エナメル線の長さは?

このQ&Aのポイント
  • 棒状のフェライトコアを使って、二種類のコイルA,Bを製作したいと思っています。使用するエナメル線の長さは各何mくらいになるでしょうか?
  • 使用するエナメル線の直径は0.32mm、所望インダクタンスは1mHです。どちらも、直径10mm、長さ100mmのコアを使用します。コアの透磁率μs=20とします。Aはこれを1本で構成します。Bはこれを3本使い、断面が三角形にになるように組み合わせます。(断面積3倍)注 コイルBの一層目の巻線長は、62.3mmくらい
  • 巻き方はいずれも重ね巻きとします。コアの両側に各10mmを残し、中央部の80mm区間に重ね巻きします。手巻きですので綺麗に巻くことは難しいですが、一応きっちり巻けるものと仮定します。
回答を見る
  • ベストアンサー

エナメル線の長さは?

現実問題で悩んでいます。 棒状のフェライトコアを使って、二種類のコイルA,Bを製作したいと思っています。 使用するエナメル線の長さは各何mくらいになるでしょうか? 1.使用するエナメル線の直径は0.32mm、所望インダクタンスは1mHです。 2.どちらも、直径10mm、長さ100mmのコアを使用します。   コアの透磁率μs=20とします。   Aはこれを1本で構成します。   Bはこれを3本使い、断面が三角形にになるように組み合わせます。(断面積3倍)   注 コイルBの一層目の巻線長は、62.3mmくらい 3.巻き方はいずれも重ね巻きとします。   コアの両側に各10mmを残し、中央部の80mm区間に重ね巻きします。   手巻きですので綺麗に巻くことは難しいですが、一応きっちり巻けるものと仮定します。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

>世の中には同じようなことを考えている人が、やはりいるのですね。 前回答の参考資料 [3] [4] の人はループアンテナも自作しています(http://www.ndxc.org/tech/)。長波用バーアンテナの計算法が出ているサイトがありました[5]。同じ式ですが、(直線状コアの場合)コアの比透磁率をそのまま使ってはいけないと書いてあります。 >( 3 + π )*D = 0.0614 [m] ではないかと思いますが? キーを打ち間違えて( 3 * π )*D で計算したようです。 >コア径の大きいほうが巻回数が多いというのはおかしいです。 おかしいです。N ∝ 1/√S ですから、Sが大きいほど N は小さくなるはずです。再計算すると、N = 138 [回]でした(トホホ)。 【訂正】 (誤) コイルがコアのかなり端まで巻かれているので、正確なγの値は分かりませんが (正) → 勘違いしていました。資料にあるグラフは端まで巻かれている場合も含まれているので正しいです。 [5] 長波用フェライトバーアンテナのインダクタンス http://ap.ide.titech.ac.jp/publications/Archive/IEEJ_IM(0406Abe).pdf

candle2007
質問者

お礼

いつも、誰に対しても、懇切丁寧なご回答をされるのに感心しております。 電気にもいろんな分野がありますが、理論であれ、実践であれ、豊富な知識をお持ちであること、また的確な裏づけ資料の提示、作図の巧みさにも感嘆しております。 このサイトにデビューして未だ日も浅いのに、ポイント/回答数=6台というのも素晴らしいです。 以前、「・・・skope」さんという方がおられ、電気に関していつも素晴らしい回答をなさっておられました。 (ID表示はマナー違反ですので、敢えて全文表示はいたしません) 最近お見かけしないのですが、まさかその方の別IDではないでしょうね? ただ、中身の濃さの点で、こちらさまのほうがかなり優るような気がいたします。 もし同じ方でしたらご容赦ください。 このたびは誠に有難うございました。

candle2007
質問者

補足

138回ですと約8.6mになります。 コア1本の場合が8.3mでしたから、ほぼ同じ長さですね。 「コアを増やすことで磁束は上がるけども、径が大きくなるので1回当たりのLは減り、結果的に線長は同じになるかな」と、漠然と考えていたのですが、ご回答によりこの推測がほぼ裏付けられた、と自画自賛しております。 コアを束ねるには現実的な問題点があります。 手にとって見るとわかりますが、棒状コアは真っ直ぐではないのです。 これにエナメル線を巻きつけていくと、コアに強制的な締め付けを行うことになり、多分コアは割れるでしょう。 ここらに、もう一工夫必要なようです。 ご回答および豊富な資料のご提示をいただき、誠に有難うございました。

その他の回答 (1)

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

長波のバーアンテナを作るのですか? コアを10本束ねて作った巨大バーアンテナの製作ノートがあります[4]。インダクタンスの実測値も出ています。 以下に計算方法を書きますが、結果だけ知りたいのなら、最後の【計算結果】を見てください。 計算結果は検算していません。 【計算方法】 (1) コイル内外の透磁率が一定(空芯コイル、非磁性体をコアとしたコイル)、磁性体のトロイダル(円環)にコイルを巻いた場合 (2) 有限長で直線状の磁性体コアにコイルが巻かれている(中波のバーアンテナ) (3) (2)のコアを束ねた場合 (1)の場合 L = K*μ*N^2*S/w となります。 L はインダクタンス [H]、K は長岡係数、μ はコイル内外の透磁率(空気や非磁性体の場合は4*π*10^(-7) [H/m] )、N は巻数 [回]、S はコイルの断面積 [m^2]、w はコイルの巻き幅(長手方向の長さ) [m] です。コイルの断面積 S はコイルの直径(線径でなく巻きの直径)を D [m] とすれば、S = π*(D^2)/4 [m^2] となります。長岡係数は参考資料 [1] に出ています。トロイダルコアにコイルを巻いた場合、μ の値はコアの実効透磁率 [2] になります。ご質問はこちらではないので、このへんにしておきます。 (2)の場合 --- コイルA L = K*γ*μe*N^2*S/w となります。 コアが有限長の場合、コイルが感じる透磁率は、材料自身のそれより小さくなります(上式のμをコアの透磁率で置き換えるのはダメ)。コア材料の実効透磁率をμe [H/m]、コアの長さを b [m] とすれば、μ = γ*μe となります。 μe はコア材料自身の透磁率というよりも、トロイダル状のコアにコイルを巻いた場合(磁界はコイル外部にほとんど出ない)のインダクタンスを計算するための値です[2]。したがって、コアが棒状の場合は、補正係数 γ がかかるというわけです(この値の計算方法を私は知りません)。γ の値は [3] に出ています(資料[3] ではコア材料の実効透磁率が μm となっていますが、ここでは資料 [2] の表記に合わせてμe とします。さらに図8の横軸の b/ℓ は ℓ/b の間違いと思われます)。さらに、有限長の直線状コアにコイルを巻く場合、コアのどこにコイルがあるかで γ の値が変わります(資料 [3] の図8にある γ の値はコアの中央にコイルがある場合)。資料 [3] の実験では、コイルがコアの端にある場合、γ は半分程度に下がるようです。 (3)の場合 --- コイルB 計算方法は資料 [3] [4] に出ていませんが、断面積のうち、コアが占める割合を α(0<α≦1)としたとき、L = K* α*γ*μe*N^2*S/w となるのではないでしょうか(厳密には違うかもしれませんが)。コアが3本の場合、コアの断面積の総和 Sc は、S1 = 3*π*(D/2)^2 で、それに巻いたコイルの巻き断面積は S2 = ( 3/2 + √3/2 + π/4 )*D^2 ですから、α=S1/S2 = 0.748 となります。コイルBの一層目の巻線長は( 3 + π )*D ですから、D = 0.01 [m] とすれば、( 3 + π )*D = 0.0942 [m] = 94.2 [mm]。→ 62.3mmとは合わないですね。私の計算間違いか? 【計算結果】 (コイルA) コアの実効透磁率(比透磁率)が 20 なのかどうか分かりませんが、20として計算します。また、コイルがコアのかなり端まで巻かれているので、正確なγの値は分かりませんが、資料 [3] の値を使います。 L = K* γ*μe*N^2*S/w を変形して、N^2 = L*w /( K* γ*μe*S ) [ γの計算 ] b = 0.1m、w = 0.08m なので、w/b = 0.8 → γ = 0.76 [ Kの計算 ] D = 0.01m、w = 0.08m なので、D/w = 1/8 → K = 0.949 ( D/w<1 のとき K ~ 0.99927-0.41339*D/w+0.10303*(D/w)^2 と近似) μe = 20*4*π*10^(-7) = 2.513×10^(-5) [H/m]、S = π*(0.01/2)^2 = 7.854×10^(-5) [m^2]、L = 0.001 [H] なので N^2 = L*w /( K*γ*μe*S ) = 70248 → N = 265 [回] コイル線径が 0.32 mm なので巻き幅は 0.32×265 = 84.8 mm となって、w = 80 mm を少し超えてしまいますので1段巻きでは265回巻けません。線長は N*π*D = 8.33 [m] (コイルB) L = K* α*γ*μe*N^2*S/w を変形して、N^2 = L*w /( K*α*γ*μe*S ) α = 0.748、D = 0.01 [m]、S = ( 3/2 + √3/2 + π/4 )*D^2 = 2.36×10^(-4) [m^2] だから、N = 4835 [回] 線長は N*( 3 + π )*D = 456 [m] コイル線径(直径)を d [m] とすれば、1段で巻ける巻き数 n は n = w/d だから、必要な段数は m = N/n =N*d/w = 19.34 → 19段まではきっちり巻いて、20段目は1/3巻く 【参考資料】 [1] http://www.mwave-lab.jp/ind.htm [2] 4 実効透磁率μe(PDFファイル 2ページ) http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j130.pdf [3] 図8(PDFファイル 4ページ) http://www.ndxc.org/tech/horibapdf/021102-001.pdf [4] 巨大バーアンテナの製作  http://www.ndxc.org/tech/horibapdf/020512-001.pdf

candle2007
質問者

補足

ご推察のとおり長波のバーアンテナです。 資料(4)、参考になりました。 世の中には同じようなことを考えている人が、やはりいるのですね。(^_^;) 早速ですが・・・ 1.>【計算方法】(3) D = 0.01 [m] とすれば、( 3 + π )*D = 0.0942 [m] = 94.2 [mm]。→ 62.3mmとは合わないですね。私の計算間違いか?  ( 3 + π )*D = 0.0614 [m] ではないかと思いますが? なお、質問で[62.3mm]としたのは、線径による「浮き」を考慮したものです。 2.>【計算結果】(コイルB)・・・ N = 4835 [回] 線長は N*( 3 + π )*D = 456 [m] コア径の大きいほうが巻回数が多いというのはおかしいです。 計算のどこが間違っているのでしょうか? 数式チェックの上、再度のご回答、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • エナメル線の直径を変える目的について教えてください

    ソレノイドコイルのエナメル線の直径を変えることによってエナメル線の抵抗値が変わりインダクタンスの大きさがかわることは分かりましたが、他になにか理由があるのでしょうか?変圧器の2次側のエナメル線の直径を変えたのですが直径を変えることによって出力電圧が大きく変わりました。2次側のエナメル線の直径を変えることに何か誘導起電力に影響を与えるのですか?ソレノイドコイルの幅が広くなるのとは関係があるのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • LCRメーターを使用したコイルのインダクタンス測定に関する質問です。

    LCRメーターを使用したコイルのインダクタンス測定に関する質問です。 コイルをアルミの箱の中に入れたときと,入れないときでインダクタンス値が異なりました。 100uH→80uHくらいに変化します。 アルミの厚さは1mm程度で、アルミとコイルの巻線の接触はありません。 透磁率が小さくなると思えませんし、コイルの断面積、磁路長は変わっていません。 アルミとコイルの接触もないので、巻数が変わっているわけでもなさそうです。 LCRメーターはRL直列&4端子法で測定しています。 可能性としては浮遊容量くらいですが、インダクタンスが20%も減るものでしょうか? インダクタンス値が異なる原因がわかる方は、お手数ですが理由を教えてください。 なお、アルミの箱はコイルのコア発熱対策に使用する予定です。

  • コイルのインダクタンスがしりたいのです

    電磁石をつくります。 鉄のコア(10mm×425mm×16mmの長方形)にコイル銅線φ5mmを巻きます。 巻き線ターン数は595ターンです.。使用するコイル線の長さはすごく長いのですが約36mとなります。この電磁石のインダクタンスがしりたいのです!どれくらいでしょう??

  • 空芯コイルはなぜ高いQが得られるのか?

    例えば、直径1mmφのエナメル線を、径30mmで30回スペース巻きした空芯コイルと、径10mmの棒状フェイライトコアに10回くらい巻いて同じインダクタンスを得られたコイルを比較してみます。 文句なしに前者の方がQは高いでしょう? なぜ空芯コイルは高いQが得られるのでしょうか? シャープな通過帯域を持つBPFが欲しい場合、Qの低いコイルは致命的です。 かといって、低い周波数帯域で(100kHzくらいで)数mHの空芯コイルを作るのも至難の業です。 コア入りで空芯と同等なQを得る方法はありませんか?

  • 線径とインダクタンスの関係

    空芯コイルのインダクタンスについてですが、 「巻線長、巻回数が同じ場合、太い線と細い線でどれくらいインダクタンスが違うか?」ということに疑問を持っています。 手許にあるデータでは、太い線でも細い線でも同じ結果になるデータ(図表)しかないのでお尋ねします。 例として  径(C-C間)   10mm  巻線長(C-C間) 20mm  巻回数      20t という条件で、  (1)0.5mmΦエナメル線  (2)1.0mmΦエナメル線(密巻) では、それぞれどれくらいのインダクタンスになるでしょうか? また、線径を考慮した空芯コイル計算図表または計算式をご提示いただけると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 交流に対するコイルの働き

    環状鉄心にエナメル線を巻いてつくったコイルを交流電源につなぎ、 電圧を変化させながら、コイルに流れる電流及び電圧を測定し、 そこからインダクタンスと透磁率を調べました。 次の問題が分からないので教えてください。 1.鉄心の磁束密度が飽和した場合、コイルのインダクタンスの値はどうなるか考えよ。 2.磁気回路にギャップを設けた場合、ギャップ部分と鉄心部分における磁界の強さはどのような配分になるか調べ   てみよ。 3.一次巻き線Pと二次巻き線Sを和動接続、及び作動接続にした場合のそれぞれのインダクタンスと、巻き線数の  和、及び差の間にはどのような関係があるか調べてみよ。 3つも載せるのは反則かもしれませんが、お許しください。一つでも回答していただけるのであれば、ぜひよろしくお願いいたします!

  • DC-ACインバーターのフィルター用コイルについて

    1kWのDC-ACインバータを実験的に作っています。 構成はDC200V電圧をフルブリッジに入力し、サイン波になるようなPWM波形を出力します。 フルブリッジから出力されたPWM波形をコイルとコンデンサによるフィルターで平滑し、 60Hzのサイン波にしています。PWM波形の周波数は20kHzです。 出力電圧はAC100Vなので1kWの場合、10Aの電流が流れます。 今回の質問はフィルター部のコイルについてですが、フェライトコアにギャップを 入れたコイルの場合、5Aに達する前に飽和してしまいます。 フェライトコアはPC40EI60で、ギャップは1mmです。この時のインダクタンスは1.4mHです。 手元に□70mmぐらいの珪素鋼板のコアとボビンがあったので、これを使って1.5mHのコイルを 作製し試したところ、飽和はしないのですが効率がやけに悪くなります。またコア自体もかなり 熱を持ってしまいます。 アモルファスやセンダストのコアは直流重畳特性が良いので試そうかと考えましたが、 定格電流10A~15Aぐらいの既製品はインダクタンスが100μH前後と小さいものしか見当たらない ので、まだ試していません。(入手するのも難しそうですし・・・。) 1kW以上のインバータのフィルターにはどのようなコイルが使用されているのでしょうか? 高周波特性の良く、直流重畳特性の良い特殊な物が使われているのでしょうか? それともアモルファスやセンダストを使ったコイルを、何個も直列に繋いでインダクタンスを大きく して使っているのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 50μHのトロイダルコイルの作り方について

    50μHのトロイダルコイルの作り方について TDK製のフェライト・コアH5AT44(外径44mm、内径30mm、厚さ13mm)と2mmのエナメル線があります。約50μHのコイルにするためには、2mmのエナメル線を何回巻いたら良いか質問した者です。ご丁寧に回答して頂いた方からインダクタンスの計算方法を教えていただいたのですが、その計算によると、コイル半径0.02225m、長さ0.013m、巻き数26回で約50μHになるということでよろしいのでしょうか?当方初心者で大変申し訳ございませんが、ご回答を宜しくお願いいたします。

  • 磁界が大きくなるコイル形状

    内径2mm、外径が5mm、長さ10mmのコイルによって発生する磁界を最も大きくするにはどうすればいよいでしょか?電流は交流です。 磁界を大きくする方法として ・コイルに流れる電流を大きくする ・コイルの巻き数を増やす ・コイルのコアに鉄心を使う などがあげられると思います。 ここで、巻き数を増やすとインダクタンスが大きくなり、流れる電流が少なくなってしまうのではないか?と考えています。 また、インダクタンスを少なくするために太い導線を使用すると巻き数が減ってしまいます。細い導線を使用すると流せる電流は小さくなると思います。 大きすぎる電流を流し過ぎると、導線の被膜が溶けたりする問題もあるかと思います。磁界を発生させる時間は3分ほどです。 いろいろ考え出すとわけがわからなくなりました(*_*) 導線の直径、巻き数をどのようにすればよいでしょうか? なにか理論的な計算式のようなものはありますか?あれば教えていただけるとうれしいです。実験を繰り返して調べていくしかないのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • コイルのインダクタンスの計算

    大学の実験で、下の写真の交流ブリッジを使ってソレノイドに巻かれたコイル(全巻数800Turn 直径165mm 全長336mm)の自己インダクタンスを調べる実験をしました。自己インダクタンスLxoを求める理論式は、 Lxo=α(長岡係数)×4(πの二乗)(半径rの二乗)(巻数Nの二乗)÷(長さL)×(10の-7乗)[H] ですが、直径と巻線密度が同じで長さが無限長のソレノイドに巻かれたコイルの自己インダクタンスL∞は、Lxoを長岡係数αで割ったもの(つまり上の理論式でαをのぞいて計算したもの)だと聞いたのですが、おかしくないですか?長さは無限であるのに上の理論式の長さLはそののままでいいとは思えないのですがどうでしょうか?回答お願いします。