• ベストアンサー

あまったれです

eokwaveの回答

  • eokwave
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.3

どういった内容の仕事をされて居られるのか分かりませんので、一般的なことでお伝えしたいと思います。職場同僚の心ない対応については、自分が変わる事で「彼らがどう変わるか」を見てみる必要があります。一生死ぬまで彼らと共に仲良く「彼らの言いなり、彼らの仕草を踏襲」生きたいなら別ですが、貴方の人生は貴方と家族の為にありますので、キャリア「誇れる仕事経験」を積む人生を送る事の方が重要かと考えました。従って、取り留めのない内容になってしまった感はありますが、以下の列記内容については、貴方様の参考レベルになるかも知れません。ご理解いただければと思います。 [人生は挑戦と戦いの連続です・・・。] 同じ仕事をしても「仕事の速い人(人の見ていない所で練習しているかも・・・・)」と「遅い人」はいます「人間はすべて平等に生まれる訳ではありませんから・・・・」。これは、どこの会社や組織でも見られることです。貴方の場合、専門職として採用された訳ではないので、仕事に影響を及ぼす持病がなければ、普通に頑張れ「人それぞれの頑張り方で・・・」ば蓄積時間「経験」で解決できると思いますので、そんなに心配することではないかと思われます。重要なのは会社「上司の目」や周り「同僚の目」が、待てるかどうかが心配「職場風土」になりますが。従って、経験「職場風土で許される時間・・・」に必要な時間を目一杯使っての解決を待つか、改善や工夫で差を早く埋めるかは貴方次第になるかと思います。 それと、仕事の速い人は仕事の本質「狙いや目的(使途から)」を掴むことが得意だとも言われています。作業のプロセスを1コマ単位に分解し、1コマ単位で掛ける時間を微妙に匙加減する。結果として、プロセス全体の作業時間を短縮できるので、仕事が早い人とと言われることになる。例えば6コマの作業例で見てみると「部品がコンベアーで目の前へ、ねじを左手「右手」で取る、スパナを右手「左手」に持つ、ねじを部品につける、ねじをスパナで締める「本質:求められるもの」、部品を裏返す」。となる訳です。 [性格だからは自分の領域で・・・] 自分に「甘いか辛い」は仕事とは関係ありませんので、自分の性格を盾に安易に妥協するのは、個人的な生活領域にしましょう。仕事の本質「求めているもの」を探索して効率的で、自分にとっての省エネを実現しましょう。楽あれば苦あり「当たり前・・・。」、苦あれば「やり方に間違いがなければ・・・。」楽ある。と言いますからね。 [実際にあった仕事が遅い] 毎月月初にディーラー別の売り上げを集計する業務があり、中年男性が業務に当たっていたのですが、全体「集計と将来分析(コメント)」の作業時間として丸1日費やしていました「表情からサボる余裕も無い様に思われた。」。集計に大半の時間をとられてしまい、集計結果から見た将来分析とコメントが甘いものになっていました。さすがに上司も、集計も大事だが将来予測の分析にもっと時間を使って、中身のあるコメントが欲しいと言い出しました。上司が、会社のシステム担当者に相談したところ、作業内容を確認して分かった事として、集計だけなら「数分」で終わりますとの返答であった。それに、仕入れの部材も不要なので費用は掛からないとの事でした。方法は、マイクロソフトACCESSを使った簡単な操作できるので、明日からでも可能になるとの事でした。実際に集計作業は「数分」で終わりました。 [中年男性の作業内容] 作業の元となるデータはテキストベースでシステム担当者から中年男性にメールに添付される。中年男性は送付されたメールから添付ファイルをパソコンに保存して、集計処理結果から見た将来分析を作成する。中年男性は集計に大半の時間をとられて、将来分析に時間が取れない事に心配「毎月変わり映えのない内容」していた。「仕事の本質「求められるもの」は何かを掴んでいても解決に時間を要してしましました。」 作業1、上司から納期指示 ・月初に上司から集計と将来分析の結果を〇〇までに提出する様、中年男性に直接口頭で指示があった。 ・ポイント:月初の会議「稼働日の2日目か3日目」に使う。「スケジュール的にはタイトであった。」 作業2、集計作業 ・作業:マイクロソフトのEXCELを使って集計するが、マクロを使えないので複数の関数を個別に使って集計を行っていた。        ・ポイント:マクロを使うと関数を組み合わせて使用出来ることを知らなかった。「マクロを勉強する機会を逸していた。」 作業3、分析と将来予測「コメント」 ・作業:集計結果を元に「既定のフォーマット」にグラフを張り付けコメントを記載し仕上げる。 ・ポイント:集計作業に大半の時間をとられていた。「将来分析は概ね過去の報告書を雛形としていた。」 作業4、結果を上司に報告 ・作業:集計結果を上司の要求日「納期」までにメールで送る。上司は集計結果の数値からみた将来予測に不満がある時は、中年男性本人に再作業を指示していたが、会議の日程が変更「時々ある」され早まる時は自分で手直ししていた。「将来分析とコメントの甘さに不満を持っていた。」 ・ポイント:中高年男性であるが極度にパソコン嫌いであった。「作業手順に関心(俺に関係ない)がなく避ける傾向にあった。」 以上ですが、こうしたケースが多くの企業で存在していると思われます。作業結果「報告書内容」に困りごとを抱えていた上司と、作業プロセスで困りごとを抱えていた中年男性がキーポイントになるかと思いますが。中年男性「作業者」と中高年男性「上司」の年の差が少ないこともあり、お互いの干渉を避けていた傾向にあったそうです。中年男性は問題意識を持った時点で「システム担当(データの受け渡しで接触あり)」相談すべきであった。上司も問題意識を持った時点で手「本人に困っていないかとか言って接触する」を打つべきだった。キャリアを積むことの重要性は、皆が理解していますが、過去の延長線上でやって行けるのに態々面倒や苦労「余計な事として」は避ける傾向が一般的ですからね。昔から「思い立ったが吉日と言います。一日一生を説かれた大阿闍梨(天台宗の酒井雄哉師:既に他界)も居られます。」

momongad
質問者

お礼

具体的にありがとうございました。 自分でも改善しながら、頑張っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • バチって本当にあるんでしょうか?

    昔、仕事でお金を落とすというバカなミスをわたしがして、 慌てて事務所に電話して自分も通った道の店に問い合わせたりしていて、 お粗末なことに事務所の入り口に落としてたみたいで あんまり仲良くない人が無事見つけてくれたと一報もらい、帰ってきてから、必死に謝ってお礼をいったんですが 立ち去る途中で「今笑ってたよな」と聞こえて わたしとしては、そういう自覚は全くなかったのですが、見つかってよかったという気持ちがあるので、 もしかしたら本当にそうだったのかもしれません。 でも聞こえた時にグサッときました。 わたしも元々対人関係ダメで挨拶して見なりキレイにして、相手を嫌わなかったら、なんとかなると無理して気持ちを押さえつけて毎朝仕事に行っていて なんかかげ口たたかれてる気がするけど、気のせい気のせいと毎朝仕事行ってたんですが、 格好のネタを提供してしまう形になり 翌日、表面上は普通でしたが たぶん、そういうお話大会を開くために、わたしは一人仕事がおおかったです。 で、また翌日、彼女達がしてた仕事にミスがあり、お客さんのところにもっていった人が詫びて帰ってきたそうです。 わたしは完全ノータッチの仕事だったのですが、 ベテラン二人でかなり初歩的なミスでした。 正直、ちょっといいきみと思ってしまいました。 やっぱりバチってあるのでしょうか? 陰口叩きあってたのを聞いてた訳じゃないので、言ってただろう。という所詮想像で、わたしの方が性格悪いかもしれませんが。 実は今もちょっと行き詰まってて、 陰口悪口言わず、人を嫌わず真面目に自分のすることやっていたらなんとかなるものでしょうか?

  • ミスしても陰口言われない人

    職場でミスしても陰口言われない人っていますよね?私は一人事務員ですが、ミスすると現場の男性達から陰口言われます。同じくミスしても陰口言われない人っていますよね?あの違いは何なのでしょう? 私は女性で働いて2年経ちますが、現場の人達と仕事以外の雑談もしないし、愛嬌もないから嫌われているから色々言われるのかな?と思います。現場の男性で仕事の事ですが話しやすい人いたのですが、その男性も陰で色々言っている事を知り正直ショックです。

  • 短所.陰口をいうこと

    こんばんは。 先日から色々と考えていることがあります。 陰口についてです。 私は、基本的に陰口が大嫌いで、陰口を言っている連中とは、極力付き合わないようにして、陰口を言わない友達と仲良くしていました。 しかし、その友達が影で私のことを色々と言っていることを知り、強烈にショックを受けています。 親友だと思っていたのに、何だか、人間不信になりました。馬鹿だった、と反省してます。 別の友達からは、「あいつは、人を利用しコントロールするタイプだから、気をつけて!」とか、いわれていたのですが、そういう、ことを言う奴を全く信用していなかったので、受け入れませんでした。 以来、人間関係に臆病になり、職場でも陰口を言われないように、心を閉ざし、仕事以外のことは、話さないようにしました。 自分をさらけ出しては、駄目なんだと思い、黙っていました。 そしたら、今度は職場のトイレで、自分の悪口を聞いてしまいました。「○○は、コミュニケーション不能だよな!」とか。 そこで考えました。 そもそも、陰口を言われないように生きるなんて、出来ないんじゃないか?と。 逆に私も理不尽なことをやられて、同僚に陰口というか、相談したこともあるし。 その相談したことが、広がり嫌な思いもしたこともあったけど。 要は、人を信用できる(その場で対応してくれる)人かどうか見極める力が低いのだと思います。 皆さんは、人間不信から、どのように立ち直りましたか? アドバイスをお願いします。

  • 新人の私のせいにされる

    半月前から製造の短期アルバイトをしています。 仕事をしていてミスがあると、例えば 袋がオモテ裏逆に入ってたり、数が違っていたりすると 新人の私のせいにされるんです。 人間ですから、何万個ある中の1つが逆になっていたり うっかり数を数え間違えたりすることは ベテランさんでも必ずあると思います。 現にベテランさんと仕事していても、ベテランさんのそういうミスがありました。 そしてそれぞれ持ち場があり 私は、流れてきたものを袋に入れて1ケースに30個ずつ入れていく作業があるのですが その作業を最初は一人で行うのですがだんだん溜まってくると 1、2人が手伝いに来て、袋を入れる係、ケースに入れていく係、と 仕事を分けて作業しているんです。 それで最終的にわたしが紙に数を書いてこの作業は終わり、なのですが あとから数が合わないとなったときに私のせいにされるんです。 たしかにその作業をしているのは私がメインですが 手伝いの人が1ケース30個を誤って29個入れたかもしれないし 量が多いときは4、5人手伝いに来てくれることもあって 共同作業なのに、ミスは新人の私のせいにされるんです。 手伝いさんが数を数えて入れてるものを、いちいち数を数え直してる時間もないですし ましてやベテランさんがやったものをいちいちチェックするなんて出来ないです。 他にも袋がオモテ裏逆だったりとか、そういうのも私のせいにされます。 誰がやったか名前を書いてるわけでもないし 一つの作業を複数のいろんな人がやっているのに、腑に落ちません。 ふざけたり適当にやっていて怒られるのは仕方ないと思いますが 覚えることもたくさんでベテランさんばっかりで私はいっぱいいっぱいの中で 一生懸命やっている中、色々言われるのは悲しいです。 ある一人は、ベテランさんとわたしが蓋を閉め忘れてたりした時に 同じことをしていても自分より上には媚びて何も言えないのに 下の私にはキツく言ってきます。 こういうことがあっても、何も言い返したりせずに すみません、気をつけます。と言って終わらせ方がいいのでしょうか。 短期ですし、あまり気にせず割り切って頑張った方がいいのでしょうか。 今までは、がんばれ自分!頑張ろう!自分!と奮い立たせて頑張ってきたのですが なんだか気が沈んでしまっています。 何か元気になるアドバイスいただけますと嬉しいです。

  • 仕事を辞めたい…

    職場への恐怖心があり、仕事を辞めたいと考えています。 私は、介護のデイサービスの仕事をして、四年目の二十代の♀です。 私の仕事の出来が悪かったり、ダメな所があるのは自覚し、直そうと仕事はしているのですが、デイサービスのスタッフ五人のうち女性スタッフ三人が仲がいい感じもあり、その三人が私に対して冷たいです。 例えば、私がレク担当の日にわざとあまり手伝ないようにして、必死にやるのを冷たくみていて、ミスや勘違いすると冷たく嫌味を言ったり、馬鹿にした目配せをしたり、陰口を言ったりします…。他にも、私にだけ冷たく言ったり、ちょっとしたミスやでも嫌な顔をしたり冷たく無視されたりもあります(T_T) 確かに、私は、そそっかしかったり欠点が多い人間です。 だから今までは、仕方ない…自分が悪いと考えて、必死にやってきました。…それでもなかなか欠点が直っていないかもしれません。だけど、もう辛い気持ちが強くて、辞めたい気持ちが強いです。でも、逃げかなと思ったり、新しい自信がないと思う気持ちがあり… 人間関係で辞める場合、本当の事を辞める時に言えないし… 私は、どうしたらいいのでしょうか

  • 職場の人間関係に悩んでいます。

    大学を卒業し、2008年4月から会社に就職して半年間、職場の先輩から陰口を言われ続け現在、会社を辞めるか、続けるか迷っています。先輩との席は離れているのですが、私の仕事のミスや、「あいついつまで会社に残っているんでしょうね?」や「あいつのミスで仕事が遅くなる」と言った内容を、私に聞こえるように上司、同僚と話していました。自分が居ないところで、言われるのは問題ないのですが、陰口はがまんができません。そういうことも有り、職場の人間が信用できなくなり、孤立しています。両親に相談した所、「気にしないで、耐えろ!」と言われたのですが、最近精神的におかしくなり、言われるたびに職場を休む、会社に行くの繰り返しをしています。 退職を考えたのですが、新卒で入った会社を陰口等でやめることが恥ずかしい事、無職になることが怖く踏み切れずにいます。 どうか、こんな自分に助言をお願いします。

  • 仕事が出来ない私

    仕事が出来ない私 第2新卒枠の紹介予定派遣で働いています。今年で24になります。 私は元々どんくさいタイプで、加えて(良く言えば)慌て者、そして要領は悪くて不器用です。 どこへ行っても天然扱いされ、トロいキャラ扱いです…自分では真面目にやっているのに。 そんな私が仕事を始めてそろそろ1ヶ月が経とうとしていますが、なかなか慣れることができません。 派遣というだけあって、周りの先輩方はある程度社会人経験があり、そしてこの仕事に関してもベテラン揃いです。 ろくに社会経験もなく、とろい私は確実に足を引っ張っているかと思います。 テンパりやすく、ちょっと忙しくなるとパニックになって暴走しミス連発です…1つ1つはしょうもないミスで、時には先輩も笑って済ましてくれることもあるのですが、もう情けないです。 落ち着いているときは大丈夫なのですが、少しでも分からないことがあったり仕事がたまると 冷静に判断できず、頭が焦り一色でケアレスミス勃発です。上司から 「○○(私)はケアレスミスが多い、ケアレスミス多い奴は仕事の取り組み方を疑うよ」 と冗談交じりに言われました。とてもショックでした…。 情けなくて悔しくて、3日に一度は帰り際に涙があふれてきます。 メモも取っており、仕事前や家で読み返したりしているんですが パニックになると、メモの内容や先輩の教えてくださった内容なんかが全て頭から吹っ飛びます。 お客さん相手に仕事をするときもあるんですが、一度慌ててしまうと横で助言してくれる先輩の声さえも聞こえません。 みんなから「ゆっくり落ち着いて」と言われますし、頭では分かっていますが、焦ると本当に駄目なんです。 このパニックになりやすい性格をどうにかしたいのですが、一体どうやって治せばいいのでしょうか…? もう自分は社会人に向いていないのではないかと落ち込んでいます。

  • 職場の人間関係と仕事について悩んでいます。

    私は勤務移動して、三ヶ月目に入りました。相変わらず、仕事にはなれないし、人間関係にもみんなの輪の中に入れず悩んでいます。仕事は介護職員です。仕事はいつも、仕事が詰まって焦るとミスしてしまいます。ミスしたことに対しては相手のかたにも申し訳ないので、おわびしていますが、なんだか、私の仕事のミスを陰口で言われてるのを目の前で聞いてしまいました。悲しい気持ちでいっぱいです。私と一緒に同じ時期に移動した看護師さんは、もう二ヶ月目位から当直もして見えて、現在もそつなく仕事をこなされていて、回りからも一目おかれています。他の部署でも、バリバリ夜勤をこなしていた方で部署にもかなりなじんでいます。一方私は他部署では夜勤は経験したことがなく、今回移動した部署は夜勤があります。私が夜勤ができる仕事ぶりではないので、ほかの方が夜勤の回数が増えている状態です。今現在日勤の仕事でも、仕事のもの覚えが悪くて、ミスをすることがあるので回りからも、苦情はあると思います。このままだと、仕事ができないために回りからも、不信に思われて嫌われて、仲良くできる同僚もいなくて、仕事に行くのが辛くなりそうです。仕事は前向きにしたい気持ちはありますがどうしたら良いかわからないです。みんなに仕事ができないで陰口言われで、仲間にも入っていけないのも辛いです。どうしたら、前向きに仕事ができて、人間関係も楽しくできるのでしょうか?人間不信になりそうです。

  • どうしたらいいでしょうか?

    学校食堂のパートに通ってます。ベテランさんが2人いてとても厳しくいつも同じ人が皮肉を言われてます。仕事がトロイとか要領が悪いとか・・ベテランさんは10年この仕事をされているから気持ちも分かりますが・・もっと皆でわきあいあいと助け合い仕事がしたいと思ってますが、どうも陰口やいじめが見え隠れするような感じで、見ていてツライです。この状態ではたして続けていけるのか不安です。今なら違う仕事を探して替わることも可能です。人間関係もですが、時給の割りに、結構ハードで体が持ちません。やはり辞めるべきでしょうか?生活の為のパートではないので、そこまでしなくてもという気があります。でも、折角始めたのだからとも思います。どうしたら続けていけそうでしょうか?

  • 仕事のできない人への指導は?

    10人程の小さな会社の社長ではありませんが、取締役をしています。 事務をやっていて、60代のベテラン女性と2人で事務をやってきましたが、彼女も年でいつまで出来るのか不安なので、去年40代前半の女性を1人雇いました。 最初の頃、私はきちんと仕事をやりたいと言ったので、さすがに40代と思いましたが、蓋を開けてみたらがっかりしてしまいました。 ベテランの女性がやっていた仕事の半分の伝票関係を彼女にやらせたのですが、仕事は遅いしミスが多い。 それでいて、プライドが高いのかベテランに教えられた通りに素直にやっていれば間違いないものを私は私のやり方でやると言い、結局わけがわからなくなっているようです。 実際の指導はベテランが行っているので、私は口出しせずにいましたが、売上を私と新人が同じものを打っているため、月初に1ヶ月の売上を照合すると彼女のミスがいくつも出ました。 それでも最初のうちは慣れていないからと思っていましたが、半年たっても進歩がありません。 それで2人きりになって注意をしたところ、最初はやる気をみせるのですが、何日もたつと元通りになってしまいます。 それで紙に2枚の注意とアドバイスも加えて渡しましたが、彼女はなんとその日の7時頃会社に来て、皆が現場で残業しているにも関わらず社長に泣きついたのです。 我が社は工場なので、工場の中に事務所があります。 2人して2階にあがって1時間も話したそうです。 そのことを他の人から、後で聞きました。 忙しいからと後日改めてと追い返せばいいものを社長も社長ですが。 ベテランの人の半分の仕事量だから当然こなせるし、空いた時間は現場の軽作業で使うしかないと思っていたのですが、どうやら今の仕事で手一杯の様子で、いずれベテランの仕事もと思っていましたが無理だとわかりました。 それより仕事が遅くミスも多いので、それをなんとかしたいと思っているのですが、ベテランに対して生意気な口を聞くらしくて、さすがにベテランも匙を投げてか、ほっておくという感じです。 話を聞いているとずいぶん我慢していると思います。 そんな彼女をこれからどう指導すればいいかと考えあぐねています。 無駄な残業はしないことといつも言っていたのに、今日はしていました。 社長の言うことさえ聞いていれば、自分は安泰とばかりに言われたことは優先してやっているので、肝心な仕事がおざなりになったようです。 一番の得意先にも、毎月ミスを指摘されて、相手先に怒られても「怒られちゃいましたぁ」と平然としているので、頭を抱えています。 どうすればいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう