• 締切済み

心臓カテーテル手術後

先日足の付け根の動脈からカテーテルを挿入し、心臓の冠動脈にステントを入れる手術を受けました。 その際皮下に出血があったらしく、直径30cmほどの大きなアザになり、ひどく腫れた状態です。 特に陰部(陰茎・陰嚢)の状態がひどく、色は真っ黒で大きさも普段の3~4倍に腫れあがっています。 医師曰く、漏れた血液は徐々に体内に吸収されるので数週間で完治するとのことでしたが、このような状態になるのは初めてで不安になっております。 もし同じような体験をなされた方や症例をご覧になった方がいらっしゃいましたら、体験談をお聞かせ願えないでしょうか。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.3

皆さんの回答どおりなのですが、、、 1つだけ訂正させてください。  m(_ _)m >抗凝固剤(血の塊を溶かす薬) 抗凝固剤は「血の塊を溶かす薬」ではなく「血の凝固を抑制する薬」です。 「血の塊を溶かす薬」があれば、動脈血栓など簡単とまでは言いませんが、治せると思えませんか??

回答No.2

足の骨折で大量に内出血(医者が言うには1リットル位)でしたが体内に吸収されたみたいで、1週間後の手術の時には大丈夫だったようです、最も手術で1リットル位出血したようで、その後1週間以上は貧血状態で、体を5度以上起こしてはだめ、次は10度以上起こしてはダメという状態でした。 1リットルでも吸収できるわけですから、数十ccなら問題ないと思いませんか?

fusikian
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 術後1週間寝たきりの状態だったのでしょうか? 私にも経験がありますが、絶対安静では腰や背中に負担がかかり、さぞお辛かったであろうと思います。 私の場合普段から極度の貧血であり、今回の手術では出血性ショックがでるほどの皮下出血でしたので数十ccという量ではなかったと思いますが、それでも止血のための再手術をしたわけではないので、医師としては想定の範囲内だったと思われます。

回答No.1

動脈内にカテーテルを入れて、抗凝固剤(血の塊を溶かす薬)を使用し、動脈圧迫します。そのときに、止血はある程度終了しますが、一晩圧迫されたままベッド上安静にしていたと思いますが、動いたりして、皮下に漏れたのでしょう。 よくある合併症です。 心臓の血管を再開通させるのが一番の目的なので、血を固まりにくくしている可能性もありますので、その辺は仕方がないのかもしれません。

fusikian
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 何はともあれ心臓の状態を回復させるのが最優先なので、他はあきらめざるを得ないところもありますね。

関連するQ&A

  • 心臓カテーテル検査

    冠動脈に動脈硬化が小さいながらもたくさん認められることがこのほどのCT検査で分かりました。 医師から一度カテーテルを入れて精密検査をしてみませんかと言われましたが、人から聞くとカテーテルは苦痛が伴うとか、入口となる腕や足が痛かったとか言います。 どの程度の苦痛や痛みが伴うものなのでしょうか。 また検査で入れて動脈硬化が進んでいるようならそのままステント(?)などの挿入を行うことになるのでしょうか。 それとも治療はまた改めて行われることになるのでしょうか。 ご存じの方お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 心臓カテーテル手術後のカテーテル検査について

    今年6月に心臓カテーテルにより冠動脈形成術を受けました。薬剤溶出型ステントを1本利用設置、医師の技術も高かったので手術は成功し、手術後1か月半のこの7月で心臓負荷シンチ、心臓エコー、等で心臓筋肉状態検査、血液生化学検査を受けまして、これらはすべて正常でした。勿論、手術後のフォローが重要なことは承知しており、無期限バイアスピリンやブラビックスなど血栓防止の薬剤の投与は受けています。ただ、この病院では心臓心筋負荷シンチの検査結果が良くてもすべての患者に対し術後、3か月、6か月後、12か月後、それ以降毎年、カテーテルによりステントの状態を確認すると言っています。同位元素を体内に注射するので内部被曝や手術のリスクもあり検査頻度が少し多すぎるように感じました。調べた他の病院ではステント留置手術後6か月、12か月で問題なければ、それ以降はカテーテル検査は実施しない病院があると聞きました。これだけ頻度が高いと経済的な負担もあるので、どなたか詳しい方がおられたらお教えください。

  • 心臓ステント手術は激痛を伴う?

     先日私の母(72歳)が心筋梗塞のため心臓にステントを埋め込む手術を受けました。腕の血管が細くて入らないので足の付け根からカテーテルを入れたのですが、術後に抜く際に激痛があったらしく、あまりの痛さに何度も失神しかけたそうです。それと余りに痛いのを我慢すると吐き気がするらしく、カテーテルを抜く際に実際に2回嘔吐したそうです。その後足の付け根が内出血でまっ黒なアザができ(手の平くらいの大きさ)、足が1.5倍くらいの太さになるまで腫れあがりました。  心臓カテーテル術は痛みを伴うことは聞いたことがありませんが、そんなに失神するくらい痛いものでしょうか。それとも単に執刀医の腕が悪かったのか、よく分かりません。もし執刀した担当医に問題があるなら、次回心臓の診察を受けるなら別の病院にすることも考えています。  経験のある方の体験談などを聞かせてもらえると有難いです。よろしくお願いします。

  • 手首からのカテーテル挿入で、手術後脈拍が消滅しました。

    狭心症治療の為、心臓の冠動脈にステントを留置しましたが、6ヶ月検診で狭窄が再発していないかカテーテルでの検診を受けところ、結果は全く異常が無く、ステント治療は成功したことが確認されました。しかし、今回の検診では、手首の動脈からカテーテルを挿入しましたが、約5時間後止血のバンドを取り外して脈拍を確認したところ、脈拍はかすかに確認できましが、手術後3日経過した現在、脈拍は完全に消滅してしまいました。手首から先の手のひらには、今のところ全く異常は感じられませんが、脈拍がなくな手も将来的に問題ないものでしょうか? これは、病院側の手術ミスなのでしょうか?

  • 冠動脈カテーテル治療について

    3本の冠動脈すべてに狭窄があってもカテーテル治療は可能なんでしょうか。 以前は原則的にバイパス手術が行われていた症例でも、最近は医療器具や技術の進歩で可能になったと聞いたのですが。。

  • 心臓病について

       質問なんですけど 心筋梗塞で(以前に)カテーテル手術で冠動脈にステントをいれられました。 現在のEF値0.46です。検査の時に主治医はこれしかいわないので詳しいデ-タが説明出来ないのが困るのですが、まずは叔母さんがバイパス手術をすればなおっからっていうんですけど、そういうのならもう手術してますよね。 薬はバイアスピリン、アーチストのみです。47歳男です。生活にも影響がで始めています。 治る方法はないのでしょうか?

  • 冠動脈疾患

    カテーテル治療で冠動脈狭窄が90%で、ステントを入れずに風船でプラークのある血管を拡張させただけの処置で済んだ方はいますか?

  • 冠動脈ステント留置後の再狭窄時の治療

    カテーテル検査の結果左冠動脈に狭窄がありステント治療を医師からすすめられております。再狭窄がある程度の頻度であるようで悩んでおり、お教えください (1)ステント部分の再狭窄の場合どのような治療を取ることになるのでしょうか?同じ箇所に再度ステントをいれるのでしょうか?(2)ステント留置による何らか刺激で他の冠動脈箇所にも狭窄が起こる可能性が高くなるのでしょうか?

  • 心臓ステント術以前の心臓手術について

    50代の男性ですが、ちょうど1年前の今日(10月3日)に心筋梗塞を起こし、救急搬送された病院で心臓にステントを入れる手術を受けて一命を取りとめました。右側の冠動脈のかなり太い部分が詰まってしまい、手術中に2回心臓が停止してしまうほど重篤な状態でした。 幸いステントを入れることで血流が戻り蘇生しましたが、もしステント術が導入される前の時代だったら、どういう治療がされていたのでしょうか。そして私の場合は生き延びることはできたのでしょうか。 多分ステント術が一般的になったのはせいぜい20年か30年前からだと思います。それ以前は心筋梗塞で搬送された患者にはどういった対処をしていたのか興味があります。 死にかかってからちょうど1年経った今日になって、改めて命の不思議を感じます。もしかしたらちょっと前の時代に発症していたら自分は死んでいたのかもと思うと身の縮む思いがします。 医療に詳しい方から教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • 心臓リハビリテーションについて

    先日、父が心臓カテーテル術を2度受け、ステントと入れて狭窄している部分を広げました。 術を受ける前の症状としては、動悸、息切れ等が激しくて犬の散歩もままならない程でした。 1度目の術で冠動脈部にステントを置き70%は回復しただろうという担当医の所見でしたが、後日バイクによる負荷テスト中にいつもの症状が出て中断。さらに1週間後に再度狭窄している部分にステントを置き、担当医の所見ではもうこれ以上カテーテルをする必要は無いとの判断を頂き、負荷テストでは以前より少しだけマシになった程度で昨日退院してきました。 今朝、犬の散歩に喜んで出かけましたが、これまでと変わらない症状が出て、全く以前と変わっていないことにショックを受けているようでした。造影の映像を私も見ましたが確かに狭窄部は広がり血流もよく、心筋も弱っていない状況でしたが、結果として症状は変わっていないのであとはどのような手を講じればいいのかと悩んでいます。 心臓リハについて調べましたが、運動による心機能回復が主のように思われますが、その運動でまた症状がでるのは明らかです。 それでも心臓リハを受けるべきか、はたまた他に何か悪い原因を追究すべきかと考えます。 このような症状に関してご存知の方、心臓リハについてご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 長文、乱文にて失礼しました。

専門家に質問してみよう