• 締切済み

電気が届かない地域のカタカナ言葉

お世話になります 山間部や無人島など、電気が来ていない場所を指すカタカナ言葉があると思うのですが思い出せません。 アウトレンジ とか オフサイト とかそんな感じだったような気がするのですがどなたかご存知の方はおりませんでしょうか。 もう喉まで出てる気がしているんのですが1週間以上苦しんでおります。 よろしくお願いします 電気を引けない場所での電気利用について何か話したいことがある方がおりましたらそんな話もついでにしていってください。ぬるい回答で構いません。

みんなの回答

回答No.2

 昔の記憶で記載してみます、お気に召しますかどうか・・・・?  記憶では、「フテン地域」があります。  電気がきた場合まず最初に目指すのは、夕闇の中での電灯の点灯であり、 ここから照明が点灯しない地域で → 不点灯地域でフテン地域の記憶あります。  したがって各地域電力会社は「フテン地域の」解消を旗印で設備増強した。 とか、山奥で送電が困難な場合、まず周辺の適地に水力発電所を設け付近のみ でも「フテンの解消」につとめた・・・等の話もありました。 その他のはなしとしては・・・、 (1)離島で発電所建設時には輸送が待てず、島の有志が船団を組み発電設備を  迎えにいって、発電所建設を速め、フテン解消を急がせた。 (2)送電線が間に合わず水力発電に頼り、フテン解消を実施した箇所の中には  経済性等から周波数の想定が悪く、東日本で60Hz、西日本で50Hzの  発電所としてしまい、戦後の周波数の統一時に難儀をした等も聞きました。 (3)別の意味で電気の貴重性を顧客に感じさせるため、旅館専用水力発電所を  温泉旅館は企て、当時女子大生を格安で泊めさせ、彼女たちの一斉朝シャン  で発電オーバーで全停電(フテン)を経験させていました。(NHKで放映)  ・・・・今では超有名な星野リゾート社長の星野氏の企てでした・・!!! (4)5年ぐらい前ですか?? 屋久島が島独自組合で発電対応していましたが、  設備の維持管理対応上大赤字になり、フテンとなりそうで九州電力に泣きつ  き最悪の状態を逃れた記事が日経に載っていたように記憶します。  ・・程度です、いかがでしたでしょうか、ぬるい回答ですが・・・・・?                                 以上

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6255/18654)
回答No.1

少しちがうかもしれませんが 「フロンティア」 アメリカでは1平方マイルにつき人口(先住民は除く)が二人以上六人以下の地域をフロンティアと定めていた。 最前線という意味もありますが 未開の地域という意味でのことです。 電気がなかった地域のこと 中国の奥地で 断崖の途中に開いた大きなポケットのような洞窟に暮らす民族がいました。 横に広い面積のある洞窟で 住民も大勢でくらしていました。 屋根がいらないので 仕切りだけの家で家族が暮らすという生活で みんな仲良く平和に暮らしていました。 外に農地があり そこで穀物を栽培して生活しています。 そこに初めて電気がやってきたのは近年のことです。 最初は明かりがついて喜んでいましたが 穀物を収穫すると脱穀する機械を使うと便利だということがわかったので それぞれの家で電気で動く脱穀機などを使うようになりました。 しかし洞窟の中の 屋根のない家ばかりですから 騒音が反響して それはそれは大騒ぎで喧嘩の絶えない暮らしになってしまいました。 という実話があるそうです。

関連するQ&A

  • カタカナで書いて良い?

    お世話になります。 今、息子は小学校5年生です。 小学校では週1時間、英語の授業があります。 そして今度、英語劇をするのですが、息子が自分の覚える箇所を「カタカナで書いて」と言います。 クラスの子のほとんどが覚えるためにカタカナで書くというのです。 先生も黙認しています。 私は「カタカナは良くないの。読めるようになろうよ」と言ってみたのですが、 息子は「だって読めないもん。カタカナで書いたものを覚える方が早いし」と言います。 確かに息子は中学受験をするため、家で英語を勉強する時間は全然ありません。 「今回だけ」のつもりでカタカナで書いても良いでしょうか? また、英語の授業は6年生になると週2時間に増えます。 なんだか全員がなし崩し的にカタカナが増えそうな気がします。 息子の小学校は自治体の中でモデル校として選ばれ、小中一貫教育で英語を取り組んでいます。 しかし、こんなことで英語教育がうまくいくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 言葉をつなぎ合わせて下さいませんか

    ◆の中に入る言葉を埋めて完成させて欲しいのです。 ◆ふ◆◆ん◆ー◆(ひらがなかカタカナの飲食物) 後半部分から埋めると上手くいくらしいです。前半部を無理に埋めると 失敗しやすいです。予想だと日本の物ではないようです。欧米、北米、南米の料理に ありそうな気もしないでもないですがよくわかりません。教えて下さい

  • 言葉をつないで欲しいのです

    ◇の中に入る言葉を埋めて完成させて欲しいのです。 「◇っ◇◇く◇ー◇◇」(ひらがなかカタカナの飲食物) 後半部分から埋めると上手くいくらしいです。前半部を無理に埋めると 失敗しやすいです。これだけ長いと3つ以上の区切りがあると思われます。 全部わからなくてもいいですから、部分的に埋めた回答でもかまいません。 どうか分かる方よろしくお願いします。

  • 言葉をつないでくれませんか

    ◇の中に入る言葉を埋めて完成させて欲しいのです。 「◇つ◇◇ぎ◇◇か◇◇」(ひらがなかカタカナの飲食物) 後半部分から埋めると上手くいくらしいです。前半部を無理に埋めると 失敗しやすいです。これだけ長いと3つ以上の区切りがあると思われます。 全部わからなくてもいいですから、部分的に埋めた回答でもかまいません。 どうか分かる方よろしくお願いします。

  • 言葉をつなぎ合わせて欲しいのです。

    ◆の中に入る言葉を埋めて完成させて欲しいのです。 ◆ぶ◆◆ょ◆ざ◆◆し◆◆(ひらがなかカタカナの飲食物) 後半部分から埋めると上手くいくらしいです。前半部を無理に埋めると 失敗しやすいです。これだけ長いと3つ以上の区切りがあると思われます。 真ん中は、「ぎょうざ」?に見えなくもないがピンと来ません。 どうか分かる方よろしくお願いします。

  • カタカナ語辞典を探しています

    どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか? いろいろなカタカナ語が紹介された本を探しています。 辞典のように索引できるようなものではなく、 確か365日順番に紹介されていたと思います。 そんなに難しい言葉はあまり載っていなく、 日常でよく使うような簡単な言葉が多かったように思います。 カタカナ語と使用例が1日1ページのような形で載っていて 「ビーフストロガノフ」だけ妙に記憶に残っており、他に どんな言葉が載っていたのかとても気になり始めてしまいました。 最近横文字が苦手になってきた母にも読ませてあげたいとも 思い、皆様に力を貸してほしいのです。 少しでも心当たりのある方が見えましたら教えてください。

  • 英単語をカタカナで書くか

    英単語をカタカナで表記するのはある意味、まっとうなことだと思います。 しかし、ちょっと変だなぁと思うこともあります。 例えば、 トーイック(TOEIC) ... 英語の検定を受けようという人間が使うカタカナじゃないだろ! ウィンドウス(Windows)・ワード(Word)・エクセル(Excel) ... 商品名なんだからそのままの言葉(英語)がいいんじゃないの? と感じています。 逆に、 メール、メッセージ、パスワード等は、帰化した単語のような気がしてカタカナの方がすっきりします。 状況によって、アルファベットで記述する時、カタカナで記述する時があると思いますが、皆さんはどのように考えますか。

  • 電気使用開始&中止について

    空き家の電気契約について 家の風いれをかねて5月~10月の間に2・3回空き家にいきます。 冬の間は山間部でもあり一切行かない。 行った時にテレビも写らないのは寂しいので 今は毎月電気代を払っています。(冷蔵庫は使っていない)しかし、使いもしない電気を契約し続けるのももったいないので 5~10月の半年は仕方ないとしても 冬の間は契約解除したい。同じ使用者が半年ごとに契約の変更の申し入れできますか? できないならできない規約があるのですか 判るかたがいらっしゃれば教えてください

  • 英語では一つの単語なのにカタカナにすると2通り

    英語では1つの単語で発音も1通りなのに、 (意味によって発音が変わるとかではありません) カタカナ英語にすると、 使い方によって書き方が2通り以上になってしまう 言葉ってありますよね? 確かそういうのがあったはずなんですが、 どうしても思い出せず気になっています。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 「障碍者」に変わるカタカナ語を考えてみる

    最近「障がい者」という表記を見ますが、なんだか不自然な気もします。 他方、マイナスイメージを負った言葉って寿命が短くて、数十年かそこらで入れ替わっていきますよね。 「トイレ」もちょっと前まで「便所」と言ってましたが、その前は「かわや」や「せっちん」だったりして。数年使って手垢がついてくると、新語が発明されて入れ替えられる傾向がありますよね。 障碍者・障害者も初めは「不具者」や「かたわ」に変わる、新しくて手垢のついていない、無味乾燥ゆえに差別心を催させない言い方だったんじゃないかと思うんです。(たぶんですが) そこで。 「障がい者」と書かなくてもすむような、何かいい新語はないですかね。 できたらカタカナ語がいいと思うんですが。カタカナの方が、自分から遠い漢字がして、より「無味乾燥感」が出そうだからです。 「ハンディキャッパー」じゃ長いし、何かいいのないでしょうか。 「言葉だけ入れ替えてもしょうがない」という意見はわかりますが、とはいえ、マイナスの語は入れ代わりが激しいのも事実なので、「障がい者」と書き出すようになったら、そろそろシオかなという気がします。

専門家に質問してみよう