• 締切済み

業績

売上150億、純利益50億のA社が売上50億、純利益10億のB社をTOBで子会社化にしたら、連結決算で売上160億、純利益60億となるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ramuta
  • ベストアンサー率32% (74/227)
回答No.1

表記がこのままで正しいのであれば、 「売上が150億円+50億円なのになんで160億円になるの?」 という事を質問されているのでしょうか? そうだと仮定して回答しますが、これは十分にありえますね。 連結決算の場合の売上高はその企業グループが外部に販売した 金額が売上高になっています。 従って子会社から親会社に対する売上やその逆も全て控除されます。 そうしないと実際の企業規模を適正に表せませんし、そう言う制度に しないと、実態は売上高1000億だけど見かけは売上高何兆円の 企業グループなんて物も簡単に作れてしまいます。 (子会社をたくさん作れば売上高は幾らでも膨らませますからね。)

関連するQ&A

  • 連結決算について

    親会社Aが子会社Bの株式の70%をもっていたとします(連結子会社)。その際の連結決算についての質問ですが、内部取引や、未実現利益等一切の控除要因がないとした場合、単純に売上げ、営業利益、経常利益を合算し、最後に当期純利益の計算の際にB社の最終利益の少数株主持分の30%分を引くというイメージでよいのでしょうか?つまり、連結営業利益、連結経常利益にはB社の決算が全部反映し、連結当期純利益の項目だけ、少数株主持分をマイナスするということでいいのでしょうか? またそうなると連結営業利益や連結経常利益に対して、連結当期純利益が少なく感じてしまうのですが・・・。 会計素人です。どなたか分かる方教えてください。

  • 非上場会社が連結決算をしている場合、その理由は何でしょうか。

    皆さま、教えてください。 上場会社A社、その子会社の一つにB社があり、A社はB社などの子会社や関連会社を含めて連結決算をしています。 子会社Bは非上場会社ですが、B社を親会社とする子会社・関連会社などのB社グループをまとめて連結財務諸表を作成し、親会社A社に対して報告しています。 B社がB社グループをまとめて連結決算する法的な必要性はあるのでしょうか。また、必要ないとしたら、連結決算を行うメリットは何なのでしょうか。 当方まったくの素人であり、よくわからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 連結決算PLについて

    上場会社のグループ会社連結PLの見方についての質問です。 (1)そもそもの質問で恐縮ですが連結PLというのは各グループ会社の売上高や営業利益の各項目について足し算した数値という認識で良いでしょうか? (2)A社(親会社)でB社(子会社)  B社(子会社)の事業が100%A社のみを相手にした内部の卸事業の場合の売上等も同様に単純に連結PLにおいて足し算されているという理解でよろしいでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 連結決算について 持分比率が変わったとき

    例えばすでに70%の株式を保有している連結対象の子会社株をTOB等で100%完全子会社化した際に、連結損益計算書において、連結売上高、連結営業利益、及び経常利益の数字にも変化がでてくるのでしょうか?(内部の取引が一切ないという前提で)、というのも連結損益計算書をみていて思うのが、連結最終利益の最後の方の項目に少数株主利益(損失)があると思うのですが、すでに連結対象になっている子会社の持ち株をいくら増やしても、この項目だけに変化がでるのではないかと思ってしますのですが・・。財務は全く素人で申し訳ないのですが、で、もしそれが正しいのだどすると、50%の株式を所有する連結子会社が仮にたくさんあれば連結売上高、連結営業利益、連結経常利益は増えるのに、PERを計算する連結最終利益段階ではずいぶん減ってしまうような気がしてしまうのですが・・・。 それとも連結売上、連結営業利益、連結経常利益段階においても持分比率に応じて減少させているのでしょうか?どなたか分かる方教えてください。

  • 連結決算について(子会社)

    子会社との連結決算なんですが、保有株式が50%未満の子会社について、子会社の全ての売上・利益を計上するのでしょうか? また、期中に子会社化した場合(例えば、3月期決算の企業が11月に子会社化)は、どのように連結計上(月・四半期・半期のいつでしょうか?)するのでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • 代金の振込先が商品を契約した会社ではない場合

    物品を契約締結したA社から商品が納品され、後日代金の請求書が送付されましたが振込先の口座が他社のB社になっていました。A社はB者の子会社(95%の主要株主)となっているため、最終的な売上げは連結決算で親会社に計上されることになると思いますが、当社からB社に直接振込む必要性があるのでしょうか。A社にも少数の株主が存在するためA社の売上げにする必要性はないのでしょうか。今までこのような振込み依頼がなかったため正直よくわかっていません。このような事例は日常的な事でしょうか。ちなみに契約した商品はA社もB社も販売しています。

  • 「会社業績」の読み方を教えてください

    就職を控えており、会社の安定度を見ようと思って収支決算情報を手に入れたのですが・・・小難しいですね、これ。(^^; 「売上高」は、会社の総売上高ですよね。 その他に「利益」「申告所得」があるのですが、これは売上高から経費や人件費を引いた、会社としての儲けなのでしょうか?2つの違いがいまいちわかりません。 資本25億円、売上600億円、利益15億円、所得32億円等と書いてあるのですが、健康な経営なのかもよくわからなくて・・・。(ノД`) また、「自己資本比率」というのは、自分の会社の株を自分でどれくらい持っているか、で正解ですか? 黒字を出したら、徐々にこれが増えていって100%になったら親会社から完全独立とか・・・? 読み方を教えて頂けたら嬉しいです。

  • 通常の連結決算では解決できません、教えて下さい!

    私は会社で連結決算業務をしています。今回、通常の連結決算では対応できないパターンになってしまいました。 どうしてもわからないので、皆様教えてください。お願いします。 私の会社のグループは、親会社、子会社A・B・C・Dがあります。 親会社の決算時期は5月末、子会社A・B・C・Dは3月末です。 今回、4月に親会社が持っていた子会社Bの株式を子会社Aに現物出資し、親会社が持っていた子会社C・Dの株式を子会社Aに譲渡しました。 この場合、3月の子会社の決算にも、5月の親会社の決算にも、子会社B・C・Dの株式は含まれていません。 この場合、どのように連結決算を行えばよいのでしょうか。 どうか教えてください、お願いします!!

  • 売上と損益の関係について

    今日、新聞を見てたら電気大手7社の中間連結決算が出てました。 そこで素朴な質問なのですが、以下の中間連結決算の数字で 売上に対する損益が大きく違う原因はいったいなぜですか? 以下、実データです。気になったものだけ載せてあります(単位 億円) 会社名、売上高、営業利益、純損益 の順番です。 ・松下、4兆3894、2073、1151 ・東芝、3兆1620、651、388 ・富士通、2兆3623、506、148 松下と比べると、富士通は売上に対する営業利益が低い。 松下、東芝と比べると富士通は売上に対する純損益が低い このちがいはいったい何なんですか? 同じ電気会社なのに、業務内容が異なるのでしょうか?

  • 連結会計 期末商品に含まれる未実現利益について

    例えば80%の株式取得で子会社化したとし、親会社をP、子会社をMとしたとします。 この時の連結修正仕訳でダウンストリームでの期末商品は 売上原価(P/L期末商品の減額)20 / 商品20  (1) です。 また、同様の条件で非連結会社の持分法(全面時価評価法)の場合は 売上高20 / P社株式20  (2) (1)と(2)両方の修正仕訳で、きちんと内部利益の控除ができ精確な利益を 連結損益計算書でだす事ができることは分かります。 ただ、(1)と(2)では内部利益を消すために(1)は売上を消し(2)は売上高を消しています。 連結損益計算書で (1)は 売上100 原価80 利益20 (2)は 売上80 原価60 利益20 となり財務分析をする際に控除の仕方が違うと支障がでます。 なぜ(1)と(2)は控除の仕方が違うのでしょうか。 例えば (1) 売上20 / 商品20 (2) 売上20 / M社株式20 これでも同じように控除ができると思います。 そうすれば (1)(2) 売上80 原価60 利益20 とできます。