• ベストアンサー

ノンアル

何のためにノンアルコールがありますか? また、ノンアルだからという理由で、社員が少ない夜勤にノンアルを飲みながら仕事をするのはどのように思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252088
noname#252088
回答No.2

運転でしたいけど、ビールを飲みたい時にはノンアルコールビールを飲んでいます。 品名には炭酸飲料と銘打っています。 お国が炭酸飲料と認可しています。 …ならば、ノンアルを飲みながら運転しても、仕事中に飲んでもコーラを飲んでいるのと同じなので、法律にも就業規則にも抵触していませんね。 本音で言えばね。 ただし、ここは日本という世界一神経質で自分よりも世論や世間体を最重要視する国です。 先に書いた内容では通用しません。 アルコール0.000%と表示されていても0.004%だったら四捨五入で0.000%にできますね。 飲みすぎればアルコール検知器に引っ掛かるので自己責任だし、国はアルコール0%と認可しているので、何かあっても知らん顔。勿論メーカー側も注意事項に記載する事により逃げの一手。ノンアルコールなのに責任逃れな訳ですよ。 さて、回答ですが アナタの質問は法律上何の問題もありません。 法律で問題ないのであれば勿論就業規則上も問題ありません。 上司や周囲の人間の圧力に耐えれるかどうかです。

a014e4f3adad
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • sp550uz
  • ベストアンサー率50% (509/1013)
回答No.9

『酒造業者の利益のため』でしょうね。酒を呑まない若者が増えて、酒類の販売が減っているから「呑む人が寄った気分になれるためのセーフ飲料」として売り出した、苦肉の策ですが、人気があるようです。また、『子どもビール』や、ハリーポッターで有名になったUSJの『バタービール』ってのも有りますしね。 ノンアルを呑みながら仕事をする人→どーしよーもないッスね。『ノンアルコールでも0.05%以下なら「0.00%」と表記出来る』というのが、日本の現状です。オカシイですよね。5本、10本と呑めば、酔った気分ではなく、確実に酔ってます。 ただ、『リラックス効果・ストレス発散効果』は有るでしょうね。子どもでも呑める甘酒も、原料は『酒粕』ですし、料理にもお酒少々を使用する場合も多々ありますし、奈良漬けなどの漬け物にも多用されています。日中ではなく『社員が少ない夜勤』ですし、本当のビールでも無いのですから、一応は、気を遣ってるって事でしょう。 呑めない人には理解不能ですが、一応、関係性としては、その方は貴方よりも先輩なのでしょう。「気を遣っていらっしゃるんですねー」とか「ストレス発散ですよねー」とか言っておけば、いーんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soramn
  • ベストアンサー率6% (59/901)
回答No.8

酔った気分になるため。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

何の為にあるのかは、宴会など酒の出る場で雰囲気を壊さない為です。 自動車を運転する、体がアルコールを受け付けない人の場合、「お茶ください」「ジュースください」「水でいい」では「何だよう」と思われる場合があります。 「ノンアルコールビールください」なら、「仕方ないなぁ」という雰囲気の場が結構あるものです。 夜勤でジュースを飲みながら仕事しても良い会社なら、そしてビールを飲んでいると誤解する人が居ないなら、構わないんじゃないかと思います。でも買ってまで飲みたい物じゃないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

 金出して、馬の小便飲む人もいるんだね、と言ったら彼女(ノンアル飲み)から物凄い目で睨まれました。

a014e4f3adad
質問者

お礼

言ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1266)
回答No.5

企業が利益を見越して開発存在させたのでしょう。いわば伸び悩む各業界や個人の救世主的な存在として。どんな時も商品は利益のために存在します。止めたい人、投薬中の人、運転者、妊婦、飲酒予備軍(未成年が味を覚える)はそれを利用する可能性が高いです。要するに完全に酒業界から足を洗わないでくださいという意識を感じます。なぜなら酒は本来なくても生きられる代物だからです。あれやこれや工夫して金を繋ぎ止めたいのでしょう。ちなみに私のいる海外では売れないと思います。なぜなら飲酒運転ができるからです(血中濃度)。罰金をとることに期待した法律です。クリスマスとイースターは莫大な収益です。酒場、賭博場でも見たことがないです。それと宗教上の理由で酒を飲まない移民も多く、息子を含め周囲は全く酒に関心がありません。 社員規則に禁止されていないなら問題ないでしょう。仕事さえきちんとこなせば問題ないと思います。が、水を飲みながら仕事をする人とは違う印象になると思います。

a014e4f3adad
質問者

お礼

仰る通りですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

何のために? 目新しさで売り上げを増やすためにですよ。健康で文化的な生活のためではありません。あくまで、企業が儲けるために続々新製品を出すのです。日本人は贅沢だから、古いままだと売れ行きが落ちてしまいます。次々と新製品と銘打って、ジャリタレ出してCMすると、あら不思議、中身はほとんど同じなのに何十億と売れます。バカな日本人。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4714/17457)
回答No.3

>何のためにノンアルコールがありますか? 車やバイクを運転する必要があるから飲めない 病気や怪我などで飲めない 時間帯的に飲みたくない お酒を控えたいから今日は飲みたくない お酒に弱いから気分だけ味わいたい などいろいろな理由でアルコールが飲めない・飲みたくない人のためにあります。 >また、ノンアルだからという理由で、社員が少ない夜勤にノンアルを飲みながら仕事をするのはどのように思いますか? ダメでしょうね。 列車の運転士が夜勤だからとノンアルを飲みながら運転していたらクビになってもおかしくありません。 いくらノンアルでも時と場所をわきまえなければいけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255857
noname#255857
回答No.1

飲みたいけど飲んじゃいけない時用に、 飲んだ雰囲気を出すために味が似ている物を作ったのが ノンアルドリンクだったかと。 飲んだ雰囲気を仕事中に出すのはよろしくないので、 たとえ社則になくとも飲むべきじゃないですな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノンアルで仕事

    ノンアルコールを飲みながら仕事をするのは社会人としてどう思いますか? 年末年始も仕事で夜勤の日に、上司や社員たちが少ないことを良いことにノンアルを飲みながら仕事をする社員。 ノンアルでも少なからず罪悪感があるから夜勤で飲むんだと思いませんか? ある意味ノンアルコールもジュースと同じかと思いますが、珈琲やジュースでも良いかと思いませんか? なので、わざわざノンアルコールを飲む必要がないかと。 ノンアルコールではなくアルコール入りのお酒では見つかると下手すればクビになるから、仮に上司たちに見つかってもノンアルだからセーフ。 言い訳?ができる。 賛否両論あると思いますが宜しくお願いします。

  • ノンアル梅酒は?

    前回スキンヘッドについて質問した中2男子です。 突然ですがノンアル梅酒って中学生でも飲めますか? 塾の先生(23歳大学生)に聞いたらビールは糞不味いけどノンアル梅酒なら梅ソーダ?みたいな感じだから美味しいと思うよと言われました。 ググったら未成年だと買えない可能性があると書いてました。 でも僕梅が大好きなんです。 おにぎりを買うと絶対梅は買います。 特に昆布出しにつけた梅が大好きです! えっと、話が逸れたので戻すとノンアル梅酒は中学生でも飲めますか?

  • 飲食店のノンアルカクテルは本当にノンアル?

    ビールやワインを売りにしたレストランのメニューで、ノンアルコール飲料を探すとします。 すると、ウーロン茶、オレンジジュースなどの「ソフトドリンク」とは別に、「ノンアルコールカクテル」が載っています。 このノンアルコールカクテルというのは、注意書きが無い以上、本当にアルコールが1滴も入っていないと考えてよろしいのでしょうか? それとも、アルコール度数1%未満であれば「酒類」には属さないため「ノンアルコール」と記されているのであって、実際はソフトドリンクと違い、僅かなアルコールは入っていることが多いのでしょうか? 私は下戸でありつつもアレルギーではないので、僅かなアルコールが含まれていても問題はないのですが、ノンアルコールカクテルはよく頼むので、素朴な疑問を抱いてきました。

  • ノンアルに最高のおつまみを教えてください

    ノンアルコールを飲むときに、 これ一緒に食べたら、もう文句なしでうまいよね! という最高のおつまみを教えてください。 m(_ _ )m

  • ノンアル330mlで夜トイレに起きるのは夜間頻尿?

    30代後半の男です。 お風呂上り(寝る3時間前くらい)にノンアル330mlを飲むのが日課ですが、最近夜中に1回トイレで起きてしまうことが多いです。 これは夜間頻尿でしょうか?または単に当たり前でしょうか(飲むなって話でしょうか)? 正直、若いころは寝る前に(ノンアルではない)ビール330mlくらいではトイレで起きることはなかったので、膀胱や腎機能の不調なのかと疑っています。 よろしくお願いいたします。

  • ノンアルコールビールの各社の製造方法

    ノンアルコールビールは、メーカーにより製法が違う(3つくらいある)と聞きましたが、どのように違いがあるのでしょうか? より、ビールに近い製法のはどこのものでしょうか? また、回答者さんはどこのメーカーのどのシリーズのノンアルが好きでしょうか? よろしくお願いします

  • 【ノンアル】冷たくても体が温まる飲み物

    こちらの質問にお目を止めていただきありがとうございます。 ノンアルコール飲料で体が温まる飲み物のに冷たい飲み物ってあるでしょうか? 冷たい刺激で胃は冷えるかもしれませんが、アルコールのように血行が良くなりそうな飲み物をご存知でしたら、ぜひ教えていただきたいです。 生姜ですかね? 辛すぎるので値段が高いジンジャーエールは喉が痛くなってしまって苦手です。

  • ノンアルの飲み物で朝方を迎える方法

    酒飲みはどうして長い時間つまみをちびちび食べれるのですか? 私は24歳なのですが普段はジュースばかり飲んでいます。酒は年に一回付き合いで飲む程度です。 私はお酒を飲むという習慣が無いのですが、お酒のつまみは大好きです。しかし普段私が拝見しているユーチューバーの生配信ではお酒ばかり飲んでいて机に置いてあるつまみにあまり手を付けていません。生配信だからコメントを読んだり話をしなきゃいけないのは分かりますが、それでもつまみに手をつける様子はありません。そのYouTuberに限らず酒飲みというのはどうしてつまみをちびちび味わって食べれるのですか?出来れば私もジュースで同じようにつまみをちびちび味わってみたいものです。 そこで本題なのですが、酒飲みは夜から朝方まで酒が飲める人もいるみたいですが、ジュースを含むノンアルの飲み物で朝方を迎えられる方法を教えて下さい。

  • 仕事中にノンアルコールビールを飲むのはアリですか?

    サントリーが8月中にオフィスビルにノンアルコールビール専用の自販機を入れまくるらしいけど仕事中にノンアルコールビール飲みたいですか? 酒じゃなくて単なる炭酸飲料だからコーラ飲んでるのと変わらない。だから、コーラ飲むことを禁止されてる職場じゃなければ 「仕事中にノンアルコールビール飲むな!」って言えない。 バスの運転手やタクシー運転手、銀行員や外科医が仕事中にノンアルコールビール飲んでも法的には何にも罰せられないから。 食べ物によってはノンアルコールビールの方が合う時があるし、炭酸飲料で頭をスッキリさせたいけど甘いのは嫌って時にはノンアルコールビールが有ると便利。 だから私はノンアルコールビールを仕事中に飲んでも全然いいと思うし飲みたいです。 仕事中にノンアルコールビール飲むのはアリだと思いますか? 見た人に誤解を与えそう、という気もしますが 電子タバコを禁煙の所で吸っていようが、撮影禁止の場所でスマホを手にしていようが、何の違反もしていないですし、誤解して注意してる人がアホの低学歴というだけです。 なので仕事中にノンアルコールビールを飲むことに対して「見た人が酒を飲みながら仕事してると思いそう」って理由はいらないと思います。 そもそも、ノンアルコールビールをキチンと区別できてないアホの低学歴をわざわざ基準にする必要ないので。

  • うがい薬をよく使う方にお聞きします。

    うがい薬をよく使う方にお聞きします。 アルコール入りタイプ派ですか? ノンアル派ですか? 出来れば理由も教えてください。

専門家に質問してみよう