• ベストアンサー

ほとんどの人が論争・口喧嘩が苦手?

hekiyu2の回答

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.5

そんなことありませんか?   ↑ そんなことあります。 これは根本に何が原因となっているのでしょうか?    ↑ 素人同士の議論だからだと思います。 議論というのは、論争することにより、一人で考えている 時よりも高次の結論、より優れた結論を出すために 行われるべきものです。 西洋では、議論により法学が進歩したと言われて います。 これは日本と西洋の違い、というのではなく、 素人同士の議論と専門家同士の議論の違いから くるものだと思われます。 日本だって、学者同士の議論なら、同様の結果に なると思います。

te-re-
質問者

お礼

そんなことありますか。同じことを思っている方は別に少なくないようで良かったです。 >素人同士の議論だからだと思います。 その素人はなんで論理性を身に着けることができなかったんですかね? 学者との違いというと、単にそういった議論する機会がなく育ったからとかですか?

関連するQ&A

  • 喧嘩が絶えません....

    結婚して丸一年がたちました。でも喧嘩が絶えません。 彼は35歳、私は33歳です。私たちは出会って3ヶ月で結婚を決めて、その期間が短かった事から結婚前に同棲を始めていたので、実際は1年半一緒に生活しています。 全く別の環境で育った人間が突然一緒に生活を始めれば、色々とうまくいかなくて当たり前だと思っていました。でも実際は思った以上に喧嘩が多く、しかもそれが感情的な言い争いではなく冷戦なのです。 彼は今まで何も考えずに仕事オンリーな生活をしていたようです。だから一緒に生活してもマイペースで、自分から考えて行動するところが何もありません。二人の共同作業も私が段取りを指示しなければうまくいかず、どこか必ず抜けているし手際も悪く見えてしまい、黙っているのが辛い状態。私には彼の決断することが行き当たりばったりのその場限りの考えにしか思えなくて、黙っていられないのです。彼の思考や言動がその場の思いつきでしかないことが耐えられなくて、つい不手際を指摘してしまうのです。 そんな状況が一年続き、私は彼を尊敬する事が難しくなりました。黙って彼の決めたことについていくことも、彼に頼る事も出来なくなってしまいました。彼に何かを任せても、どうせどこか抜けて私がやり直すことになると、本能的にそう思ってしまう自分が居て、それが苦しくて仕方がありません。 尊敬できないから、喧嘩したときの私はとても冷たいのです。感情的になるのではなく論理的に諭してしまうので、彼は母親に怒られた子供のようでしょんぼり。それをみて益々頼りなく思ってしまうのです。 こんな私は、どうやったら彼と仲良く楽しい人生を歩んで行かれるのでしょうか。同じような境遇の方はいらっしゃいますか? 是非アドバイスを下さい、よろしくお願いします。

  • 論理的思考力を身につけるには

    ここのカテゴリーでよいのか分かりませんが、質問させてください。 法律の勉強をしているのですが、この分野で必要とされる論理的思考力を身につけるにはどうすればいいでしょうか。 もともと思考回路が論理的ではなく感情で動くタイプです。 学校の先生が、(試験まで間に合わないから)理解せずにとにかく暗記しろ!とおっしゃるのでそのようにしていたのですが、すべて暗記するのも限界がありますし、やはり試験でも判例などの事案を少し変えた問題が出され、論理的思考力が試されるのだと思います。 自分がどんなに時間をかけて暗記をしても、本当に頭のいい(論理的思考力のある)友人は、常に自分の一歩前を行っていて、なんだかむなしくなってきます・・・ かといってここで諦めたくもないです。 普段からの思考方法や、いい本がある、などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • なぜ人びとは けんかをしないのか?

     なぜ人びとは――マドモアゼル・紗江のように―― けんかをしないのか?  1. 《なぜ けんかをしては いけないのか?》という質問をしたことがあります。  ○ (趣旨説明)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ここでは けんかを 口論にしぼってください。  つまり 自己批判をふくめて 批判をすることです。  存在を愛し〔まちがっていると思うところの〕思想や行動を 憎むことです。  なぜ いけないのでしょう?  理由が分かりません。おしえてください。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  2. そこでのべストアンサーを掲げます。それを出発点にするのがよいと考えました。ながいですが 検討してみてください。  ○ (べストアンサー) ~~~~~~~~~~~~~~  3. 口げんかは、良いと思います。手が出るよりは、ま しですし、  競いあうようなスポーツは嫌ですが、  絶縁は互いへの臆病さを増しますし、ここち悪く、  4. 自分自身と口げんかできないひとは、まずいです。 自身との絶縁ですから、  自己批判できないひとは、建設的な口げんかをできないと 思います。  自己批判できないひと同士のけんかは、怖いので否定の対 象です。  口げんかに止まらず暴力になり心身を壊しあうことになり そうなので。  5. 自己批判できる人どうしだと口げんかは長引かない かもしれません。つつましいでしょうし。  けんかしつづけるということは、両者ともにか一方に自己 批判するスキルがないということなのでしょうか、  6. 互いを批判するよりも多くまざまざと自己批判を開 示しあうのが良いのかもしれません。  互いの精神性や人間性に関し建設的であるには。  ひとびとが自己批判のスキルを高めてゆくには。  頭と言葉を使い陰気な精神のストリップをどこまでもする のが良いのだと思います。  7. 徹底的な自己批判、自分と向き合うこと、自省を、 したことがない人は、けっこう多いと思います。大人にも、  自己批判のしかたを、あまり学ばないかもしれません、  自己批判に関して、ひとびとは教育も開発もされず、  ほとんどの教師も親も自己批判なんかしていないかもしれ ませんし、  思考停止の世の中で、自分は正しいのだという態度の人や 集団や情報ばかりが満ちていますし、  ・・・(あと省略します)・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  8. このように自己批判が 基礎であると質問者も考えます。    9. それが 哲学としての対話である。そう考えるという意味です。  むろん その自己批判を終えたあとの見解や思想に 賛同する場合 これも 対話であることは言うまでもありません。    10. さて 対等で自由な・《感情論理》を避けた建設的なけんかを どうぞふるって寄せてください。なぜ そうしないのか? という問いです。  11. ▲(コトバンク/ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典:感情論理(読み)かんじょうろんり(英語表記)logique de sentiment; affective logic)~~~~  12.. 論理的な筋道をたどっているようにみえながら,感情的な因子が思考の過程やその方向を規定しているような場合に,感情論理が働いているという。  13.  T.A.リボーによれば,理性の論理は結論に向うのに対して,感情論理は目的に向うとされる。  ・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  14. 吾人は 塚原・ロジックから――さらには クウキ・マジックから――自由にならんことを!

  • 彼氏との喧嘩が悪化すると発狂して暴れてしまいます。

    こんばんは。 私には2つ年上の彼氏がいます。 私は18歳、彼は20歳で、意見の食い違いも多く ちょっとした口論から大喧嘩に発展することもしばしば。 タイトルにもあるのですが、 私は彼と大喧嘩すると発狂する癖があります。 直接会っている時に大喧嘩することは少なく、 彼が出張に行ってる間の電話でよく起こります。 私が短気なのか、電話で喧嘩をしているとつい喧嘩口調になり、大喧嘩に発展する流れが毎回です。 電話で言い合いをしているうちに 彼はもういい、などと言って一方的に電話を切ります。 何がもういいの?何逃げてるの?喧嘩うってるの? と思考回路もぐちゃくちゃになり、彼が電話に出てきちんと対応してくれるまで電話をひたすらかけます。 LINEでも電話に出て、とひたすら送ってしまいます。 実は今夜も、そのようなことがありました... そうなるともうパニック状態で 気に入らないことがあると発狂し、暴れだし、判断力も鈍り、身の回りにあるもの何もかも壊してしまいました... 彼におねだりして買ってもらったフィギュアや、 鏡、携帯など、なりふり構わず投げて、踏みつぶして、蹴って、殴って... 目に入ったもの全て壊す勢いでした。 更には壊れたフィギュアの写真を送り付け、 お前のせいだ、と狂ったように言い続け 電話をかけ直しても留守番電話になると 怒り狂っている自分が可笑しくてひたすら笑いながらものを破壊し続け、 私が過去に浮気した話を持ち出し、また浮気されたいのか?とLINEを送り続け... 今は冷静に戻り、彼も明日仕事なので少しLINEをして終わりましたが、 今、とても辛いです。 自分のしてしまったこと、何より1番触れて欲しくなかっであろう浮気の話題を引っ張り出して彼を傷つけてしまいました。 暴れたのは始めてでしたが、 このような大喧嘩に発展したときは発狂、過呼吸、皮膚を引っ掻く、髪を抜く、など ほかの方からは理解し難い行動をよくしてしまいます。 言いたいことや伝えたいことがうまく伝わらず、思考回路がぐちゃぐちゃになり、行動に現れてしまいます。 彼も私のためにそうならないよう喧嘩の度に言動を考えてくれているようですが、 私が負けず嫌いな性格のせいか すぐに喧嘩を売るような喋りになってしまいます... 過去の恋人もこのようなことが原因で何度も失敗をしていますが、 何度も受け入れてそばにいてくれるのは彼だけです。 なので、彼から離れたくないと思っています。 上記のことから、心療内科に行こうか迷っています。 しかし精神科に通院している友達からは 薬を出すだけ、とあまり良い評価を聞きません。 それと、別れる以外の方法で 彼と私の関係が良い方向に行く方法はありませんか? このままだと過去のトラウマから 1番大切な人を失ってしまいそうで怖いです...

  • 冷静に、論理的な思考ができるようになるには?

    たとえば議論する場や、喧嘩なんかもそうなんですが、その場では冷静になれず、言いたいことが言えません。 論理的な思考をしたいのに、感情的になってしまいます。 感情をぶつけてはいけないと思うと、今度は涙が出てきてしまいます。 泣きたくないのに、我慢しても出てきてしまうのです。 あとで冷静になると、こう言えば良かった…などといつも後悔します。 また、議論しているその場では自分の考えがぼんやりしています。でも、相手の意見とは違う…だけどそれが何かわからない…というようなことが多々あります。あとで冷静に考えてみて、「自分の考えはこうだったんだ。だからあの意見には違和感を感じた」と答えが出ますがすでに遅し。 どうしたら感情に負けずに論理的に、せめて冷静に考えることができるのでしょうか? 訓練をするとしたら、どのようにしたら良いのでしょうか? 私は女性です。女性は男性に比べると感覚的な生き物だそうですが、女性が論理的な思考を身につけるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 感情や感覚を考え込む人

    タイトル通りなのですが、 感情や感覚を考え込む人 が理解できず、怖いです。 そのような方って他にいらっしゃるんでしょうか? また怖さを感じるのは私だけでしょうか? 例えば、ものを食べたとき、 美味しい? って聞くと 数十秒後にその返答がきます。 その人が言うには、 本当に美味しいかどうか 考えてしまうんだそうです。 それだけでなく、 好きか嫌いか、 暑いか寒いか そういうことまで全て 考えてしまうんだそうです。 私はそのような人と今恋愛関係にあり、かなり理解に苦しみます。 それだけで別れに繋がる、とか言うわけではないのですが、 漠然と怖さを感じます。 私も比較的物事はよく考えたり 論理的に考える方なのですが 自分の感情や感覚まで思考を深めることはあまりなく、理解できません。 このような方って他にもいらっしゃるのでしょうか? また、このような人を怖いと感じるのは私だけでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ネガティブ思考の人が殻に閉じこもった時、どう対応すればよいでしょうか?

    ネガティブ思考の人が殻に閉じこもった時、どう対応すればよいでしょうか? こんにちは、私は20代・女性です。 先日、友人に対して考慮に欠いた発言をしてしまいました。 彼は悪いことが起こると、極度にマイナス思考に陥る性格です。 今回も人が変わったように冷たくなってしまい、 そうなるきっかけを作った私は負い目を感じています。 毎日チャットで会話していたため彼に深入りしてしまったことも、 彼が私に依存する一因になってしまったと思います。 彼は「甘え」の感情を上手に表現できない人で、 「自分は傷ついている」とあからさまに表すようなところがあります。 彼は「話しかけるのが怖くなった」と言い、 チャットでの会話はいつも「邪魔なので、消えます」で終わろうとします。 心配して欲しいがために、このような「脅し」の態度をとるのだと思います。 私は今後の彼との関わり方について、悩んでいます。 彼自身の問題であり、性格を変えるのが難しいということは分かっているのですが…。 こういうところを直すと素敵な人なのに…と、なんとかしてあげたい気持ちになります。 私はどんな対応をとるのが正しいのでしょうか? ***************************************** 【考えた選択肢】 1.私からコミュニケーションを取ることは控え、  彼がどういう出方をしてくるか様子を見る。    メリット :距離を置くことで、お互いの存在を見つめなおす機会になる。    デメリット:今以上に意固地になってしまうかもしれない。   2.元気になるまで、私のほうから話しかけるなど積極的に関わっていく。    メリット :自分に自信がもてるようにサポートすることで、          ネガティブ思考を直してもらう。    デメリット:いつもコミュニケーションを取っていないと、          居てもたってもいられない状態になってしまう可能性がある         (問題の根本的解決にはならない気がする)。 3.その他 ***************************************** すべてをうまく説明することができていない上、長文ですみません。 たくさんのご意見をお聞かせいただければと思いますので、よろしくお願いします。

  • 自分の頭の思考回路について

    はじめまして。はじめてこのようなところに投稿します。 私は、30歳の女性です。(未婚です) この年齢になって恥ずかしながら、 たまに自分のことが分からなくなる時があり、もし心の病気か何かでしたら真剣にクリニックへ行ったほうが良いのかと思い、もしこのような症状に詳しい方がいらっしゃいましたらお伺いさせて頂きたく、勇気を出して投稿させて頂きます。 幼少期、兄弟と比較されることがあり、 例えば勉強面においても結果が出ないことが多々あり、特に妹とは親戚や祖母から比較をされて、 肩身の狭い思いをした記憶があります。 また、歳の離れた弟がおり、 両親から愛情を受けて育てられていたので 長女である私は甘えることが出来ず、 それを幼少期のわたしは妬むことが多々あり、 無視する、しまいには首を締める行動をしてしまった記憶があります。 そこまでは、自分の幼さ故に、 やってしまった卑劣な行動だと自覚していますが 大人になり、暫くは両親と離れて暮らしていましたが、最近両親と一緒に暮らすことになり、 また昔の感情が最近湧いてきてしまっています。 特に母とは仲は良いのですが、根本的には相性は恐らくあまりよくなく、 少しのことで喧嘩すると突発的に頭の中で殺意がおこり、頭で殺す癖がついてしまいました。 又、小さい子などをみると可愛いと思う反面、 わたしは恐らく手を上げてしまい、 たまに頭の中で酷い思考回路をしてしまうときがあるため、結婚はさておき、子どもも望まない方がいいだろうと頭の半分は思うようになりました。 突発的にそういった殺意の衝動がおきてしまい 何度もそのストレスが強く続くと、 我慢が出来なくなり頭の中で予期せぬ残虐なことを想像することがあります。 そしてどうしようもない怒りを、 モノにぶつかってしまい、少し経つと冷静になるため、なんてことを回想してしまったんだといつも思ってしまいます。 今は、というよりもこれから先も理性はきちんと保っていけると思うので、現実的にはこのようなことを実行することは決してないと思っています。 ただ、突発的に出てくる残忍な思考回路がよく出てきてしまうと自分自身が分からなくなるときが多々あります。 このような思考回路は、心の病気なのでしょうか?普通の方はこういった感情はないものでしょうか? 30歳にもなってお恥ずかしいですが、 ご相談させて頂きますので、 もしご存知の方がいましたら真剣にご回答宜しくお願いします。

  • 付き合っている人とケンカすると、必ず「別れる」と口にしてしまいます。

    付き合っている人とケンカすると、必ず「別れる」と口にしてしまいます。 以前に付き合っていた人にもそうで、今の夫と結婚してそれが夫への「離婚する」に変わりました。 相手を試しているのか、安心を得たいのか、というよりも、ケンカになると自己嫌悪と自暴自棄になり、別れるしか方法がないと思ってしまうこと、それから相手に言われるのが恐くて先に(本心でないのに)言ってしまうことが理由な気がします。 大した理由でもないケンカでも必ず私が口走ります。 それは普通ではないと思い、結婚したら絶対に「離婚」なんて言わないと決めていたのにやはり変われませんでした。 カウンセリングで相談したところ、母親の影響で「幸せになってはいけない」と、自分から不幸へ導こうとして、わざとケンカを売ったり暴力的になったり破滅的な言動をしてしまうそうです。 ただ、原因を探ってももう戻せないので、自分のためにも相手のためにも直したいと思っています。 以前よりも頻度は減ってきましたが肝心なところでは必ず上記のような言動をしてしまいます。 いつか相手にも本気で「じゃあ別れればいいだろう」と言われてしまうことをいつも恐れてているのにです。 どうしたらよいでしょうか。

  • クレーム処理能力に長けた人はクレーマー予備軍??

    身近な人物(職場の上司2名)に、立場柄クレーム対応が非常に上手い人物がいます。 クレーム対応が上手いだけでなく、クレームに発展させないように、実に細やかな心配りのできる、とても尊敬できる上司です。 その一方で、「うわー、それって若干クレーマチックだよなぁ」的な発言を自慢げに語っている彼らの姿を、幾度となく目撃してきました。 その場にいた奥様からは、よっぽど気まずかったのか「恥ずかしいから、止めてくれ」と、必死になって止めに入られたとのこと。笑い話のように語っていました。 元々、感情的になると部下や取引相手にも怒鳴りつけるような彼らです。その光景が目に浮かぶようでした。 もっとも、相手に非がある場合がほとんどの様子。とはいえ、毎日の生活の中で他人を怒鳴りつけることなど、そうそうないでしょう。 (印象としては、大人気ない対応だなぁ、と私などは若干引いてしまったほどです。格好悪いなぁ、と) 発想や、発言が、異常に上から目線なのです。そうして、そのときの気分にもよるようですが、沸点が異様に低いのです。 そこでふと思い浮かんだのですが。彼らがクレーム処理を得意とするのは、クレーマーの思考回路が多少なりとも理解できる、もしくは思考の展開が先読みできるからなのでは??という疑問です。 長年も経験もあるのかもしれませんが。時折上司からのクレーム防止策についてのアドバイスで、「どうしてそんな特異な例え話をわざわざ挙げるんだろう」と不思議に思うことがあるからです。 皆さんは、どう思われますか??