• ベストアンサー

学童と宿題(勉強)

お世話になります。 似たような話題は数年前とかにあるようなのですが・・ 両親共働きのため、小1の長男を学童クラブに通わせています。息子の場合は18時まで預かってもらっています。帰宅は18時半頃です。(10分くらいの距離ですが子供なので・・・) 学童いってると当然、帰宅おそいですよね?うちの場合は6時半として、それから、翌日の準備をし、夕食、入浴、そして宿題、というパターンです。宿題はほぼ毎日ですが、内容は音読や計算等のプリント類、ドリル、国語の教科書の書き取り、、を1~2つです。 ここまでをやるとあっという間に10時近くになってしまいます。宿題だけで精一杯といった感じ。。ゆっくり過ごす時間も少しは用意してあげたいし・・・。 宿題も親子で、、というのが多いので勝手にやることもできないし、。音読は最低20回(教科書2~3ページ)、といわれてます。 学童で宿題ができればいいのですが、学校からの指導により、学童クラブで宿題することは禁止されています。変なのー・・とも思うのですが。。 ちなみに、息子はいまどき珍しいことに(?)ゲームにはあまり興味なく、ジブリやディズニー、アクション系の洋画の映画をみるのが好きです。でも今は土日くらいしかみせてあげられない・・。 みなさん、宿題以外の勉強等ってどうされてます??

  • leaf88
  • お礼率100% (285/285)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。うちの子も学童に行ってますが、音読以外の宿題は学童でやってます。なので私は宿題を見直すだけです。学童でやってきてくれると親子ともかなりラクですよね。(音読はうちは最低1回です。音読最低20回というのはちょっとびっくりしました。大人でもイヤになりそう・・・。) 1年生で学童も行ってると、10時まで起きてるのはかなり負担ではないのでしょうか?寝つきの悪いうちの子も1年生の時は9時にはばたんきゅーでした。、疑問に思うことは先生と話し合われてもいいのではないでしょうか?(学童で宿題禁止のこととか。。) 本題の宿題以外の勉強ですが、うちはお風呂でゲーム感覚でやってます。今は九九の問題を言ったり、問題を出して湯気で曇ったガラスに漢字を書いたりとか。 (20回も音読するのに時間がかかるようだったら、教科書コピーしてお風呂で音読してもいいのでは?) うちもチャレンジやってますが、最近はちょっとまたさぼり気味なので(私が。。)がんばらなくては・・・。 よく、毎日学年x10分(だったかな?)勉強できればいいって言いますよね。1年生だと10分、2年生だと20分・・・。チャレンジは毎日コツコツやれば適量だと思います。でも、こどもの睡眠削ってまで勉強やらせる必要ないかなと思います(^^ゞ

leaf88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >音読最低20回というのはちょっとびっくりしました。大人でもイヤになりそう・・・。 ですよね!? じつは、10~15回くらいで親が「いいよ」といってしまっています。。繰り返し読むことも大事なんでしょうけど、あまりに回数が多いと集中力もかけてしまうんじゃないかしら、と思ってしまいます ^-^; 読書に力をいれてる学校(1学期にTVの取材もきました・・)だから仕方ないのかなぁ、、 お風呂は盲点でした、。音読もお風呂なら楽しそうだし。いま、ちょうど漢字が楽しいようなので、お風呂で漢字ゲームやってみますね! なにごとも楽しく無理なくやる、ってのが基本ですね! ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

もちろん家庭での過ごし方を工夫する必要がありますが,まぜ学童保育で宿題することが,学校の指導で禁止されるのか不可解です。数年前まで学童保育に子どもを通わせ,保護者会の会長もしました。学童では,まず,宿題をきちんと30分なりでもすることをやっていました。そもそも学童保育は学校の所管ではなく,学校が指導できるものではありません(旧厚生省だったと思います)。学童は児童福祉法で「授業の終了後に児童厚生施設等の施設を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業」とされているから,勉強をしてはいけないというのでしょうが,機械的過ぎます。児童の生活の中には,学習もあるはずです。多分学童クラブの役員などがおられると思いますので,クラブでも宿題の時間を設けるなどすることを多数の父母の意見として相談されれば,可能と思います。ただし,学童ではその結果のチエックはしないでしょう。自宅ではその確認と明日の準備でよいのではないでしょうか。

leaf88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 学校からは「学童で宿題をすると、家庭で勉強する時間をとらなくなる」といわれたと記憶しています(ほかのことでも色々と説明されていたのではっきり覚えていません、あとで当時のプリントを確認してみます) もともと去年まではそういう時間があったのですから、要望すれば復活できるかもしれませんね。。 家庭で親のもとで宿題ができるのが1年生にはベストなんでしょうけど、それが不可能な場合、せめて書き取りや計算など1人でできるぶんは学童で済ませてしまうほうが時間を有効につかえる・・と思います。わからないところは親と家で。。とすれば。。 詳細な説明をいただき、感謝します。

回答No.3

私の子どもは学童には入っていないのですが、近所の子が入っています。 >学校からの指導により、学童クラブで宿題することは禁止されています。変なのー・・とも思うのですが。。 ???え?どうして?音読以外はみんなやってますが。やっていない子どもは外に遊びに行けません。学童の先生が捕まえてでもやらせてますよ。だから私の子どもがまだ宿題をやっていなくても、近所の子は「オレやったもんね!」と大いばりしてますよ。しかも宿題以外の勉強を持ち込んでいる子も多く「これをやらないとお母さんに怒られるの」と言ってこどもチ●レンジなどのドリル類をやっているそうです。 どうして宿題&勉強をしてはいけないのか、詳しく聞いてみたことはありますか?納得できるのなら良いのですが、単に学童担当者の手間を省くためにしか思えません。指導できないからではないでしょうか? あなたの子供さんの学校の学習指導方法では学童に行っている子供達のことはあまり考えられていないような気がします。いわゆる専業主婦のお母さんを持った子ども中心の学習指導方法です。このままでは学年が上に行けば行くほど差がついてしまいます。 一度学童のあり方を保護者が話し合ってもよいのではないでしょうか?

leaf88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに学校は、あまり仕事をもつ母親等の家庭についてはあまり考えられていないと思います、。 おっしゃる通り、現在すでに、学力に差がでてきている、と担任からいわれました。 学童では去年までは普通に宿題やってたんです、。夏休みの宿題に関しては、学童でも「勉強の時間」を設けて行ってはいたのですが、、。(学童と学校の連携はほとんどとれていない、と私は感じています、。) 4月の説明会だったか、その辺のバタバタした時期に、その辺りの説明もあったのですが、、もう一度ほかのお母さんなどとも話してみたいと思います。

noname#5068
noname#5068
回答No.1

うちの子が学童に行っているときは、leaf88さんのお宅と同じようなスケジュールでした。宿題以外の勉強をする余裕は全くありませんでした。(今は余裕があってもやらないけれども)土日は学童以外の友達と遊んだりゲームをしたり、平日ギュウギュウのスケジュールだから、本人のすきなようにやっていました。

leaf88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱりスケジュールきつきつだったんですねー。 息子の学校では算数は少人数指導をしているのですが(1クラス24人を3グループにわける)、今のグループの担当がクラスの担任の先生なんですが、。 「本人のやる気にムラがあるので、宿題とは別に毎日、計算をさせてください。」といわれてしまったんです、、 土日に30分くらい宿題以外の勉強(こどもチ●レンジ)をやってはいるのですが・・。勉強ばっかりもなー・・と。 いくらセンセイにいわれても、本人のキャパ超えないようにセーブしていいですよね!?ほどほどにがんばります。

関連するQ&A

  • 学童保育から下校後の過ごし方!

    小学二年生の男の子です。 共働きなので学童保育に行っています。 習い事は 平日・スイミング1回/週・英語1回/週        土曜・習字1回/週        通信教育・進研ゼミ小学生講座(コラショ)です。 留守家庭(学童)が5時までなので、帰宅は5時半くらいです。 平日の習い事の日は学童に行かず帰宅して行きます。 宿題は国語、算数がプリント各1枚程・音読が毎日。 英語の宿題がCDを毎日30分聴くというものが有ります。 他の子は学童中に宿題が終わるようですが、うちの息子はお話や遊びが多いらしく、時間内に終わらせません。 習い事のない日は学童のお友達が6時半までは遊んで良いと言う事で(他のお母さんたちと話して)遊んでいます。 コラショは言わないとなかなかしないので、辞めてもいいと思うのですが(親としてはして欲しいものの) 本人もポイントを貯めて欲しい物があるらしく、辞める勇気もないようです。 毎月ギリギリには必死にしてます。 英語は好きで言っているのでCDの宿題も苦じゃないようですが、宿題やコラショ・風呂・夕食とさせるとあっという間に寝る時間です。(就寝9時目標にベットに入っても眠るのはのは9時半~10時) 最近は起床後(6時半)にコラショをして登校という形にしていますが、寝起きが悪く起こすのに一苦労です。 この状態はさすがにきついかな?と思います。 やはり低学年として過密なスケジュールなのでしょうか? 長くなりましたが、皆さんの率直な意見や同じように学童に行かれている子どもさんの下校後のスケジュールを教えて頂けませんか?

  • 小1の娘が宿題をしようとせず、毎日困っています。

     こんにちは、回答者の皆様にはお世話になっております。 我が家の娘(小1)は大変な勉強嫌いで、宿題をさせるのにほとほと苦労しています。通信教育の教材や書店で購入したドリルなどもあるのですが、そちらはともかく毎日の必須である宿題(国語の教科書の音読・国語と算数のプリント一枚ずつ)は最低限やらなければなりませんよね?本人はもう嫌で嫌で抵抗し、親子で大喧嘩を繰り広げてまで何とかさせているのです(まったくお恥ずかしいことに・・・)  内容といっても足し算引き算やひらがなを書くのが10問程で、本人も気が乗れば本来は5分くらいで終えてしまえるのです。きちんと座るのが辛いのか書くのが面倒くさいのか・・・もう理解に苦しみますが、とにかく「さあ宿題・・・」と言いかけると、やりたくない~と寝転がってしまいます。怒ったり宥めたり色々言い聞かせたり・・・余り続くのでこちらもストレスがたまって駄目と思いつつ手が出てしまい・・・それで本人号泣、の繰り返しです。もうどうしていいかわかりません・・・(泣)  私の子供に対する姿勢がどこか良くないのだと思いますが、このような娘を何とか宿題くらいはまともにやらせるにはどうしたら良いのでしょうか?本当に困っています。  皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。よろしくお願いいたします。  

  • 小学1年生の宿題

    小学一年生の子供がいます。 夏休みに入りました。 昨日持って帰った夏休みの宿題は、算数と国語のドリルのようなもの1冊です。国語と算数で1冊。30P~40Pくらいあったなか?? 後は工作(または絵)と朝顔の観察日記です。絵日記・作文はありません。 最近の1年生はこんなもんですか?? すくなっ!!!と思ったのは私だけでしょうか?? 甥っ子は違う市ですが、ドリルのようなものが4冊くらいあったように思います。音読・計算カードは毎日だったような・・・・ 私自身小学生の時はもっとあったように思います。働いている親が増えたから、親の負担を考えてなのでしょうか?学力低下が目立ってきているのに・・・ 子供の学校は、学年があがっても、そんなに多くはないそうです。 皆様のお子様の学校はどうですか? 学童で毎朝45分勉強の時間をとるのですが、ドリルすぐ終わっちゃいますよね・・・市販のものを買わなくては・・・もしくは読書・・・少なすぎて逆に悩みます・・・

  • 学童に入ったら近所のお子さんへ伝えるべき

    小1の子供の母です。 家庭の事情で月に数回学童へ入る事になりました。いつもは同じ地域の同じ学年の子、数人と帰っています。(我が子を入れて3人くらい) 一番近所のお友達とは2人で帰る時が多いようなのですが、その子の親さんには学童の事を伝えたほうがいいでしょうか。 他にもお友達がいるので、1人で帰宅は少ないとは思うのですが、まだ小さいので気になっています。 伝える場合、どんな言い方がいいでしょうか? 知恵を貸して下さい。

  • 宿題を、うつさして欲しいっと言われた時の断り方

    中学の息子は、友達に都合よく宿題を写したい時だけ都合よく、呼び出されます。 どうしたらよいのでしょうか? 息子も、小学生の時から友達だったのですが、最近は宿題以外の誘いは断られて、違うお友達と遊んでいるみたいです。 息子も、1、2度ならまだ良いのですが毎回宿題の時だけなので、困っています。 どのように断ったら、悪い印象しないでしょうか? ちなみにそのお友達は、自己中心的です。 クラブも一緒です。 できるだけ、やんわりと断れたらいいのですが、よろしくお願いします。

  • 学童のお迎えに間に合いません!

    お世話になります。 再来年、息子が小学校へ入学します。 年内、もしくは来年早々正社員で転職を考えています。 求人を見ていますが、どこも18時終業が多く、どうしても学童のお迎えに間に合いそうにありません。 住んでいる市の学童はどこの学童でも一律18:30までしかやっておらず延長もありません。 母子家庭のため、旦那の協力も得られませんし実家の両親も遠くに住んでいるため頼れません。 仕事の就業時間が早い所牙を探すという意見はなしで、こういった場合どうやって乗り切れば良いのでしょうか? ・ファミリーサポートセンターを利用する ・遅くまでやっている民間の学童に入れる ・近所の友達にお迎えを頼む 方法はこのぐらいでしょうか? 学童の閉鎖時刻を過ぎてもの請っている児童がいる場合は、1人で帰宅させたりするのでしょうか?

  • 宿題に集中せず時間がかかる1年生。どーすれば?

    1年生の子供がいます。 学校から帰ったら「宿題」→「おやつ」→「遊び」という順序でするよう約束をしています。 宿題の量はだいたいプリント1枚(両面あり)、国語の教科書の音読2回、算数ドリル1ページ(問題数は5問くらい)ですが、これをやるのに1時間半くらいかかります。 なぜこんなにかかるのかと言うと、一言で言えば集中力がすぐに途切れてしまうためです。 小学1年生なので仕方ないのかもしれませんが、鉛筆を持って宿題に向かっていてもすぐに気持ちがどこかへフラフラ行ってしまい、消しゴムで遊んでいたり、ボーっとしていたり。 私も最初は家事をしながら離れて見ているのですが、こんな調子で全然進まないのでしびれをきらして子供の傍に座って、キモチが途切れないよう声かけをしています。 子供は「おやつ食べたーい」「遊びに行きたーい」と文句を言ったり、時にはメソメソしながら宿題をやっています。 「早く終わらせればおやつも食べられるし、遊びにも行けるんだよ!」と言うのですが、そうだ頑張ろう!って気にはならず、なんだかママに意地悪されてるっていう気持ちになるみたいです(困) 学習に対する理解度は決して低くないです。 この事は担任の先生もおっしゃっていました。 ですから学習が理解できなくて遅いのではなく、考えるという行為自体を面倒臭がっていて宿題が進まない感じです。 毎日宿題が終わる頃には辺りも暗くなり、近所のお友達とも遊べずかわいそうです。 ご近所のお友達は遊びたいから宿題も早く終わらせちゃう事の出来るお子さんばかりで外からは元気に遊ぶ声が聞こえます。 いつになったら他のお友達みたいになってくれるのか…私がいましてあげられることって何かありますか? 結局は本人の意識が変わるのを待つしかないんでしょうか? 同じような経験をされた方がおられましたら経験談など聞かせていただきたいです。

  • 小学1年生の宿題事情について

    小学校関係者様および現在小学校低学年のお子様がいらっしゃる方にご回答お願いいたします。 当方1年生の子供が出される毎日の宿題内容ですが・・・ 1.プリント×2~3枚  算数なら100問程度のものが1種類、他時計問題など            国語なら20問程度 2.国語・算数ドリル3種類  各2Pの計6P程度 3.音読 教科書で習っている項目 4.授業中にやったプリント・テスト類の間違え直し 5. その他図工・音楽などあるときは1種 すべてに親の○付けサイン要=間違えなおしは家庭で 以上が毎日の平均的な宿題量になります。 子供は帰宅後宿題をやった後では遊びに行く時間はありませんので、夕方6時頃からやるようにしています。 当方が子供の頃は1年生で宿題というのは滅多になかったと記憶しておりますが、ゆとり教育以後のツケと申しますか、学力低下を意識したとしても1年生には多すぎやしないでしょうか。 最近の小学校ではこれが普通の量なのかと疑問に感じておりまして、ここ数年の1年生の宿題事情をご存知の方に情報を教えていただきたい次第です。 なお、子供が通っているのは最寄の公立校です。 宜しくお願いいたします。

  • 初めての学童保育

    4月から息子が学童保育に通います。いろいろ不安はあるのですが、夏休み期間中における学童保育の通わせ方について悩んでいます。夏休みは、朝8時半から午後7時まで学童があります。その場合、迎えは問題ないのですが、朝は8時半からしか開園しません。夫婦の勤務時間の開始には間に合わない時間帯であり、対策として、夏休みの間、夫婦の実家に一定期間預けてしまう、お互い夏休みを重ならないよう取得し、家で保育する、夏休み期間中のみ、朝1時間だけ休暇をとって対処するなど、子どもの意見を聞きながら、いろいろ工夫する必要が出てきそうです。 ちなみに妻は2歳の妹の保育園送りのため、朝1時間勤務時間を短縮しています(朝1時間だけだと夏休み期間中の学童開始時間に対応できません)。同様の悩みを抱えている方、既に実践されている方、アドバイス・ご意見いただけたら幸いです

  • 学童保育クラブでの発達遅延への子供の親への対処

    学童保育クラブ勤務に勤務している者です。 小1男児学校で発達遅延と言われている。 親はもっと勉強を教えて欲しいと言う。数の概念も解らない。 身体も小さく言葉も遅くまだ年長組のいきにも到達していない。 普通学級に在籍しています。 担任は座っていれば良いといいます。学校での勉強は殆どといって良い程理解出来ていない。 親は宿題をやらせて欲しい。 勉強を教えて欲しいと言います。 平日は仕事で帰宅は6時過ぎ、土曜日の午前中は公文に行ってます。 国語は文字をなぞる事は出来ます。文字は殆ど読めません。 算数はチンプンカンプンです。 特別支援学級にでも入れたら手厚くみてくれるのでは? そんなお母さんに対しての対処はどの様にしていったら良いですか。 普通学級に入れていたい気持ちも解りますが子供の事を思ったらもっと個人的に手厚く見てくれるともっともっと伸びるのでは無いかと思います。そんな子供さんに対してお母さんへの対応はどの様にしたら良いですか⁇