• 締切済み

登校前一時預かり学童事業について

共働きが増えている現状で、 両親とも朝の出勤時間が子供の登校時間よりも早い場合があると思います。 単純な思いつきな事業なのですが・・・ その方たちの為に、朝の1時間くらいのみ 登校時間前、学童を預かり、登校させるというような事業をしたいと思っておりますが、 どこに相談すればよいでしょうか・・・? また、単純に資格や自治体の条件などによって 厳しいかもしれないなどもあるのでしょうか?

みんなの回答

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2555/11371)
回答No.1

時間が朝なだけで実態は学童保育施設となります 以下のサイトが参考になると思います こことか http://www.nurserymg-fcconsul.net/education/school_child.html これとか https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%AB%A5%E4%BF%9D%E8%82%B2

関連するQ&A

  • 学童に入る為の条件

    共働きなどで、学童をご利用されてる方が多いと思いますが資格取得(看護学校)に通うためと言う条件での利用は可能なのでしょうか?(母子家庭ではありません。)

  • 小学校の登校時間、仕事

    息子が2年後に小学校に入学します。 親は共働きです。 通う小学校には学童保育がなく、昨日教頭先生から『学童保育を作る提案が出ている。2年後には出来ている可能性がある』と言われました。 他の学童がある小学校に行きたかったのですが、家を作り始めてるため諦めました。 私は仕事=学童保育に通わせると考えしかなかったのですが 夫は『昔は学童保育なんてなかったし、男の子だし一人で家にいたり、友達と遊びに行くから心配するな。考えすぎだ』と言われてしまいます。 私は、家に一人は可哀想。心配。と思ってしまいます。 みなさんの周りで学童保育に入れず働いている人はいますか? 最終的には、息子に負担がかからないように、仕事を辞めざるおえないか、時間を減らす…など考えてるのですが、 私の仕事で早番だと 7:30~15:30までなんですが 小学生の登校時間はだいたい何時頃なんでしょうか? 学校からの距離は遠いほうだと思います。 朝はしっかり見送りたいと思いまして。

  • 学童くらぶ

    私は2人の娘を持っているママです。 一人は今年の4月から小学生です。そして、もう一人は生後4ヶ月。 この子が先天性の心疾患を持っていて、春先には手術する予定です。 そこで、手術や入院、退院後の通院や看護にともない、上の子の学童クラブの申請を行いました。 しかし、役所の返答はノー。 学童クラブは両親共働きか、一人親家庭が対象で、あとは身体障害者で要介護者がいることが条件であり、手術や入院は条件外であると。 手術は入院は医師や看護師がいればすむことで、親の必要性がないため、必要ならファミリーサポートなでの有料のサービスを個人的に利用してくださいといわれました。 学童なら月5000円、ファミリーサポートは一回3時間以上からの利用で、一時間800円。 この金額の差は大きいと思います。 働いていると利用できて、病児の看護などで働けない家は学童利用の対象にならないというのが納得できません。 子どもが手術や入院したら、普通の親は病院に行きますよね? それが必要ないといわれました。 じゃあ、0歳児が一人で病院へ行き、手術を受け、入院&退院して来れますか? それじゃなくても市内では手術できないため、近隣の市で行うことになります。 どこの学童も病児の手術や入院、看護や通院は利用条件にあてはまらないのでしょうか?

  • ★学童に入れたいが・・・腑に落ちない。

    来月より復帰することになりました。が、当面は家庭に支障のない範囲(パート)で働く予定です。 上の子(小1)の授業時間に合わせ、1日6時間・週3日の予定ですので、子供の帰宅までには仕事を終える予定です。 が、冬休み中は学童に預けるほかなく、手続きについて市に問い合わせたところ「1日4時間・週4日以上」が条件との事。週の合計時間は基準を超えていても、週の勤務日数が満たないと入所できないとは・・。 もっと柔軟な対応をして欲しいと思っても、お堅い役所相手に埒はあかず。 更に、学校がある間は良いのですが、冬休み中の事を考えると、勤務開始時刻と学童受け入れ開始時刻(8:30)が同じ。つまり学童に預けてから出勤していては間に合いません。 そもそも学童受け入れ開始時刻8:30というのは、何を基準に設けられているのでしょう。それより早く出勤せねばならない親にとっては何ら役に立たないシステムのように感じます。 「少子化対策」と言いながら、こういう現実的な問題は何ら改善されず、結局は働く「母親」が犠牲にならざるを得ず、腑に落ちません。 昨年までは子供達を保育所に預けフルタイム勤務していましたが、上の子の小学校就学と共に、なかなか難しいのが現状です。 皆さんはどうやって育児と仕事を両立されているのでしょうか? アドバイスや経験談、宜しくお願い致します。

  • 学童保育の立ち上げ方について

    私は障害児を持つ親です。子供が養護学校から帰ってきてからする事は本(新幹線)の本を読むということ。友達もいなく1人の世界に毎日入っています。夏休み、冬休みも家から遠い日中一時支援事業所へ預けています。しかし子供はそこに朝行くと泣いてしまいます。外で遊ぶのが大好きな息子なのですがいつも施設の中ばかりで遊ばせているみたいで本人もすごく退屈している見たいです。この子が通園していた療育センターのグループの中の1つに学童保育ができ、条件付きで10日間預けさせてもらいました。そこは息子も大変喜んで朝になるとすごくワクワクの様子でした。しかしその条件というのが、園長から「貴女の町も学童保育を立ち上げるように貴女も仲間を作って活動しなさい」という事でした。全くの素人で何も解かりません。どうか学童保育に携わっている方、ノウハウを教えてください。よろしくお願いします。

  • 吹田市の学童保育

    吹田市在住の2才女児の母です。 現在、共働きのため子どもは保育所に預けており、まだ4年後と先の話になるのですが、子どもが小学生になる時には学童保育を利用するのだろうと漠然と思っています。 が、人の話や自分なりに調べてみたりしたところ、吹田市の場合、学童保育は5時まで、夏休みなどの長期休暇時は朝は9時からということのようで、これで一体、正社員で働いているお母さん方はどう対応しているのだろうか、と非常に疑問かつ不安に思っています。 私の場合、朝は7時30には家を出て、帰りは6時半にはなり、かつ、私たち夫婦の両親も離れて住んでいるため全くあてにはできない状況です。 朝も夕方も、こどもを一人で学童まで通わせることになるのでしょうか。 みなさん、どのように対処されているのかお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 時間短縮したい、でも学童が断られるかも…

    4月から小学生になる子と、保育園入園(年少)になる子がいます。 共働きで、 上の子は学童保育、下の子は保育園入園の許可がめでたくおり、 預ける予定でいました。 しかし、最近になって、 私の職場で、時間短縮制度ができました。 とても良い制度なので、取得するかどうか迷っています。 給与が下がることについては、なんとかなると思うのですが、 問題は、上の子の学童が断られてしまうかもしれない、という点です。 (下の子の保育園は、多分大丈夫だと思います。) 今は、定時が5時です。 1時間早く帰るようにすると、ちょうど上の子の帰宅時間と重なり、普段は学童に預ける必要がなくなります。 (1年生は、毎日5時間授業です) ただ、4月中は、給食なしだったり5時間目がなしだったりで、通常より早い帰宅になります。一応夫が夜勤なので、早く起きてもらえばいいのですが。 しかし…春休み・夏休み・冬休み・学校の代休などは、どうがんばっても、やはり一日預ける場所が必要です。 夜勤の夫に一日寝ないでいてもらうわけにもいきませんから。 今下の子をみてもらっている義母の家へお願いする、という手もあります。 しかし、毎日継続的に見てもらっているのならともかく、期間限定であてにして、というのは、 何かあったときに対応がきかないのではという気がします。 何かあったとき、というのは、義母の体調が良くなく現在は仕事をしていないこと。 そして義母は故郷へ2年後?をめどに一旦帰るかもしれないこと。です。 上の子の学童保育については、実は、一旦断られています。 最初は義母に見てもらおうと思っていたので、学童の申請時には、「4月中と代休、長期休暇のみ」という条件つきで出したら、「保育にあまり欠けない」という理由で却下されてしまいました。 しかも、申請後引っ越をして、義母宅には連れていけない(夫が仕事に間に合わない)ということがわかり、どうしよう…となり… その後、待機児童として苦しい時を過ごし、やっと「空きが出ました」という連絡をもらい、預けることができるようになりました。 ですので、私が仕事を短縮することで、学童が断られてしまい、普段はいいけれど、 長期休暇などのときに預け先に困るような状況になったら、学童を断ったこと(時間短縮したこと)をきっと後悔するだろうと思います。 時間短縮して、我が子を家で迎えられることは大変ありがたいです。 仕事と家事と子育てで手いっぱいの私にとって、休息にもなります。 しかし、仕事を続けるのならば、安定した預け先を確保するということも必要不可欠な条件だとも思います。 学童ならば、確実に学校から学童へ行けるし、毎日、今日はどうする明日はどうすると考えなくて済みます。 また、毎日1時間短縮しても、きっと仕事量はあまり変わりません。会議などは免除されるかもしれませんが、 事務仕事など持ち帰れるものは、残業できないので持ち帰らざるを得ないようになり、 今まで社内で済ませていた仕事を土曜出勤してやらないとまわらないかもしれません。 みなさんなら、どうしますか。 時間短縮しますか。

  • 学童保育の正社員

    標記の正社員って男性でもなれるものなのでしょうか? 兄がこの職業に職業に就きたがっているのですが私には、全く未経験分野。ふんわりしたイメージ的に女性社会で狭き門で難しいのではないかなと思っています。 骨子は、兄妹間の人間関係なのですが自立できるなら夢を叶えさせる為に応援したいです。 その上での長文失礼致します。 兄は、現在40歳で独身・実家住まい・正社員未経験。 今までに小売業パート8年位と学童サポートのアルバイトを2.3ヶ所経験。失業時は、地域子どものボランティアに通っているみたいです。 今は、家族とヘルパーさんの協力を経て寝たきり・認知症ではない母の介護をしています。 大変人間観察力に長けておりその分野の専門家には、「学童に向いていると思います」と言わたらしく妹としては嬉しかったです。 がしかし、これが業種が違うにしろ正社員経験済で30歳位からのスタートなら希望が持てるかなと思うものの遅すぎるのではと心配なのです。 有資格者が学童で採用されると無資格の兄は、解雇されてしまったり悔しい思いなどもしているのと今回「命をかけても一生この仕事に携わる覚悟がある」と聞き現在は、有資格に向けて勉強中です。 一つ気になるのがテキスト代など全て両親の支援でやっているという事です。天職は、学童だと気が付くまで沢山の学校やスクールなど全て中途半端で終わっています。望まないアルバイトでも目的の為に資金調達をし、空いてる時間を勉強に充てるのが命をかける程の覚悟だと私は思うのですが介護があるので強くも言えません。どうせ気づくなら両親も元気だった20代~30代で気づいて欲しかったと思うものの過ぎてしまった事は、仕方ありません。 私は、嫁に出た身で両親の傍に長くいなかった為、兄の自立を心から願っている親の気持ちも解りたいですがやはり良くある「兄弟姉妹」間での不公平感が否めません。 自分は、割と要領が良い方でぼちぼち物事も器用に取り組める方だとは確かに思うものの本当はこうなるまでにコソ練やいっぱい失敗を重ねてどうにか外部からは、自然にそういうタイプに見える人にはなったと思います。 両親から兄の為に幼少から我慢も強いられましたし、小・高の時いじめにも会いましたが相談も殆どしませんでした。相談すると、親にもっと心配させてしまうから。 両親は、「何でも出来るしっかりした子」と思っていると思いますが全然違うし、おっちょこちょいである程度得ている知識も必要に迫られて偶々瞬発力で必死になって覚えた事ばかり。 何でもなんて出来ないし、しっかりも実はしていない…。 一方兄は、幼少から身体が弱くとにかく要領が悪くて不器用・他人から誤解を受けやすい。今迄ありとあらゆる物理的・金銭的支援を受けています。 私は、会社員としてのスキル(正社員8年有り)はありますが得手不得手があり兄は、大変人間観察力に長けていてそこなどは、全く乏しいです。 母の介護が必要になり命をかけるという程の覚悟。では、少しでもフォローになればと即パートを辞めて平日実家に通っています。手さぐり状態ながら概ね上手くいっているかな?と思っていたもののなにぶん、初めての経験で顔色など母の様子を見ての体調の気づきなど兄には到底及ばず母は、女性同士の会話や欲しいものを代わりに買ってきたりすると喜んでくれますが自己満足な行動などに終わってしまう事もしばしば。 とうとう兄に「母は、ともかく物件が古く壁が薄いからオマエの声がうるさくて勉強に集中出来ない。勉強中は、配慮しろ」「器用な人間には、不器用な人間の気持ちは、解らない」「親父も老いてるんだから顔色を見て体調の気づきをしろ」「一番オマエの話が長くて親父が疲れるから楽しい雑談を軸に話を聞ける様に訓練しろ」「俺は、とにかく不器用なんだから理解しろ」と言われてしまいました。 確かに実家から離れていた期間が10年以上なので至らない点が沢山あります。上記も正論です。 バカで手がかかって更に身体が弱い子ほど親は、心配で手をかけてしまうのもなんとなく解るんですが私だって「不器用と簡単に言える人間には、器用に見えるよう努力していおりそれを口に出さない人間の気持ちは、解らない」とも思うんです。 自立して極力心配をかけない事が身体が弱い兄にかかりきりの親に負担をかけない事だと思っていました。 2時間半、兄に説教を受けて上記の反論もしたかったのですが今は母の介護が優先なのとやはり私も自立してほしいと思っているので黙っていました。 素質は、あるみたいなので真面目に取り組んで物になる(理想は、正社員)何年位かかるのでしょうか。 学童の内容とか子どもがいないので何の資格が必要とか全く解らないんです。知る努力をすべきですが朝8時~夜8時過ぎの帰宅後の自宅の家事などで疲れてしまって検索しても学童というものが良く解らず更に掘り下げて調べたりするとか実際に学童で常勤として就労している方の話を聞くとかその意欲が湧きません。 今日は、少し甘えさせてもらい休ませてもらっています。

  • 学童保育から下校後の過ごし方!

    小学二年生の男の子です。 共働きなので学童保育に行っています。 習い事は 平日・スイミング1回/週・英語1回/週        土曜・習字1回/週        通信教育・進研ゼミ小学生講座(コラショ)です。 留守家庭(学童)が5時までなので、帰宅は5時半くらいです。 平日の習い事の日は学童に行かず帰宅して行きます。 宿題は国語、算数がプリント各1枚程・音読が毎日。 英語の宿題がCDを毎日30分聴くというものが有ります。 他の子は学童中に宿題が終わるようですが、うちの息子はお話や遊びが多いらしく、時間内に終わらせません。 習い事のない日は学童のお友達が6時半までは遊んで良いと言う事で(他のお母さんたちと話して)遊んでいます。 コラショは言わないとなかなかしないので、辞めてもいいと思うのですが(親としてはして欲しいものの) 本人もポイントを貯めて欲しい物があるらしく、辞める勇気もないようです。 毎月ギリギリには必死にしてます。 英語は好きで言っているのでCDの宿題も苦じゃないようですが、宿題やコラショ・風呂・夕食とさせるとあっという間に寝る時間です。(就寝9時目標にベットに入っても眠るのはのは9時半~10時) 最近は起床後(6時半)にコラショをして登校という形にしていますが、寝起きが悪く起こすのに一苦労です。 この状態はさすがにきついかな?と思います。 やはり低学年として過密なスケジュールなのでしょうか? 長くなりましたが、皆さんの率直な意見や同じように学童に行かれている子どもさんの下校後のスケジュールを教えて頂けませんか?

  • 学童と宿題(勉強)

    お世話になります。 似たような話題は数年前とかにあるようなのですが・・ 両親共働きのため、小1の長男を学童クラブに通わせています。息子の場合は18時まで預かってもらっています。帰宅は18時半頃です。(10分くらいの距離ですが子供なので・・・) 学童いってると当然、帰宅おそいですよね?うちの場合は6時半として、それから、翌日の準備をし、夕食、入浴、そして宿題、というパターンです。宿題はほぼ毎日ですが、内容は音読や計算等のプリント類、ドリル、国語の教科書の書き取り、、を1~2つです。 ここまでをやるとあっという間に10時近くになってしまいます。宿題だけで精一杯といった感じ。。ゆっくり過ごす時間も少しは用意してあげたいし・・・。 宿題も親子で、、というのが多いので勝手にやることもできないし、。音読は最低20回(教科書2~3ページ)、といわれてます。 学童で宿題ができればいいのですが、学校からの指導により、学童クラブで宿題することは禁止されています。変なのー・・とも思うのですが。。 ちなみに、息子はいまどき珍しいことに(?)ゲームにはあまり興味なく、ジブリやディズニー、アクション系の洋画の映画をみるのが好きです。でも今は土日くらいしかみせてあげられない・・。 みなさん、宿題以外の勉強等ってどうされてます??