• 締切済み

クレーム処理能力に長けた人はクレーマー予備軍??

身近な人物(職場の上司2名)に、立場柄クレーム対応が非常に上手い人物がいます。 クレーム対応が上手いだけでなく、クレームに発展させないように、実に細やかな心配りのできる、とても尊敬できる上司です。 その一方で、「うわー、それって若干クレーマチックだよなぁ」的な発言を自慢げに語っている彼らの姿を、幾度となく目撃してきました。 その場にいた奥様からは、よっぽど気まずかったのか「恥ずかしいから、止めてくれ」と、必死になって止めに入られたとのこと。笑い話のように語っていました。 元々、感情的になると部下や取引相手にも怒鳴りつけるような彼らです。その光景が目に浮かぶようでした。 もっとも、相手に非がある場合がほとんどの様子。とはいえ、毎日の生活の中で他人を怒鳴りつけることなど、そうそうないでしょう。 (印象としては、大人気ない対応だなぁ、と私などは若干引いてしまったほどです。格好悪いなぁ、と) 発想や、発言が、異常に上から目線なのです。そうして、そのときの気分にもよるようですが、沸点が異様に低いのです。 そこでふと思い浮かんだのですが。彼らがクレーム処理を得意とするのは、クレーマーの思考回路が多少なりとも理解できる、もしくは思考の展開が先読みできるからなのでは??という疑問です。 長年も経験もあるのかもしれませんが。時折上司からのクレーム防止策についてのアドバイスで、「どうしてそんな特異な例え話をわざわざ挙げるんだろう」と不思議に思うことがあるからです。 皆さんは、どう思われますか??

みんなの回答

noname#211894
noname#211894
回答No.5

クレーマーは何のためにクレームを付けるのか??です。 確かに、クレーム処理能力に長けた人がクレームを付けるようなことがあれば、対処は相当に難しくなるでしょう。 しかしながら、クレームが、正当なクレームなのか不当なクレームなのかで大きく違います。 もしかしたら、質問者さんは、クレームが付いて、納得いただけなければクレーマーだと端から思い込んではいませんか? 正当なクレームは真摯に受け止めるべきですし、そのようなお客様は大事にしなければなりません。 クレームすら付けてもらえないお客様 気に入らなければ他のお店に行かれてしまいます。 不当なクレーマーは、詐欺師と同じです。 面倒を起こせばお金がもらえる甘い会社があるのかも知れません。 クレーマー自体の自尊心(アリンコぐらいでしょうけれど)を満足させるためだけの言いがかり。 ただ気分を晴らしたいだけの言いがかりなど。 中々納得しないクレーマーの大半は金です。 正当なクレームは、真摯に受け止め、なぜこのようなことが起こったのかをきちんと調査対処すれば、収まります。 中には、あり得ないことが偶々起こって、お客様に迷惑をかけることもあるでしょう。 それらをきちんと対処していく過程と結果は会社の宝になると思います。 まず最初に対応するであろう質問者さん。 正当であるのか正当でないのかの判断はどのようにしますか? 正しく判断できれば評価も上がるでしょうが、失敗すれば会社に損害を与えます。 色々なシチュエーションをシミュレートしなければなりません。 上司の話の中にヒントが隠されているとは思いませんか? >クレーマーの思考回路が多少なりとも理解できる、もしくは思考の展開が先読みできるからなのでは コレができなければクレーム対処なんかできませんよ。 貴方はぺこぺこ頭を下げるだけのペコペコ人形で給料をもらってるんですか?もらい過ぎじゃないの??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koba-chi
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.4

言われてみればそうかもと思わせる面白い質問ですね。 「ああ言えばこう言う」に長けてる人なのかも。 僕の同僚にもいます。すごく口が立って味方なら頼もしいけど、敵にしたらメンドそうな人が。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Devil-Ear
  • ベストアンサー率21% (739/3450)
回答No.3

あなたはご存知かどうか走りませんが、社会ではすでにクレーマーやハッカー(クラッカー)をスカウトしてその対策に取り組んでいる会社は実在します。 今回の質問はただそれを逆に考えられただけなので当然「クレーム処理能力に長けた人はクレーマー予備軍」になりえると思います。 そかも、クレーマーになった場合は非常にタチが悪いです。 まあ、通常のモラルがあるならならないと思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MARU270
  • ベストアンサー率33% (121/356)
回答No.2

>クレーマーの思考回路が多少なりとも理解できる、もしくは思考の展開が先読みできるからなのでは??  あるかもしれませんが、説得力の問題でしょうか。  相手が反論出来なければ話は終りですからね。  何が問題なのかが分かるようですね。先回りして封じちゃうんですよ。  私も某クレーム担当者の日常で「そこまでする?」とも思いましたし「こいつだけは敵に回すまい。」とも思いました。  でも、何か困ったら手数料を払ってでも交渉してもらいたい。とも思いましたけどね。  その人も相手に非があったんですが、そこまで言わなくても、させなくてもいいのに。と思わせる人でした。  怒鳴りつけたりはしませんが、理尽くめで相手を追い込む姿はなかなか壮絶な物がありました。  ちゃんと終わらせるのはいいんですが、いつか刺されるんじゃ?と不安になるくらいでしたね。  本人が得意げに話すのは同じです。  私にはそこまでは出来ませんが、クレームを付ける時の参考にはさせてもらおうと思っていますよ。  もう少し柔らかめにですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soratowa
  • ベストアンサー率32% (26/79)
回答No.1

私としてはクレーム処理になれた人は どんなクレームがつくか、どんなことがクレームとして言えるのか、 を分かっているんだと思います。 ・・・実際、私もスーパーのレジバイトでクレーム処理は良くやるん ですが、そのためかお店で返品などをしてもらうことにも 抵抗がなくなってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「怒られたくない」という気持ちで仕事をするのは間違

    「怒られたくない」という気持ちで仕事をするのは間違いですか? 20代後半のOLです。 私の部署は、20代後半~30代前半の女性10人と、男性上司一人で仕事をしています。 普段仕事をしていて、 ある一定の割合で、お客様からクレームが入ります。 こちらも完璧ではないのでクレームが入ってもしょうがないとは思いますが、 まず窓口でもある私たちが 一番最初にクレームを言われます。 そして、そのクレームに対応しきれなかったら 上司に報告し、対応してもらいます。 クレームの種類もピンからキリで、 本当にこちらのミスでのクレームや こちらに落ち度はないのに理不尽なクレームもあり、 穏やかなクレームから いきなり怒鳴り散らされるクレームもあります。 普段の上司との何気ない会話でも 「怒られるのが嫌だ」「お客様の○○さんが怖い」とは言ってました。 (もちろんお客様の見えない所で) そのため 担当内で話し合い、できる限りの対策として、 ・確認作業を徹底する。 ・お客様の意思・意向をしっかり把握する。 を行うようにしていたのですが、 ある日上司から 「社会人なんだから 「怒られたくない」という気持ちで仕事をするな。 「○○さんが怖い」とか「怒られたくない」等の発言は 会社にいる以上、普段の雑談の中でも口に出すな」 と言われました。 基本的に扉が閉まっているので、 お客様がいない時の話し声は聞こえないようになっています。 確かに 「○○さんが怖い」と言う発言がお客様に聞こえてたらまずいので 上司の言う通りだとは思いますが 「怒られたくない」という気持ちで仕事をするのは間違いですか? それが改善につながっているとしても、良くないのでしょうか? 確かに「怒られたくないから改善する」というのは、 小学生じみたものだとは思いますが、 それに対して私たちが説教されるほどの事をしてますか? そのように言われてから一人辞めていきました。 「お客様が怖くて怒られたくないから怒られないように業務の改善をしても 今度は上司から怒られる。 もうこんな職場嫌だ」とのことでした。 そこまで私たちの考えはおかしいことなのでしょうか? 怒られることを恐れない強いメンタルを持つか、 それができなければ辞めるしかないのでしょうか?

  • 悪質(?)クレームについて

    仕事上、クレームの電話が多々あります。 こちらが『ありがとうございます。○○会社です』というと 『なんじゃ~!われのところは!!どうなっとんぢゃいっ!!』と いきなりすごい剣幕で、怒鳴られることが多々あり、困っています。 (口調が、素人さんではない感じ・・といえば、わかりますでしょうか?) もちろん、クレームを入れられるということは 会社が悪いので、仕方ないのですが 困っているのは、その対応です。 『上司に代われ!』と仰られるのは当然のことなのですが 仕事上、その『上司』が居ないことがあるのです・・。 以前かかってきたときも、本当に上司がいなくて 『申し訳ございません。ただ今上司が不在でして・・』と 伝えたのですが、例の口調で散々怒鳴られてしまい ほとほと困ってしまいました。 他の男性社員でもいれば、よかったのですが・・。 こういう、上司や男性社員が不在のとき どうすれば、相手は納得してもらえるのでしょうか? 何か、対応策がありましたらよろしくお願いいたします。

  • 水掛論のクレーム処理法

    どういった対応がベストだったのかわからないので皆さんの意見を聞かせてください。 私は水道局に勤めています。 ある日、一本の電話がかかり、その内容は「車とのすれ違いの時に空き地に入ったらそこに立っていたビニル管を折ってしまって水が吹き出している。なんでこんな所に剥き出しの管があることを許可してるんだ!」といったものでした。 その時に修繕費の請求先を確認したら、修繕費は俺が払うがとりあえず現地に来いとのこと。 現地に行くと、現場の近所の外壁塗装をしている電話の本人と、近所の人3名がいました。 そこで電話の主は、再びそこにある水道管に対しての水道局の落ち度はないのかときたので、 あくまで私有地の管なので水道局としての責任は無いことを伝えました。それについては納得せざるえなかったようですが、次に値切り交渉が始まり、水道局はあくまで業者を手配するだけだと説明すると「お前がちょこちょこってなおしてくれればいい」と言った内容に変化しました。 道具も無いし、水道局自体は修繕はしないと伝えると、次に開き直った感じで「なら連絡いれなかったらよかったよね。車をぶつけたって連絡いれなかったら水道局の費用で直すでしょ?」と同意をもとめてきます。 事実はそうなるんですが、「水道局の立場としては『そうですね』とは言えません」(この表現は反省)と応えるとニヤリとして「立場としてね、実際はそうなんでしょ?言わなかったら無料だったでしょ?」ときたので「ダメです!ちゃんと連絡してもらわないといけません」と強めにハッキリと答えました。 そこで相手は「なんだその態度はオラァ!」「俺がやったかどうかわからんだろ!車がぶつかって折れたのならその時に吹き出しとるはずだろ!車で通った時は吹き出さずに30分後ぐらいに出てたんだ!」といった内容に変化してきました。 詳しい発見までの流れはわかりませんが、近所の人たちと塗装業の人との話の中で車同士のすれ違いの時に折ったということになっていたみたいなので「その話は近所の方としてください。水道局としては請求先が決まっておれば修繕手配をすることができます」と答えたところ、また同じような説明をしだすので、話を切るように「その内容は近所の人と話してください」と言うと「話を最後まで聞け!」と言います。(話を聞くと水掛けになると感じていたので)「話を聞いても、水道局が近所の人との間に入って調整するようなことはありません!」と切ったところ「お前、接客が悪りーなー。お前の名前は何だ!」「○○です」「このことを本社(本局?)に電話するからな!」「どうぞかまいません」といったやり取りのところで、見かねた近所の方から「私が払うんで早く直してください」との言葉があったので請求先の確認をして帰りました。 その後、本局に電話があり、そこから私の上司に連絡がきて、上司が現場に行き、結局水道局の費用で直す話にして帰ってきました(その時は相手は自分がやったのではないとの主張に作戦変更らしいです)。 上司曰く「時間がたって落ち着いてたせいか、そんな無茶な感じではなかった」「やたら○○くん、○○くんって言ってて、最後は○○くんによろしくと言っていた」とのことでした。 相手としては水道局が直すことになったので満足だったのか、私に勝ったと思っていたからかはわかりませんが、なんか職場内で私が悪者になってるのかなぁと感じたり・・・。 公務員として公平性は持たないといけないと思ってるんで、方向性は間違ってなかったと思ってますが、修繕費の個人負担の公平性を保ちつつクレームに繋がらないようにするにはどのようにすればよかったのかなと思っています。 皆さんの意見を教えてください。

  • 反発する心理

    人が文句やクレームなどをするとき 1・文句やクレームなどをした人が非があるとき 2・文句やクレームを受けた側が非があるとき 3・クレーマーと受け手に両方非があるとき この3パターンの受け手の対応で (1)1に対して相手が悪いと言う (2)2に対して自分が悪いと言う (3)3に対して相手が悪い自分が悪いと両成敗的に発言する と正直に述べたとき 心理的リアクタンスが一番エスカレートするのは 1と(1),2と(2),3と(3)のどれでしょう? 注意:文句やクレームの受付ではありません。 心理学的な質問ですよろしくお願いします。

  • クレーマーを乗り越えろ?処理を楽しめ?

    クレーマーがいるのですが こちらとして、大声で迷惑、 お客という立場を使って横暴な態度 なんでこんなことできないの、とか 時間前にきてまだ掃除終わってないの、とか フロントに話しもせず、平気に着払いにしたり 呼びベルを必要以上何回も押しながら呼んだり 内線もブチっと切るし 最近、当日来なくて 次の日来て、前の日にこの日行けないって 言った、と誰も聞いてないのに ゴネて その後コジキじゃないので払うわよ! と払いましたが、 上司から、言った言わないじゃ、 こちらが負けるから、それに聞かなったという 証拠もないので返しとけ、 と言って返しました。 この対応もわけわからないが こんなハイハイしてたらクレーマーも 調子乗るでしょ おばさんにスーツケースは持ってこさせようとするわ 今不機嫌真っ最中みたいなクレーマーです。 しかも毎月長期泊まります。 それに前電話に出てもらったら時は  支配人が収めましたが 「ほら、俺だったら一捻りだ! おまえらもできるようになれよ」と 対峙するときは私達なのに、人によって態度変わるのに、なんもわかってくれません フロントとしては本当に疲弊してるのに クレーマーは乗り越えろ、楽しめ、 といいますし、出禁も考えてくれません 何度相談しても同じことをいいます。 クレーマーを乗り越えろってなんなんですか? 楽しめ、なんて尋常じゃできませんよ 本当どうすればいいのでしょうか? 教えてください。

  • マイナス思考な自分

    私の悪い癖なのですが、疲れなどが溜まってくると人間関係に対してマイナス思考になってしまいます。 もともと会話下手でなかなか自分の意見を主張したり、自分をさらけ出すことができません。 自分の言葉が自己中な発言だったのではないか。 差し出がましい勝手をしてしまったのではないか。 もう少し周りに対して配慮ができたのではないか。 等、考えてもどうしようもないことばかりが気になって、ますます落ち込んでしまいます。 さらに、職場で他部署の人から「〇〇さんから貴女の話を聞いたよ」と声をかけられてもそのときは笑い話で終わらせても、後から「私のことを本当はどんなふうに話していたのだろう」と考えたり、同僚から「貴女がいてくれて良かった」と言われたり、なかなか人を誉めない上司から誉められたりしても、何か裏があるのではと勘ぐってしまいます。 そういうことが原因で私自身が周囲の人を遠ざけているということはわかっているのですが。 マイナス思考に陥ると自己中で冗談も言えない面白みのない自分ばかりが見えてしまいます。 落ち込んでしまったとき皆さんはどのように気持ちを入れ換えていますか?

  • 予備軍と言われていましたが

    糖尿当事者の方お願い致します。 先週の検査ではHbA1cが5.8(尿糖や空腹時血糖は異常なし) で、糖尿予備軍と言われていました。 尿ケトンは2+でしたが、単なる栄養失調だと言われました。 が、その翌週に朝食抜きで尿検査したら、尿ケトン3+と出ました。 空腹でふらふらしていたので、おにぎり2つを食べ、その3時間後にまた尿検査と採血をしました。 すると、 ・HbA1c 5.4 ・血糖178(食後3時間後です) また、初めて尿糖と尿タンパクも出ており、尿糖2+でタンパク1+でした。 これはもう予備軍ではなく糖尿確定でしょうか。 朝食抜きでふらふらしていたので、おにぎり2個を急いで食べて、その3時間後に検査したのですが、そのせいで血糖と尿糖が上がっただけでしょうか… 医師には「まだ薬は飲まなくていい、食べ順を変えて野菜から食べるように」と言われただけですが、そんな悠長なことでいいのでしょうか。 まだ20代で、極端な痩せです。 20代でこのような状態だと、今後食事に気をつかっても合併症は起きてしまうのでしょうか。

  • 予備軍どころではないと思います…

    先月、ヘモグロビンA1cが5.8・空腹時血糖80で、糖尿の疑いありと言われました。 今月、ブドウ糖負荷試験を受けたところ、ヘモグロビンA1c5.2に減少・空腹時血糖も73と正常だったのですが、 30分後 186 1時間 271 2時間 166 という、見たこともない数字が出ました。 2時間値が200以下だから「予備軍」だと医師は言いましたが、30分後と1時間後が恐ろしい数字ですよね? 薬もインスリンも必要なし、野菜から食べるように、としか言われませんでした。 不安なので「今後の通院は」と聞いても「必要なしです」と淡々と言われ、それ以上質問もさせてもらえず帰されました。 夫も診察室に一緒に来てくれたのですが、医師は夫にも質問させず、そっけない態度でした。 負荷試験で271という数値が出ても、予備軍と呼ぶのでしょうか? 本当に食事療法で良くなるのでしょうか。 医師にこれ以上通院もしなくていいと言われた謎の状態ですし、不安でいっぱいです。

  • 予備軍240万人?

    先日、広告代理店に転職しました。 入社早々大きなプロジェクトを任され頑張っていたの ですが、仕事が大詰めかと思ったら、夜、微熱が でてしまいました。風邪を引いたと思ったので、 市販の風邪薬を飲みました。熱を下げて仕事を続けると、 仕事は成功しました。が、やっぱり夜になると、微熱が出てさらに、全身がだるいので、ストレスかと思いましたが、一応友人の医者に相談したら、「○○○じゃない」といわれたのですが、忘れてしまいました。確か予備軍240万人の病といったような気がするような...。教えてください。

  • なかなか電話を代わってくれない上司

    私の勤務する部署は、業者との対応が中心となります。 クレームの電話とかはほとんどないのですが、 専門的な質問で私では対処できないことがたまにあります。 そこで、ちょっと私では無理なので電話を代わって ほしいと私よりベテランのなんでも知っている上司 にお願いしても、嫌な顔をして、のんびりのんびりしてなかなか代わろうとしません。 嫌いでも仕事なんだし、相手も待っているのたがら、 まず出て対応して欲しいと思うのですが、大抵は保留が長く続いて、 その間にその上司にどうしたらいいか聞いたり、 見かねた他の人が代わってくれたりということが続き、 かなりストレスになっています。 確かに対応することで知らないことを勉強できる場合もありますが、 そんなのは電話が終わってから説明してくれればいいことだと思います。 なによりもまず相手を待たせてるという感覚があまり 無いようなのにもイライラさせられます。 ベテランということもあり、私からは意見をしにくいのですが、 その人の上の上司を通じて注意してもらったほうがいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • CD-Rの写真をパソコンから簡単に印刷する方法について解説します。
  • EPSON社製品を使用してCD-Rの写真をパソコンから印刷する手順をご紹介します。
  • CD-Rの写真をパソコンから印刷する際の注意点や便利な機能についても紹介します。
回答を見る