• ベストアンサー

トイレの水栓について

lovelykajiyanの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

シールテープがあります。 一旦、元栓を閉めて、栓を外しましょう。 シールテープをねじ部に巻いて、しっかり締めてみましょう。 ちょうど現在の位置に止まるように、慎重に閉めます。 ベテランさんは、一回でできますが、素人さんなら数回でもOKです。 わずかな水漏れだからと「マァ~ッ、いいか!」と放置すると、 周囲にシミができて、他人様が使用したときに、不快を感じます。 毎日見ている家主さんは、気になりません。 ホームセンターなどで、数百円です。 工賃と比べたら超格安ですので、2巻き購入して、 テープを巻いて、ぴったり希望の位置で固く締まるように、数回はやり直しましょう。 最後に、 少し右にひねってしまったのなら、逆にきつくなったので、様子みでよいでしょう。通水テストで、数時間様子を見るのも、アリですね。 それでは、良いお年をお迎えくださ~い。  (^.^)/~~~ http://suidoukonsheruju.com/winding-sealing-tape

関連するQ&A

  • トイレの止水栓をいじっても・・・。

     トイレの水がチョロチョロとしか出ないので、タンクになかなか水が溜まらないい状況になっています。  タンク上部の手洗い用の水が出るところからも水は出ず、タンクの中で、チョロチョロと溜まっている状態です。  止水栓は閉めれば水は止まりますが、開けるとチョロチョロと出だして、全開にしてもチョロチョロは変わりません。 考えられる原因はなんでしょうか? 素人工事でなんとかなるもんでしょうか?

  • 混合水栓レバーを外したい

    キッチンシンクに立っている混合水栓のレバーについてです。 旧タイプ(平成2年築)のレバーなので、下げると水とお湯が出ます。 上げると水は止まりますが、上げても10回に1回は下がってしまい、水が出てしまいます。 水栓の中のカートリッジを交換したいと思い、作業開始しましたが挫折しました。 レバーうしろのネジが回りません。(壁側からマイナスドライバーをつっこむタイプ) このネジが外れないことにはレバーは外れないし、カートリッジ交換まで行き着けませんよね? もしかして、逆ネジでしょうか? マイナスドライバーの先が「へ」の字に変形するくらい固いのです。 根元から、水栓ごと全部交換が早いですかね? シンク下のお湯パイプと冷水のパイプのつなぎ目は、各社共通でしょうか?どこのメーカーを買っても、壁から出ている配管と合いますか? 混合水栓メーカーが分からず聞きようもありませんが、キッチンはナショナル製です。

  • トイレのタンク

    我が家のトイレのタンクはタンクの上で手を洗う方式の物でなく、ただ水を溜めるだけの方式です。 水が溜まるのが遅いので家族が続けて使用する時などは困っていました。 止水栓は全開になっています。 タンクの蓋を開けて素人なりに構造を考えてみたのですが、もしかして我が家のタンクは間違っているのかな?と思いました。 タンク内に水が出ている所があり、その先にはゴムホースがついていて、ゴムホースの先ははオーバーフローのパイプの中に入るようにクリップで止めてあります。 このホースって手洗いが上についているタイプの手洗い用の水なのではないかとふと思いました。 我が家にはトイレが2つ有り、両方とも同じ様にオーバーフローのパイプの中にホースを入っていました。 16年前に家を建てた時からこの状態だと思います。 試しに1箇所だけホースをパイプの外に出しタンク内に水が入るようにしてみました。 タンク内に水が溜まるのは早くなったと思いますが、便器内に溜まる水の量が少なくなってしまいました。 私のやった事は間違いだったのでしょうか?

  • トイレの水が止まらない・・・

    数日前からトイレの調子がおかしく、水を流した後にもずっと水が流れ続けて困っています。 何度か繰り返し流しているとそのうちきちんと水が止まるのですが、トイレを使うたびに何度もこういう現象がおきるので不便でしょうがありません。 ちなみにトイレの貯水タンクの中を調べてみると、中に風船のようなものが入っており、風船にはレバーのようなものが接続されています。タンク内に水がたまるとその風船が浮き上がり、レバーが上がって水が止まる仕組みになっているようです。 貯水タンクの底のフタがきちんと閉まらないせいで十分水がたまらず、そのせいでタンク内の水量が不足して風船についているレバーがあがらず水が流れ続けているように見受けられました。 何とかして直したいのですが、いい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • トイレの不具合について

    新年早々すみませんが、教えて下さい。 引っ越ししたての実家のトイレタンクの中で、 チョロチョロといつまでも音がしてるのと 水道管からゴーッと水が出てる音がします。 水道管の音の割には、タンク内の音は小さくチョロチョロです。 で、両親はとりあえず トイレを使い終わったら止水栓を止め、トイレを使う時には用をたす前に止水栓を開ける。 (いざ流したい時にタンクに水が溜まるのをボーッと待ってられないので) 習慣にしてるそうです。 今回私が帰省して うっかり止水栓を閉め忘れて、後で止水栓を閉めました。 この時点ではタンクの中には充分水が溜まってます。 でも次回トイレを使うと、トイレのタンクの水が空っぽになっています。 この間、誰もトイレを使ってません。 止水栓を止めると自然に流れて空っぽになってしまうものでしょうか? あと、止水栓を開いた状態だと、タンクに繋がる給水管はゴーッと水が流れる音ってするものですか? マイナスドライバーで開閉するタイプではなく、普通の水栓のようにヒネリがついてます。 私の家は築40年くらいの不具合だらけのマンションですが それでもそんな音はしてません。 実家は築10年くらいのマンションです。

  • キッチンシンクの混合水栓と浄水水栓の配置について

    こんにちは。 新築キッチンの水栓位置について、アドバイスをお願いします。 キッチン構造↓ 対面キッチンで左側からキッチン入口、小作業スペース、シンク、作業台、IH、勝手口。作業台下に食洗機です。 シンク中央には小物置カゴが付属しているタイプで、水栓を中央へ配置することはありません。 私は右利きです。 業者のプランニングはシンクの左側に混合栓、右側に浄水栓でした(特に意見は聞いていません)。 ふと『これでいいのか?』と気づき、現生活の中でも思案中です。 料理中は手やまな板や小道具、野菜を洗う作業が多いし、混合水栓は中央作業台側(シンク右)で、浄水はキッチン使用中でもジャマにならない(調理中以外の人も使いやすい)シンク左が良いように思えています。 または、右利きのため、シンクの左側に混合栓がある方が水作業そのものはしやすいようにも思える反面、レバー操作はつい右手が出て、手と体が交差してやりにくそうかな、と思ったり。 実際に2つの水栓をお使いの方の意見や、お使いのキッチンが1つの水栓だったとしても位置状況 で思える事など、アドバイスをお願いします。

  • ウォシュレットの取り付けで止水栓が回りません。

    自分で取り付けようと思って買ったのですが、水道の元栓は止めたのですが、タンクの給水管の止水栓が回らず、とりあえず外そうとしたら、水がボタボタと垂れてきて、急いで止めました。 やはり、止水栓を止めないと水が噴き出て、大変なことが起こるのでしょうか?(CMのように水が吹き出すとか?)止水栓のタイプは「マイナスみぞ」です。ペンチでお金を挟み回しても、全然まわりません。良いアドバイスをお願いします。

  • 水洗トイレの(大)の水が勢いよく出ない

    水洗トイレの、大用トイレの水を勢いよく出して流したいのですが、勢いがいい時もありますが、サラサラとしか流れない時が、多いです。 水洗トイレのタンクには、溜まっている量は十分のようですが、何のタイミングが悪いのか、ザバ~ンと出ない時が多いです。時々調子よく流れる時もありますが。 40年来この調子です。いろいろな水道工事店にも、診てもらいその直後は、ひと月くらいは、よかったです。 ある水道工事店では、タンクから流れ落ちた水が、パイプを通って床に入った直後、の曲がって流れるパイプ部分に、上の貯水タンクの蓋がない部分からゴミが入って詰まっているという業者もいました。この修理は、結構長い調子のよさでしたが、土壁が、貯水タンクに入るなんて、想像もできません。 根本的な修繕はどのようにすればいいのでしょうか。よろしくご教示ください。

  • 壁付水栓のデメリット

    画像のような壁付け水栓のデメリットを教えていただけませんでしょうか。 http://www.cera.co.jp/column/blog/wp-content/uploads/2012/09/KW1192033_0041.jpg 濡れた手で水を止める場合、ボウルが壁付けされていないと天板が濡れてしまうことと やはり、壁の中に配管する点で、修理やパッキンなど劣化した場合の交換といった対処が壁を壊して直すといった具合で、面倒なのでしょうか? また、施工費は、洗面ボウルや天板に水栓を設置するタイプに比べ高くなりますか? よろしくお願いいたします。

  • アングル止水栓の「壁と接続するパイプ」の脱着について

    アングル止水栓の「壁と接続するパイプ」の脱着について 水道関係はDIYで、混合栓、蛇口等色々行ってきました。 今回、はじめてのケースです。 トイレのアングル止水栓なのですが、 ワンの奥にある、部分にストレートパイプなのですが、 これはどのように外せばいいのでしょうか? 蛇口なら、専用のU字工具で回せばいいのですが、 いったいどこをつかめばいいのやら・・。 当て布等をしてウォーターポンププライヤーで左巻きすれば、 抜けるのでしょうか? 温水洗浄便座の取り替えで、15年前の特殊な止水弁を元に戻すため、 ホームセンターでKVKのドライバー式止水栓アセンブリを買ったのですが、 念のため、聞いてみたところ、 アングル止水栓の壁パイプは、難易度が高い(奥の塩ビパイプが割れるため) と聞きましたが、実際の所、難易度は高いのでしょうか? また止水栓アセンブリなのですが、 壁| パイプ チーズ 止水栓 という構造において、 パイプとチーズの間にパッキンがあるような感じではなく、 奥で「すぼんでいく」状態なのですが、 ここは単純にコーキング(白いシリコンみたいなの)で巻いて接続すればいいのでしょうか? 作業の順番なのですが、 パイプとチーズを取り付けた状態で、壁のメスネジへ取り付ければいいのでしょうか? 壁のメスネジへパイプをつなげてから、チーズでしょうか?(前者のほうが楽?) よろしくお願いいたします。