• ベストアンサー

カタカナで書いて良い?

お世話になります。 今、息子は小学校5年生です。 小学校では週1時間、英語の授業があります。 そして今度、英語劇をするのですが、息子が自分の覚える箇所を「カタカナで書いて」と言います。 クラスの子のほとんどが覚えるためにカタカナで書くというのです。 先生も黙認しています。 私は「カタカナは良くないの。読めるようになろうよ」と言ってみたのですが、 息子は「だって読めないもん。カタカナで書いたものを覚える方が早いし」と言います。 確かに息子は中学受験をするため、家で英語を勉強する時間は全然ありません。 「今回だけ」のつもりでカタカナで書いても良いでしょうか? また、英語の授業は6年生になると週2時間に増えます。 なんだか全員がなし崩し的にカタカナが増えそうな気がします。 息子の小学校は自治体の中でモデル校として選ばれ、小中一貫教育で英語を取り組んでいます。 しかし、こんなことで英語教育がうまくいくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数11
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.7

カタカナは諸悪の根源のように言われますが、悪いのは「カタカナ読み」であり「カタカナ表記」や「日本人なまり」ではありません。 いつから英語を始められたのか分かりませんが、カタカナで覚えたいとおっしゃるところを見るとそれほど長くはないと思います。 週1回の授業でその上劇をするということになると、期待をかける方が無理です。 もちろんカタカナ読みはよくありません(これを「日本人なまり」や「発音記号を使わないでカタカナを利用して発音を表記すること」と混同しないでください。特に「カタカナ読み」は通じませんが「日本人なまり」は下手でありながら通じます)。しかし今のような状況でカタカナを禁じるのはかわいそうです。理由として <音を表記する手段としてかな文字しか知らない> ことがあります。 自由に使いこなせる文字はカナしかありません。「フォニックス」を習えば発音の仕組みが分かるようになりますが現状でそれは期待できません(ちなみに英語圏の普通の人は発音記号を知りません。ではどうするのかといえば move を moov 、 come を kum と書くような「いかにもそう発音したくなる」ようなつづりを発音記号の代わりにします。これはつづりと発音の一般的な傾向が身についているからであり、それが身についてない状況ではあまり意味がありません)。 また、普段の授業ならまだしも劇ですからせりふを暗記しないといけません。そうなると何度も読むか書くかしかないわけですが、英語のまま読んで覚えることができないということは「そこまで教えてない」ということです。いわば生徒に無理を強いているのです。 短いフレーズならカナを介在させず覚えていくことはできます。しかしある程度の長さの文を覚えるときにカナが必要と言うのはつづりから自然に発音が頭の中に響いてくるような段階にないからです。 どうしてもカタカナを禁じるなら、フレーズごとに区切り、発音を聞かせまねをさせ自然に口から出てくる段階にまで持っていきます。その上で暗記です。 しかしどうでしょうか。これでは苦痛にしかならないのではないでしょうか。普段はALTの先生と楽しくやっているのに今までやったこともない暗記を強いられては英語が嫌いになってもおかしくはありません。 週1回か2回程度では英語というか「ラテン文字」というものになじむことは非常に困難です。小さいときから読み書きしているかな文字と子音と母音からなるアルファベット(ラテン文字に限らず)には相当な開きがあり一部のセンスのある子供以外は慣れるのにかなりの時間を要します(ローマ字を習い始めたころ「さかな」を sa ka na と書く子がいますが sa を二文字と認識できないのです)。 ともかく、現状で限られた時間でせりふを暗記しようとするとカナを利用するしかないのです。 ところで気になる点は「先生も黙認」とおっしゃっていますが、 that を「ザット」 milk を「ミルク」のような「外来語書き」を黙認しているのでしょうか。 もしALTのような先生もおらず、発音が悪いどころのレベルではない、外来語をそのまま読むような「カタカナ読み」であれば、学校に期待できるのは「とりあえず外国語というものがあることを知る」くらいです。 ともかくカタカナを使って発音を教える場合、カタカナは一つの約束事に過ぎないわけです。日本語として変な書き方であることは関係ありません。 「ザット」「ミルク」「バスケットボール」などと書いていたのでは何にもなりません。これは単なる「外来語の羅列」です。 「ぜァッ(ト)」 「ミゥ(ク)」 「ベァ(ス)キッボーゥ」 これは一つの例ですが約束事を決めればいいのです。「サ・ザ行は s, z」「さ・ざ行は th」「ラはL」「ぅらはR」「( )つきはできるだけ声を出さないようにする(子音だけということ)」など。 ネイティブの発音には程遠いですが「なまり」の範囲には収まります。 もっとも学校が「外来語風カタカナ読み」しか教えてないなら新たな負担を強いることになりますが。

marimarimariru
質問者

お礼

私も「どうせカタカナで書くのなら…」と思いました。 やっぱりそれぐらいで妥協(?)するしかないですね。 ちょっと自分で考えてカタカナで書いてみます。 そして息子には約束事を守らせます。 参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (10)

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.11

私も英語でカタカナを表記すること、ましてそれを暗記に使う ことには賛成できません。 自分の子供だったらカタカナで書いてはあげないでしょう。 音(テープ等ありますか?)を何度も聞いて口まねしなさいと 言います。その年齢の子供なら、カナを見て覚えるより耳から 覚える方が覚えやすいと思いますし。 それでもだめなら、カナで書いてはあげないけれど、子供自身が 音を聞いて自分でテキストにカナでもなんでも好きな表記で 読み方を書き込むのはOKとします。結果としてカナ書きになっても 大人が書いてやったものとはおそらくだいぶ違い、自分で 聞き取った音を英語の音として思い出しやすくなるからです。

marimarimariru
質問者

お礼

自分で書かせるって思いつきませんでした! それでいて発音しないようなところを()で書くとかしたら良いかも! 参考になりました。 ありがとうございました。

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.10

小学生で週1時間なんて、しょせん英語遊びです。本気で英語を覚えようとするのなら、もっとやらなきゃ意味がないでしょう。 今回は、カタカナでかまわない…というよりも、「英語は楽しい、面白い」という感覚を持たせることが重要だと思います。あまり「正しい英語」に固執せずに、楽しく遊ばせてあげたほうがいいでしょう。先生が「黙認」しているというのも、それがわかっているからだと思います。小学生に無理強いしても、ついてくる子はほとんどいません。子どもが英語嫌いになったら、その後の人生でかえって不幸です。 正しい発音を学ぶのは、中学校になってからでも十分です。それに、中学のときにひどい英語教師に習ってカタカナ発音しかできずに大学を卒業した人でも、大人になってから英語の必要性に目覚めて訓練すれば、細かい発音はともかく、リズムやイントネーションはきれいに話していますよ。

marimarimariru
質問者

お礼

遊びなら遊びのそれなりの授業があるのになあ…。 劇って暗唱ですから困るんです…。 まあ、歌ったり踊ったりで2年間は間が持ちませんよね。 だから劇になったのでしょう。 先生も苦労しますよね。 ありがとうございました。

  • BearCave
  • ベストアンサー率20% (189/909)
回答No.9

確かにカタカナ発音ではネイティブ相手には通じません。でもじゃあカタカナで書かなければ正しい発音ができるようになるか、というと、そうじゃないですよね。 実は学校の先生も正しい発音なんてできないんですよ。だからカタカナを黙認しているのです。とりあえず学校での英語教育で正しい発音で喋るという訓練はまったくなされませんから、最初から期待しない方が良いでしょう。

marimarimariru
質問者

お礼

期待はしてませんけど、これからずっとカタカナで書いても良いものかと思いました。 でも、仕方ないですよね。 ありがとうございました。

回答No.8

今回はカタカナで覚えてもいいでしょう。 しかし、カタカナの音と、実際の音はかなり違うということは話してあげてください。小学校の時は徹底的にフォニックスの練習をすれば、中学校に行ってから音読の力が飛躍的につくと思っていますので、試しに教えてあげてください。フォニックスの本を紹介します。私は学校でフォニックスを教えています < ジュミック今井の既刊本 好評発売中!> ■ フォニックス<発音> トレーニングBOOK CD付 1575円(明日香出版社) → フォニック発音の基礎の基礎を学習。ルールを学べば発音力もアップ!

marimarimariru
質問者

お礼

なんかねえ、どうせ教えるのならこういうのを教えて欲しいですよ。 本当に中途半端なんですから。 ありがとうございました。

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.6

こんばんは。 カタカナ以外にと考えると、発音記号と考えるのでしょうけれど、それを読んで、発音が出来ると思い込んでいるのは、一部の学校の教師だけではありませんか?私は、ネイティブの先生から注意を受けて、自分で一度一通り調べてみて気がつきました。発音記号で発音が出来るとい込んでいるのは間違いなのです。 大学の英語音声学の授業で、カタカナで、これは、なんと言っているか、という問題を出されたことがあります。日本人の耳には、滑稽な言い回しに聞こえる「空耳」でも、実際にはちゃんとした言葉であり、逆に、私たちが思惑で発音記号を読むのとはまるで違うものが存在するということです。 音声学で、フォルマントを使い、しっかりと目で見て、それを、IPAに表記できるトレーニングを積んだ人なら、学生たちには、自分で、口腔内の解剖図を使って、どこの部分に力を入れてどう発音するか、指図するでしょうね。 それは、耳の聞こえない人たちにどうやって発音させるか、と同じようなテクニックですが、カタカナに正確さを欠くとすれば、それは、英語音声のないカタカナだけで教えるということ以外にありえません。逆に、教師が正しい発音が出来るというなら、その表記は何でもよいと思います。 逆に、日本語に対して考えてみると、自分たちの発音と日本語の文字とは一致していると思い込んでいるのです。先ほどもテレビで言っていた話に、今は、鼻濁音と濁音の区別の付かない人たちがいる、という話でした。鼻濁音のないというのは一部の方言にもあるのですが、例えば、関西弁のはずの西川きよしさんの発音などは、四国の出身者の発音が混じっているし、『三丁目の夕日』の薬師丸ひろ子さんの発音は、設定では説明されていませんが、なぜか東北弁が混じっていたりする、また、日本語の特殊な「ん」の発音や、未だに、「え」と「ゑ」の発音の違いのある方言など、そういう細かな発音表記を、トレーニングの積んでいない人が、どのような方法であれ表記が可能なのか、良く考えてみれば、それ自体に無理があるということが分かります。 聴いたものを再現するために、表記は、その聴いた記憶を思い出すためのシンボルにしか過ぎません。それは、どのような表記でも構わないのです。音の記憶でしかありません。だから、ネイティブでない外国人にとって、いずれにしても発音記号やフォニックスだけで表記して、その音声を再現できるということはありえないのです。

marimarimariru
質問者

お礼

私の頭が悪いので読んでも全く理解ができませんでした。 今回はカタカナで書くことにします。 ありがとうございました。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.5

>「今回だけ」のつもりでカタカナで書いても良いでしょうか? というより発音記号で可能なのでしょうか? 現実問題無理なのではと思いますが。 Look at that rabbit. という簡単な英語のセリフがあるとして、これを発音記号 できちんと教えれば発音自体ができるのですか? ここには発音上3つの難関があります。決してやさしい発 音ではありません。 中学できちんとやるからという意見を目にしましたが、どう なのでしょうか。私は日本の中学の英語の現実はよく知りま せんが聞くところによると教師の発音がかなりひどいといい ます。発音記号でやったとしてお手本がひどいのでは絶望的 だと思います。すべては英語をクイズみたいにしている教育 のせいなのでしょうけれども。

marimarimariru
質問者

お礼

発音記号…あれはあれでちょっと難があると思います。 まあ、あまり発音にこだわらないでって感じでやれば良いですね。 宮沢喜一の英語もひどかったけど通じてた(?)みたいですしね。 今の小学生のお手本の先生もひどいです。 ありがとうございました。

回答No.4

カタカナで書いて覚える他無いんですか? 質問者様は少なくとも良くないとお考えっぽいですよね?ということは英語の発音でお読みになれるんですよね? だったら、それをテープに吹き込んだものを聞きながら字を追っかけ耳で覚えるというのは如何なものでしょう? ただ、先生が黙認しているという次点で。。。

marimarimariru
質問者

お礼

私もそれほど発音に自信がないんです。 小さい時からアメリカ人の留学生がいて、ちょっとマシな程度です。 それに息子に英語をやる時間が全くないのが実情なんです。 これが塾に行ってなかったら張り切って教えますけど。 でも、もう、先生も黙認してますから仕方ないですよね…。 ありがとうございました。

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.3

だいぶ以前になりますが、似たような質問がありました。 確か、発音をカタカナで書いてある辞書を使ってもいいかどうか、というものだったと思います。 私も回答しましたが、いろいろな意見が出ました。 今回も、意見が分かれるのではないでしょうか。 まず、小学校5年生で、週1時間しか英語の授業がないのに、英語の劇をするというのは、そもそも無理があると思います。 それを言ってしまえば、身も蓋もありませんが・・・ 結論から言えば、読めないのなら、カタカナで覚えるしかないでしょう。 いろいろ考えてみましたが、名案は浮かびません。 私の考えでは、少なくとも中学に入ったら、カタカナで読み方を書くべきではありません。 正しい発音と同時に、発音記号も教えるべきでしょう。

marimarimariru
質問者

お礼

そうなんです。 週1って微妙です。 小6の週2でも微妙なんですけど。 なんのために英語教育をはじめたのかさっぱりわかりません。 市内でモデル校は3校だけなんです。 中学生になったらやめるということにします。 ありがとうございました。

  • execrable
  • ベストアンサー率27% (58/208)
回答No.2

僕はカタカナで書いていいと思います。 理由は、発音に関しては、子供がカタカナで書きたがっている時点で、すでに十分失敗していて、守るべきものは特にないからです。 それを、カタカナで書いてはいけないというのは、子供にとっては、まったく意味のない、罰とか、意地悪とか、もったいぶりにしかならないと思います。 つまり、カタカナで書かなければ、少しでも発音が良くなるかといったら、少しも良くなりません。そういう状態では、カタカナで書けば、少しでも読み方を早く覚え、英語にとっつきやすくなるぶん、むしろカタカナ書きを奨励すべきだとさえ思います。 僕が観察した範囲では、小学校3年生の子供に、日本語にない発音たとえば「love」でも、「ラブなのかラグなのかどちらかハッキリしろ」みたいな反応です。「ヴ」という発音はありえない、というふうで、これを直すには、1からじっくり発音を覚えさせるしかないと思いますし、またそのことで確実に発音はマスターできると思います。 それが発音の勉強ということであって、カタカナを禁じるという方法は、単に子供に、「英語というものはとっつきにくいものだ」と思わせるだけだと思います。それなら、カタカナ読みの英語でまず覚えるのだって、1つの方法だと思います。もしそれで子供が英語が好きになったらしめたものです。本当にそう思います。

marimarimariru
質問者

お礼

なるほど、とっつきやすくするという意味で、ですか。 ですよね。 小学生から英語を始める目的もきっとそれが目的ですよね。 ありがとうございました。

  • nooa_lona
  • ベストアンサー率12% (5/39)
回答No.1

それは、発音をカタカナで書いてといっているのですか? だったら、カタカナで書いて覚えるのも一つの手ですよ。 発音を覚えるのには日本人にとってはカタカナが一番いいと思います。 中学になったら、自然とアルファベットを見て、大体の発音が分かるようになってきます。 だから、カタカナでもいいと思います。

marimarimariru
質問者

お礼

時間もないのでカタカナで良いですかね。 中学生になっても「カタカナで」って言い出さないか心配なんです。 「小学生の間だけ」って期間限定ですよね。 ありがとうございました。

marimarimariru
質問者

補足

そうです。発音をカタナカで、です。 ややこしくてすいません。

関連するQ&A

  • カタカナ併記の英語ポスターはないのでしょうか

    小学2年の娘の母親です。 娘が英単語を覚えたいので、英単語のポスターでカタカナ表記の読み仮名つきのものが欲しいと言っていますが、 英語教育の配慮から、カタカナの読みがなはつけないほうがよい、 という意見が多いことを知りました。 こちらの質問でも、QNo.3332238を読みました。下記です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3332238.html 実際「英語 ポスター」で検索しても、やはりカタカナ表記を併記してあるものは、 全くありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 なお、「外来語 ポスター」では使えそうなものが見当たりません。 英語教育ということはあまり考えていなく、ただ知識を増やしたいだけなので、 何かよい方法はないかと考え中です。 ポスターだけでなく、こういう方法で教えればよい、というお考えも、 お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 千代田区の小学校、英語授業はどれくらいですか?

    今年、主人の勤務先のある千代田区に引っ越し予定です。 来年、小学校入園の息子がおりますので色々調べたところ、千代田区には良い公立の小学校がたくさんある事に気付きました。 どうせ引っ越すなら、気に入った小学校の学区へ、、と思っています。 息子は小さいころから英語に触れ合う機会が多く、大好きなので少々喋れます。 せっかくならその能力を活かしてあげたいと思い、英語授業に力を入れている小学校が良いのですが、どれくらい英語に時間を費やしているか教えていただけますでしょうか? 千代田区の公立小学校でしたら、どこでもかまいません。 1年生で週1など、詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 ※私立は考えておりません。

  • 週に1度の英会話教室で何ができるようになりますか?(6歳児)

    この春から小学生になる息子がいます。 現在、通っている幼稚園では週2回ネイティブによる英語の授業があり、息子もその授業は楽しいようです。 ただ、30人ほどの生徒を先生1人で教えているので歌や単語を覚えている程度です。 息子の今度入学する小学校は3年生から英語の授業がありますし、卒園後はそれまで英語に接する機会が無くなってしまうので、英会話を習いに行かそうかと考えています。 (息子も行ってみたいと言っています。) 今、考えている英会話教室は週に1回2時間で、低学年向けの内容は会話、歌、クラフトなどでアメリカ人の先生が教えてくれる所です。 私に語学習得の知識が亡いので、教えていただきたいのですが、 よく「週に1回くらい習っても何も得るものは無い。」と聞きますが、 ↑のような教室に通って、どの程度習得できるものでしょうか? また、自宅学習はどのような事をすれば良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ぐんま国際アカデミー

    全ての授業を英語で行うという小・中・高一貫教育の学校、ぐんま国際アカデミー。 例えば高校からは違う公立高校に行きたいという場合、途中で転校することは出来るんですかね? 英語の力がつくのは分かるんですが、例えば、将来大学は医学部に行きたい、などという場合、 この学校に通っていて大丈夫なんでしょうか??? その点、いつも疑問に思います。 加藤学園という英語教育の学校もありますよね? 大学進学の実績ってどうなんでしょう? この学校に通わせているわけではないんですが、先日NHKでこの学校のことをやっていたのを観まして。

  • 小学校での英語教育は何年生から?

    あまり詳しくないもので、不思議な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。 今後、小学校でも本格的に英語教育が実施されるようですけれど、大体何年生くらいで英語の授業が取り入れられるのでしょうか?1年生からなんでしょうか。早いに越したことはないのでしょうけど、参考までに授業は何歳ぐらいの子供対象に行われるのか聞いてみたいです。 というのも、私、小さい時(小学校1~3年くらいだったかな?)英語がすごくやりたくて、でも当時まだ英語の必要性があまり高くなかった時代だったもので…できませんでした。今の子供はどんな教育をいつから受けるのだろう?と興味があります。 児童英語の現場で働いていらっしゃる方や英語教育に詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひお教え下さい。

  • 息子がADHD?

     息子が通う小学校から、「ADHDの診察を受けるように」と言われました。教育委員会からも勧められています。何度か授業の様子を見学しました。確かに授業に集中できてない感はありますが、「子供だったらそんなもんでしょ」といったレベルに感じました。  私なりにADHDについて色々調べてみましたが、息子が当てはまるような、当てはまらないような・・・。親心としては少しやんちゃなだけと思いたい反面、親としてきちんと学校側の勧めを受け入れるべきなのか。受診させるにしても、どのように息子に説明してあげれば良いのか迷っています。  いつも学校で怒られてばかりいるため、最近の息子は元気がなくなっているように思います。苦しんでいるのが良くわかります。もうすぐ夏休みということもあり、学校側から急かされています。  同じような経験をされた方がおられましたら、よきアドバイスをお願い致します。

  • 学生時代の英語の授業について教えて!

    大学生です。 ≪英語教育≫について学んでるのですが、 日本の≪英語教育の歴史≫を知りたいです。 HPなどでも調べているのですが、 みなさんの率直なご感想・思い出を聞きたいです。 (1)あなたが学生時代、英語の授業はありましたか。 (2)その授業内容や教科書はどのようなものでしたか。 (訳読のみ、会話あり、カタカナ英語の発音…など) (3)今の英語教育(英語の授業)と比較して思うこと… (昔の英語は無意味だ、とか今の英語教育は実用的でない…など) どれかでもいいですし、この項目以外のことでも 何でもいいので教えてください。 教えてくださる方は、年齢(年代)を教えてくださるとよりありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 公立小中において一体型と分離型併用一貫教育は可能?

    子供の公立小学校が再来年小中一貫になりますが、一体型と分離型のあわせたもののようで全国に先例はないようです。 具体的には小学校A,B,Cに対して中学校一つという現状を、Aを中学校の敷地内に移転新築し一体型の小中一貫教育を行います。B・Cは既存の校舎のままで分離型の小中一貫教育を行うというもの です。 教育基本法第4条(教育の機会均等)を鑑みますと、同じ中学校区のなかにおいて一体型・分離型を併用することは3小学校の生徒に関して学校環境が平等でないので公立校の教育としてはありえない形の一貫教育と考えます。そのため、全国の一貫教育校のすべてが一体型・分離型のいずれかの形を選択されていると理解しています。 公立小中学校においてこの形の一貫教育が認められる可能性について教えてください。

  • 公立中高一貫校(併設型・中等教育学校)の意義について

     こんばんは。私は高校2年のnora12という者です。  ここ数年公立中高一貫校の開校が進んでおり、私の地元でも開校されました。しかしこうした公立中高一貫校の設立の意義について疑問に思う点があります。  中等教育学校などでは既存の高校を閉校あるいは後期課程の募集を大幅に縮小して完全中高一貫型にしている学校が見受けられます。私の地元で開校した学校も高校の時は定員割れしていた訳でもなく、むしろ倍率の高い人気校でした。 それをわざわざ閉校にして中等教育学校にする必要があるのでしょうか?たとえ一校の廃校であっても公立中学卒業者の進学先を狭めているような気がしてなりません。  また、学費の高い私立はは難しいから公立一貫校という考えをお持ちになっている生徒さんやご両親は数多いと思います。難関私立中学並みに倍率が上がる学校もあると聞きます。 そうした学校の乱立は本人の意志よりも親の意思が左右するような受験戦争を加速させるだけではないでしょうか?一貫校を設立するよりも、ゆとり教育で荒廃した公立中学の授業内容を見直すべきではないでしょうか? 目先の進路実績にこだわって中高一貫校の教育ばかりに目がいって、公立中学校の教育がないがしろにされている気がします。  回答者様はどのように思われますか?ぜひ御回答下さい。  

  • 国際化と外国語教育

    国際化と外国語教育 こんにちは。何年か前に高校の世界史の未履修問題がありましたが、国際化ということを考えた場合、外国語教育も重要ではないかと思います。 公立の中学では英語の授業が週3コマですが、少なくないでしょうか? それから、日本でも英語以外の外国語の需要も高まっているのに、高校でも英語以外の外国語に触れる機会はごく限られています。身近な例では私の住んでいる地域に訪れる外国人は英語の話せない人の方が多いので、折角英語を知っていても外国人とコミュニケーションがとれないことが多いです。 ヨーロッパでは中等教育でも普通に2、3ヶ国語習いますし(ヨーロッパの言語が互いに似ているので 習得しやすいというのもあるでしょうけど)、お隣の韓国でも高校では第2外国語を習います。 日本では、中学、高校と外国語は英語一本でもロクに話せるようにはなりませんよね。 そこで質問です。日本の外国語教育は 遅れているというか貧弱ではないでしょうか?小学校から週1時間半分遊びのような英語の授業を導入したところで あまり意味がないような気もします。 これでは 国際化の波に対応できないような気がします。