことの原因を正しく評価しておかない と、意味のない報告に終わってしまうと言うことです。 レヤーショートが拡大することに対して対策を行っても意味がありません。 レヤーショートが起こらないように対策を立てないと、事故は再発します。 レヤーショートが起こったときには、安全側に壊れてくれさえすれば良し とすることです。 技術的内容は乏しくても体のよい報告書を出せば、今回は納得してくれる かもしれませんが、同じ現象が再発した場合は、更に大きな問題に拡大 することが必至と思います。 私の回答は、2)の文献はご自身でで作文すればよく、1)についてしっかりと 調査検討しておく必要があると思うことです。 温度が疑わしいとお考えであれば、正常品の温度上昇を測定しましょう。 絶縁被覆の定格温度に対して余裕があるのか、ないのかを確かめることが 重要と思います。表面温度だけでは、中心部の温度上昇に不安が残ります ので、抵抗法を使うとか、熱電対巻き込みのコイルを準備するとか複数の 方法を試みましょう。 国会図書館に通うよりも、実物に当たることが、真実に近づく道と思います。 かなり、書きすぎとは思いますが、老婆心とお思いであれば、バッサリ切り 捨てて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

早速の貴重なご指摘有り難うございます。 御賢察のとおり、客先から、故障原因と再発防止に関する報告書の提出を求められており、根拠の引用が必要なのです。 探しているのは2)に関する文献です。 コイルは、故障発見時、定格の約60パーセントに抵抗値が低下していました。定格電流は、1.5アンペアで、こちらは、3.4アンペアに増えていました。分圧抵抗を回路に入れています。コイルの巻線自体の耐熱温度は200℃、コイル全体の耐熱性はF種(150℃)です。自己融着剤は180℃が耐熱温度です。電源自体に問題がないことは確認済みです。 電源に問題がなく、かつ、コイルの抵抗値が低下していることから、コイルに短絡が発生している可能性が高いと推測しました。 コイルはワニスで固めた上で、さらに、エポキシ樹脂のケースに収まっています。 故障後の外観検査では、ケースの一部が変色し、また、巻線の一部が変色しており、熱が発生していたことが確認できるものの、中央部に近い巻線の一部が焼け焦げたような痕跡は特定できていません。口出線と、巻線間には、ワニスが入り込んで、絶縁された状態であり、この箇所で、短絡が発生した痕跡は、特定できていません。 無論、耐熱温度を超える熱が発生した確証はなく、それであれば、なぜ、熱で絶縁破壊が発生するのかという疑問点は残るのですが、外観検査を前提とすると、絶縁破壊の発生に熱が関わっていた可能性が高いと推測しました。 以上の事情から、抵抗値が減少したのは、巻線間のいずこかで層間短絡が発生したためではないかとの推論をたてました。 また、故障発見後に、通電してテストを十数回繰り返したところ、定格の約60パーセントの抵抗値の状態で、通電が確認できたものの、抵抗値が更に減少する現象がみられました。これは、層間短絡が拡大して抵抗値が低下したのではないかと推測しています。 上記のような事情を前提に、層間短絡は短期間で発生して定格の60パーセントになったというよりは、寧ろ、熱が原因で発生した層間短絡が徐々に拡大し、発見時に定格の60パーセントになっていたということではないかと推論しました。 しかし、上記のような推論が正しいのか、正しいとして、それには根拠(文献)の裏付けがあるのかという点に、自信が持てていません。 ご指摘いただいた点も踏まえて再度検討してみたいと思います。 が、もし、2)に関する良いエビデンスがありましたら、お教え下さい。 お客様の立場からすれば、当然なのですが、故障原因が特定できずという内容で、お客様に報告できないのが辛いところです。また、あまり根拠のない内容で報告をしても却ってご迷惑になってしまいます。 なんでも結構ですので、心当たりをお教えいただけると助かります。>_< 詳しく解説頂きまして、有り難うございました。 教えいて頂いた内容をもとに実験をしてみたいと思います。確かに文献よりも、実験の方が、余程説得力があると思えてきました。 ご賢察の通り、コイルは交流励磁です。 また、抵抗法計算式を使いながらコイル温度を求めたところ、使用頻度を高くしても150℃には達しないところで、経年劣化により、絶縁能力が低下していた可能性もあるかとは考えています。 さらに、分析の前提としまして、コイル温度1℃上昇でコイル巻線の抵抗が0.4%低下する前提で考えていました。ご指摘の通り、巻線は、銅線(copper wire)です。 再発防止の部分は、教えて頂いた点も踏まえて、よく考えてみたいと思います。お客様にとっても、故障が再発しないためにどうするのかという点が、関心が高く、ご指摘の点を踏まえてよく検討してみたいと思います。 いずれにしましても、全くの素人にわかりやすくお教え頂きまして、有り難うございました。大変助かりました。>_<

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

そのものズバリと書いてはいなが、絶縁劣化の要因分別として、たとえば熱劣化として温度、ヒートショック、10℃半減則等々の話や、アーク劣化、ワニスを含む多くの説明が記載されているので、参考になるかも。内容としてはモーター系のコイルの内容が多い感じがします。(文書的には特定はしていないですが) 「電気機器絶縁の実際」開発社 磯部昭二他 ICBN4-7591-0090-3 1994年 2300円 アマゾンで検索したら絶版で値が高くなっているので、新改訂版が出ているか、または国会図書館に通っているようですので、そちらにあればいいですね。

noname#230358
質問者

お礼

有り難うございます。ご指摘いただいた文献には気がついておりませんでした。本日も国会図書館に行きますので、早速見てみたいと思います。重ね重ね有り難うございます。>_<

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モーター内部の異相コイル間の短絡

    下記の写真を見て下さい。三相誘導電動機を勉強しています。 モーター内部の異相コイル間の短絡の図です。 異相コイル間の短絡を見つけるための流れを教えて頂きたいのですが、宜しくおねがいします。 (1)短絡発生→サーマルが落ちる→R相、S相、T相のそれぞれの電流値をクランプメーターで調べる→電流値がアンバランス→ここで仮にモーター内部に原因が有るとして →U-V,V-W,W-U間の抵抗を調べる→抵抗値がアンバランス→レヤーショートあるいは異相コイル間の短絡を疑う  という流れをシュミレーション(あくまでも私のシュミレーション)したのですが、 最後のレヤーショートか異相コイル間の短絡かを特定するには、どのような調べ方があるのでしょうか。また、上記のシュミレーションで誤りがあれば教えてください。 宜しくおねがいします。

  • コイルのレアショート

    先日試験中にコイルがレアショートを起こし、コイル自体が発熱してしまいました。 レアショートしてもその部分の巻き線数が変わり、インダクタンス値が減るくらいで、発熱はしないだろうと想定しておりましたが何故このような事になったのかメカニズムが解りません。皆様のご助言をお願い致します。

  • ソレノイドコイルのフィードバック制御の件

    お世話になります。 現在ソレノイドコイルの制御を考えております。 ソレノイドコイルは初めて使用致しますので、現在特性の調査中です。 使用方法はACソレノイドのPWMの出力で流して、電圧、電流とDUTYの依存性 を確認する所からはじめています。 しかし、PWMの出力DUTYと電圧はリニアの特性が出ていないようなので、 その理由は何か知りたいと思っています。出力DUTYと電流はリニアの 特性なのでなぜ電圧ではだめなのか理解できません。 また、ソレノイドコイルに電流を流すと鉄芯が発熱し、それによりL成分が 変化しているようにも思えますが、温度とL成分の関係を導けるような 良い文献、サイトはありませんでしょうか。 2点の質問となってしまいましたが、 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • コイルの銅損と効率

    いつもお世話になっております。 前回の質問同様、電磁気学をちょこちょこと勉強しています。 が、ちょっとコイルに関して混乱してきたことがあるので、質問させてください。 コイルに電源がくっついていて、30Vの電圧(直流)をかけたとします。 また、コイルの銅線部分抵抗が20Ω、その他の抵抗は無いとします。 (※銅線の電気抵抗率は小さいですが、細い導線を相当な距離巻けばあり得る数字なのでおかしくは無いと思ってます。) この時、オームの法則(V=RI)をそのまま適用すると、1.5Aの電流が流れる事になるかと思います。 この時、現実には銅損がP=VI=I^2Rの式で働き、45W×時間(秒)だけジュール熱が出ると思います。 また、直流の場合は鉄心が入っていたとしても鉄損は考えなくても良い…と考えてます。 ここで質問なのですが、 1:上記コイルでは、具体的な数字で電流などの数値を出してますが、この考え方は合っているのでしょうか? 2:銅損の分は、コイルの本来の役目(磁界を発生させる)には寄与しない(=発熱分だけエネルギーを損失する)と思います。 上記の例では、電源から得られた分の電力と銅損が全く同じ値になってしまい、銅損を考慮した場合の効率が0(%)になってしまうのですが、それで合っているのでしょうか? 他にも混乱していますが、とりあえずこれだけまず聞きたいです。(続きでまた質問するかもしれませんが…) 独学で勉強しているため、変な理解をしたまま質問しているのかもしれませんが、わかる方が居らっしゃいましたら、回答・アドバイス等頂けませんか?

  • 短絡容量

    短絡容量の計算にかんする学習をしております。そこで下記の2点について疑問が生じました。 文献を調べたりしたのですが、しっくりする回答に辿りつけず参考になるご回答をいただければと思い質問させて頂きます。 (1)電力系統のインピーダンスの考え方として「変圧器のインピーダンスはリアクタンスと考える場合が多い。」と文献に載っているのを見ましたが、これは変圧器はコイルなので、”R(抵抗)”と”X(リアクタンス)”の比がリアクタンスの方が圧倒的に大きいからZ(インピーダンス)はリアクタンスのみと考えてよいということでしょうか? (2)モータコントリビューションについて「インバーターを持たない単純な電動機(換気ファンなど)が設置されている系統で、電動機運転中に電源側が短絡事故を起こすと、電動機への電源供給がストップし、電動機が惰性運転を行い摩擦抵抗によって停止に至ります。この惰性運転をしている間、電動機の回転によって起電力が発生し、電動機が発電機のように電力を生み出し、短絡地点に電流を流してしまう現象を、モータコントリビューションと言います。」との説明を見ましたが、逆にインバータやサーボアンプを介してモータ接続となっている系統において電源側で短絡事故が起きたときの寄与電流はどうなるのでしょうか?

  • リレー回路について

    5極リレーをつかっており、問題が発生した為、皆様のお知恵を お借りいたしたく投稿致しました。 問題の現象はリレー回路の短絡です。 通常時にデスターを使い、抵抗値で導通に問題がないか調査すると 下記の通り異常なしなのですが、 (1)コイル側+~コイル側-間 導通有 (2)a接点~common 導通無 (3)b接点~common 導通有 基板に実装すると何故か(2)と(3)が導通してしまいます。 (a接点~common 及び b接点~common 導通有 ⇒ a接点~b接点 短絡) リレー以外は基板の各部を動作確認したところ問題ありませんでした。 コイル規格は12Vで合っております。 リレー不良も考えられるので交換したところ、同様の現象が発生しました。 尚、基板はユニバーサル基板を使用しています。 何故か理由のお分かりになる方、ご教授願います。

  • 亜鉛クロメート剥離原因および対策方法

    円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥がれる)が発生しています(特に内面側に多く発生)(めっき後約3ヶ月で発見)、剥離の状態を調査したところ亜鉛めっきから剥離しており、剥離面からは酸素が検出されています。 めっきはバレルです。 気泡と剥離は同じ原因で発生しているものでしょうか? また有効な対策はどのような方法があるでしょうか? このような内容で推察出来るか不安ですが、宜しくお願いします。

  • 発電機(ACサーボモータ)

    先日ACサーボモータの制御装置パンクしACサーボモータ不動となりました。 不具合原因特定するため、モータを調査しているとき軸が重くなったり 軽くなったりするような現象に見舞われました。 モータ端子にてケーブル外すと正常動作でした。 永久磁石を持つモータでU相・V相短絡すると コイルが磁気化して 発電機みたいになりますか。 普通科卒で右も左もわかりません、アドバイスお願いします。

  • リレーコイルのレアショートの確認方法

    機械保全の電気系保全の実技に関する問題です。 「リレーコイル端子間のレアショートチェックを行ってください」と表記されています。 これは、リレーコイル間にハイテスターを当てて抵抗値を測定するということでよろしいのでしょうか。 オムロンリレーでやってみました。 良品:0.6kΩと表示されました。 不良品:0Ω(ショートですから端子間が短絡している) と表示されるのでしょうか?ショートしている不良品がないため、実測値が分からないです。 ご教授お願いします。

  • ステンレスの錆について

    当社で水産加工機械をつくっています。 板金物はSUSで作りますが、溶接箇所(特に厚物)やサンダーをかけた所など熱を加えた所は錆が発生します。設計の打ち合わせで「事後処理はできないか?」との話がでましたが、「出来ません」と答えてます。 (理由) 熱をかけた所の錆は鋭敏化現象による脱クロムが原因で不働態皮膜ができなくなったためであり。クロムがないのだから事後処理をしても防錆力は戻らない。手としては熱を加える温度を下げるか時間を短くするしかない。 回答したのはいいものの、根拠は独学で文献の中に鋭敏化現象というものを見つけ、これだ!と考えているためで今まで第3者に確認をとってません(^^; 私の考えで間違っていなければ「そうだよ」と、間違っていたら「違うよ、こういう理由だよ」とアドバイス下さい。大見得切った手前こっそり裏付けを取っておこうと考えています。厚かましいお願いですがご協力お願いします。

Windows11ノートPCのマウス設定
このQ&Aのポイント
  • Windows11ノートPCでのマウス設定方法とは?
  • 過去に使用していたマウスをWindows11ノートPCで利用する方法について知りたい
  • NEC MG-1132マウスをWindows11ノートPCで使用する方法はある?
回答を見る