• 締切済み

きび粉

「うるちきび」をミルサーで攪拌すれば「きび粉」は作れますか?

みんなの回答

  • k2675
  • ベストアンサー率47% (732/1542)
回答No.1

こんばんは。 攪拌する際同時に、粉糖かグラニュー糖を一緒に廻せば出来ると思います。 ○ 食物アレルギー用食品(うるちきび粉末) http://www.mogumogu.jp/shopping/grain/sok049.htm ご参考までに。

参考URL:
http://www.mogumogu.jp/shopping/grain/sok049.htm
okashidaisuki
質問者

お礼

参考URLは知っていますが、出来れば通販を利用したくなかったので、質問をさせて頂きました。 「きび」だけで作る事は難しいんですね・・・。(T0T) 今回は諦める事にします。有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高きび(唐きび)餅の作り方

    お世話になっているお茶の先生(85才)のリクエストで高きび餅を作ろうと思っています。 (よく市販されている黄色いきび餅ではなく、茶色い高きび(唐きび)餅です) お粉から作るお団子ではなく、餅つき機で作るのし餅を作りたいのですが、私は高きび餅を見たことも食べたこともなく、よくわからないのです。お団子用の粉や、高きびの粒を販売しているお店に問い合わせしたところ「高きび粒を蒸すより、粉になっているものを練って団子状にして、もち米と一緒に蒸してからつく方が良い」と言われました。でも、せっかく餅つき機を持ってるので粒からやりたいな。。。と思ってるのですが。。。 ○このお店の方に「高きびの粒は4~5日灰汁抜きをしないといけない」といわれましたが、本当でしょうか?  この場合、水につけておけばいいのでしょうか?  それとも重曹なども加える必要がありますか? ○1升のもち米に対し、何パーセント高きびを混ぜればよいのでしょうか? ○我が家の餅つき機には1時間くらいでもち米の吸水が完了する機能がついています。  (1時間吸水、蒸すのに30分、つくのに15分程度です)  高きびはもち米と一緒に吸水させればよいのでしょうか?  それとも、もち米とは分けてもう少し長い時間吸水させたほうがよいですか? ○高きびだけを別に蒸した方がよいのでしょうか? ○高きびは苦いので、お砂糖を加えた方が良いと聞きました。  その場合、どのくらい入れると良いのでしょうか? 先生がこの高きび餅がお好きなのに最近手に入らないとおっしゃっていたので、 (昔は実家の田舎で作っていたようですが、最近は作ってないらしい) 差し入れして喜んでもらいたいのです(^^ 是非、アドバイスをお願いいたします。

  • 粉にするには?

    きびを粉にしてお菓子を焼いたり、こめを粉にしてパンを焼いたり。 そのための粉にする方法を調べています。 コーヒーミルのようなもの、石臼、すりばち? きっと粒子の粗さなどで不適切なものもあると思います。 何か知っている方、教えてください。

  • 目の細かい生パン粉の作り方

    タイトルの通りです。 パン粉が必要な時、冷凍した市販の食パンを解凍し、小さく切ってから、ミルサーにかけてパン粉を作っています。 しかし、どうしても目の粗いパン粉しかできません。 極細きらいのパン粉を作りたいと思うのですが、どうしたらできますか?

  • むかし食べた キビ団子屋さんの味が忘れられません。

    30年~20年ほどまえ、九州の福岡の街に、キビ団子屋さんがよくきていました。 リヤカーをひいて、お湯に浸したキビ団子に、きな粉をかけて売っていました。 値段は覚えていませんが、とてもおいしかったので、 自分で作りたいのですが、キビ団子の粉をどうやって手に入れたらいいか わかりません。 岡山のおみやげのような、透明なものではなく、灰色がかった茶色のお団子です。 今は関西に住んでいるので、団子の粉が手に入れば、作って食べたい、 作り方や、入手方法がわかる方、是非アドバイスを下さい。 あーうまかったあの味 もう一度食べたい

  • 「思われにきび」って何ですか?

    友達が電話で「『思われにきび』ができちゃった。」といっていました。「何それ?」ときけなくて。。。。 「思われにきび」って何ですか? ご存知の方、教えてください。

  • ドッグフードを粉にしたい

    大型犬2頭のためにドッグフードを粉にしたいのですが ブレンダーでやったらすぐに壊れ、ミキサーも壊れ、 そして、ミルサーも間もなく壊れてしまいました。 一日、900gぐらいのフードを粉にするものですから やはり、ちょっとやそっとのものでは負担が大きすぎて 機械のほうが参ってしまうのです。 量が量のため、すり鉢やカナヅチは限界があります。 何か良いアイデアがあったら教えてください。

  • 白にきび

    私は今高1なんですけど、中学のころからずっとにきびが治ってくれません; 皮膚科のクスリも飲んでもう2年くらい経つのにあまり効果がないし、piuとかのを使ってみてもいまいちなんです。皮膚科の先生によると私のは「白にきび」らしいです。肌が混合肌でTゾーンはすっごく脂っぽいのに口周りは粉をふくんです。 洗顔は朝・お風呂(うちは6時頃入るんです)・寝る前にしてます。 なんで治らないんでしょうか?今は皮膚科でもらってるクスリを飲んで硫黄の入った薬を塗ってます。洗顔料は「ダヴ」です。化粧水は肌水です。 白にきびはどーしたら治るんですか!?

  • 二キビ痕を消したい(><)!!

    一時二キビが顔中にあったのですが、洗顔・化粧水・ビタミン剤など、色々ためして今は2、3個に減りました。 ただ、頬の二キビ痕(半年前のもの)が消えなくて困っています。 ネットで「二キビ痕」と検索すると美容整形のページばかりでてきますが、病院に行く以外に治す方法はないのでしょうか? ピーリング洗顔が良いという話をきいたので、AHAのウォッシュクレンジングを使いはじめました。 良い情報があれば教えてください。ちなみに、21歳の女です。

  • きびだんご疑問

    素朴な疑問です 本当に素朴な ぶっちゃけどうでもいい疑問です(笑) 昔話の「桃太郎」では 桃太郎は「きびだんご」を腰に提げて鬼退治に行きましたね このきびだんごについてですが 食品やスイーツの名称に関しては 例えば 麦飯・粟おこし等のように 「原材料名由来」のものがありますね 黍粉を煮るなり焼くなりして 「黍だんご」を作ったのかも知れませんね 一方 薩摩揚・フレンチトースト・フランクフルトのように 「地名由来」のものもありますね 「桃太郎」のご当地として全国で最も有名なのは岡山県ですが この辺りは吉備地方と言って 吉備高原とか吉備線、吉備国際大学と 地名としては今でも残っています 地元の郷土料理の一種で「吉備だんご」があったのかも知れませんね さて 桃太郎の「きびだんご」は 原材料名由来(黍だんご) 地名由来(吉備だんご) どちらになるのでしょうか?

  • きびだんごの稷の原材料表記

    きびだんごは昔から好きなのですが、ぎびだんごの「きび」の根拠(?)になっている稷ですが、入っていない物も結構あるようですね。 吉備で生まれたという考えもありますし。 ただ見分け方がよく分かりません。原材料名の所に きび または 稷 と書かれているかどうかでいいのでしょうか? 今手元にある物は 麦芽糖、水飴、もち粉、砂糖、でん粉、乳化剤、着色料(ビタミンB2) となっています。これは稷入ってないですよね。 それとも稷が別名で書かれていたりするのでしょうか。(例えばでん粉の材料が稷とか…?)

このQ&Aのポイント
  • - MFC-J7300CDWという製品が50秒ごとにピッと音が鳴る - 印刷はできるがエラー表示はない - Windowsを使用しており、有線LANで接続 - 電話回線はひかり回線
  • MFC-J7300CDWというプリンターが50秒ごとにピッと音を鳴らす問題が発生しています。印刷は問題なくできますが、エラー表示はされない状況です。Windowsを使用しており、有線LANで接続しています。電話回線はひかり回線です。
  • 【MFC-J7300CDW】という製品を使用していて、50秒ごとにピッと音が鳴る問題が発生しています。印刷は正常に行えているため、エラー表示がないことが特徴です。使用している環境はWindowsで、有線LANを通じて接続しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る