学童保育の立ち上げ方について

このQ&Aのポイント
  • 学童保育の立ち上げ方について教えてください。
  • 子供が通園していた療育センターのグループの中に学童保育ができると聞きましたが、どのようにすれば立ち上げることができますか?
  • 貴女の町でも学童保育を立ち上げるために、仲間を作って活動する方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

学童保育の立ち上げ方について

私は障害児を持つ親です。子供が養護学校から帰ってきてからする事は本(新幹線)の本を読むということ。友達もいなく1人の世界に毎日入っています。夏休み、冬休みも家から遠い日中一時支援事業所へ預けています。しかし子供はそこに朝行くと泣いてしまいます。外で遊ぶのが大好きな息子なのですがいつも施設の中ばかりで遊ばせているみたいで本人もすごく退屈している見たいです。この子が通園していた療育センターのグループの中の1つに学童保育ができ、条件付きで10日間預けさせてもらいました。そこは息子も大変喜んで朝になるとすごくワクワクの様子でした。しかしその条件というのが、園長から「貴女の町も学童保育を立ち上げるように貴女も仲間を作って活動しなさい」という事でした。全くの素人で何も解かりません。どうか学童保育に携わっている方、ノウハウを教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tododesu
  • ベストアンサー率36% (28/77)
回答No.5

No.3・4の者です。要保護児童・準要保護児童について、私も詳しく説明された訳ではないのですが、たぶん母子家庭や被虐待児(または疑い)、生活保護などの児童だと思います。(文部省の通知を参考URLに載せました/文部科学省のサイト) 私のいる自治体は、この要保護児童・準要保護児童の数で学童保育を整備する順番を決めていたようです。私が作った地域は要保護児童が市内でも最も少ない地域でした。準要保護児童は結構たくさんいたのですが、要保護児童は少なく、30番目になってました。 1年に1~2カ所整備しているとのことでしたので、15~30年後に順番が来るということで、順番にはとても苦しめられました。 結局、何度も何度も役所に行って、何度も何度もお願いし、実績を積んで、やっと認めてもらいました。 全ての自治体がそうしているとは思いませんが、参考にしていただければと思います。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19630118001/t19630118001.html
hideki47
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。要保護及び準要保護の意味が分かりました。これから学童保育を立ち上げる為にいろんな険しい道のりを歩まねばなりませんが参考にしながら頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tododesu
  • ベストアンサー率36% (28/77)
回答No.4

No.3の者です。もう一つの条件を思い出しましたので、追加です。 学童保育の補助金をもらうには、運営実績が必要な場合が多いと思います。 うちの場合は2年間、保育園以外の別施設の空き部屋を間借りして、補助金なしで運営してから、認可され、建物の補助金をもらって、専用の建物を作りました。 他の地域でも同様の話を聞きます。建物は賃借でも大丈夫です。個人で立ち上げた方の場合は、お母さん同士が交替で、自宅やアパート・公民館などで、毎日でなくても、集まって学童保育をし、その実績を積んでから、次へ進んでいくという形です。 その方が学童保育所を立ち上げた時に、どんな活動をするか、どんな運営をするか具体的になっていくと思います。指導員さん任せだと、放任になったり、思ったような活動をしてくれなかったり・・ということが起こってくるでしょうから。 また、役所は最初はなかなか「うん」と言わないことが多いですが、何度も何度も訪問していると、だんだん動いてくれるようになると思います。 とても大変なことですけれど、不可能ではありません。グループができて、続けていければいつか必ず実現できると思います。

  • tododesu
  • ベストアンサー率36% (28/77)
回答No.3

学童保育所と民間保育園の園長をしている者ですが、以前に養護学校のお子さんも預かったことがあります。 学童保育所は補助金をもらわないと運営できませんので、自治体の担当課にまず相談し、認可条件を知った上で、準備されたらいかがでしょうか。 たとえば、うちが立ち上げた時は、(1)予定地区の小学校に学童保育所がないこと、(2)その小学校で要保護児童・準要保護児童の人数の確認(これは校長さんも市役所もなかなか教えてくれません。学童保育に協力的でない校長さんの場合は特に・・・)、(3)市の学童立ち上げ予定順位(要保護児童の数で順位付けされる。予定外の場所や順位が遅い場所の場合は、それを繰り上げる理由が必要になる)(4)立ち上げ予定地が小学校に近いこと(5分以内)、(5)学童保育の専用の場所があること(現在なければ、それをどうやって作るか具体的な計画)、(6)登録希望の学童さんが10人以上いること(県単補助の最低ライン、国の基準だと20名以上)(7)経験のある指導員さんがいること(または採用予定の人がいること)、(8)どのような学童保育施設にするかの計画等々、いろいろな条件を提示されました。 保育園の保護者の要望から、小学校内に作ってもらうように要求している内に、自分で立ち上げることになってしまったのですが、それぞれの自治体で条件がいろいろあると思います。 立ち上げは、それを一つ一つクリアしていくことだと思います。 子どもたちにとって、とても大切な場所だと思いますので、ぜひ、頑張って、立ち上げてください。

hideki47
質問者

お礼

いろんなアドバイス本当にありがとうございます。 詳細等を回答していただきましたが、1つ教えていただきたいのがあります。回答の中に記載してあります「要保護児童・準要保護児童」とはどういう意味か教えていただけませんか?この意味が引っかかっていて・・・ お願いいたします。

  • ponta_x
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

以前、学童保育の連絡協議会の役員をしていた者です。 お住まいの地域に学童保育連絡協議会が無いかどうか 探してみてください。 学童連協に連絡すると、学童の立ち上げだけでなく、 障がい児学童についてや、現状の相談にも乗ってもらえるはずです。 全国連協のホームページに、「地域の連絡協議会」の一覧があり、 もしお住まいの地域が学童について活発ならば、 更に市区単位での連協もあるかもしれません。 一人ではなく、仲間作りが先決ですよね、諦めないでください。

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~Gakudou/
hideki47
質問者

お礼

いろんな情報ありがとうございました。 本日、息子の養護学校の学習発表会があり、自分達で作成した チラシを同じ地域の障害を持っている親御さんに数十枚配布しました。 ponta_xさんが言われるとおり仲間つくりが先決だと思い配布した結果協力してくださる方が少々いました。これからたくさんの方が賛同していただけるよう頑張っていきたいと思います。又、何か役立つ資料とがありましたら教えてください。よろしくお願いします。ありがとうございました

  • ryuu4455
  • ベストアンサー率23% (38/164)
回答No.1

学童に通わせているだけでよくわからないのですが すごく大変だと思います。 ・とりあえず あなたの家のそばに類似している施設(児童館 託児所など)はないか? 当然 ないほうが あなたと同じように学童を必要としている人がいると思います。そうなれば どこかでビラくばりや署名などし、一緒に活動してくれる仲間、賛同してくれる仲間をつくりましょう。 ・市役所に登録が必要になると思います。補助金もえられるでしょう  しかし あくまで 認められればの話ですが、、、。地元の市会議員の仲間をつくりましょう。 ・場所、施設 目的を理解して良心的な価格で施設をかしてくれる人を探しましょう。(私の息子の学童は元々は会社の寮の建物でした 立ち上げ当初は光熱費のみで貸してもらっていたらしいです) 思い浮かぶのはこれぐらいですかね^^;とりあえず まえに行った学童の園長に色々聞くのが良いと思います。

hideki47
質問者

お礼

いろんな回答ありがとうございます。今、仲間を作るためにチラシをとりあえず息子が通っている学校の親に配り参加してくれるように呼びかけています。もし仲間ができれば本格的に調査して立ち上げようと思っています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初めての学童保育

    4月から息子が学童保育に通います。いろいろ不安はあるのですが、夏休み期間中における学童保育の通わせ方について悩んでいます。夏休みは、朝8時半から午後7時まで学童があります。その場合、迎えは問題ないのですが、朝は8時半からしか開園しません。夫婦の勤務時間の開始には間に合わない時間帯であり、対策として、夏休みの間、夫婦の実家に一定期間預けてしまう、お互い夏休みを重ならないよう取得し、家で保育する、夏休み期間中のみ、朝1時間だけ休暇をとって対処するなど、子どもの意見を聞きながら、いろいろ工夫する必要が出てきそうです。 ちなみに妻は2歳の妹の保育園送りのため、朝1時間勤務時間を短縮しています(朝1時間だけだと夏休み期間中の学童開始時間に対応できません)。同様の悩みを抱えている方、既に実践されている方、アドバイス・ご意見いただけたら幸いです

  • 学童保育に行きたがらない子供

    フルタイムで仕事してます。 今年から小学校に行き始めた長男ですが、夏休みに入り学童保育に行くのですが、最後に夫が家を7時半に出た後、8時20分に友達が迎えに来るまで一人で留守番しています。 しかしそれが子供にストレスなのか、数日前から朝になると 「お腹が痛い、吐きそう」 などと行って電話をしてきます。 今日はそれで結局学童保育を休み、家で留守番しています。 学童保育の先生に様子を聞いたところ、学童保育では元気に友達と遊んでいるようです。 こんな場合、どう対処すればいいでしょうか?

  • 学童保育に行きたがらない

    小1の息子がいます。 フルタイムで仕事をしているので、学童保育に預けています。 平日は授業が終わってからなので時間が短いせいか、それほどでもないのですが、夏休みは学童保育をいやがって困りました。 それで、同じ保育園あがりの働いているお母さんといろいろ話をしたのですが、学童保育の問題点が結構あるのです。 〇外で遊ばせてもらえない。  施設が校舎内の1教室を借りているせいか、部屋以外外に出してもらえない。 〇ご褒美のお菓子  夏休みは朝清掃があったのですが、清掃をしている子は飴をくれ、遅れて来て参加していない子には飴をあげない。  遊んで清掃に参加できないわけではないのに、区別していいのか? 〇正座をさせられる  遊びの時間以外は正座させられており、足を崩すと怒られる。 〇細かい時間配分  詳しいスケジュールは教えてもらってないのですが、夏休みお弁当を持っていっていたとき、食事の時間が極端に短かったらしく、食べられていない子もいたよう。時間を過ぎると食べさせてもらえない。  低学年の児童なのに、おかしいのでは? 地域により値段も違うようなのですが、すごく安く1,500円/月です。 【安かろう、悪かろう】では困ります。 隣の地域では”とても楽しんで通っている”と聞くのに、違いすぎます。 先生方も学童に来る子が減った方が楽なので、無理に減らそうと厳しくしているんじゃないかと思ったりする、という親御さんもいました。 役場の方に相談に行こうかと思いましたが、逆に仕返しがあると怖い、という親御さんもいて躊躇しています。 それに、相談にいって指導してもらえたとして、学童の先生がそれに従うかどうか、というのはまた別の問題とも思えます。 みなさんの地域ではどうでしょうか? またこういう場合、どうすればいいと思いますか?

  • 学童保育 札幌市

    今年、息子が小学校に上がります。 高機能の広汎性発達障害があります。 地区に児童館を利用した学童保育があるというのですが 退屈で辞めてしまう子がいるほどなのだそうです。 家は母子家庭で周りに身寄りがいません。 来年次男も就学予定です。(同じ障害があります。次男の方が軽度です) まだ地元の児童館へは見学にはいっていないので 情報だけで判断するのは悪いことなのですが 親が仕事へ行っている間、出来るだけ充実した時間を過ごしてほしいといういきもちでいっぱいなのです。 車で40分ほど行った現在在住の区外に 市の動物園を利用した新しい試みの学童保育が出来ることになり 体験に参加してきました。 それはそれは息子はイキイキとして楽しんでいました。 通わせたいけど、遠いし、火曜と木曜日だけの実施、 更に午後3時からなので低学年のうちは2時に学校が終わってからそのまま行けばいいのですが 学年が上がれば早退させて・・・など色々難しくなってきます。 更に、週1回は¥8800 2回は¥15800 結構な値段がします。 (児童会館は子どもの足でもとほ10分弱、月¥1500) 現状をたらたらと書きつづりましたが。 私の考え的には (1)辞めてしまう子どもがいるほどの学童保育ではなく自分で学童を興す。 (もちろん見学に行ったり、本人に体験させて判断を仰ぎたいですが、本人がつまらないといった場合です。) (2)週に1回でも区外の学童保育へ連れて行き、あとは児童会館で我慢。 (この場合の問題点は、年齢が上がったときに学校を早退させることになるということ)←これって勝手な親の都合みたいですよね・・・ (3)現在の学童保育に様々な提案を強く推す・・・ 現実的に言えば(3)が一番実現しやすそう。 学習すれば自分でバスも電車も乗れるようになると思うので 送迎の面では解決されるけど、そのために高学年の子どもを早退させる親ってモンペなのかな~?? 言葉が足りなかったら付け足しますので ご意見いただけますか?

  • 吹田市の学童保育

    吹田市在住の2才女児の母です。 現在、共働きのため子どもは保育所に預けており、まだ4年後と先の話になるのですが、子どもが小学生になる時には学童保育を利用するのだろうと漠然と思っています。 が、人の話や自分なりに調べてみたりしたところ、吹田市の場合、学童保育は5時まで、夏休みなどの長期休暇時は朝は9時からということのようで、これで一体、正社員で働いているお母さん方はどう対応しているのだろうか、と非常に疑問かつ不安に思っています。 私の場合、朝は7時30には家を出て、帰りは6時半にはなり、かつ、私たち夫婦の両親も離れて住んでいるため全くあてにはできない状況です。 朝も夕方も、こどもを一人で学童まで通わせることになるのでしょうか。 みなさん、どのように対処されているのかお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 横浜市都筑区の保育園状況、学童保育について

    横浜市都筑区への引越しを検討しています。 共稼ぎでふたごの子供がおります。現在住んでいる地域では2人が同じ認可保育園に通園しています。 引越しにあたり、子供の保育園入園は大きな課題です。 過去の質問を検索してみると、横浜市都筑区はかなり激戦区のような内容がありました。 保育園の入所状況をみますと公立の保育園はかなり定員オーバーのようですが、私立の認可保育園では定員にみたない園もありました。 最近の保育園の入園の情報をおしえていただけないでしょうか? ふたごで同時同園を希望しています。来年の4月入園ですと3歳児クラスとなります。 また、学童保育の情報も探しています。入園の難しさや、学童保育の環境等、教えていただけると嬉しいです。同じ小学校内で学童保育があればよいと思っていたのですが、引越し先の周辺では見当たらず、学校から移動があるようです。 あまりに育児環境が厳しいならば、引越し先もみなおす必要があると思っています。 ネットではなかなか情報がとれないので、よろしくお願い致します。

  • 学童保育 民間の設立要件

    こんばんは。 私は大学で経営学について学んでいるものです。 以下は、学校とは関係ない、純粋な興味なのですが…  最近、新聞などで、民間の学童保育(小学生を放課後に預かるシステム)について目にすることが増えてきたのですが、 学童保育を民設民営で設立する際、市町村などから課せられる条件(要件)などってあるのですか? それとも、保育園などを経営している会社が、学童保育をやろうと思ったら、設備と人員と財力があったらできるものなのですか? 本やネットなども調べてみたのですが、大体情報のソースが2年以上前のものが多かったので、現在どうなっているのかお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 子供が学童保育でケガ、手術・・医療費は親が払うの??

    こんばんは。 小学2年の息子は学校帰りに学童保育(有料で)に通っていますが 先日、その学童で遊具から落ちて右腕を骨折、骨折の状態が悪いらしく緊急入院、来週、手術となるようです。 このような場合、医療費は誰が負担するのでしょうか? 学童(保育園)で負担はしてくれるのでしょうか?自己負担なのでしょうか? 自宅から病院へも片道1時間かかり私自身仕事もフルでしておりますし、お弁当を作る時間もなくコンビニ弁当などに頼る毎日で食費も、また入院に必要な衣類、雑貨を購入したお金もバカになりません。 保育園の園長先生は私が病室を留守にした時に息子の顔を見にきたようですが見舞金なども置いていきませんでした。 普通、お見舞いは置いていくのではないでしょうか?私の心が狭いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 学童保育での、子ども達との関わり方のアドバイスを

    学童保育での、子ども達との関わり方のアドバイスを下さい。 私は、今、学童保育でアルバイトをしています。 そこで、毎回悩まされる事が子ども達にどうか関わるべきなのかに悩まされます。 具体的には、子ども達が喧嘩や汚い言葉を使う事があります。私は基本それを見ているだけです。 止めなくては、行けない時には止めて、後で泣いている子の近くに言って話を聞いています。 その度に何が正解で、どうすべきだったんだろう?と悩まされます。 私がこの解答で求める物は2つあります。 1つ目が、教育者としてのあり方などを書いた本があると思いますが、学童保育で使える本があれば、教えてもらいたい です。 例えば、先生なら、生徒が汚い言葉を使っている時、どうすべきかや。 ある2つの方針があり、1つは子ども達の言動に大人が介入した所、もう1つは介入しないところ、方針の違いで子ども達がどのように変化したかなどの事が分ると、私自身の行動が良い悪いが分って行動がしやすいです。 2つ目が、教育者として経験上、私はこうしているというアドバイスが欲しいです。 具体的には、子ども達が喧嘩をするのは仕方ない事だと思っているので、喧嘩を通して思いやりを持つきっかけになる方法など、その気付かせ方の大人の介入などありましたらお願い致します。 また、日頃の遊び方で大人の意識で思いやりを持てる子どもの仕方など。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一番悩みを感じるのが、出来ない事をバカにする言葉遣いや差別的発言などです。 私は、ただ、そんな事無いんじゃないかなというだけで、叱ったりしてないので、叱るべきなのかなと毎回、自分が甘いなと惨めな気になるのですが、上手い叱り方や、子どもとの接するときの心のあり方がどうあるべきなのかを一度考え直すべきだなと思い質問させていただきました。 よろしくお願い致します。 追伸 私は、学童保育を週に1度のペースでしか働いていません。また、専攻は情報なので、教育とはほど遠いです。 また、あくまでバイトなところもネックで出過ぎた事はしにくいです。

  • 幼稚園と保育園 どちらが良いか迷っています。

    みなさんでしたら、どちらを選びますか? ①自宅から近い保育園で、子供が入る小学校も、学童保育もすぐそばです。(学童保育は、働いているため必ず利用すると思います)同じ保育園から小学校に上がる子が多数いるので、子供にとっては安心なのかな?と思います。 ②園長先生が知人の幼稚園。延長保育もあり、夏期冬期も預かってくれます。私の親友もその幼稚園に子供を入れており、子供同士も仲良しなので、様々な行事も楽しいだろうと思います。 子供はもうすぐ3才です。今は無認可保育園に入れていますが、保育料も高いですし、園児に対して先生が少ないので、不安もあり、9月の誕生日をすぎたら、幼稚園に途中入園で入れるか、しばらく保育園の空きを待つか… 迷っています。 どちらも保育料は同じ位ですし、入れるならこの二つと思っています。 みなさんでしたら、どちらを選びますか?