• 締切済み

好業績なのに株価を下げる理由

merrybluecardの回答

回答No.3

好業績がすでに株価に織り込み済みだからです。そこにいい材料が出ると<材料出尽くし>で売られて株価は大きく下げます。

関連するQ&A

  • 株価の動く理由を教えて下さい

    10/19 (9049) 06/03単独中間決算純利益発表比433.3%大幅増上方修正・・・株価急上昇 10/21 (6023) 06/03単独中間決算純利益発表比533.3%大幅増上方修正・・・株価さほど上昇してない理由を何方か教えて下さいお願いします。

  • 企業業績

    企業業績との株に関連したことをお聞きしたいと思います。 質問)ある企業の業績で営業・経常ともに前期比より二桁UPの場合でも純利益が-30~50%の場合、株価にはどう影響しますか? 一概には言えないと思いますが、参考にしたいと思いますのでお願いします。

  • ストップ高なった理由を教えて!

    昨日15日に決算発表したとたんにストップ高なりましたが・・・前期業績も、今期予想も、下記とおり悪いのに、なぜ上昇したのか?            記 現在の株価=1,005円 5802 住友電工の決算 営業利益を記載してます   前前期・・・148,996   前期・・・・・023,527・・・昨日に発表あり   今期予想・015,000(1株益=12.6)・・・昨日に発表あり   

  • 決算短信の業績予想について

    決算短信の1ページ目の最後には、たいてい業績予想があります。 これはいつからいつまでの機関の業績予想なのでしょうか。 たとえば、下記はスタートトゥデイの短信決算です(平成23年3月期 通期決算短信)。 http://www.starttoday.jp/ir20110426-2.pdf これの一ページ目最後に、業績予想があります。タイトルとしては、 「3.  平成24年3月期の連結業績予想(平成23年4月1日~平成24年3月31日) 」 とあり、第2四半期(累計)と通期に分かれています。 第2四半期(累計)は、第1四半期(予想)+第2四半期(予想)をあわせたもの、 通期は今年1年の決算を予想したものと考えてよいでしょうか。 もう少しで第1四半期の発表の時期ですが、この結果を見て、すでに発表されている 業績予想(第2四半期(累計))と比べ、単純計算なら50%を満たしているはずです。 しかし、これがはるかに少なく、たとえば10%しか満たしていなかったら、第2四半期の発表前に下方修正があるな、もしくはもう70%もみたしていたら、上方修正があるななどの予想ができるということでしょうか? また、もしかして、第1四半期の発表で、第2四半期(累計)の業績予想の50%より、大きくかけ離れていた場合、この時期すでに下方、上方修正が出ているものですか?逆に、この時期出ていなければ、大体50%程度になっているなと考えていいのでしょうか。 最後に、見方の確認です。 たとえば、業績予想で、通期の経常利益は、46.1%となっています。これは、今年1年間の経常利益が、去年の経常利益の1.46倍になるだろうと会社が予想していることですよね。

  • 証券会社が業績予想を開示しないそもそもの理由は?

    証券会社が業績予想を開示しないことについて、証券会社の決算短信では「経済情勢や相場環境に大きな影響を受ける状況にあり、その業績予想を行うことは困難」というような理由が記載されています。その代わりに証券会社は、上場会社が四半期開示を開始するずっと以前から、四半期業績報告を行っています。そこで、そもそもこの慣行が始まった経緯はどういったものなのか、ご存じないでしょうか?証券取引所からの要請か、当時の大蔵省証券局による行政指導なのか、それとも全く別の理由によるのでしょうか?

  • 俗にいう売上高とは?

    企業が出す、決算短信に売上高が記載されていますが、 決算短信、とは正式な決算資料とは違うのでしょうか? どこで売上高を見ればいいのか分かりません。 仕事で、売上高を調べといて、と言われたので、とある企業の HPからデータをとってこうようと思ったもののすでに困っています。

  • 業績の良い企業の株価が上昇するのは何故?

    一般的に株価は、株主による売買により決定されますが なぜ企業の業績が上昇すると株価は連動して上昇するのでしょうか? 企業の業績上昇は株主にとってたいして恩恵を与えるわけでもない。 株主にとって企業業績はどうでもいい事のような気がします。 (業績の良い企業は倒産するリスクが低いという意味では関心はあるでしょうが・・・) ※業績上昇→配当増への期待→買い殺到→株価上昇  という図式で説明もされているようですが、  株の配当益よりも売買益を主眼として株取引をおこなう人が  主流な現代においても、通用する図式なのか疑問に思います。

  • 業績

    売上150億、純利益50億のA社が売上50億、純利益10億のB社をTOBで子会社化にしたら、連結決算で売上160億、純利益60億となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 株価を決める直接的な理由

    株価を決める理由としては、「業績」「人気」「将来性」「仕手」・・・など言われますよね。 でも、今回はそういうことを聞きたいのではないです。 株価が証券会社の電光掲示板で「ピッ」と変わりますよね。あの変わるのは証券取引所で変わるからだと思うんですが、では、証券取引所で株価が変わる原因はなんでしょうか? 1.コンピュータがデータ(売りと買い)を元に勝手に判断し株価を決める。 2.人が話しあって、データを元にあの株は¥10上げよう、とやっている。 たぶん1だろうと思うのですが、コンピュータのデータは売り買いのデータということになるのでしょうか? そうだとすれば高いお金で株を買いたい人がいれば、その株の株価は上がりますよね? コンピュータが株価を操作する要因であれば、そのコンピュータについて詳しく教えて頂ければと思います。

  • 株価があがる理由

    株価を左右する理由としてまず挙げられるのが、 企業業績です。これは企業業績が良いと配当金があがるので 配当金目当てでその会社の株を買いたい人が増えるということでしょうか? しかし、配当金目当ての人はそんなにいますか? 株売買で儲けることが目的でないなら、銀行に定期で預けるより堅い会社の配当利回りを期待して株を買うということでしょうか。(下がるリスクもあるのに)ただ、そのような人たちが株価を決めるメインだとも思えません。 株価があがる場合は需要のバランスで買いたい人が増えれば上がるのはわかるのですが、 買いたいと思う人の大半は、その会社は配当金があがるから配当金目当てで株がほしいという 理由ではないように思うのですが。 買いたいと思う人の心理はどういうものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。